ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

黒住宗忠

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

なぜ悪人は案外正しいのか?

志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸の原理により、引き寄せの全ての謎が解けると、世間にある引き寄せ(「成功」とか「幸福」と表現されることも多いが)のほとんどが片手落ちであることも分かった。
YoiTubeでエックハルト・トールやブルース・リプトンといった引き寄せの巨匠のような人達の引き寄せの講義を見ると、非常に曖昧で、結局何をすれば良いのか分からないし、肝心なことが示されていないように思う。彼ら自身は分かっているのかもしれないが、西洋的価値観の中で生きている彼らは、うまく表現出来ないのかもしれない。

最も重要なことは、最近書いているように、「快感から喜びの表現」で、これにより、脳と宇宙が共鳴する。
まあ、このあたりの原理は全部すっ飛ばして「よかった・ありがとう」呼吸をすれば良いのだが、多くの人は、片手落ちである有名人の教えに乗せられて時間を何十年も無駄にする。
(スピリチュアルな有名人に比べ、志賀博士はあまり知られていない)

世の中では、「ツイてる」「幸せだ」といったプラスの言葉とか天国言葉というものを唱えれば幸福になると教えている人が人気があったりするが、それで成功した人は本当はいないと思う。
「ツイてる」と言えばつく(幸運に恵まれる)と言うが、それはない。そもそも、「ツイてる」と唱え続けることは無理があり、心が歪んでくると思う。
そんな無理を続けられる人であれば、他を蹴落として自分だけ金持ちになることも出来るのかもしれない。しかし、本人の心は本当は悲惨であるはずだ。でなければ、あんな芝居がかったセミナーをしたりはしない。

江戸末期の神道家、黒住宗忠が、とても洞察あることを言っていた。
それは「悪人は案外、良いところがある」である。
ただ、これを、「悪人は明るいから」と、誤った解釈をしていた書籍があった。
宗教家の五井昌久氏も「小善人になるくらいなら大悪人になれ」と言われたらしく、これは知恵ある言葉であるが、正しく解釈出来る人が滅多にいない。
悪人というのは、強引に欲しいものを奪って大いに快感を感じ、そして、喜びの雄叫びを上げる。
これはまさに、成功の黄金式である「快感から喜びの表現」に見事に倣っている。
そして、大陸の狩猟民族においては、この「強奪→快感→雄叫び」は全く正しいことで、弱い者から食べ物を奪い取って自分が生きるという弱肉強食の法則は、今の資本主義社会そのものだ。
ただ、弱肉強食が有効なのは物質次元だけであり、力があれば、若い間は確かに、数パーセントの幸せは得られる。
だが、人間の魂は、物質次元の力よりはるかに大きな・・・分かり易い表現をすれば、数千倍とか数万倍の力を持っている(実際はそれよりはるかに大きいと思うが)。
物質次元、資本主義次元に囚われると、極めてチャチなものしか得られず、歳を取ると惨めになり、死ぬ時に後悔する。どんな金持ちであっても・・・いや、金持ちであるほどだ。
いきなり全部言っても混乱するかもしれないので、徐々にIQを高めながら理解していただければと思う。

波の音
AIアート322
「波の音」
Kay


そのため(IQを上げるため)にも、とりあえず、「よかった・ありがとう」呼吸をすると良い。
「富がある・幸せだ」呼吸が合うなら、それで良い。
「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐くのである。
「富がある」と思いながら息を吸い、「幸せだ」と思いながら息を吐くのである。
ちなみに、息を吸うだけで快感なのであるから、呼吸がいかに大切かが分かる。








いきなり「ありがとう」が不自然な理由

巷では、「ありがとう」を1万回とか10万回唱えると奇跡が起こるという話があり、実際に起きたと言う人がいるのだから、否定はしないが、普通は難しいかもしれない。

観世音菩薩について、こんなお話がある。
砂漠で迷って乾いている人に対し、仏教の教えを垂れるのは適切ではない。
観世音菩薩は、まずは水を一杯与えてから教えを授ける。
だから、観世音菩薩は恵みの菩薩と言われる。

これと同じで、ありがたくもないのに「ありがとう」と言うのは、高貴ではあっても、無理があるし続かない。
そして、これが科学的(脳科学)にも問題があることが、志賀一雅博士の著書を見ても分かる。
「ありがとう」と喜びを表現するのは、A9神経が刺激された時だが、A9神経が刺激されるのは、A10神経が活性化した時だ。
A10神経が活性化するには「快感」が必要である。
観世音菩薩の例で言えば、

乾いている人に、水を一杯与える
→乾いた人は快感を感じ、A10神経が活性化する
→A10神経が活性化すると、A9神経が刺激され、「ありがとう」と自然に喜びを表現する。

である。
闇雲に「ありがとう」と唱えるのは無理があって辛い。

ところが、江戸末期の偉大な神道家、黒住宗忠は、「口先でも良いから、ありがたいと言え」と教えている。
だが、宗忠に直接接した人のこんな話がある。
「宗忠公は、朝、雨戸を開け、朝日を顔に受けると、『ありがたい』と言った」
誰にとっても朝日は良いもので、それを見ると快感を感じる可能性が高いが、特に、宗忠にとっては、太陽は天照大御神であり、その有難さは途方もなく大きい。
つまり、十分に宗忠のA10神経が活性化し、A9神経が刺激され、ごくごく自然に「ありがたい」と言ったのである。

そして、別に何もなくても、快感を感じるのは簡単だ。
志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸の通り、「よかった」と思うことで快感を感じるのである。
だから、いきなり「ありがとう」ではなく、まず「よかった」なのである。

妖精の森
AIアート321
「妖精の森」
Kay


これは、昨日も書いたが、いろいろ応用出来る。
◆快感を作る言葉
「お金がある」「富がある」「成功している」「健康だ」「結婚している」
◆喜びを表現する言葉
「ありがとう」「ありがたい」「幸せだ」「嬉しい」「万歳」

よって、汎用的には、
息を吸いながら「よかった」と思い、息を吐きながら「ありがとう」で、実は、これで万能なのだと思う。
しかし、お金を引き寄せたい気持ちが強いなら、
息を吸いながら「お金がある」と思い、息を吐きながら「幸せだ」でも良いのであると思う。








仙人になった青年の話の真意

江戸末期の神道家、黒住宗忠が好んで話したという、仙人になった青年の話は、簡単だが奥深い。
こんな話だ。
仙人になりたい青年がいた。
すると、商人だったか地主だったか忘れたが、ある旦那がその青年に、只働きをしてくれたら、仙人になる方法を教えてやると言った。
青年はそれを信じ、何年も只働きをし、「そろそろ教えてくれ」と旦那に言った。
旦那は、仙人になる方法など知らず、青年を騙しただけだったが、もう青年を始末しないと面倒だと思った。
そこで旦那は、「では教えてやる」と言って、青年に高い木に登るよう命じた。
青年が言われた通り高い木に登ると、旦那は、次は枝にぶら下がれと言う。
青年は枝にぶら下がった。
なかなか恐ろしい光景である。
そして、旦那は青年に、手を離せと言う。
青年が手を離すと、青年は仙人になって飛んで行った。

黒住宗忠は、この話の意味を説明していないかもしれない。
それで、解説者らは、青年の疑うことのない信念が青年を仙人にしたというが、そんな阿呆な話があるはずがない(笑)。
この話の意味はこうである。
青年は、何年も旦那の下で只働きをすることで、思考を消す修行をしたのである。
そして、ぶら下がっていた木の枝から手を離したというのは、最後の思考を消したということである。
このお話で、命を捨てることに象徴された最後の思考とは、私という想いである。
それを消すことで、全知全能になる。
ラマナ・マハルシが言う「私は誰か?」と問うことで、最後の思考である「私」を消滅させるとは、こういう意味である。

神話からの帰還
AIアート229
「神話からの帰還」
Kay


ミヒャエル・エンデが話したことだったかもしれないが、アインシュタインを皮肉ったこんな話がある。
アインシュタインが、崖で木の根っこを掴んでぶら下がり、絶体絶命の状態になった。
アインシュタインが「助けてくれ!」と叫ぶと、天から神の声がした。
「手を離せば助けてやる」
だが、アインシュタインには手を離すことが出来なかった。
アインシュタインは危険な冒険をして思考を消し続けたが、最後の思考を消すことが出来なかったのである。
彼は、インドの詩聖タゴールが言う「見ていない時は月は存在していない」ことを信じることが出来なかった。

我々は、思考を消すことで神のようになるが、ほとんどの者はそれを信じない。
思考を消すには、ラマナ・マハルシが言うように「私は誰か?」と自分に問うか、常に微かな呼吸をすれば良い。
あるいは、昨夜も書いたが、一気に思考を消すのではなく、「お金がある」、「神様の奇跡が起こる」、あるいは、「トホカミエミタメ」などと心で唱えるごとに、呼吸を微かにすることで順を追って進歩するという手もある。








ただやることで奇跡が起こった

私が小学4年生の時の超常現象の話をしようと思う。
私は学校で忘れ物が非常に多く、そのために教師や親によく怒られていたが、自分ではどうしようもなかった。
学校に興味がないとはいえ、散々教師や親にひどい目に遭わされても憶えないのは、少し前に書いたが、私は脳の欠陥で短期記憶の能力がなく、忘れると言うよりは、最初から憶えていないのだろう。
大人になってからはメモを取るようになったが、後でメモを読み返すと、書いたことを憶えていないメモが大半で、やはり私には短期記憶の能力がないのだと思う。

ところが、その小学4年生のある日、忘れたでは済まされない忘れ物をしてしまい、この時ばかりは絶望的な気分になった。
それで、休み時間になった時、家に取りに帰ろうと決心した。
しかし、私の家と小学校はかなり遠く、通学は片道30分はかかっていた。
距離は少なくとも1km・・・多分、1.5kmはあった。
それを、休み時間の10分で往復するのは不可能である。
(普通の高校生男子で1.5kmは5分強)
私は、授業時間の開始時に教室にいなかったことはなかったが、この時は、遅れてしまっても、その忘れ物がないよりマシと思ったのかもしれない。
ただ、実際は、もう何も考えていなかったと思う。
そして、家に帰って忘れ物を取り、学校に戻ってくると、生徒達が校庭で遊んでいるのを見て、不思議な感じがした。
間に合ってしまったのだ。
しかも、ほとんど疲れていなかった。
江戸末期の神道家、黒住宗忠が、あり得ない距離と時間で移動した話が有名だが、彼はイエス・キリスト並の奇跡の力を持っていたと伝えられている。
だが、イエスも言ったように、こういうことは、やろうと思えば誰でも出来るのである。
そして、私に出来た理由は、「遅れまい」とか「遅れたらどうしよう」という想いがなかったことはもちろん、一切の思考が消えていたからだろう。
いつも言う通り、人間は思考を消せば全知全能なのである。

パパの書斎
AIアート202
「パパの書斎」
Kay


『灼眼のシャナ』の漫画で、死にゆく坂井悠二が(まあ、生き返るのだが)、シャナに、
「大事なことは、ただやるってことなんだ」
と言うのを印象深く憶えている(原作小説も読んだはずだが、ちょっと憶えていない)。
私の小学4年生の時の奇跡も、何も考えず、ただやった(走った)から起こったのである。

ジャズ・ピアニストのキース・ジャレットが、1975年の「ザ・ケルン・コンサート」で奇跡の演奏が出来たのも、夜の11時半で、しかも疲れ切っていて、その上、ピアノは会場の大きさからいって小さ過ぎる上に壊れている・・・そんなどうしようもない状況で演奏を決心したジャレットは、もう何も考えずにやるしかなかったからである。
それで、地球の歴史に残るほどの、とんでもない奇跡の演奏になったのだ。








唯一効果がある引き寄せメソッド

引き寄せメソッドで、唯一効果があるのは、「元祖一式」だけだ。
他のやり方で効果があった場合も、「元祖一式」の原理が働いたに過ぎない。

「元祖一式」も、根本原理は私がいつもいう「神になる方法」と同じだ。
共に、やることはただ1つで「思考を消す」だけだ。
(「元祖一式」では「思考を止める」という表現を使っているが同じことだ)
で、思考を消すために、元祖一式では、ひたすらアファーメーションを行う。
アファーメーションは、各自、合ったものを使えば良い。
早い話が、何でも良い。
とにかく、徹底的にアファーメーションを行う。
すると、どうしても、「元祖一式」の元祖氏がどんなアファメーションを使うのか知りたい人がいるので、一応明かすと、
「自分で何も考えない。そうすれば完璧な潜在意識が完璧な形となって現実に現れます」
らしい。
私の方法は、アファーメーションではなく、
「私は誰か?」
と自分に問うことだ。
思考を消す効果は、上の元祖氏のアファーメーションより・・・というか、いかなるアファーメーションよりはるかに高いが、結果は同じなのだから、好きなものをやれば良い。

矢追純一氏のように、
「僕は頭が悪いから、自分で考えることを放棄する」
という確固たる信条があれば、アファーメーションを行う必要はない。
黒住宗忠は「ありがたい」という言葉をひたすら(1日1万回)唱えることを指示したことがあるが、これの効果も、感謝の効果というより、思考が消える効果である。
感謝は見返りを期待して行うものではない。
だから、「あろがとう」で奇跡が起こるのも、この言葉に特別な意味があるのではなく、とんでもない回数唱えることで思考が消えた時に奇跡が起こるのだ。

一瞬の永遠
AIアート184
「一瞬の永遠」
Kay


「私は誰か?」と問うのが一番良い。
だが、アファーメーションが好きなら、私がお薦めするのは、
「神様の奇跡が起こる」か「お金がある」である。
ただし、やはり、1日中唱えることで効果が出る。

以前にも述べたが、重要なので繰り返す。
ある人が、ラマナ・マハルシに尋ねた。
「1日半時間ほど、『私は誰か?』と問えばいいですか?」
マハルシが答えた。
「1日中が良い。それが無理でも、なるべく長く」
また、ある人がマハルシに尋ねた。
「時々、バガヴァッド・ギーターを読むべきでしょうか?」
マハルシが答えた。
「いつもが良い」
岡田虎二郎が言った。
「生活しながら念仏するようでは駄目だ。念仏しながら生活するようでなければならない」
「自主的に長く」これが、人生で憶えておくべき唯一のコツである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード