ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

IQ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

学力とIQの残酷な関係とIQ向上法

頭の良さは学力で分かる。
学力はIQで決まる。
こう言ったら反発する人が多いだけでなく、教育者も大抵否定する。
しかし、それが残酷で冷たい現実だ。
けれども、事実であっても言ってはならないことがあり、橘玲(たちばなあきら)さんは、そんなことを書いた本に『言ってはいけない』というタイトルを付けた。
もちろん、多少の例外はあるかもしれない。
たとえば、IQが高いのに勉強が出来ない子もいる。
しかし、それは、何かの事情で、学校や教師を本気で憎んでいるような場合だ。
だが、多少、学校や教師が嫌いでも、良い成績は取ろうとするものだ。
アインシュタインが勉強が出来ず、大学受験に失敗した話は有名で、その理由には、彼が学校や教師の権威主義に反発していたというのは、確かにある。
とはいえ、実際は、アインシュタインは、名門大学の受験に17歳で挑んで失敗しただけで、高校でもそこそこの成績は取っており、数学と物理はかなりの秀才だったのだ。

IQと学力の関係は、私は小学5年生の時、クラスメイト全員のIQテストの成績を見て、それが学力成績と完全に一致していることに驚いた記憶がある。
IQが低い子に、成績が悪いからといって叱責したり、勉強を強要することは、不合理と言うより罪悪と思う。
それで成績が良くなる可能性は全くない。

では、IQは何で決まるかというと、ほぼ遺伝だと言われる。身長や肥満し易さの遺伝率よりも、IQの遺伝率の方がはるかに高いことは統計的に確認されているらしい。
また、一般的に、子供のIQは、父親と母親の平均程度と言われている。

ところが、私見ではあるが、IQは割と簡単に上がると思っている。
例えば、IQ150の天才でも、イライラしている時のIQは90くらいだし、激怒した時は60くらいだ。
これは、逆も正しく、IQが低い人というのは、いつも精神が安定していないだけなのだ。
実際、IQ80の大人の男性が、病気治療中に使った薬のために、感情が消えて心が非常に平静になった時、驚くべき知性を示したという話がある。
その男性は、普段は精神が不安定なために、脳の力を発揮出来ないだけである。
推奨されないが、心を静かにしてしまう覚せい剤みたいなものがあり、それを使うと、反射神経が異常に鋭くなったり、知的にも高い能力を発揮することがあるという。ただ、悪い副作用が大きいので、やはり使うべきではない。

その中で、こんな面白い話がある。
合氣道家の藤平光一さんは、算数が全く出来ない小学生の男の子(他の科目も出来ないのだと思う)に、1日1回、算数の教科書を開いて「算数が好きだ」と言えと指示した。他は全く何もしなくていいと言うので、その男の子も喜んで従った。
すると、その男の子は、算数で一番になったという。
藤平さんは「好きだ」と言えば氣が出るからだと本に書いていたと思うが、実際は、「他に何もしなくていい!やったー!」と思うことで、男の子の精神が安定し、同時に、算数への抵抗感がなくなったのだと思う。
素直な子供なら、こんな手もあるが、大人となると、それこそ、こんな「子供騙し」では難しい。
しかし、やはり、究極の真言を唱えれば、心は平静になり、それを続けていけばIQも上がると思う。
あるいは、「心おだやかに」と唱え、心がおだやかになる状況を引き寄せれば、本当に心がおだやかになり、瞬間的にいくらかIQが上がる。それを継続することで恒常的なIQも上がると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)氣の威力(藤平光一)
(2)言ってはいけない(橘玲)

星に聞いて
AIアート1365
「星に聞いて」
Kay

IQに関する雑記

偉人のIQ(知能指数)がいくらだったという話をよく見る。
ゲーテが190だったとか、ニュートンが125だったというものだ。
それらは皆、推測と言うよりはデタラメであり、信じる価値は全くない。
心理学者のアブラハム・マズローのIQがいくらだったかという話は、私は聞かないが、彼は大学院生の時にIQテストを受けて196だったという。
こんなふうに、ちゃんと計った人のことは言われない。
ただし、マズローの話は昔のこと(1930年代だろう)であり、彼が受けたIQテストにどのくらい信憑性があるのかは分からない。しかし、本当にIQ196かどうかはともかく、IQテストに関しては、マズローは統計的に稀な好成績を上げたことは間違いなく、やはり彼はかなり頭が良いのだろう。

自分のIQがいくらか気になる人も多いと思う。
精神科や精神内科の病院やクリニックに行けば計ってくれるという話があるが、面倒臭いし、判定する医師の偏見も入ると思う。
ネット上には沢山のIQテストがあるが、信頼出来ないと言う人が多い。しかし、やや高めに出る(10から15くらい)ということを除き、そこそこのことは分かると思う。IQとは、その程度で分かるようなものであるのだと思う。
『IQってホントは何なんだ?』という本に、10ほどの知識問題でIQ判定するものがあり、「こんなものでIQが分かるのか?」と思う人が多そうだが、統計的にはだいたい正しく分かるらしい。
「頭の良さは知識ではない」という意見もよく聞くが、頭が良いと知識も多くなるのが普通である。いや、頭が良くないと知識が多くなることはない。もちろん、ただの暗記知識のことではないが、暗記知識だって、本当に多ければ、やはりIQが高いと思う。

IQには、良い指標がある。
それは学校の成績だ。
何度か書いたことがあるが、小学校の時であるが、私は、IQと学力がぴったり一致していることをクラスメイトで確認したことがある。
確かに、本当に感情的に学校や教師が嫌いという場合に、「学校の勉強なんかやってたまるか」「教師が憶えろということなんか憶えてたまるか」という気になって、それが原因で成績が悪いということもあるかもしれない。
アインシュタインがそうで、権威主義的な教師や、詰め込み学習を、彼は本当に毛嫌いしていて、成績は悪かったらしい。
だが、私が思うに、アインシュタインのIQはそれほど高くなかったのだと思う。
アインシュタインのIQが160だったとか190だったとかの話はよくあるが、それはやはり何の根拠もないデタラメだ。
アインシュタインは大学入試に失敗しているが、その原因は「暗記力があまり良くなく、外国語や歴史など暗記系科目の成績が悪かったから」などと言われている。しかし、それはいかにも短絡的な考え方で、アインシュタインは詰め込み学習は嫌いながら、特に記憶力が悪いわけではないはずだ。とはいえ、特に良いわけでもなかったし、総じて、アインシュタインのIQがそれほど高いわけではなかったのだろうと思う。
いくら学校に反発しても、IQが高ければ、そこそこ良い成績を取るものである。
それに、アインシュタインも優等生ではないながら、そこそこの成績は取っていたと思う。でないと、大学受験をしたり、大学入学資格を得られる予備校に行ったりはしなかったはずだ。

東大の教授だった有名な物理学者の竹内均さんが、「学校の教科書は1年ではなく1日で読むべき。せめて1週間で読め」とよく言っていたが、それが出来る人がIQが高い人だろう。
だが、竹内さんはIQが低い人のことが分からなかったのだと思う。凡人は教科書を1日だの1週間で読めない。
ドワンゴ創業者の川上量生さんが、小学校の時だったか、授業中、好きな本を読んでいたら教師に怒られ、「教科書を読め」と言われたから、教科書を1日で読んでから好きな本を読んでいたら、それでも怒られたことを理不尽だと言っていたらしいが、そんなことが出来るのはIQが高い者だけだ。川上さんは京大工学部を出ているが、受験勉強というか、授業時間以外で勉強はしなかったという。よほどIQが高いのだと思う。
矢追純一さんは、高校に全く通わず、毎日アルバイトに明け暮れ(妹2人を養っていた)、勉強は全くしなかったが、名門の中央大学法学部に現役で入れたし、大学の試験も楽にこなしたというから、やはり相当頭が良いのだろう。母親の方針で、家では全く勉強しないが、試験はいつも100点で通信簿はオール5でないといけなかったそうだ。

私が思うに、通信簿が平均3でIQ100、平均4でIQ120、平均5でIQ130超と考えて大体合っていると思う。
平均2以下は、そもそも学校の勉強に適応していないので、こういった評価は出来ない。
「学校の成績は悪いがIQは高い」というのは、残念ながら、ほぼないと思う。
ただし、通信簿や普段の試験の成績が悪くても、受験でうまくいくなら、それに応じてIQは高いと思う。
滅多にないが、通信簿がオール3でも、一流大学に入れるなら、オール4程度のIQはあるのだろう。
そんな者は、学校生活や家庭環境が原因で、普段の成績が悪いのだろう。
だから、普通の学校生活を送り、家庭にもさほど問題がないのに、学校の成績が悪ければ、やはり頭が悪いのだと思う。

ただ、IQは後天的に高めることは出来ると思う。
遺伝的IQより10から20くらいは高く出来ると思う。
頭が良くなりたいと本当に思えば、きっかけは掴めると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)IQってホントは何なんだ?(村上宣寛)
(2)頭脳がよくなる! (ウィン・ウェンガー)
(3)アインシュタイン・ファクター(リチャード・ボー、ウィン・ウェンガー)
(4)ニコニコ哲学(川上量生)
(5)新装版 ヤオイズム(矢追純一)

自然の城
AIアート1316
「自然の城」
Kay

IQを高める話

福沢諭吉の『学問のすすめ』には深い真意があるという話があるが、私は分からない。
この書は、まず、「天は人の上に人を作らず、人の下の人を作らず」から始まっていたと思うが、全くデタラメとしか思えない。
確かに、福沢諭吉は、家柄のことを言っているのではなく、また、スポーツや芸術といった、特殊な才能のことを言っているのではないことは、『学問のすすめ』というタイトルからも明らかだろう。
つまり、福沢諭吉は、生まれつきの基本能力・・・早い話が、「頭の良さ」は皆同じだと言っているわけだ。
たとえ、そうは言っておらず、生まれつきの能力(頭の良さ)に多少の差があるとしても、努力で逆転出来ると言いたいのかもしれない。
こういった嘘を、ずっと日本人は信じていたのである。
その影響で、努力したら誰でも大谷翔平になれると思っている人も少なくはないと思う。
生まれつき、IQ(知能指数)に差があることは科学的に分かっているが、橘玲(たちばなあきら)さんが、そんなことを書いた本のタイトルが『言ってはいけない』となっているように、少なくとも、それは日本では言ってはならないタブーとされている。
美人やイケメンが得だと言うことは、公的にはタブー(教育者や政治家が言ってはならない)であるが、知らない者はいない。
IQも同じなのだが、IQは、顔の良さよりもはるかに厳格なタブーである。
しかし、顔のこともIQのことも、ちゃんと言うべきである。無論、言い方の配慮は必要であるが、闇雲にタブーにして隠すことの弊害は大きい。

小学校の初めに、算数で「九九」を憶えさせられる。
私は、あっという間に憶える子と、いつまでも憶えられない子がいることを興味深く見ていた。
もちろん、家で先に九九を憶えさせられたから、早く憶えるように見えるだけの子もいるが、それでも、そんな子と本当に頭の良い子とは、答える速さとか軽やかさに違いがあるように感じた。
九九を簡単にマスターするのは、IQ110以上(上位30%)で、IQが低いほど、マスターするのに苦痛を伴うように思う。

近年、問題なのは、幼児期に英才教育を受け、脳の成長だけは早められた子だ。
そんな子は、小学校の間は、IQ120以上になり、学校の勉強が簡単で、優越感を持つ。
しかし、英才教育では、脳の発達が早まるだけであって、地頭が良くなるわけではないので、中学生頃には、遺伝的なIQに戻ってしまい、勉強が難しくなり、成績が下がり、自信を失くす。
私も、そんな子を知っている。小学生の時は、勉強が良く出来、大袈裟ではあるが「神童」「天才」と呼ばれていたのに、中学の最初はまだ、そこそこだが、1年が終わる頃には普通、2年生以降は、やる気をなくしてしまい、劣等生グループに入ってしまっていた。
英才教育は危険である。
あるいは、潜在的なIQが115位で、幼児期の英才教育によりIQ120~130以上になり、小学校ではトップクラスの成績で、難関の私立中学に入学するが、そこで知能の発達が止まり、たちどころに落ちこぼれになる。そんな者が大人になり、普通の人よりは少し頭が良いのと、一流中学や高校を出ているプライドだけは高いせいで、変な人間になってしまったという者も実際に見た。

いまだ、欠けている認識が、IQが後天的に向上するということで、これは科学的に証明した例も少なくないと思う。
まあ、IQ100がIQ150に上がるようなことがあるのかどうかは分からないが、人間の脳の潜在能力は極めて高く、IQ120くらいには誰でもなれると思う。
ところで、世間でIQ160だのIQ180だのといった人の話があるが、それはほとんど、デタラメな推測だし、ことIQということに関しては、120位を超えるとあまり意味はなく、どうしても能力を測定したいなら、別の方法が必要になるのだそうだ。
それで言えば、IQが上位2%(だいたいIQ132以上)の者が入れると言うメンサというものも、あまり意味はないように思え、たとえば、脳科学者の中野信子さんも、一度メンサに入ったが、ロクなのがいないので脱会したという。
世界には、IQ116以上の者が入れるクラブがあり、運営方針が良いせいで、むしろ、こちらは肯定的な評価があるらしい。
よって、IQ116とか120くらいを目標にIQを高めれば良いと思う。
「どうやったらIQを高めることが出来ますか?」と尋ねる者に、あまり見込みはない。
そんなヒントは、インターネットがなかった時代だって、いくらでも得られたと思う。
それで、メソッドを行い、信頼性が高そうな書籍でIQを計り、効果を試すと良いと思う。

ただ、分かっていることは、どれほどIQが高い人だって、激怒したら、たちどころにIQ60くらいに落ちてしまうことだ。
逆に、心を静めるだけで、IQ116程度には上がるような気もする。
そこでやはり「心おだやかに!」と唱え、心がおだやかになる状況を引き寄せれば、また、それを続ければ、IQ116とか120程度は簡単と思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)言ってはいけない―残酷すぎる真実―(橘玲)
(2)日本人の9割が知らない遺伝の真実(安藤寿康)
(3)頭脳がよくなる! (ウィン・ウェンガー)
(4)頭脳を鍛える(ドロシー・コリガン )
(5)私の声はあなたとともに ~ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー~
(6)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(7)新釈 荘子 (PHP文庫)
(8)星からの宅配便(ベルベル・モーア)

みずうみ
AIアート1305
「みずうみ」
Kay

静かな呼吸がもたらす驚異の効果

静かに呼吸をすることを憶えれば、魔法の指輪を得たも同然と思う。
最初は、さほどでもないかもしれないが、静かな呼吸を洗練させていけば、不可能はなくなり、思いのままになる。
それに纏わる話を1つしよう。

私が小学校5年生の時、IQ(知能指数)テストを受けさせられたことがあった。
他の学年やクラスのことは知らないが、私が居たクラスの全員がやらされた。
その後のことである。
本当に馬鹿な教師がいたものだが、担任教師が、教室に生徒が居る中で、生徒の机を使って、そのIQテストの採点をしていた。
一人一人の答案の答え合わせをし、IQがいくらかを書き込んでいた。
教師は隠す様子もなく、そこに居た生徒は、誰でもそれを見ることが出来た。
IQの意味を知らない子も多かったと思うが、私は、漫画の知識で、「IQが高いほど頭が良い」「平均のIQは100」「普通の人のIQは90から110」ということを、割とはっきり知っていた。IQに興味があったのだ。
それで私は、クラスメイト全員のIQを見ていた。
すると、驚くべきことに、成績とIQがピッタリ一致することに気付いた。
もちろん、クラスメイトの成績を正確に知っているはずがないが、そんなことは、雰囲気でほぼほぼ分かると思う。
成績優秀な子のIQは120以上で、極端に出来る子は130以上だった。
IQ90以下の子は成績が悪く、80以下となると、全く駄目な子だった。
面白いのは、IQ110から119の子は、取り立てて出来るわけではないが、授業中に指名されると、なんとか正解を答え、テストの点も地味に良いように思えた。
IQ100から109の子は、何かの理由で張り切っている時は、試験で特定の科目でなら、かなり良い成績を取るが、普段はぱっとしなかった。
印象的なのは、私が好きだった可愛い女の子がいたのだが、彼女のIQは95で、確かに、私の彼女に対する印象は「可愛いけど、あまり賢くない」で、授業中に指名されても、簡単な問題は答えられても、少し難しい問題は駄目だった。
成績に限らず、能力全般においても、IQでほとんど決まることをかなり確信した。

ところで、私は、その後気付いたのだが、IQが低い子は呼吸がせわしなくて呼吸の音も大きいが、IQが高い子の呼吸は静かで、特別にIQが高い子は、まるで呼吸をしていないようであった。
その後、中学、高校以降も、私はクラスメイトの呼吸に注意していたが、やはり、賢い子の呼吸は静かだった。
それで、私は呼吸を静かにしてみたら、以前は難しかった本が理解し易くなり、IQが高い子達から、明らかに一目置かれるようになった。
つまり、IQが高い人は呼吸が静かだが、逆に、呼吸を静かにすれば、まずは一時的にIQが上がり、それを習慣にすれば、IQは常態的に上がるのだと思われた。

長くなったので、いったんまとめるが、静かな呼吸がもたらす能力の向上はIQに止まらず、ほとんどのことに言えるのだと感じることがよくあった。
直観といった、高度で重要な能力や、さらに、引き寄せでもそうなのである。
静かな呼吸を洗練させることのメリットは大きなものだと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)エイリアン インタビュー(ローレンス・スペンサー)
(2)死と生の記録(佐藤幸治)
(3)超能力(関英男)
(4)心霊力(関英男)
(5)ラマナ・マハルシの教え(ラマナ・マハルシ談、山尾三省訳)
(6)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)

ウィッチー
AIアート1277
「ウィッチー」
Kay

プログラミング学習法の嘘

YouTubeには、プログラミングの学習法を教える動画が沢山ある。
有名なひろゆきさんが、プログラミングに取り組むことを薦める切り抜き動画(他者がオリジナル動画を編集した動画。本来は違反or違法だが一般的になっている)が沢山あり、それらの再生数は非常に多い。
ぼんやり憶えていることで言えば、ひろゆきさんは「今の仕事の給料が安いならプログラミングをやってみたらどうか?」「プログラミングをやるメリットは非常に多く、やらない理由はない」みたいなことを強く主張し、さらに、プログラミングを身に付ける方法をアドバイスしている。

ひろゆきさんの主張は、明らかに間違いとは言えないが、全く的外れだとは言えると思う。
また、プログラマーがプログラミングの学習法を教える動画も、大抵無意味なものだ。
まず、プログラミングの学習法などない。
プログラミングの勉強方法を人に質問する時点で、あるいは、プログラミングの学習方法の動画を見る時点で、向いてないと思う。

話は簡単である。
プログラミングが出来るか出来ないかを決めるのはIQだけ・・・以上である。
世の中には、プログラミング以外に面白いもの、意義のあること、うまくやれば良い収入をもたらしてくれる技能などいくらでもある。
向いたことをやればいい。
明らかに絵の才能がない人に対し、画家やイラストレーターになることを薦めることや、運動神経や体力がない人にプロ野球選手になることを薦めることが間違いであることと全く同じで、IQが高くない人にプログラミングを薦めるべきではない。
また、「今の時代、誰もがプログラミングがある程度出来た方が良い」という意見も、私は全く反対。大半の人はプログラミングに全く向いてない。
学校のプログラミング教育なんてものも馬鹿なものだと私は思う。
「誰もがテレビの修理くらい出来た方が良い」とか「学校で全生徒にガンジーの思想を教えよう」というのと同じようなものだと思う。

よく、「各国の平均IQ」なんてことがまことしやかに言われるが、そんなデータ、どこにあるのだろう?
あったとしても、ごく一部の人についてのデータで、極めて偏ったものだろう。
IQは精神科医に計ってもらえるらしいが(費用も時間もかかる)、聞く限り、精神科医の偏見も影響するような気がする。
ネットのIQテストは、もちろん正確ではないかもしれないが、そこそこの目安にはなると思う。
書籍のIQテストには、まずまずのものもあると思う。
ネットや書籍のIQテストで、全て110以上と出れば、だいたいプログラミングは出来ると思う。
IQ110以上は、統計では上位30%だが、実際、プログラミングが出来るようになる割合は、やはり30%程度かもしれない。
しかし、ひろゆきさんが言うように、プログラミングで稼げるというのは、ネットや書籍のIQテストで120~130以上の人のみと思う。
ちなみに、IQ120で上位10%、つまり、10人に1人だ。
IQ120になれば、IQということに関してはさほど差はないという説もあり、そこで初めて、個性が問題になるのだと思う。
だが、IQ120以上なら、個性に関係なく、そう苦労せずにプログラミングが出来るようになると思う。
出来るようになる方法は何でも良い。我流で良い・・・というか、我流しかないと思う。
子供プログラミング教室なんてものがあるが、あれで金を取るのもどうかと思う。環境だけ与えて「勝手にやれ」と言えば良いだけである。それで、出来る子は出来、出来ない子は出来ない。それで良いと思う。

IQの遺伝率は80%という説があり、これは肥満の遺伝率より高いという。
しかし、肥満の遺伝子を持っていても痩せることが出来るように・・・いや、それ以上に、IQは後天的にいくらでも上げられると思う。
なぜなら、人間の脳の潜在力は、間違いなく、恐ろしく大きく、個人的には、IQは誰でも200以上にすら(IQは140以上に実際の意味はないという説もあるが)出来ると思う。
まずは、深呼吸をして脳にたっぷり酸素を送ったり、瞑想をすれば、かなり簡単にIQは上がると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)言ってはいけない 残酷すぎる真実(橘玲)
(2)プログラミング作法 (ブライアン・カーニハン他)
(3)JavaScriptの絵本 第2版
(4)マルチナ、永遠のAI。(大村あつし)
(5)楽しいAI体験から始める機械学習(Kay他)

呼吸と体温
AIアート1156
「呼吸と体温」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード