ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

黒住宗忠

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

年の暮でも、いつでも、心安らかにあるために

江戸末期の神道家、黒住宗忠の弟子の1人が、ある年末に、
「神に全てをゆだねれば、年の暮れも安心である」
といった内容の歌を詠んだ。
すると、宗忠は、
「神に全てをゆだねれば、いつも安心だ」
といった内容の歌を返した。

その通りだ。
神(宇宙意識、宇宙の活力、潜在意識)に全てを完全にまかせ切れば、絶対に安心である。
ただし、本当にまかせ切ることが出来れば。
そして、神に全てをまかせ切るには、強い個性がなければならない。
その原理は、個性がなければ、世間の教義、信条といった、人々の集団意識に飲み込まれるが、集団意識は「自分の力を頼め。神などあてにならない」と言うのだからだ。
集団意識に対抗するには、どうしても、世間に決して従わない強い個性が必要である。

宗忠は、悟りを開いて知った神のことについて、「こんな良いことは、早く皆に教えてやらなければ」と思い、精力的に教えを説き始めた。
しかし、ほとんどの者は救われなかったはずだ。
なぜなら、彼の教えで神のことを信じることが出来るなら、今頃、全ての日本人が幸福になっているに違いないからだ。
神を信じるには、まず、強い個性が必要であることに、宗忠も、他のほとんどの聖者達のように、気付かなかったのだ。
現在でも、良い引き寄せの本は沢山あるのに、ほとんどの者が幸福になれないのは、それらの本には、引き寄せの一応のやり方は書かれているかもしれないが、個性がなければ、そのやり方が力を発揮出来ないことが書かれていない。
書いた者も知らないのだ。
ジェームズ・アレンは、道徳的に善良であれば引き寄せが出来ると考え、ラルフ・ウォルドー・トラインは楽天的であれば良いと考えた。
ヘレン・ケラーも、楽天的であることを重視した。
しかし、それら偉大な人物達の教えは、人々の心を喜ばせたが、力は与えなかった。
神の力を得るためには個性が必要なのだ。
人々の集団意識に打ち勝つ個性が。
それは、現実を見れば純粋にして明晰と思う。

ラマナ・マハルシが言っていたと思う。
人間は、心の海を深く深く潜り、真我という真珠を得なければならないと。
その通りだ。
しかし、心の海を潜るのに、マハルシは「私は誰か?」という想いを重石にしなければならないと言った。
そうではない。
心の海は、世間の教義や信条といった集団意識に満ち、潜ろうとしても押し返される。
「私は誰か?」と問うても、集団意識は、「それは身体だ」「名前だ」「感動する心だ」などと世間的にありきたりなことを言って、潜ろうとする者を拒み、邪魔をするのだ。
我々は、個性という確固とした重みを持たなければ、決して心の奥深くに潜れない。
私は、何か楽しいことに打ち込んで個性を磨き、心の海を深く深く潜ることが出来る重石を得ようと思う。








もっと個性を!

引き寄せを神秘的で特別なものだと感じる人が多いかもしれないが、引き寄せはありふれていて、誰でも常に使っている。
しかし、重要なことは、引き寄せを自在に使えるかどうだ。
引き寄せを自在に使える度合いが低い者が「駄目男」「駄目女」なのである。

そして、引き寄せを自在に使うためには、個性が必要であることに、ほとんどの人が(引き寄せの指導者を含め)気付いていない。
引き寄せの力は、凡庸な人間には支配出来ないのだ。

江戸末期の偉大な神道家、黒住宗忠は、善良だが不幸な人間がいる一方、悪人だが幸福・・・かどうかはともかく、良い思いをして楽しく生きている人間がいることに疑問を持っていた。
その差は何かというと、引き寄せの教師であれば「引き寄せが自在に出来るかどうか」あるいは「潜在意識を使えるかどうか」だと言うだろうが、それはあくまで結果であり、それこそ、問いたいことは、なぜ善人でも引き寄せが出来ない者がいるのに、悪人でも引き寄せが出来る者がいるかだ。
そう言われたら、やはり普通の引き寄せの教師は「引き寄せのテクニックを知っているかどうかの違いだ」と言うかもしれない。
しかし、引き寄せにテクニックは必要ないし、多少効率的に引き寄せを行うことが出来るテクニックを知っていても、そのテクニックの効果がまるで出せない者がいて、その理由を、引き寄せの教師は説明出来ない。
黒住宗忠は、「性格の明るさ」が大事だと思ったらしい。
彼自身が、性格が暗い時は、病気になって死にそうになったが、明るくなった(と自分で思った)ら元気になったことも関係していると思う。
だが、実際は、性格が暗くても引き寄せを自在に行える者がいる一方、性格は明るいのに、引き寄せがまるで下手な者もいるのだ。

そうではなく、引き寄せを自在に出来るかどうかは、個性の強さである。
他の者とは明らかに違う人間であるという強い個性があるかどうかが重要なのだ。
他の人達と同じの、凡庸で特徴のない人間は、その他大勢レベルの引き寄せしか出来ない。
その他大勢レベルの引き寄せとは、なんとかやっていける程度の引き寄せである。
個性がないから、その他大勢と同じというのは、なるほどと納得出来ると思う。
もっと詳しく言うなら、個性がないと、集団意識に飲み込まれ、世間の教義や信念にひれ伏して生きることしか出来なくなる。
ほとんどの人の両親がそうであろうし、多くの両親は、あなたにも、そう生きるよう強制したはずだ。
そうでないと、厳しい世の中で生きていけないと思っているからだ。
また、学校やテレビは、あなたを個性のないロボットのような人間にしようと、あらゆる手を尽くす。
それに打ち勝ち、強い個性を作ることは、闇の支配者に逆らうことであるから、かなり辛い目に遭う可能性もある・・・いや、必ず遭う。
引き寄せ自在になれば苦労はないが、そうなるまでは、偉大な精神の持ち主も、一度は苦しんだのだ。

この目的(強い個性を持つこと)のためには、有名なプロゴルファーのセベ・バレステロスの父親が子供だった彼に言ったように、
「何でもいいから好きになれ。好きになったら強くなれ」
をやるだけである。
この言葉をテレビCMで使った会社が、闇の権力者に消されなかったか心配であるが(笑)。
いや、闇の支配者も、その対策は万全で(笑)、我々が下らないものを好きになるよう、学校やテレビを有効活用しているのである。
つまり、個性のない人間が好きなどうでも良いことを、さも価値があるように、楽しいように見せて好きにさせるのである。
あなたは、そんな罠に落ちてはならない。

運動だって、みんなと同じ、ジョギングやウォーキングやジム通いやラジオ体操やスクワットで満足してはならない。
武道だって、何かの武道が流行ったら、その道場に行くようではいけない。そんないい加減な道場に騙された者は、もう物凄く沢山いたのだ。
私は、佐川幸義流四股を何年も研究しながら、毎日長時間実践している。
この四股は「正しいやり方」なんてものがないことが個性的だ。
良いやり方は自分で見出さねばならない。
ただ、今の時代は手掛かりが掴み易い。
私も、知っていることは全部言うが、自分でも工夫する必要がある。

個性のない平凡な人間の特徴は、どんな問題も、誰かが答を知っていると思っていることだ。
あるいは、誰かが答を知っていることしかやらないのである。
それこそが学校で叩き込まれ、洗脳された精神性だ。
個性的な人間は、誰も答を知らないことを喜んでやる・・・いや、誰も答を知らないことしかやりたくないのである。
これで、個性的な人間と凡庸な人間の違いが分かると思う。
ゲーテは臨終の時「もっと光を!」と言ったらしいが、光とは個性である。








嫌なことが起こらない世界

引き寄せの法則について知ると、ただずっと安心していたいと思う人がいると思う。
嫌なことが何も起こらず、嫌な人と会うこともない、安らぎだけの毎日だ。
そうなれるのかというと、常に「今、この瞬間」に生きているなら、何が起ころうが平和であるが、いくらお金があって健康でも、「今、この瞬間」に生きるのではなく、過去や未来の幻想の中に生きているなら、問題は起こり、それに苦しめられるだろう。
あのラマナ・マハルシでさえ、彼の住むアシュラマム(道場)に強盗が押し入り、マハルシ自身が棒で何発も殴られたという。
また、黒住宗忠でさえ、追い剥ぎ(これも強盗だが)に金を十両取られたことがあった。
それで、この2人の偉大な聖者はどうしたのかというと、マハルシは棒で殴られてもよく耐え、強盗達に食事をしていくよう勧めた。
黒住宗忠は、野外で追い剥ぎに刃物を突き付けられ「十両出せ」と脅されたが、「あいにく、今、五両しかない。残りは明日」と言って、五両を渡し、翌日、五両を用立てて本当に渡した。その追い剥ぎは、宗忠の弟子になった。

「刺激がないと面白くない」というのではない。
常に、中今、つまり、「今、この瞬間」に生きていれば、何もなくても楽しい(娯楽があればあるで楽しいが)。
だが、過去や未来にばかり生きている者には、とんでもなく嫌なことが起こったりもするだろう。
言ってみれば、辛いことが多く起こるのは、過去や未来に生きず、中今(今、この瞬間)を生きろと言う、世界からのメッセージかもしれない。
また、聖人に関しては、一見、悪い出来事も、人々に模範を示したり、正しい・・・と言うよりは楽しい道に導く機会を得ることになる。

例えば、トランプ大統領の信奉者は、バイデンや民主党がアメリカや同盟国を牛耳るのを不快に思っているかもしれないし、トランプをこき下ろすマスメディアの偏向報道に怒りを感じるかもしれないが、誰を大統領にするか決めるのは、あなたである。
この世界では、バイデンを一応、大統領にすることを決めた人達がいるのである。
トランプが2期目の大統領を務めている世界もあるに関わらずである。
2024年にトランプを大統領にする世界を選ぶ人もいれば、やはり、ディープステートやネオコン(両者は実質同じだが)の力は強く、トランプは歯が立たず、主要メディアは相変わらず、トランプをロクでもない人物だと言いふらす世界を選ぶトランプ支持者もいる。
そんな、トランプファンにとって悪夢のような世界(2024年もトランプが大統領に復帰出来ない世界)を選んだ人でも、2028年にトランプが大統領に返り咲くという感動の世界を選ぶかもしれない。

重要なことは、外部の世界ではなく、自分が中今に生きているかどうかで、言い換えれば、自分が神のように生きているかどうかだ。
自分が中今に生きていれば、外部の世界は自ずと、美しく、楽しく、面白くなるだろう。
中今に関しては、エックハルト・トールの『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』が教科書になると思う。
もちろん、ただ、今を意識して生きるなら、何も読む必要もない。








夢で知る精神の進歩

一度読んだ直後に人にあげたので、今、手元にないが、横尾忠則さんの『私と直観と宇宙人』という本に、横尾さんが、高い山壁に掴まっている夢(眠っている時の夢)を見ている話があった。
そんな時、横尾さんは、怖くてしがみついているのだが、似た雰囲気の夢を見たことがある人は多いのではないかと思う。
高所恐怖症というものがあるが、そもそも、人間で高所恐怖症でないなら、そいつの頭がおかしいのではないかと思う。
私が子供の時、4階建てアパートの屋上の壁で危ないことを、ニコニコしながら平気でやる子供がいたが、あいつは頭がおかしかったのだと私は思っている。
私の場合は、かなり強い高所恐怖症と思う。自分が高い所にいて、地上を見下ろしていることを想像しただけで、強い恐怖に襲われるからだ。
だから、横尾さんの夢の怖さも、よく分るのである。
ただ、夢の中では、高所恐怖症は、現実よりは、かなりマシなのではないかと思う。
現実で同じ状況になったら、とてもでは耐えられないと思える状態でも、怖いながらも、ガタガタ震えるとか、喚くとかをするわけではないからだ。
おそらく、横尾さんが夢の中で高い場所にしがみついている恐怖も同じようなもので、現実よりはマシな怖さと思う。
だから、横尾さんは、そこで手を放すことが出来ないのは、心に執着があるからだと書かれていたように思う。

ミヒャエル・エンデが、アインシュタインのことを、崖で木の枝にぶら下がっている人に喩えたことがあったと思う。
アインシュタインが「助けてくれー」と叫ぶと、天から神様の声がした。
神様は、「手を放したら助けてやる」と言う。
しかし、アインシュタインは、手を放すことが出来ない。
エンデには、アインシュタインが、そんな者に見えていたのだろう。

ところが、江戸末期の神道家、黒住宗忠が好きだったという、こんなお話がある。
仙人になりたがっていた若い男が、悪い男に、仙人になる方法を教えてやると言われる。
悪い男は、若い男に、高い木に登らせて、枝にぶら下がるように言う。
若い男がその通りにすると、悪い男は、手を放すように言い、それで仙人になれると言う。
もちろん、これは嘘で、悪い男は、若い男を殺すつもりだった。
しかし、若い男は躊躇なく手を放すと、仙人になって飛んでいった。

もう1つだけ、私が子供の時に見た、古いモノクロ映画で、印象深く覚えているシーンがある。
西洋の映画だ。
アパートの高い階のベランダで、幼い男の子が、母親の手にぶら下がっていた。母親が手を放せば、男の子は地上に落下する。
母親は、息子を引っ張り上げることが出来ないが、手が疲れて苦しくなってきていた。
その息子は、自分が地上に落ちることを想像した。
すると、この子の想像の中では、天使がやってきて自分を支え、気持ち良く地上に着地した。
その通りになると信じた息子は、母親に、「ママ、手を放してもいいよ」と明るく言うが、母親は手の疲れに苦しみながらも、そんなことは出来ない。
幸い、映画の主人公っぽい、立派な男性がそれを見つけ、平然とベランダの外に出て、男の子を助けた。

さて、私は今朝、こんな夢を見た。
私は、高い階のマンションのベランダに、別の男と2人でいた(多分、私のマンションではない)。
我々は、スーパーマンになる薬を持っていた(笑)。
まあ、なぜだか分からないが、それを持っていたし、それがスーパーマンになる薬だと知っていた。
すると、部屋の中から、本物のスーパーマンが向かってくるのを感じた、
なぜか、スーパーマンが追いかけてきていることを知っていたのだ。
そして、捕まるとヤバいことも分かっていた。なぜかは知らないがね。
記憶や知識なんて、本当にいい加減なものだと思う(笑)。
もう1人の男は、さっさと薬を飲むと、スーパーマン化して飛んで行った。先に逃げたわけだ。
仕方がないので、私も薬を飲んだ(笑)。
で、もうスーパーマンになったはずだから飛べるはずだが、そのためには、この高いベランダの外に飛び出す必要がある。
ところが、ちょっとは怖かったが、それほどの決意を必要とせず、私はベランダから、飛び出した。
飛べた(笑)。
そしたら、本物のスーパーマンが飛んで追って来る。
どうも、彼とは敵対しているようである。
あっちの方が強いというのではないと思うが、戦うのはシンドそうなので(笑)、とりあえず逃げることにした。
しかし、お互いスーパーマンなので飛行速度は高速であり、すごい曲芸飛行みたいになった。まるで映画だ(笑)。

とにかく私は、夢の中で、それほど躊躇せず、高いところから飛び出し、高速で空も飛べた。
これは、精神が進歩した証と思う。
最近、日常で、かなり辛いことが多いが、それが役に立っているのだろう。
ますます、今この瞬間に生きる中今メソッド(スピリチュアル界隈では、今今メソッドと言う)に励み、思考を消し、パラレルワールドを駆ける男になろうと思う。
良かったら、皆さんもご一緒に・・・








神頼みのゆるい作法

私は自助努力に著しく欠け(笑)、神頼みが大好きなのであるが、神頼みについて、今朝の記事よりもシンプルなことを述べようと思う。

中国出身のアメリカの女性作家で事業家のチン・ニンチュウの世界的ベストセラー『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる』の195ページ「羊飼いをあなたの主人にせよ」に、神頼みの究極が書かかれているが、これは、チン・ニンチュウの悟りのようなもので、意味とか、実際のやり方がよく分らなかった。
ニンチュウは、こんな説明が上手くないので、名著ながら、ロングセラーにならなかったような気もする。
だいたい、こんな話である。

チン・ニンチュウは大変な努力家であった。
作家として最高の評価を受け、いくつかの会社を起業して成功し、女優だったこともあった。
そんなある日、彼女が瞑想をしていると、こんなイメージが浮かんだ。
羊飼いが自分に近付いてきて、自分は羊になった。
羊は羊飼いにしっかりと面倒をみてもらってさえいれば、何の努力もする必要はない(と彼女は理解したのだろう)。
夢の中では(あれ、瞑想だったはず。寝ちゃったのかなw)、その羊飼いは彼女の保護者になってくれていた。
羊飼いは彼女に、「私が"究極の戦士"として、あなたの代わりに戦ってあげる」と言ったようだ。
瞑想を終えた彼女は(また瞑想に戻ったw)、喜びと安堵で涙が止まらなかったという。

日本には、羊の放牧とか、羊飼いといったものがほとんどないが、羊飼いのイメージは、アニメや映画等で見て分かっていると思う。
キリスト教では、イエスが羊飼いで、我々人間は羊であると喩えられることがよくある。
ニンチュウもクリスチャンであるから、やはり、羊飼いはイエス・キリストで、神ということなのだろう。

上の話が全てで、我々も羊になって、羊飼いである神様に面倒を見てもらい、代わりに戦ってもらえば良いのである。
江戸末期の偉大な神道家、黒住宗忠も、「まることの教え」といって、神様にまるごとまかせれば良いのだと教えたのである。

ところが、上で、ニンチュウは、「何の努力もする必要はない」と述べているが、これをニンチュウは悪意なく書いているから問題なのである。
つまり、彼女のような超努力家で超優秀な人から見れば「こんなの努力じゃない」と思うようなことが、我々凡人には、かなり努力しなくてはならないことかもしれない。
たとえば、イチローが毎朝百回素振りをするのは極めて楽なことだが、アマチュア野球の選手なら、かなりの努力になる。
黒住宗忠だって、「仕事に励むのは当たり前だ」と言っているのであるが、それは、私にとっては、努力以外の何物でも・・・である(笑)。

とはいえ、やはり、やりたくないことは、やらなくて良い。だが、これも誤解されることが多いので言い直す。
「どうしてもやりたくないなら、やらなくて良い」
偉くなったり、金持ちになりたい場合はいざ知らずだが、平安に楽しく暮らす程度で良ければ、最小限の努力で良い。
上の羊と羊飼いの例で言えば、羊の努力とは、せいぜいが、羊飼いの側に居ることだ。
しかも、聖書によれば、羊がはぐれてどこかに行ってしまっても、羊飼いは必ず、探しに来てくれるのである。
我々も、神様から離れてしまったら、神様の方で探しに来てくれるかもしれない。
しかし、せっかく神様が見つけてくれたのに、その時に逃げ出したら、少々まずいわけである。そんな時は、黙って神様に従う程度の努力は必要なのである。

努力について、もう少し考える。
私の場合は、会社で全く仕事をしなかった。
それでも、出勤し、自分の机に座っているくらいのことはしたし、それほど大変でないことならやっていた。
ところが、大俳優だった丹波哲郎さんの場合は、サラリーマン時代、出勤はしても、遊びに行ってしまって、席にはいなかった。
それでも、丹波さんは、宴会の幹事は得意で好きなので、それで役に立っていたらしい。また、丹波さんという人は、人に嫌がらせや、まして、いじめをするような人ではなかった。
つまり、嫌なことでなければ、羊も、最小限の努力はすべきだが、とにかく、最小限で良いのである。
しかし、そんな最小限の努力・・・やってクタクタになるわけでもないことをやらない人間は多いのである。
あるいは、やらなくてもいい嫌がらせや陰口みたいなことをする人も少なくないし、いじめをする者もいる。詳しくは解説しないが、そんなことをするのは、神様の恵みを拒否しているようなものだから、神様だって何も出来ないのではと思う。

結局のところ、神様にくっつくくらいの努力をすれば良いのだと思う。
神様(あるいは仏様)は、限りなく慈悲深いが、自分も最低限の立派さがないと、神様に近付く気になれないと思う。
たとえば、極端な話だが、毎日電車で痴漢行為をしながら、「神様、お近くに居させて下さい」とは言えないものである。
だが、それほど「ご立派」である必要もない。
つまり、最低限のモラルを持つべきで、それであれば、ニンチュウのように、神様に面倒を見てもらう気満々でさえあれば(笑)、それで良い。
それには、最近動画で見た話であったが、斎藤一人さんが教えるように、「天之御中主(アメノミナカヌシ)様、お助け下さいまして、ありがとうございます」と唱えるのも良い方法と思う。
もちろん、自分に合うなら、「南無阿弥陀仏」や「アマテラスオホミカミ」や「アジマリカン」や「トホカミエミタメ」と唱えるのも良いと思うし、「神様の奇跡が起こる」と唱えても良いのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード