ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

MADLAX

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

真の自分を知れば超人になる

本当の自分を知ると、全ての潜在力が開き、事実上、超人になる。
アニメ『MADLAX』で、それを象徴する印象深い場面がある。
リメルダ・ユルグは、マドラックス(ヒロイン。17歳)と互角に戦える超人的女性戦闘員で射撃の達人である。
そのリメルダが、すぐそこ(十数メートル先か)に身を晒しているマドラックスを銃撃する。
リメルダの腕なら、いかなる小さな的でも楽々撃ち抜く距離である。
だが、マドラックスには当たらない。
リメルダが当てようとしていないわけではない。本気でマドラックスを殺そうとしているが、マドラックスは、リメルダが連続して撃ってくる弾丸を涼しい顔で交わしてしまうのだ。
少しは焦りを見せながら、リメルダはマドラックスに、「どうしてそんなことが出来るの?」と問う。
すると、マドラックスは「本当の自分を知ったから」と答える。

そんな実話を、これまで何度も書いた。
1つだけ再度書くと、英国の作家コリン・ウィルソンは、19歳の時、人生に絶望し、劇薬の青酸カリが入ったビンのフタを開け、まさに口に含もうとした。
その時、世界がガラリと変わる。
ウィルソンの意識には、崇拝する英国のSF作家H.G.ウェルズの自伝小説『ポリー氏の人生』のポリーの言葉が浮かんだ。
「人生が面白くないなら、変えてしまえばいい」
完全ではなかったかもしれないが、ウィルソンは本当の自分を知ったのだろう。
それ以降、彼の人生は変わる。

では、彼らはなぜ、自分を知ったのか?
それは、死の体験によってである。
マドラックスは脇腹を撃たれて深い傷を負い、数日、生死の境をさ迷った。
そこから回復した時に変わっていたのだ。
コリン・ウィルソンも、死を受け入れたのである。

インドの聖者ラマナ・マハルシも、17歳の時、不意に訪れた死の体験によって、偉大な聖者に生まれ変わった。
そして彼はずっと、「私は誰か」と自分に問えと世界に訴えた。
まさに、彼は、真の自分を知れば、自分が全てであると分かることを示したのだ。

では、我々はどのようにそれをすれば良いのか?
ラマナ・マハルシの方法(「私は誰か」と自分に問う)は、難しいと思われる。まあ、難しいという観念こそが邪魔なのであるが、実際に、成功者は少ない(あるいはいない)と思われる。

1つ、こんな方法がある。
呼吸を出来る限り微かにするのだ。
うまくいけば、数時間で死の体験が出来るかもしれないが、これは危険を伴うので、お勧め出来ない。

そこで、やはり、マントラ(真言)なのである。
気に入ったマントラなら何でも良い。
ただ、普段お勧めしている観世音菩薩の真言「オン・アロリキャ・ソワカ」や「南無観世音菩薩」は、『観音経』によれば、どちらかというと現世利益のマントラである。
唱えれば、確実に恵があるが、真の自己を知るにはどうであろう?
実は、全く問題なく使えると思うが、このマントラが現世利益のためのものであるという観念が強いと、必ずしもうまくいかないかもしれない。
そもそも、まずは、現世利益が大切であり、皆が皆、そこまでのこと(真の自己を知って宇宙と一体化する)は望まないかもしれない。
だが、やはり真の自己を知りたい場合は、例えば、阿弥陀如来真言「オン・アミリタ・テイセイ・カラウン」を唱えると良いかもしれない。
もちろん、「南無阿弥陀仏」でも良い。
そして、真言密教の最高位であった織田隆弘氏は、大日如来真言の中でも、「オンアビラウンケン」を特に推奨されていたようである。
※【密門会ホームページ 】 真言宗の根本真言参照
私個人は、この真言でも、あるいは、「アジマリカン」でも「トホカミエミタメ」でも、全く同じという立場であるが、高度な専門家の意見も尊重する。








人間の可能性は想像をはるかに超える

私が、全12話のアニメを軽く10回以上見た(今も見ている)『まちカドまぞく』の中で、優子とミカン(共に高1女子)と、優子のご先祖様のリリスが3人で映画を見ているシーンがある。
映画の中で、ヒーロー達2人は、銃弾が飛び交う中、突っ走る。
それを見て、優子はご先祖様のリリスに尋ねる。
「どうして、あのヒーローは弾が当たらないんですか?ずるい」
すると、リリスが言う。
「あきらめろシャミ子(優子のこと)、世界はそういう風にできているのだ」
(セリフは原作漫画から引用)
作品を読んでいると、著者の伊藤いづも氏はただ者とは思えない。沢山の深い知恵をさりげなくジョークにしてしまっているが、ジョークに出来るということは、かなり身についているのだろう。

テレビ時代劇だったと思うが、織田信長が、やはり銃弾飛び交う戦場を悠然と歩き、「わしには弾は当たらん」と言い放っていた。
信長には、自分は強運の持ち主であるという信念があったことを表現したのだろう。
マックス・ギュンターの『運とつきあう』で強調されているが、正直な成功者は、自分の成功が努力によるものではなく、「たまたま成功した」、つまり、運が良かっただけであることを認めているものだ。
ところで、合気道家の藤平光一氏は、第二次世界大戦で、23歳で隊長として部隊を率いた時、彼も砲弾飛び交う中を悠然と歩き、大物振りを見せて部下達を安心させたというが、氣が出ていれば弾は当たらないという説明ではなかったかと思う。
逆に、ドイツ人医師で「心身医学の父」と言われるゲオルグ・グロデックの論文で、戦争中、1人の兵士が自分の膝を指差し、「ここに弾が当たれば故郷に帰れるのに」と言うと、直後、流れ弾が飛んできて、まさに、その膝に命中した。グロデックは、これが、人間の体内に宿る「エス」の働きであると言う。

アニメ『MADLAX』で、17歳の少女マドラックスは、1人で軍隊の一部隊を2丁の拳銃で滅ぼした後、射撃の名手が何発も放った弾丸を優雅に交わして見せ、真の自分と一致した者には、こんなことは造作もないと言う。
上で述べた藤平光一氏の師で合気道の創始者である植芝盛平は、6人の射撃の名人が至近距離から一斉に放った拳銃の弾を交わし、その全員を投げ飛ばしたという話が伝わっているが、やはり植芝盛平の高名な弟子である塩田剛三氏は、それは事実だと言う(実際に目撃したと言っていたかもしれない)。

最初にリリスが言ったギャグとして捉えるべき言葉「世界はそういう風にできている」は、真面目に、「世界をそういう風にする」ことが出来る。
それには、やはり、ぼーっとすれば良いのである。
つまり、個人的な力というものを放棄して、大きな力に身をゆだねることだ。
(『まちカドまぞく』で)空中に飛び散ったタコさんウインナーの全てに爪楊枝を刺して皿に回収出来る桃(優子の宿敵の魔法少女)なら、銃弾を交わすことなど容易(たやす)いだろう。桃は、身体をエーテル体に置き換えているのが力の秘密と言うが、なに、エーテル体なら人間なら皆持っているので、似たようなことなら出来るだろう。
ともかく、人間が持っている可能性は、一般的な予想などとは、三輪車とロケットほどの差があるほど超えているのである。








他に出来ることがない

私は、「他に出来ることがない」という言葉が妙に好きだ。
なぜなら、そんなことを言う人に、嫌いな人がいないからだ。

プロレスのジャイアント馬場さんが、「なぜプロレス一筋でやってこれたか?」と聞かれた時、「有体(ありてい)に言えば、他に出来ることがなかった」と答えたようだ。
なんと謙虚な言葉だろう。
史上最高のプロレスラーだったルー・テーズは、馬場さんが亡くなった時、朝日新聞のインタビューで、馬場さんについて、
「プロモーターとしても偉大で、約束したギャラは必ず払ってくれる誠実な人だった」
と語っていたと思う。
全日本プロレスの社長でもあった馬場さんは、著書の中で、「ずっと赤字続きで苦しかったが、レスラー達へのギャラの支払いの遅延は一度もなかった。それだけが自慢だ」と言われていたと思う。

アニメ『NOIR』の13話『地獄の季節』で、優秀な傭兵(雇われ兵)のミロシュ・ハメルは、再び傭兵に志願するかどうか悩んでいたが、ある時、夕叢霧香(ゆうむらきりか。ヒロイン)に、
「志願することにしたよ。どうせ他に出来ることはない」
と言った。
彼の口癖は、「いいんだ。気にするな」だった。
霧香の巻き添えで撃たれ、死ぬ時、霧香のせいとは理解しながら、霧香に、いつも通り、「いいんだ。気にするな」と言った。
何とも偉大な男だ。

アニメ『MADLAX』で、おそらく17歳の凄腕の殺し屋マドラックスは、ヴァネッサに、「なんでこんな仕事してるの?」と問われたら、やはり、「他に出来ることがないから」と答えた。
ご冗談を。何をやらせても一級品だ。

初音ミクさんは、「自分は歌うことしか出来ない」と歌うが、それで世界を救っているのだ。

ちょっと表現は違うが、私の知り合いの経営者が、「俺は経営しかやったことがない」と言ったのを、よく覚えている。
彼は高収益を上げ、大勢の社員やその家族の生活を守り続けて引退した。
彼も、非常に多才で、何でも知っていた。
彼が私に、「お前は何でも出来るんだな」とよく言っていたが、今思うと、有り難くないなあ(笑)。








銃弾を交わす方法

1987年から始まったアニメの『シティーハンター』(今年はついに実写フランス映画になった)で、ヒーローの冴羽獠(さえばりょう)が、至近距離から銃撃されたその弾丸を、涼しい顔で交わすという場面がよくあった。
2004年のアニメ『MADLAX』では、空想的表現とはいえ、オープニング映像で、マドラックスやマーガレットが沢山の銃弾を優雅に交わす。
しかし、人間の神経の伝達速度は毎秒10m程度らしいので、飛んでいる銃弾を交わすことは不可能なはずだ。
不可能なはずだが、合気道の創始者、植芝盛平は、それが出来たと言われ、特に、軍の射撃の名人6人に至近距離から拳銃で狙撃された時、銃弾を交わしただけでなく、狙撃主達全員を投げ飛ばしたという。
仮に、そんなことが出来たとしても、人間の機能構造上、訓練してそんなことが出来るようになる訳ではない。
先程取り上げた『MADLAX』や、そのシリーズものと言える『NOIR』(2001年)や『エル・カザド』(2007年)には、超人的な能力を持つ少女達が登場する。訓練された軍人達を1人で易々と倒したりするが、自分の至近距離を飛び交う銃弾の中で、ぼんやりした顔で敵を射殺していく。
まさに、アニメであり、どんな人間にもそんなことは出来ない。
しかし、一方で、どんな人間にも、そんなことが出来る。
石ノ森章太郎(当時、石森章太郎)さんの1967年の漫画『009ノ1(ゼロゼロナイン・ワン)』で、ヒロインのミレーヌは、飛んでくる銃弾が空気を熱する音を頼りに弾丸を交わしたが、それは人間には無理だが、彼女はサイボーグだった。
つまり、神経、脳、筋肉といったレベルで弾丸は交わせない。だが、直感的、無意識的には可能であると思う。もちろん、これは、一般的な科学、医学などで認められるものではないかもしれないが、いまや、そういったことは、それほど不思議なことでもないと思えるのだ。

もし、弾丸を交わすような能力があるとしたら、それを発揮するために必要なことは、それが出来ない脳の一般的機能を停止させることだ。
脳は、小学校低学年レベルの算数問題を解いている時は全体が活性化するが、高度な数学問題を考えている時は、ごく一部が活性化するだけだという。
もっと難しい問題を解ける時であれば、脳はほとんど活動しないのではあるまいか。
いわゆる、インスピレーションが起こる時である。
そんな時には、思考活動は完全に止まっているはずだ。
早い話が、ぼーっとしているのである。
ただし、一般的なイメージでの「ぼーっとしている」時というのは、案外に頭で何かを考えているのだ。
そこで、本当に何も考えず、ぼーっとすることが出来れば、超人的能力を発揮することもあり得る。
私の経験で言えば、子供の時にやったことだが、大きな図書館の中で、どこにあるか分からない本をすんなり探し当てたり、天体望遠鏡を手に入れたばかりで、天文の知識が全くない時に、満天の星空の中から迷わず土星を選んだり、交通量の多い車道の中に、目をつぶって飛び込んで渡ったり(決して真似しないよう)を、何度でも行っていた。
それはアニメではない、現実の話である。
物理学者の保江邦夫博士は、小学生の時、授業中、ぼーっとしていたら、教師にどんな問題で指名されても正解を答えたらしい。これは私には出来なかった(やらなかっただけかもしれないが)が、やはり、ぼーっとしている時・・・無である時の人間の能力は小さくはなく、仙人や天狗や宇宙人にも匹敵するかもしれない。
「ちゃんとぼーっとする」術を身に付けるべきかもしれない。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード