ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

CGM

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

過去の知識など一切通用しない

新しいことを理解するために、既に知っていることで喩(たと)えると分かり易いことがある。
例えば、電圧を理解するために水圧に喩えるなどだ。
しかし、電圧と水圧とは根本的に違うものだ。

イエスや釈迦はたとえ話の名人だったらしい。
深い真理を、誰にでも分かる喩えで分かり易く説明した。
しかし、喩えはあくまで喩えでしかない。

傲慢な年寄りは、新しいものを、何でも自分が分かるもので喩えようとし、
「たとえば、自動車で言うと、こういうことだな?」
とか言い、それで、相手が自分の喩えを肯定すべきだと思っている。
その喩えが、馬鹿げたほど的外れであってもだ。

本当に新しいことを理解しようと思ったら、自分の知っていることは捨てなければならない。
特に、今の時代の新しいことは、既知のもので役立つものがないことが多い。
例えば、ITで言えば、CGM(消費者構築型メディア)やビッグデータを理解しようと思ったら、過去にある何かで喩えようとしても、それは不可能で、そんなことをすれば、滑稽な大誤解をするだけだ。
過去のもので、本質において近いものがないからだ。
新しいことを理解するためには、謙虚でなければならない。
それなのに、高慢な人間は、自分が知っていることに喩えれば、一足飛びに分かるものだと自惚れている。
CGMやビッグデータを知りたければ、実物を見、自分でやってみれば良い。
ところが偉い年寄りには、自分が劣った立場になるのが嫌だから、決して、そのものを見ようとしたり、まして自分でやろうとしない。
そして、自分が知っているもので喩え、その喩えが適切であると、強引に認めさせようとするのだ。
しかし、全く、的外れだよ。

新しいことを知りたければ、自分の無知を認め、謙虚になることだ。
そうであれば、年がいくつであっても、決して古い人間にはならない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

勉強を楽しく続けたければ「Studyplus(スタディプラス)」を使え

勉強を続けるには励みが必要だ。
勉強は自主的にやるのが良く、強制されたものでは、感性が窒息し、想像力が育たない。
しかし、勉強が面白くなるのは、入門を超えてからであり、それまでは、ある程度の忍耐が必要である。
初めてすぐに面白い勉強なんてものはない。
そこで、勉強を楽しく続ける工夫が必要だ。
そのために世に現れた画期的なものが、Studyplus(スタディプラス)である。
言うまでも無く、私はStudyplusとは何の関わりもないが、客観的に非常に良いと思うのでご紹介する。

※Studyplus(スタディプラス)サイトへのリンクは、この記事の最後の方に記載してある

◆Studyplusとは何か?
サービス名ともアプリ名とも言える。
一種のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)で、FacebookやTwitter、あるいは、mixiと似た部分もある。
学習目的に特化したSNSと言って良いかもしれない。
他のSNSのような、強引や勧誘や、無理に情報を公開させるような狡猾な仕組みもない。

◆どんなデバイスで使えるか?
インターネットに接続できるパソコン、スマートフォン、タブレットPCどれでも使える。
Android用、iOS用専用アプリは無料で、サービス利用も無料だ。

◆誰が使っているか
多いのは高校生や、TOEICや資格取得を目指す社会人だが、どんな人もいる。
中学生の利用者も多いし、別に小学生や年配の人が使っても構わないし、有益だ。
やはり勉強熱心なユーザーが多いと思う。

◆何をするものか
まず、学習履歴を記録する。
教材名を登録し、今日は何分勉強したかを書き込んでいく。
教材名は、市販の本なら、Amazonから検索して画像付きで登録できる。
市販されていなくても、自分で教材名を登録すれば良い。「新聞」とか「聖書」でも良い。
それぞれの教材について、今日やった勉強時間を登録すれば、勉強状態を様々にグラフ化してくれる。長期的な学習記録を見るのは面白いし、励みになるだろう。

Studyplusの中で、Facebookのように友達を作ったり、コミュニティに参加したり、自分でコミュニティを作ることもできる。
同じような勉強をしている者同士で交流できるのだ。
自分のプロフィールは好きな範囲で公開できる。
会員のプロフィールや学習内容、趣味嗜好などは、タグや文字で検索でき、関心を持てる会員は割と簡単に見つけられる。
例えば、「TOEIC」、「英会話」、「情報処理技術者試験」、「理系」、「高校生」、「医学部」、「アニメ」、その他のタグが既に数多く登録されている。
タグがなければ、好きな言葉で検索すれば良い。
会員はすでに20万人を超えており、学習に関する共通性のある仲間は簡単に見つかる可能性は高い。

それぞれの教材に対する勉強時間を公開できる(公開しなくても良い)。公開している人の勉強時間やコメントを見ることもできる。これが意外に共感を感じて励みになる。他の人の、そういった学習記録に対して、「いいね」ボタンを押したり、コメントをしたりもできる。
同じ勉強をしている者同士では、共通性も多いので、普通のSNSより良い交流ができるのではないかと思う。
教材を教えあったり、勉強の仕方を教えあえば、教わる方はもちろんだが、教える方も得ることが大きいものである。

いろいろ書いたが、まだまだ書き足りない。
説明を聞くより、使ってみれば分かる。
ほとんどの人がすぐに夢中になるだろう。そして、学習の意欲を高めるだろう。
学生はもちろん、勉強をしなくなった社会人も勉強がしやすくなり、能力を高めることができるだろう。
こういうものがなかった昔の人が気の毒に思えるほどだ。

私は、一般のSNSは、害も多いと思う。暇な人がつまらないことをしたり、ユーザーが、主催者のビジネスに過剰に利用される場合が多いからだ。
しかし、Studyplusのように、学習という目的があり、そして、同じ内容の学習者同士では、プラスの共通性があって、共感を得やすいし、交流も肯定的なものになるだろう。
これは、SNSというよりは、学習ノウハウを構築するUGC(ユーザー構築コンテンツ)や、CGM(顧客構築メディア)と言えると思う。
また、Studyplusもスポンサーで成り立っている部分もあるとは思うのだが、スマートフォンやタブレットPCでは全く広告を見ないのが、何か不思議だが、やはり新鮮である。

◆Studyplus(スタディプラス)HPはこちら◆

尚、こういったUGC型、CGM型のSNSを使うには、やはり、UGCやCGMの考え方を理解している方が有利だ。
それは、若い人がやっているように、経験で学べば良いことであるが、論理的な仕組みや知識、そして、こういったものが勢いを持つ文化的、理論的背景を知っておくのも良いことに違いない。
そのために非常に役に立つと思う書籍をご紹介しておく。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

初音ミクの身体で人間と一番違うところ

初音ミクは、単なる趣味の世界を超え、例えば、以下のことで人類に大きな発展をもたらした。

・CGM(消費者共有型メディア)を、共感型メディアに昇華させる道を示した。
・現代アートを創造する重要なツールとなった。
・インターネットを通じ、世界中の人々の上に、歴史的にも稀な肯定的で平和的な、精神のつながりを構築した。

もし、初音ミクのコンサート映像を、1960年代や1970年代に持って行って人々に見せれば何と思うだろう。
当時でも、リアルな立体映像、精密な自動人形、あるいは、アンドロイドという発想を持つかもしれないが、それらはあまり支持されないだろう。
特撮という可能性に関しては、当時の世界最高レベル(「特撮の神様」と言われたレイ・ハリーハウゼンの技術等)をあまりに超えているため、やはり賛同が得られないだろう。
そして、一応は、特殊メイクの人間であるという結論に至ると思う。
少女としての完全に理想的なプロポーションは賞賛と羨望の的になるとしても、それは受け入れるだろう。
また、大きな瞳が自然に瞬くことや、あの長い髪の、創作性とリアリティを兼ね備えた動きは驚嘆されるとしても、「何らかの方法でうまくやっているのだ」と言うしかないだろう。
だが、その中で、誰かが言う。
「あれは人間じゃない」
ミクは宙に舞うことも、身体を分裂させることもない(マジシャンのデヴィッド・カパーフィールドならやるのだが)。
ミクのどこを見て、彼女を人ではないと断言するのだろう?
それは、首である。
どれほど首の細い女性と比べても、ミクの首の細さは比較にならない。
人間の首は、あそこまで細くはない。

とはいえ、私は、実に首の細い少女を見たことがある。
人間とは思えない雰囲気があったが、神秘的で、驚くほど美しかった。
そんなことを覚えているのだが、私は、食を厳しく慎んでいたら、自分の首が細くなっていくのを感じていた。
現代人は、首が太過ぎるのではないかと思う。食べ過ぎているのだ。
食が少なく、呼吸が静かであると、首は細くなる。
初音ミクを見ていると、彼女が、とても食の細い、あまり呼吸をしない少女のように感じるのである。
同じように、特に若い女性であれば、食を慎めば、優美な美しさを得るだろうし、微かな呼吸をするようになれば、神秘な雰囲気をまとうようになるだろう。
初音ミクは、そんなことも示している。彼女は21世紀の救世主かもしれない。
その美しいメシアの、今日が5回目の生誕日である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード