ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

Accessマクロ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

スペシャリストを目指せ

ある有名な歌手が、40歳を過ぎた時に行き詰まり、二進(にっち)も三進(さっち)もいかない状態で、歌手を止めて、別のことをしようと思ったらしい。
しかし、思いとどまり、歌手を続けた。
思いとどまった理由はこうだ。
「どこの世界でも、20年、30年とやっている人達がいて、新しく始めた自分が、そんな人達にかなうはずがない」
何かの道を長く続けている者なら分かることだと思う。
長く積み上げてきた経験に優るものはない。
そりゃ、自分がやってきたことがもう古く、その仕事が、遠くなく消えてなくなる運命である場合や、自分がやっている仕事が簡単な仕事で、短期間で十分なレベルになれる場合は別だ。

大きな会社では、新入社員は、自分がどの部署に回されるか、分からないという場合が多い。
学校を出たばかりの学生は、まだ真っ白なので、何に向いているかを会社が判断してあげようとか、いろいろな部署に入り、いろいろな仕事を経験することで幅広い人間にしようというのだろうが、もうとんでもない話である。
大学どころか、高校を卒業したら、自分が何に向いているかなど自分で分かるはずだし、そもそも、会社に人間の適正の判断は難しい(事実上、不可能)し、はなから、社員の適正を見極めるのではなく、会社にとって都合が良さそうな部署に配置させることがほとんどだ。
また、あちこちの部署を経験させるのは、あくまで、その会社のことをよく理解させるためであり、どこの会社でも通用するような実力をつけさせるためではない。会社の意図かどうかはともかく、結果として、その会社でしか使えない能力しか得られない。
そんな会社でうまく出世して部長になっても、リストラされたり、会社が倒産すると、転職の際、「あなたは何が出来ますか?」と尋ねられたら、「部長が出来ます」といったような笑うしかない答しか出来なくなる。部長は仕事の名称ではなく、「部長が出来る」を正確に言えば、「前の会社の部長が出来る」ということであり、別の会社では平社員の仕事も出来ないのである。
営業をやってたと言っても、営業のやり方は会社によって違う。
また、営業という仕事には専門性がない場合が多く、一般的には、営業の仕事には就かない方が良い(もちろん、特殊な専門性が生きる営業は別だが)。
経営者だって、高い専門性を持っている場合が圧倒的である。

長くやればやるほどスキルが上がり、20年30年とやれば、誰にも負けない確固としたものを持てる仕事を選ぶべきだろう。
ただし、日本では、学校から会社まで、庶民は代替可能なロボット人間として育てるので、専門性のある生き方をしようと思うと、学校や会社(あるいは社会)を否定しなくてはならない場合が多い。それが出来ない者が、「私は何に向いているのだろう?」とか「私が進むべき道は何だろう?」ということが分からず、特に何も出来ないサラリーマンになってしまうのである。
私の場合、初めから学校や社会を否定していたので、プログラマーになるのは簡単だった。
しかし、ソフト開発以外のことについてはあまり知らないし、そもそも、自分でやったことのないことを本当に知ることは出来ない。

プログラマーになるなら、30歳くらいまでなら、JavaやPHPといった最も仕事の多いプログラミング言語や、PythonやJavaScriptといった最も将来性があるプログラミング言語を何か1つ、少なくとも、入門書レベルなら完璧にしておけば、開発会社に入れてもらえるので、そこで経験を積めば大丈夫である。
30代後半以上であれば、Excelマクロ(VBAプログラミング)が出来れば、会社の仕事を、それで自動化させれば頭角を表せるし、Excelを使わない会社はないので、転職の際、「ExcelとExcelマクロ、滅茶苦茶出来ます」と言ったことで採用されたら(採用される可能性が高い)、良い状況になるだろう。
「うちはExcelは使わず、別のツールを使ってますが、それをやってくれますか?」
と言われたら、もう既にExcelで十分な経験がある場合を除き、止めた方が良いと思う。まずは、どこでも通用する知識が大切だからだ。
尚、Excelマクロではなく、Accessマクロ(Access+VBA)なら、SQL Serverと組み合わせれば、そこそこの会社なら基幹システムでも作れ、システムの拡張修正も早く出来る。
そこで、Accessマクロを作ることが出来るなら、開発会社に入るより、システムを社内開発する会社の開発部署に入る方が良いかもしれない。社内開発をAccessでやっている会社は合理性が高い場合が多い。
社内でシステムを開発出来るメリットは多く、アメリカでは、かなり多くの会社が、システムを自社開発しているのは、それに合理性があるからだ。社内SE(システムエンジニア)の能力は、他社でも十分に通用する。








Excelマクロ、Accessマクロで就職する

高学歴だったり、スキルがあったりするわけでもない人が、就職したい時に、どうすれば良いか少し述べてみたい。

企業が雇いたいのは、未経験なら、奴隷のように働いてくれる人で、まずは、そのような立場で採用されても良いと思う。
経験がないというのは子供と同じだということで、もし、10歳の子供を働き手として選ぶ時、まさか、「自分の意見をちゃんと言う」だの「新しいことを提案します」なんて、妄想勝ちな馬鹿な子を選ばないだろう。
健康で、絶対に遅刻せず、絶対文句を言わず、絶対逆らわず、言われたことを必死でやる子であることだけを求めると思う。
歳がいくつだろうと、経験がないなら同じことだ。
確かに、だからといって、あまりに無茶な要求をされたら、「出来ません」と言うなり、労働監督局に訴えるなり、辞めるなりすれば良いが、かなりの無茶は要求されて当たり前と思う。
明らかに道徳や倫理に反していれば(例えば、誰かを殴れと要求される等)、「出来ません」と言えば良いが、単に、「凄く面倒臭い」ことや「凄くシンドイ」ことは、やって当たり前なのである。
あるいは、道徳や倫理に反しないなら、「凄く恥ずかしいこと」をしなければならないことも当然ある。
例えば、「裸になって踊れ」なら「出来ません」で良いが、自分に関わりのないことでも、100件の顧客のところに行って、頭を下げて謝ることは、恥ずかしくて楽しいはずはないが、やれと言われたらやるしかないだろう。また、「裸になって踊れ」も、職場によっては「そんなの当たり前」かもしれない。例えば、お笑い芸人の事務所である。

ただ、いつまでも、そんなことをしたくないから、経験とスキルを得たいのである。
プログラマーになる場合はどうだろう?
SIer(エスアイアー)と呼ばれる(私は呼ばないが)ようなシステム開発会社に入るには、プログラミングやコンピューターが本当に好きな場合だけにした方が良い。
そして、本当にそんなことが好きなら、勝手に入ってスキルを上げるだろうから、私が何か言う必要は全くない。
そんな者なら、プログラミング言語の1つや2つは当然出来るはずだから、「俺、Java、無茶苦茶出来ます」と言えば、すぐ入れてくれるだろう。
あるいは、新しい分野に進みたいなら、「VBやPHPは仕事で長くやってきました。しかし、Pythonも、中級の書籍程度なら完全にマスターしています」と言えば、是非欲しいと思ってくれる会社も多いと思う。
大手に新卒で入る場合はいざ知らずだが、研修で勉強しようなどと思うのは論外だろう。

次は、それほど徹するわけではないが、ITの仕事をしたい場合である。
その場合、Excelマクロ(VBAプログラミング)の仕事を狙えばどうだろう?割と美味しい仕事と思う。
会社の事務員として、安定した仕事を持ちつつ、Excelマクロを作り、いずれは、専門のExcelマクロ社内開発要員になるのである。
何と言っても、世界中で、Excelを使わない会社はほぼない。「使わない」って会社は入らなくて良い。変な会社かもしれないから。
だから、入れる会社は多いし、たとえ、その会社でExcelマクロが使われていなくても、あなたが始めれば、すぐにリーダーになれる可能性がある。
そんなことを狙っての入社の方法だが、当然、Excelはかなり使えることと、Excelマクロの実用書程度は自力で完全にマスターすることだ。
そして、面接で、「俺、Excelはもちろん、Excelマクロ、無茶苦茶出来ます」と言えば(多少、ハッタリでも良い)、入れてくれる会社はいくらでもあるだろう。
この時、「私、Excelはもろチン、いえ、もちろん、Excelマクロ、無茶苦茶出来ます」と言ったら入れてくれない(笑。『僕は友達が少ない』に登場する美少女シスター、高山ケイトの真似)。
ただ、それで入れてくれるなら、未来はバラ色であるから、賭けてみても・・・やはり、やめておけと言いたい(笑)。
そして、こういったプログラマーになった場合、あるいは、これからなろうとする場合、Excelでなく、AccessとAccessマクロをマスターすれば、さらに有望である。
なぜなら、Accessをマクロまで使えば、少々の規模の企業でも、基幹システムだって作ることが出来るからだ。この場合は、データベースとして、Access自体のデータベースではなく、SQL Serverが必要だが、SQL Serverの無料バージョンをパソコンにインストールして勉強すれば良い。
私は、Accessの威力は散々味わった。
なぜAccessが良いかというと、Accessでの開発速度は、JavaやC#などを使うよりはるかに速いことによる。
会社の中では、「このコンピューター処理を早くやりたいが、開発会社にJavaやC#で作ってもらうと、時間がかかってしまうし、費用も高い」という物件が沢山ある。特に、儲かっている、優良な会社の場合は絶対そうだ。
そんな時、Accessで、その要求に応えれば、嫌でもモテモテのシステムエンジニア・プログラマーになれるのである。
また、開発会社に作らせると、ちょっとしたシステムの修正や追加でも、かなりお金を取られ、時間もかかる。それに面倒だ。
だが、社内の開発者がAccessでやる場合は、すぐに対応することが可能で安心だし、ある意味、タダである。
「俺、Excelマクロ、無茶苦茶出来ます」「俺、Accessマクロ、無茶苦茶出来ます」と言って就職しようではないか。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード