ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

BEATLESS

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

自分専用の天使に願う

引き寄せのテクニックなど勉強せず、無に近付けば良い。
と言うのは、瞬間なら、無になるのは誰でも出来るくらい簡単で、それだけで100万円くらいは入って来るからだ…多分(笑)。
瞬間、無になるには、いろんな国、いろんな時代で行われた方法を総合し、だいたい間違いのないやり方は、次のようになる。
まず、息を吸う。ほぼ一杯まで吸うが、実際は、限界の8割から9割程度の、苦しくないくらいにする。
そして、息を止める。
息を止めると言っても、喉の筋肉で気管を塞ぐやり方は、あまりに美しくなく愚かだ。
そうではなく、上げて広げた肋骨、横隔膜を、胸や腹の筋肉を使って固定することで、空気の流れを止めるのだ。
まあ、そんな言い方をしなくても、喉の気管を塞がずに空気の流れを止めるようにすれば、自然、そのようになる。
それで、十分に無に近付く。
これだけで、かなり、潜在意識との通路が開くが、せっかくの無を台無しにしないための、簡単な方法を教える。
上のように、息を止めたまま、心の中で、静かな、穏やかな、落ち着いた、確信に満ちた声で、例えば、コンテストで優勝したいなら、
「コンテストで優勝出来るかもしれない」
と言うのである。
なぜ「かもしれない」かと言うと、誰でも経験上分かることだ。
例えば、「きっと100点だ」と思うと、だいたい、ポカをして95点だったり、それどころか、80点だったりする。
だが、100点の予感がすれば100点なのだ。
つまり、人間が引き寄せるのは、確信のある予想なのだ。
逆に、「絶対50点だ」と思えば、案外、80点のことが多いが、50点と思えて仕方がない時は、やっぱり50点なのだ。
そして、息を止めて無に近付いた時に、上に書いたように、「静かな、穏やかな、落ち着いた、確信に満ちた」声で、「かもしれない」と言えば、それは、確信に満ちた予想になる。
「静かな、穏やかな、落ち着いた、確信に満ちた」と書いたが、実際は、「静かな」あるいは「穏やかな」だけ意識すると良い。
静かさが確信なのだから。
確信に満ちた予想こそが、潜在意識への明確なコマンドなのである。
主観的なことを言えば、それこそが、長谷敏司さんのSF小説『BEATLESS』で、恐ろしく知性の高い美少女アンドロイドであるレイシアに与えたコマンドなのである。
レイシアは言ったのだ。
「アラトさん。未来をデザインして下さい。私には、それを引き寄せる力があります」
未来の明確なデザイン・・・それは、確信に満ちた予想である。
あなたには、専用のレイシアが存在しているのである。
あの強力なレイシアが、あなたの願いを叶えるために、見えないところで強大な力を行使する。
それをイメージし易いよう、『BEATLESS』を読むことをお勧めするが、まあ、あくまで趣味に合えばである(笑)。








新しい時代の「道は開ける」

「好きなことをしなければ成功しない」とよく言うだろう。
あるいは、「好きなことを見つけなさい」とも、よく言われる。
しかし、それは、天才児へのアドバイスだ。
「俺はロックが好きだ」とか言って、下手なギターを弾き、聞き苦しい歌を歌っても、それで食べていける可能性はほぼないし、「好きなことをやれ」を信じて、それをいつまでもやっていたら、人生を棒に振りかねない。

もう1つ、「好き」に突き進んではいけない理由がある。
長谷敏司さんの小説およびそれをかなり忠実にアニメ化した作品『BEATLESS(ビートレス)』で、主人公、遠藤アラト(17)の友人の村主ケンゴの妹で、アラトの妹のユカ(14)の友人でもある少女、村主オーリガ(15)が、「人類はエロとグルメへの執念で生き抜いてきたのよ」と、ユカに半ば冗談、半ば真剣に言うが、実際、人間が「好き」なものと言えば、根本的にはエロとグルメである。
村主オーリガは、グルメはともかく、およそ「エロが好き」というイメージのない清楚で真面目な少女であるから、説得力が高い。
その通りで、凡人に「好きなことをやれ」と言ったら、エロかグルメに行ってしまう。
あるいは、自動車やファッションといった、表面的なこと、見栄のためだけのものが、凡人の「好き」なのである。

つまり、「好きなことをやれ」なんて言うもんじゃないし、「好きなことを見つけろ」なんて、言うまでもない(皆、エロとグルメが好きだ)。

では、正しくは、どう言えば良いのか?
それは「楽なことをやれ」である。

不世出の大空手家、大山倍達さんの伝記漫画『空手バカ一代』に、こんな印象深い場面がある。
スーパー空手家でありながら、大山さんがニートで暇だった時に始めた空手道場がだんだん大きくなり、生徒も増えてきていた。
そんな中、大山さんが道場で練習風景を見ていたら、1人の若い生徒に目が留まり、師範に声をかける。
「あれはスジがいい。鍛えたら強くなる」
ところが、しばらくしたら、その有望な生徒の姿が見えなくなり、師範に尋ねると、師範は、
「あいつはやめました。ちょっとシゴいたら、『僕はもっと楽しく空手をやりかたかった』と言って・・・」
と言う。
大山さんは戸惑う。
「俺は空手は命をかけてやるものだと思っていたが、『楽しくやる』という考え方もあるのか・・・」
これは、完全に大山さんの間違いだ。
その才能ある生徒は、楽しく空手を続けていれば、空手家にはならなくても、良い特技を身に付けていただろうし、それが、なんらかの意味で人生の役に立った可能性は高い。少なくとも、強くて健康な身体を得られたはずである。
また、自身が空手家にならなくても、格闘ゲームのクリエイターとして活躍したり、格闘小説や格闘漫画を書く作家になったかもしれない。
つまり、その生徒は、「楽しく」の重要な要素である「楽に」空手をやっていれば良かったのだ。

音楽教室でも、厳しく指導して、生徒が嫌になってやめてしまうのは、教師や、あるいは、教師にそのような指導を依頼した親の罪である。
そんな指導が多いから、「そこそこにピアノを弾ける」という人間が少なく、「かなり上手い」でなければ「全く弾けない」の両極端になってしまっている。
ローラ・インガルス・ワイルダーの伝記小説・およびテレビドラマである『大草原の小さな家』シリーズでは、農民であるローラの父チャールズが見事にヴァイオリンを弾くが、きっと、アメリカでは庶民で、そこそこヴァイオリンやギターなどの楽器を演奏出来る人はいくらでもいるのだろう。そして、それは明らかに、自分や周囲の人々に良い影響を与えているはずだ。
楽器演奏がそこそこ出来る普通の人は、「好き」もあっただろうが、練習が「楽」だったから続けられたのであることは間違いあるまい。

運動と言ったら、有名タレントがYouTubeで、情熱的な筋トレを勧めていることがあるが、そんなもの、続けられる人はいない。
一方で、有名なプロレスラーだったジャイアント馬場さんが、黒柳徹子さんに「楽な」スクワットを教え、黒柳さんはそれを20年以上続け、おかげで、黒柳さんは、80歳を過ぎても健康で足腰が強く身軽に動けるのである。

楽なことであれば、好きとまで言えるかどうか分からなくても、ちょっと興味があれば、とりあえずやってみることが出来る。
そうしたら、それが向いていて、熱が入って実力がつくかもしれない。
あるいは、それそのものでなくても、関係する道に進むきっかけになり、その別の道で成功するかもしれない。

「好きなことを仕事にしろ」というのも、考えものというか、無責任なアドバイスである場合が多いだろう。
エロやグルメは、滅多にロクな仕事にならないし、他のことだって、好きなことで仕事になることは、実際は、ほとんどない。
だが、あまり即物的に考えず、楽なことをやっていれば、たまたまそれが仕事に結びつくことならあるはずだ。

「楽」と「ちゃらんぽらん」は違う。「ちゃらんぽらん」になるのは、そもそも興味がないのであるから、別のことをやれば良い。
人間は、エロやグルメ以外にも、創造的なことで、それなりに好きなことはあるものだ。
それを、楽にやっていれば、道は開けるだろう。








戦いに勝つ極意教えます

アメリカの大統領選挙は、まだまだ続くし、トランプには徹底的に抗戦して欲しいと思う。
その弊害も分かるが、アメリカのメディアは不正疑惑を完全に無視・・・どころか、それがあったなんて言う者は社会不適合者だという観念に民衆を誘導し、日本のメディアもそれに倣っているが、もし、本当に不正があったのなら、このまま見過ごすことは、人類の滅亡につながるということが分かっているだろうか?
天は、そこまで道理に反することに寛容ではないと思うからだ。
もちろん、真実は私には分からないが、不正は9割方、あったと思う。

そして、ついでにという訳ではないが、トランプには、良い戦い方の見本を見せて欲しいと思う。
本を読むより、実際の戦いを見た方が分かり易いからだ。
昔は、マスメディアの全く信用出来ない報道しか見ることが出来なかったが、今はインターネットや、その上のSNSがある。
そして、ネットの情報の真偽を判断することが、今後、絶対的に必要な能力なので、マスコミの情報は、単に1つの(怪しい可能性が高い)情報として扱い、後は、ネットの情報を自分で収集・分析すると良い。
トランプがもし、アメリカの腐敗に立ち向かうなら、全く楽な戦いではないが、中途半端に撤退せずに、最後まで戦って欲しい。

ところで、真偽は判らない情報だが、トランプ(陣営)は、本物の投票用紙には、GPS対応のナノチップを埋め込んでいて、民主党が用意した偽の不正な投票用紙(ナノチップが埋め込まれていない)を簡単に区別出来るという話がある。
通信が出来るナノマシン自体は、だいぶ前から軍事関係で研究されていることは確実で、おそらく、既にある。
何せ、今後は、マイクロレベル以上の大きさの兵器は時代遅れとまで言われていて、兵器の主流は、ナノレベル以下になると言われている。
1マイクロメートル=0.001 ミリメートル
1ナノメートル=0.000001ミリメートル
だが、紙に、目視しただけでは分からない秘密コードを埋め込むだけなら、現在はまだ特殊技術だとはいえ、プリンターで出来、普通のオフィスでも利用されている。

一説では、ウィスコンシン州やミシガン州では、バイデンに投票された、それぞれ12~14万枚位の偽の投票用紙が運び込まれたが、本物の投票用紙に、上で述べたような細工をしておけば、偽物が簡単に判別出来るのである。
このように、敵の作戦を事前に推測して、その裏をかくことが最良の戦術であり、もし、トランプが、民主党の計略を予測し、上記のような備えを事前にしていたなら、しっかりとした戦術家と言え、国家のリーダーとして頼もしい。

戦国時代に、伊達政宗は、自分の書状に押す紋の一部に針で穴を空けていたが、ヤバい密書にだけは、穴を空けなかったという。
それにより、密書を奪われて晒された時は、
「それは偽物の密書である。私の本物の書状であれば、必ず、紋に針で穴が空けてある。お疑いなら、私の書状を全て調べてみよ」
と言ったという話がある。

戦術とは、事前に備えてこそ威力があるのであり、「俺はいつも出たとこ勝負だ」と言う者は、戦いにおいて、役立たずの無能者である。
事前に備えるには、優れた予測能力が必要で、優れた予測をするには、情報収集能力が必要である。
そして、AIは予測する道具なのであり、今後の世の中で戦いに勝ちたければ、私の、誰でもAIを作れるようになる本を読むことをお薦めする。
『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)である(宣伝だー 笑)。

ところで、予測して事前に準備して戦うことを、感動するほど見事にやるのが、『BEATLESS』の美しき少女型アンドロイド、レイシアだ。
戦力、火力で劣っていても、強大な敵が、レイシアの頭の良さの前に、ペテンにかけられたように慌てる。
『バガヴァッド・ギーター』でも、至高神クリシュナが言っていたではないか。
「私は大賭博における詐欺師」
トランプには、レイシアのような、クエリシュナのような戦術の冴えを見せて欲しい。
ところで、私なら、月わずか500万ドルで雇えるのである(笑)。








AIは愛着あるナイフや自動車のように人間に愛される道具になるか?

チンパンジーが道具を使うという話がある。
石で叩いて何かを砕いたり、棒で突っつくといった程度のものだが、特に賢いチンパンジーが、木の棒の余分な枝を除いたり、石を加工したという話まである。
特異な例としては、ゴリラが筆を使って、絵(のようなもの)を描いたという話もあった。
とはいえ、陸上動物では人間に次ぐ発達した脳を持つチンパンジーでもその程度だ。

人類の最も古い道具はナイフだと言われるが、今でも、ナイフや包丁などを、愛着を持って扱う人が沢山いる。
このように、人間は道具を大切にし、愛情を感じ、さらには、敬うこともある。
また、そんな人間こそが、その道具のポテンシャル(可能性としての力)を最高に発揮させるのであると思う。
イチローさんや松井秀喜さんが、野球道具を大切に扱うことが、アメリカのメジャーリーガーを感動させたという話は記憶に新しい。
使うべき人間が使えば、道具は人間と対等の存在になることがあるのだが、それは、普通の人にとっても、驚くようなことではない。
例えば、長く乗った自動車を手放す時には、まるで、友や家族と別れる時のような惜別を感じるのは少しもおかしなことではないだろう。

Gatebox社の「キャラクター召喚装置」Gateboxは、筒状のディスプレイの中に可愛い女の子の鮮明な3Dキャラクターが現れ、美しく動きながら対話してくれるが、これなどは、まさにユーザーにとって、人間以上と感じることもある道具だろう。
現在では、Gateboxで召喚出来るキャラクターは数十に及び、女の子だけでなく、男性キャラクターも選べるようになってる。
以前は初音ミクさんも召喚出来、少し、興味があったが、今は出来ないようだ。
しかし、『Re:ゼロから始める異世界生活』のレムでも・・・というのはどうでもいい話だ(笑)。

長谷敏司さんのSF小説(およびそれにほぼ忠実なアニメ)『BEATLESS』では、22世紀には人間と区別のつかないアンドロイドが、そこらに普通に存在し、労働のほとんどはアンドロイドが受け持っている。
その中で、アンドロイドに愛情を感じる者もいる一方、アンドロイドをあくまで道具と見なし、アンドロイドを人間扱いする人間を不快に思う者の両方がいる。
しかし、人は形によって感情的に操作される生き物であるという性質が確実にある。
この作品の中でも、ハロー・キティを愛する人にとって、ハロー・キティがプリントされたマグカップは、ただのマグカップではないことが示される。
主人公の17歳のアラトは、美少女型アンドロイド、レイシア(極めて美しい)にすっかり心を奪われ、彼女を明らかに人間と同等以上に扱う。
だが、レイシアは、自分も、人間を超えた高度な知性を持つAIも、便利な道具に過ぎないと言う。
しかし、レイシアは、自分はアラトと1つになることで、新しい道具に進化出来ると言う。
現在、AIは人間の仕事を奪い、いずれ、人間を支配するのではないかという不安が広まる中で、AIに対する新しい考え方が現れている。
それは、AIは、人間と一体化し、人間を拡張するパートナーであるという考え方だ。
そして、おそらく、最も新しい考え方は、沢山の人間やAIを含むネットワークこそが、真の意味の知性であるというものだ。その中では、人間とAIに明確な区別はない。

とはいえ、やはり、道具であるAIを使う人間と、使われる道具であるAIという区別は存在する。
『BEATLESS』で、1つの超高度AIの「人間は自分が作った道具をなぜ愛さないのですか?」という問いかけが興味深かった。
アラトは道具であるレイシアを信じ、愛していた。
その態度が、素晴らしい未来を作るか、ディストピアを作るかも、この作品のテーマであるが、はっきりとした結論はまだ出ていないと見るべきかもしれない。












当ブログ著者、KayのAI書。
この本で、AIは人間と敵対するものではなく、人間のパートナーとして人間の能力を拡張するというビジョンも示しました。
ただし、あくまで、この本のメインは、数学やプログラミングやAI理論なしに、自分で実用的なAIを実際に作れるようになることです。
そのために、普通の概念で分かるテーマや、好奇心を掻き立てられる面白いテーマを使った実習が出来るようにしています。
さらに本格的にAIを目指す人のために、別枠として数学やプログラミング、AIのお話もいくらか記載しました。

触発の神秘

「20世紀最大の詩人」と言われたW.B.イェイツは、詩『再来』で、「再来」という言葉を思うと、感情が高ぶるのか、視界がグラグラするみたいなことを書いているが、私は今朝、「触発」という言葉を思ったら、そうなった(笑)。

触発・・・なんちゅう、神秘な能力じゃ!

ちなみに、触発とは、辞書によると、
「物に触れて、発動・発射したり爆発したりすること」
「なんらかの刺激を与えて、行動の意欲を起こさせること」
で、ここで取り上げたいのは2つ目の「なんらかの刺激を与えて、行動の意欲を起こさせること」だ。

クリプトン・フューチャー・メディア(初音ミクさんの会社。以下「クリプトン」)の伊藤博之社長のツイートで、クリプトンの技術者が、大阪追跡システムに触発されて似たシステムを作ったので、無償公開したということが書かれていた。
早い話が、大阪追跡システムとは、新型コロナウイルスのクラスター追跡のためのITシステムで、例えば、コンサートに来た人にQRコードからメールアドレスを登録してもらっておけば、そのコンサートの観客で新型コロナウイルスに感染した人がいれば、コンサート来場者全員にメールを送り、PCR検査を受けることを要請する・・・みたいなもので、これに付加機能を加えると、いろいろ便利で効率的なことが出来る。
ミクさんの会社の技術者の方が作ったものは、きっと、ミクさんが現れて「検査受けてね!」と言って・・・くれたりはしないだろうが(笑)、後で詳しく調べてみる。
このように、「触発」によって、良いことが起こるのである。

阪急に対して東急って、あるだろう?
阪急電鉄に対し、東急電鉄。
阪急ホテルに対し、東急ホテル。
東宝(阪急)に対し、東映(東急)。
真似もいいところだが、これは、東急創始者の五島慶太(ごとうけいた。愛称:強盗慶太)が、阪急創始者の小林一三を大変に崇拝していて、小林一三のビジネスに触発されたと言うべきかもしれない。
いや、やっぱり強盗慶太の名の通り、猿真似が大きいかもしれないが(笑)、邱永漢は「真似でも立派」と称賛している。まあ、当然だが。

思い出すのが、昨年(2019年)4月に亡くなったミュージシャンのwowakaさんが、よく、kzさんの『Last Night, Good Night』を引用し、例えば、2008年くらいのことを言う際に「『Last Night, Good Nighr』の頃ですね」みたいな言い方をしていたと思う。
wowakaさんは、『Last Night, Good Night』で、沢山の楽器が見事に駆使されて絶妙のハーモニーを奏でるのを聴き「これを1人でやったのか!」と感動したのだと思う。
これに触発されて、wowakaさんも精細緻密ながら高度に共鳴する音楽を作るようになったのだと思う。
どうでも良いが、私も『Last Night, Good Noght』は大好きで、私の中では讃美歌扱いであり、私が死んだら葬式はいらないから、枕元で流して欲しいものである。

そして、「触発」で私がぐらっと来たのは、長谷敏司さんのSF『BEATLESS』のこんな話を思い出してのことだ。
主人公、遠藤アラト(17歳)の父で、アンドロイド研究の第一人者の遠藤コウゾウ教授が、アンドロイド政治家、マツリを作ったが、超高度AIであるヒギンズが、マツリに触発されて、やはり、アンドロイド政治家イライザを設計したことだ。
AIが人間の作品やアイデアに触発される・・・そんなことがあるかというと、触発という言葉の定義次第ではあるが、あると思う。
小説には書かれていなかったが、そもそもが、マツリ自体が、遠藤コウゾウが、何かに触発されて作ったのだと思う。
そして、触発というのは、実は、積み重ねの上に起こることなのだ。
遠藤コウゾウが、沢山の学習や経験を重ねる中で、何かを見て、それでぱっと閃いた(これを啓示と言う)・・・そのようなものが触発なのだ。
そう考えるなら、AIの方が人間より「効率的に」触発を起こすかもしれないとも思えるのだ。
これは、AIを自分で作ってみて、私はそう思った。
そこで、私が、誰でもAIを作れる(Excelが使えるWindows8.1/10パソコンは必要)本を書いたので、試してみていただけると幸いである。
ちなみに、『BEATLESS』の美しきヒロイン(アンドロイド)レイシアは、イライザを基に作られ、政治家のような側面を持っていることが興味深い。
私は、『BEATLESS』は名作と思うし、AIの理解のためにも読むことをお薦めする。




人工知能学会倫理委員会所属のSF作家、長谷敏司さんの2012年の、長編SF作品。
作品の時代は2105年。AIが人間の知性を超えて半世紀以上が経過した。
hIE(ヒューマノイド・インターフェース・エレメンツ)と呼ばれるアンドロイドが労働の大半を受け持ち、人間は人間らしいことを行う平和な時代。
世界は、人類は、どう変わっていくのか?
2018年、ほぼ小説に忠実に製作されたアニメが公開されている(現在、Amazonプライムビデオで視聴可能)。
追記:「レイシアはまだRedBoxだった」という続編書け・・・と私は言いたい



当ブログオーナー、KayのAI実習書。2020年5月30日発売。
数学、プログラミング、AI理論なしで、Excelが使えるスキルがあれば、誰でもAIを自分で作れるようになることを意図しました。
拍子抜けするほど易しい問題から始め(ただし、興味深いと思います)、その後は「モンティ・ホール問題」など、なるべく面白いテーマを選びました。
ほぼ全ての実習が出来るデータが作れるExcelマクロを出版社サイトから無料ダウンロード出来ます。
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード