ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

IQ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

賢い人間は最悪を想定する

「IQが低い者ほど自己評価が高い」
これを聞いた時、私は愕然とした。
その通りだからだ。
詐欺、集団催眠セールス、セミナービジネス・・・これらは皆、「あなたは本当は素晴らしい」「あなたは出来る」などとおだてて、その気にさせる商売だが、そのターゲットは、自己評価が高いIQが低い人間だ。
IQが低い人間ほど、おだてに弱く、お世辞を真に受ける。
「俺スゲー!」と言うのはIQが低い人間である。

真の名著は一般受けしない。
そんな本に、五島勉さんの『ノストラダムスの超法則 死活の書』がある。
この本には、上にあげたことにも関係する、真の成功法則が書かれてる。
例えば、ノストラダムスに、若い男の子が、こんな相談をする。
もちろん、ノストラダムスが天才的預言者・・・まあ、超能力者だと知って相談している。
「僕には好きな女の子がいます。彼女を恋人に出来るでしょうか?」
上にあげた、詐欺ビジネスをする者ならこう言うだろう。
「もちろんです。自信を持ちなさい。あなたは素晴らしい。ハンサムで才能にあふれています。彼女はあなたのものです。それは叶います」
だが、ノストラダムスはこう言う。
「無理です。君よりハンサムで将来性のある男の子はいくらでもいます。なぜ、そんな素晴らしい少女があなたを選ぶのですか?身の程を知りなさい」
あるいは、ある奥さんがこんな相談をした話がある。
「主人が若い娘に熱を上げているようです。どうなるでしょう?」
ノストラダムスの答はもちろんこうだ。
「若い女の方がいいに決まっているではないですか?その若い女に主人を取られると諦め、あなたはあなたでしっかり生きなさい」
それに従った奥さんのところに主人は帰って来る。
その奥さんが、自分の方が、そんなどこの馬の骨とも知れない若い女より優れているなどと自惚れたら、そうはいかなかっただろう。

別に、極端に自己評価を下げ、卑屈になれと言うのではない。
そうではなく、現実を見ろ、謙虚になれということだ。
優れた人間ほど謙虚なものだ。
矢追純一さんの、
「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」
というのも、1つの究極の謙虚さだ。
現実が分からないなら、とりあえず、最悪を想定し、覚悟を決めることだ。
私が知っている優れた経営者はいつも、「経営者はいつも最悪を想定するものだ」と教えてくれたものだった。
最善を期待はするが、最悪を想定するのだ。
最善を想定するボケた経営者など、すぐに経営破綻するだろう。

妖精の好奇心
AIアート375
「妖精の好奇心」
Kay


最悪を想定する賢い人と違い、ワクチンや福島第一原発の汚染水の海洋放出を進める政府は、最善を想定していることが分かる。
今の日本政府は、悪であると言うよりはIQが低いと思えるのである。
あらゆることで、日本政府は最善を想定するから、海外から馬鹿にされているのではないだろうか?
私はワクチンの可能性を調べ、最悪を想定して打たなかったし、海洋放出に関しては最悪の可能性を想定し(実際、数十年後、最悪かそれに準じる結果になる可能性は確実にある)、反対である。

だが、私がいつも言う「よかった・ありがとう呼吸」や「神の圧力呼吸」を続ければ、IQが高くなり、自ずと謙虚になる。
そうなれば、引き寄せの力も強くなるのである。








とにかく呼吸

呼吸法の本を見ると、絶望的な気分になる。
そもそも、呼吸法を本1冊にするなど無理にもほどがある。長過ぎるのだ。
数行で書けない呼吸法など、難しいと言うより不自然で続かない。
呼吸とは、赤ん坊でも亀でも出来る・・・いや、赤ん坊や亀こそ最高の呼吸をするというシンプルなものだ。

呼吸法の本を読むと、自慢話や自分語りが延々続き、そんなのは飛ばして、やっと呼吸法の説明を見つけたら、意味不明な変な日本語で説明されていて、結局、著者もよく分かっていないことだけが分かる。

私の場合、心身や生活その他で調子が悪ければ、普通に良い呼吸法を1時間もやれば、大抵解決する。
この呼吸は、いつもご紹介する志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸でも良いが、数息観というものがやりやすい。
数息観のやり方はこうだ。
まず、座り方だが、それほどびしぃっと姿勢を正して座らなくて良いが、それなりに上品に座って行う。
性格の良い可愛いすらりとした清純な美少女が座っている様子だ・・・まあ、自分の好みの理想的な人のイメージで良いが(笑)。
では、呼吸の仕方の説明に移る。
「ひとーつ」とゆっくり心の中で数えながら、ゆっくり大きく息を吸う。言うまでもなく、無理のない範囲で。
息を吸い切って、自然に呼吸の流れが止まったら、気持ち良く感じる間、その状態を保持し、それから、ゆっくり息を吐く。
同じことを「ふたーつ」「みーっつ」と続け、「とおー」までいったら、再び「ひとーつ」から始める。
細かいところは、好きなように・・・気持ち良いようにやれば良い。
しばらくやっていれば、自然に良いやり方になる。気持ち良くやれることを意識してやれば、早く良くなるだろう。
尚、ついつい「にじゅういちー」なんて、「とお」を超えて数えていることもあるが、苦笑して気にせず「ひとーつ」に戻る。

夏の蜃気楼
AIアート347
「夏の蜃気楼」
Kay


数息観は、おそらく、仏教系で、これだけでもIQがぐんぐん上がり、引き寄せがうまくなるが、あまり仏教でそんな話を聞かないのは、気持ち良くやっていないからだ。
呼吸法は快感でなければ効果が出ない。
尚、どんなメソッド(訓練などの手法)も呼吸法と組み合わせれば効果は十倍、百倍となる。
いや、そもそもが呼吸法が全てであり、メソッドは付け足しに過ぎない。しかし、付け足しは付け足しで面白いものである。








語彙力とIQの関係

よく、照れながら「自分の語彙力(使える言葉の数)の少なさを実感する」と言ったり思ったりする人がいる。
これは見事に「語彙力=IQ」だということを表している。
実際、IQと語彙力が比例するという研究報告があるし、また、語彙を増やせばIQが上がるという研究結果もある。
語彙を増やす方法について、世の中には複雑な方法があるようだが、複雑だという時点で駄目である。
アメリカの驚異的な能力を持っていた精神科医ミルトン・エリクソンは、ごく簡単な方法で語彙力を鍛えた。
この方法は、頭を良くするための優れた本にも書かれていた。
何のことはない。辞書を読むことである。
エリクソンが育った農家では、家に本は聖書と辞書しかなかったが、エリクソンは辞書を選んで読んだのである。
また、馬鹿だと思われるかもしれないが、かなりの年齢(12歳くらいか?)になるまで、エリクソンは辞書を引く時、通常のようにアルファベットの昇順で調べるのではなく、常に最初の"a"のページから順に見ていった。
非効率極まりないやり方だが、これで、少なくとも、アルファベットの最初の方の文字で始まる言葉の語彙は相当増えたことだろう。
それで彼はIQが上がったし、また、知能向上のための研究によれば、辞書を使った語彙力向上の訓練をした人は、新しく覚えた言葉をよく目にしたり耳にすることが多いことに驚いたという報告があるが、これは神秘現象というのではなく、言葉を知らない時には気付かなかったことに気付くようになったということだ。このことは、語彙が増えると情報収集力も上がることも示しているように思う。
最近よく「自分で調べることの重要性」が指摘されるが、語彙力がなければ調べる、つまり、情報を収集する能力が低いことが分かるのである。

私も昔、小さな紙の辞書を常にポケットに入れ、暇があるごとに見ていたことがあるが、どのページを開いても「聞いたことがあるような気はするが正しい意味を知らなかった言葉」が多いことに驚いたものだった。
つまり、語彙力がなくIQが低かったということである。

朝の森
AIアート340
「朝の森」
Kay


エリクソンの治療方法があまりに効果があるので、そのノウハウの研究は今も行われているらしいが、それは少し的外れかもしれない。
エリクソンはノウハウを勉強したのではなく、自分の中の知性を引き出しただけである。
ある意味、矢追純一氏が言うように、「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」というのと同じと言えると思う。
自分の頭で考えることを放棄することで、内なる偉大な知性にアクセス出来るのである。
だが、世の中では「自分の頭で考えることが大切だ」という大誤解がまかり通っている。
自分の「ちっぽけな」頭で考えることが大切なはずがないじゃないか?
エリクソンは仕事の山を前にして、考えるのをやめた。
本人は「無意識に入った」と言い、確かに、その時のことは覚えていないのだが、気が付いたら仕事は片付いているのである。
「え?それをやるノウハウを研究しなければ」と言うのは、やはり的外れである。研究とやらも含め、考えることをやめれば良いだけだ。
そのための簡単な方法の1つが、最近よく取り上げる、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸である。
やり方は簡単で、息を吸いながら「よかった」と思い、息を吐きながら「ありがとう」と思うだけである。
松下幸之助の不眠症を即座に治した呼吸法でもあり、就寝時に行うと、速やかに安らかに眠ることが出来るはずである。








潜在能力の目覚めさせ方

2020年のアメリカ大統領選挙の時に、「バイデンが勝ったと報道されているが、本当はトランプが勝った」と言ったら、ただぽかんとするだけの、ある普通の人に、今月、バイデン政権やアメリカ政府が不正なことをしていることについて話すと、そのごく普通の人が、「いくら何でも、そんなことはもう分かる」と言う。
これに関しては、私はそれほど驚かなかった。
その人は、やや知識層ではあるが、2020年くらいには、テレビや新聞が報道することがほぼ正しいと思っていたのに、もう普通の人がそうではないことに、その人の言い方を借りれば「いくら何でも分かっている」のである。

これは、まあ、参政党の活動の影響も少しはあるのかもしれないが、それよりも、大手新聞の論調の不自然さや、テレビでの識者の不自然な物言いや、本当のことを言えない人間特有の目の泳ぎ方みたいなものを、学校や社会に洗脳された人間でも気付くのだと思う。
何と言っても、人間の中には神にも等しい魂が在るのである。

また、少し前(1年くらいか)には、私が、ワクチンを一度も打っていないと言ったら変人扱いされたものだが、最近では、私に「お前が正しい」とまでは言わなくても、羨望が混じったような複雑な目をする者が多く、少なくとも、ゼロワクチンだからと言ってもビックリされることは全くなくなった。
アメリカでトップのコメンテーター(ニュース番組の司会や著名人への深いインタビューを行う者)の1人であるタッカー・カールソンが、ある大規模な政治イベントで、一人の共和党大統領候補に「ワクチンは何回打ったか?」と尋ねた時、逆に、その大統領候補に「あなたは?」と聞き返されたカールソンが「ゼロ」と端的に即答すると、会場から大きな拍手が起こった。このように、アメリカ国民は日本国民よりものが見えているが、日本国民も少しは追いついてきている。

私の身近でも、ワクチン接種でのあまりに酷い副反応のために、以降の接種を中止したり、接種後に重篤化し、今も入院生活をしている人がいて、その家族が接種をやめたという話がある。
私がそんな人達に「なぜワクチンを打ったのか?」と尋ねたら、彼らは、「打つのが当たり前だと思っていた」「打つ以外の選択が考えられなかった」と言う。
痛い目に遭って初めて分かるということかもしれないが、清純な少女が男に騙されて酷い目に遭って初めて悪い男がいることに気付くのでは遅いように、それではいけないのである。

では、どうすれば良いのかについて、参政党などは全くの間違いを言っている。
彼らは、「情報を集めろ」「勉強しろ」、そして、「一緒に考えよう」と言うが、IQが低い人間・・・つまり庶民に、そんなことが出来るはずがないし、やったらやったでロクでもないことを考えたりしたりするのだ。
まずはIQを高くすることが大切なのに、そこに関しては1ミリも気付かない。彼らもまたIQが高いわけではないのである。
彼らも「自分の頭で考えろ」と言っているのだろうが、この発想が、既に彼らが洗脳されていることを示している。
このあたりは、矢追純一さんのように「僕は頭が悪いので考えることを放棄した」と言う人がIQが高いのである。
あるいは、ソクラテスのように「私は自分には知恵がないことを知っている」と言う人が本当にIQが高いのである。

黄昏の街
AIアート336
「黄昏の街」
Kay


IQを高くするには、思考を消すしかなく、思考を消して脳波をスローアルファー波にし、右脳を優位な状態にしなければならない。
そのための簡単な方法が呼吸法である。
現代の優秀な脳科学者も、ざっくりとした言い方ではあるが、普通の人は脳の10パーセント以下しか使っていないと言い、そんな科学者が、何かのきっかけで、人々が脳をもっと多く使える方法を考えるのだが、彼らもまた、左脳で考えるので、複雑で実行しようのないことを言うのである。
脳と同様、人間は肺の潜在能力の大半を使っていないが、十分な呼吸をして肺の潜在能力を使えば、脳の潜在能力も自然に目覚める。
そんなわけで、いつも呼吸方法を紹介しているのである。
まずは、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸を行うことをお勧めする。
そんなことなしに「情報を集めろ」「勉強しろ」「考えろ」と言うのは、使い方も分からない武器を持たせて戦場に行けと言うようなものだ。まずは武器を使えるようにならないといけないのである。
幸い、人間の潜在力は凄いし、それは呼吸法で目覚めさせることが出来るのである。








運命を決めるのは呼吸である

昨日も書いた通り、橋本敬三さんの著書『からだの設計にミスはない』の最初の方に書かれている、
「気持ちいいことなら何をしてもいい」
が、健康だけでなく、あらゆることに関する指針になるのではないかと思う。
そして、いちいちこんなことは言いたくないが、向上について話している時に、気持ちいいことと聞いて、美食、贅沢、飲酒、麻薬、性的快楽、優越感等を前面に持ち出したがるのはIQが低い人間であり、IQが低い人間を相手にする気はない。
ただ、これにより、IQが低い人間とは、考えない者ではなく、余計なことを考える者であることが分かる。
対して、優秀な、IQが高い人間とは、何も考えない、思考が消えた人間である。
「気持ちいいこと」と聞いて、IQが低い人間は「美味いものを食う」「酒を飲む」「いい女を抱く」といった「余計なこと」を考え、そこから離れないが、IQが高い優秀な人間は何も考えず、無意識に「高い意味での気持ちいいこと」を受け入れることが出来るのである。
巷で言う「自分の頭で考える者が立派な賢い人間」としたら、「気持ちいいこと」を、酒や美食だと「自分の頭で考え」たり、そこまで馬鹿でないとしても、自分本位な思考に浸ってしまい、本当に良い情報や、魂からのメッセージを聞き逃してしまうのである。
昔から「神は小さな声でささやく」と言われるのは、考えていたら、貴重なささやきを聞き逃すからである。

人間にとって、最も気持ちいいことは、胸いっぱいに息を吸うことである。
もちろん、凍えた時の焚火などの熱源、喉が渇いた時の水といったものから受ける気持ち良さは大きなものだが、これらは、それなりのマイナスがあって初めて感じることであり、それで言うなら、長く呼吸が出来なかった後の呼吸の気持ち良さには及ばない。
なぜ、これらのことに気持ち良さを感じるのかというと、生命の維持のためであるが、やはり呼吸には奇妙なところがある。
つまり、喉が渇いていない時に水を飲んでも気持ちよくはないが、呼吸に関しては、普通の状態であっても、深呼吸をすれば気持ちが良いのである。
深呼吸についてたとえると、たとえばこんな感じである。
あなたは、巨大な軍団を持っている。
戦闘機、戦車、軍艦、潜水艦などであるが、普段はそれらを動かす必要はない。
しかし、それらを動かす時には、それらに燃料を補給し、スタンバイ状態にする必要がある。
その燃料の補給が深呼吸である。
人間の脳や身体の細胞は、普段は一部しか活性化していない。酸素という燃料が足りていないからだ。
だから、大きな力を発揮出来ない。
だが、深呼吸して酸素という燃料を注入すればするほど、大きな力を発揮出来るのである。
これから大勝負をやるという時に深呼吸を薦めるのも、こんな論理があるからである。

花の陰
AIアート334
「花の陰」
Kay


細かい話はこのくらいにして、呼吸による引き寄せについて1つ述べよう。
金持ちになりたければ、金持ちの呼吸をしなければならない。
財力を決めるのは呼吸である。他のことはほんのついでに過ぎない。
作家になりたければ、作家の呼吸をしなければならない。
作家の力量を決めるのは呼吸で、他のことは付け足しに過ぎない。
16歳の少女にモテたいなら、16歳の少女にモテる呼吸をしなければならない。
16歳の少女にモテるかどうかを決めるのは呼吸で、イケメンかスタイル(プロポーション)が良いかは些細な問題である。
どんなのが金持ちの呼吸かは教わるまでもない。
IQが高ければすぐに出来るし、そうでないなら、深呼吸をして思考を消し、IQを高めていけば、すぐに出来るようになるだろう。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード