ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

SIY

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

本物の修行はどれも、ただ1つのことをしている

太古から伝えられてきた、悟りを得たり、潜在能力を引き出したり、超人に近付くための修行や訓練は全て、「繰り返し注意を引き戻す」の一言で言い表せる。
得られる成果は神秘であっても、修行や訓練には、何ら謎や秘密はない。
呼吸に繰り返し注意を引き戻したり、不断に呪文や念仏を称えようとしたり、常に肛門を引き締めるよう努力したりは、ただ、「繰り返し注意を引き戻す」ことをしているだけなのである。
だから、やり方は無限にあり、大事なことは、ただ純粋に、「自分がやり易いかどうか」だけだ。
全く、気が抜けてしまうような事実だが、もはや、「3000年の歴史」だの「権威ある伝統の技法」、あるいは、「特別な人間のみに伝えられた門外不出の秘法」なんて馬鹿なことを、真に受ける必要はない。
それに、せっかく修行しても、教団のやり方では熱意がもてないために成果を得られない・・・なんて者は多いはずなのだ。
その場合は、熱意が持てる別のやり方を採用すれば良いのである。

何でも良い。
「オーム(アウム)」を称えながら、額に意識を集中する訓練はとても良い。
しかし、称えるのは「オーム」でも「アウム」でも良いし、声に出して称えても、心で称えても構わない。
ただ、確かに、「オーム」「アウム」は称え易い。人間が称え易い言葉を選んだからだ。その称え易さの中には、何らかの意味はあるかもしれないが、いずれにせよ、大切なことは、称え易いということである。

念仏には欠点があるかもしれない。
「南無阿弥陀仏」と称える時、西方極楽浄土が遠いどこかにあり、阿弥陀如来はそんな遠いところにいると思えば、心が外に向き、注意が飛んで行ってしまうからだ。
それで、一休は、「極楽浄土は西にあるのではない南にある」と言ったが、この「南」とは、「皆身」であり、全ての人の内にあるのだという意味だ。
極楽浄土は自分の中にあり、純粋な心が仏であることは、経典(無量寿経)に、はっきり書かれているのである。

「しかし、注意を引き戻す訓練をしたって、実際に戦わなければ強くなれないし、仙人にもなれない」
と言うならその通りだが、注意を引き戻す訓練を続ければ、冒険のためのエネルギーを得られるし、それがなければ、戦う気にもなれないだろう。

腕振り運動は身体の機能を整える優れた効果があると共に、数を数えることが大切だ。
腕を振りながら数を数えることで、注意は効果的に引き戻される。
「あれ、今260だっけ?いや、まだ160かな」なんて言っているようではだめだ。
意識を持ってやらなければならない。
それを、自分で数を数えず、音楽をかけて、それが終わるまでやるという者もいるが、その場合は、腕を振る動作をよく意識してやらないと、心がさ迷ってしまうことになる。
自分の呼吸を意識する訓練だって、禅では、数息観と言って、呼吸を1から10まで数えることを繰り返すものがあるが、それでも、うっかり50や100まで数えてしまうことがある。
まして、数を数えないと、止め処ない想いや妄想が広がってしまうことになる。
数息観だけでも、しっかりやれば、解脱に近付いたり、超能力が身に付いたりするのである。

後は、やるかやらないかだけである。
現代的で科学的な方法を望むなら、元Googleの技術者のチャディー・メン・タンが研究開発したSIY(サーチ・インサイド・ユアセルフ)のやり方を取り入れると良いだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

教育と修行の根本原理

呪文、マントラ、念仏、坐禅、静坐・・・これらは、同じことをやっているのだと思う。
それは、「注意を引き戻す」ことだ。
他にも、自分の思考に注意したり、自分が存在していることを意識するという方法もあるが、それらもやはり、「注意を引き戻す」訓練なのである。

元Googleの技術者であったチャディー・メン・タンは、SIY(サーチ・インサイド・ユアセルフ)という、マインドフルネスの訓練でEQ(心の知能指数)を高める技法を開発したが、その実習の中にも、自分の呼吸を意識するというものがある。
自分の呼吸を意識するというのは、古くから、様々な修行や心の訓練で採用されているが、その意義について、タンは、『サーチ・インサイド・ユアセルフ』の中で、アメリカの心理学者ウィリアム・ジェイムズの最適な言葉を引用している。

そして、さまよう注意を自発的に繰り返し引き戻す能力は、分別や人格、意思の根源にほかならない。それなしでは、いかなる者も自分の主とは言えない。この能力を育む教育は卓越した教育だろう。
『サーチ・インサイド・ユアセルフ』(チャディー・メン・タン著。Kindle電子書籍の25%あたり)
James,The Principles of Psychology(翻訳『心理学の根本問題』)より引用されている。

法然のように、いつでもどこでも、常に念仏を称えたり、黒住宗忠や岡田虎二郎のように常に腹に力を込めることも、これである。
ラマナ・マハルシは、常に自分に対し「私」と呼びかけよと、また、ニサルガダッタ・マハラジは、常に存在の感覚にしがみつけと教えた。
どれも良い教えだが、その原理を、ウィリアム・ジェイムズやチャディー・メン・タンがやっと示してくれたのだと思う。
そして、原理さえ分かれば、やり方は自分で自由に選べる。
どんな方法が良いかは、人それぞれだ。
子供の時に、念仏や、何かの真言に馴染んだ者には、念仏や、その真言がやり易い可能性が高い。
どれが良いか分からないなら、自分の呼吸を意識する方法が最良と思う。
呼吸をコントロールするのではない。ただ、呼吸を観察するのだ。冷徹な科学者のようにね。

ラマナ・マハルシは、「私は誰か?(私とは何か?)」という問いを、呪文にしてはならないと言ったらしいが、真面目に丁寧にやるなら、呪文のようにやって良いと思うし、マハルシ自身が、常にそう問えと言っているのであるから、やはりそうであるはずだ。
ベアード.T.スポールディングは、「神」という言葉を口や心で称えることが最上だと述べているが、やはり、これを呪文にしてはならないとも言っている。しかし、やはり、真摯に行う限り、常に行うのが良いと私は思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード