昔、かなり酒好きな若い女性に、NLP(神経言語プログラミング)を使って断酒させたことがある。
おそらく、勤務中の彼女の休憩時間にやったことで、数分くらいでやったのだと思う。
よって、非常に簡単なやり方だったが、別に彼女は断酒をしたかったわけではなかった。
私はNLPの実験をやりたかっただけで、彼女や彼女の同僚は好奇心で私に実施を要求したのだと思う。
どうやったのかは、あまり憶えていないが、NLPの一番最初の本である『神経言語プログラミング』(リチャード・バンドラー著。東京図書)に書いてあったことをやったのである。
NLPの実践に興味を持ったのには、ZARDとして知られた坂井泉水さんの歌を聴いていたことがある。
彼女の歌のほとんど全ては、彼女が作詞したものだが、彼女の歌には、次のようなものが多い気がする。
恋する2人は、出逢ったばかりの頃は楽しかったが、やがて醒めてしまう。
そして、以前の、熱い気持ちやトキメキを懐かしく思うというものだ。
坂井さんほどの美人でエネルギッシュな女性なら恋も多く、自身の経験であると推測出来る。
しかし、恋愛に限らず、ビギナーの頃の楽しさは、何ごとにおいても懐かしいものだ。
世界的なパントマイム・アーチストだったマルセル・マルソーは「ビギナーであることを大切にしている」と言ったらしいが、彼はまさに人生の核心をついている。
とはいえ、ビギナーの気持ちを保つことは難しい。
そこで、NLPではこれをどうやるのかというと、いろいろあるのだが、なるべく簡単に言うと、ZARDの歌のように恋愛で醒めた場合には、2人の楽しい思い出を思い出す時、思い出の中に入り込む(主観的に見る)・・・つまり、自分の姿は見えないようにし(手足などは見えるが)、逆に、不愉快な思い出を思い出す時には、客観的に見る・・・つまり、自分の姿も見えるように思い出すことだ。
そして、楽しい思い出の心的映像は、大きく、明るく、カラーで、近くにあるようにし、不愉快な思い出は、小さく、暗く、モノクロで遠くにあるように思い浮かべるのである。
応用として、あらゆる嫌な思い出を忘れることはないとしても、気にならなくなるようにするには、その思い出を客観的なものにして(自分の姿が見える)、暗く、小さく、モノクロにして、遠くの方(後ろが良い)に投げてしまうのである。

AIアート626
「融合」
Kay
ついでに言えば、叶えたい願いは、それを主観的な(自分の姿は見えない)、大きく、明るく、カラーのイメージにし、近くにイメージすれば叶う。
自分の願いをどうイメージすれば良いか分からないという人がいる。
しかし、主観的で、大きく、明るく、カラーでイメージしようとしたら、イメージが湧いてくるものであると思う。
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)神経言語プログラミング(リチャード・バンドラー)
(2)私の声はあなたとともに―ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー
(3)潜在意識をコントロールする自己催眠術(林貞年)
(4)バシャール(BASHAR)3 単行本
(5)バシャール・ペーパーバック6
(6)眠りながら成功する ~自己暗示と潜在意識の活用(ジョセフ・マーフィー)
(7)洗脳原論(苫米地英人)
おそらく、勤務中の彼女の休憩時間にやったことで、数分くらいでやったのだと思う。
よって、非常に簡単なやり方だったが、別に彼女は断酒をしたかったわけではなかった。
私はNLPの実験をやりたかっただけで、彼女や彼女の同僚は好奇心で私に実施を要求したのだと思う。
どうやったのかは、あまり憶えていないが、NLPの一番最初の本である『神経言語プログラミング』(リチャード・バンドラー著。東京図書)に書いてあったことをやったのである。
NLPの実践に興味を持ったのには、ZARDとして知られた坂井泉水さんの歌を聴いていたことがある。
彼女の歌のほとんど全ては、彼女が作詞したものだが、彼女の歌には、次のようなものが多い気がする。
恋する2人は、出逢ったばかりの頃は楽しかったが、やがて醒めてしまう。
そして、以前の、熱い気持ちやトキメキを懐かしく思うというものだ。
坂井さんほどの美人でエネルギッシュな女性なら恋も多く、自身の経験であると推測出来る。
しかし、恋愛に限らず、ビギナーの頃の楽しさは、何ごとにおいても懐かしいものだ。
世界的なパントマイム・アーチストだったマルセル・マルソーは「ビギナーであることを大切にしている」と言ったらしいが、彼はまさに人生の核心をついている。
とはいえ、ビギナーの気持ちを保つことは難しい。
そこで、NLPではこれをどうやるのかというと、いろいろあるのだが、なるべく簡単に言うと、ZARDの歌のように恋愛で醒めた場合には、2人の楽しい思い出を思い出す時、思い出の中に入り込む(主観的に見る)・・・つまり、自分の姿は見えないようにし(手足などは見えるが)、逆に、不愉快な思い出を思い出す時には、客観的に見る・・・つまり、自分の姿も見えるように思い出すことだ。
そして、楽しい思い出の心的映像は、大きく、明るく、カラーで、近くにあるようにし、不愉快な思い出は、小さく、暗く、モノクロで遠くにあるように思い浮かべるのである。
応用として、あらゆる嫌な思い出を忘れることはないとしても、気にならなくなるようにするには、その思い出を客観的なものにして(自分の姿が見える)、暗く、小さく、モノクロにして、遠くの方(後ろが良い)に投げてしまうのである。

AIアート626
「融合」
Kay
ついでに言えば、叶えたい願いは、それを主観的な(自分の姿は見えない)、大きく、明るく、カラーのイメージにし、近くにイメージすれば叶う。
自分の願いをどうイメージすれば良いか分からないという人がいる。
しかし、主観的で、大きく、明るく、カラーでイメージしようとしたら、イメージが湧いてくるものであると思う。
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)神経言語プログラミング(リチャード・バンドラー)
(2)私の声はあなたとともに―ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー
(3)潜在意識をコントロールする自己催眠術(林貞年)
(4)バシャール(BASHAR)3 単行本
(5)バシャール・ペーパーバック6
(6)眠りながら成功する ~自己暗示と潜在意識の活用(ジョセフ・マーフィー)
(7)洗脳原論(苫米地英人)