ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

魔法騎士レイアース

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

敵は共にあるべきである

いやな奴が消えるとほっとする。
しかし、それで後ろめたい気持ちになることがある。
私も、会社の中で、「苦手」なんてものではない、ほとんど憎んでいた者が、会社を辞めたことが(全ては憶えていないが何度か)あった。
事前に全く知らない中で、彼が、「今日で辞めます」と挨拶に来た時には、正直に言って、本当に嬉しかった。
独断的で傲慢な人間だと私は感じていたし、私よりずっと上の立場で、何かと私を攻撃してくるので、私はひどく煩わしく思っていたのだ。
だが、自分の嬉しいという想いに、後ろめたい気持ちもあった。辞めることになった事情は知らないが、彼の表情や雰囲気にどこか虚しさみたいなものを感じてもいたのだ。
普通に考えたって、いい年で、いい立場で辞めるのであるから、あまり結構な事情でないことくらいは分かる。

ところで、手塚治虫さんがまだいくらか若かった頃だとは思うが、彼が既に、日本一の漫画家と認められていたと思われる時の話だ。
福井英一さんという漫画家の人気が出てきて、彼は手塚さんの地位を追い抜いてしまう。
手塚さんは悔しくて、つい著作の中で、福井さんの作品を貶すようなことを書いてしまった。ところが、それを福井さん本人に気付かれてしまい、彼に問い詰められ、白(しら)を切ることもできなくなり、素直に謝ったという。
だが、福井さんは、過労のために急死してしまった。
手塚さんは、自伝的な著書の中で、その時のことを「ほっとした」と正直に告白されていた。なかなか言えることではないと思う。
ただ、手塚さんが、それをあえて書く気になったのは、福井さんが自宅に手塚さんの作品を全て揃えてあったことや、「俺は手塚を超えたとは思っていない」と言っていたことを、福井さんと親しかった人から知らされたこともあったのかもしれない。

あなたも、いやな奴の1人や2人はいると思う。
そんな時、どうすれば良いのかというと、手塚さんにすら言ってやりたかったほどだが、共にあるべき、共存すべきなのだ。
免疫学者の藤田紘一郎さんが昔、ある貧しい発展途上国に研究のため滞在した時のことだ。そこでは、排泄物を直接川に流していた(あるいは、川で排泄していた)のだが、住民は、その川の水で、食器など、あらゆるものを洗い、その水で料理もしていた。
子供達は、その中で遊んでいた。
想像するのも嫌な光景だが、不思議と病気の人はあまりおらず、清潔な日本と違い、アレルギーの子供なんて1人もいない。
調べてみると、確かに大腸菌はうようよいたが、特に病原菌が多いわけではない。
つまり、大腸菌と病原菌が共存し、お互い、相手を抑えているのである。
また、そこでは、人間が、大腸菌や病原菌と共存しているのだともいえる。
O157という大腸菌が猛威を振るった場所というのは、他の大腸菌がいない、清潔な場所だけだったらしい。
無菌状態になっていた学校の中で、特に惨事を引き起こしたのであるという。
少々不潔で、他の大腸菌がいれば、O157は本来弱い菌なので消えてしまうようだ。

いろいろ考えてみると、この世は、敵も味方も共存すべきだし、絶対的な敵や味方はいないのだろう。
CLAMPという人気のある漫画家ユニット(女性4人)が、昔(武内直子さんのセーラームーンの時代)、『魔法騎士レイアース』という作品を描き、アニメ化もされていたが、この漫画における主題は「この世に、絶対的な正義や悪などはない」ということだったらしい。

昔、SFテレビドラマ『Xファイル』を時々見ていたが、その中で、FBIの「Xファイル課」に身を置きつつ、時に、FBIに反逆するような行動をするモルダーに対し、FBI長官はモルダーを放置していた。
その理由について、FBI長官が言った一言が強烈に私の心に刻まれた。
それは、
「友は身近にいて欲しい。だが、敵はもっと身近に置くものだよ」
である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

天使のような少女が本物のワルに惹かれるのは当然だった

最近、漫画やアニメで見たのだが、可憐な感じの美少女が、どう見ても「真面目な男子生徒」には見えないタイプの男の子・・・ボサボサの長髪で片目が隠れているが、その片目も目付きが悪く、シャツがズボンから出てたり長いマフラーを巻いているのは今は普通としても、片手をポケットに突っ込んで、横柄に威風堂々と歩いているという、清純な女の子には、思わず、「あんなのに近付いちゃダメだよ」と注意してあげたくなるタイプ・・・そんな「危ない感じの男の子」を、純情そうな可愛い女の子が遠くから憧れの目で見つめ、あまつさえ、はにかみながら、バレンタインのチョコを渡すというのをいくつか見た。

悪い男はもてるというが、本当だろうか?
高校生とかでいえば、昔はそうだった。
今の生意気な男子高校生は、つるまないと(集団にならないと)何もできないようなのばかりで、自己中心的でわがままではあるが、もてる「悪い男」ではない。
そんな連中は、上に挙げたような、「見る目のある可愛い女の子」から見れば、道端の犬の糞のようなものだろう。

本物の「悪い男」である「ワル」と、つっぱってるだけの「似非(えせ)ワル」との違いは何だろう?
これが分かれば、あなたも今日からもてる!
「ワル」は、自分が本当に悪いやつだと思っている。
しかし、「似非ワル」は、格好は付けても、自分が悪いとはちっとも思っていない。仮に悪いことをしても、かならず言い訳をする。
だが、「ワル」は決して言い訳しない。何せ、自分は「本物のワル」なのだから、悪いことをして当然だと思っているのだ。

では、自分が本当に悪いと思っている「ワル」はなぜもてるのか?
ここが核心だから、よく聞くように!(説明が少ーし難しい)
実は、「ワル」は、可愛い女の子にも勿論もてるが、男にも惚れられるのである(言うまでもなく、変な意味ではない)。
そして、「ワル」は悟りにすら近いのだ。
その意味を、できるだけ丁寧に(もちろん無料で)説明する。

「ワル」は、自分が本当に悪いと思っていることで、自分が見えているのだ。
そして、実際、自分をしっかり見ている。
一方、「似非ワル」は、自分が悪いと思っていないので、自分が見えない。見ようとしない。自分から目を背けるのだ。
なぜそうなるのか?
そもそも、「ワル」の忌むべき面とされる「悪い」とはどういうことか?
言うまでもなく、自己中心的、利己的、欲深で、即物的(物質的なことを優先する性質)・・・ということだ。
こう言うと、「似非ワル」は、「俺はそうじゃねえなあ」と思う。
いや、ほとんど誰もが、「私は違う」と思うし、そう主張する。せいぜいが、「そりゃ、人間だから少しはそうかもしれないけど・・・」と言うのだ。
しかし、ワルは、「それがまさに俺だ。文句あるか?」と言うし、実際にそう思っているのだ。
だが、上に述べた、「ワルの嫌な面」である「自己中心的、利己的、欲深で、即物的」ではない人間など、絶対に1人もいないのだ。

つまり、なんと、「ワル」だけが、自分をしっかりと、正しく、素直に見ているのだ!
自分を真っ直ぐ見ることができているのは、聖者とワルだけだ。
「賢者と子供は似ている」とはよく言うが、「聖者とワルは似ている」のだ。
実際、本物のワルは聖者になることがよくあるのである。

だが、「しかし、私は本当にそこまで悪くない」と言う者、思う者は多いだろう。
そんな者は、自分がさっぱり見えていない。
自分でどう思おうがそうなのだ。
当然、清純可憐な美少女にはもてない。
本当に天使のような少女は、見る目は確かなのだ。あくまで、本当の天使に近い少女であればね。
また、自分はそれほどは悪くないという「妄想にとりつかれた人間」は、本当に愛されることもないのだ。

参考になる、神秘的なアニメ作品がある。
『OVAレイアース』だ。
確かに、「参考になる」程度かもしれないが、私には良いものだった。
この作品は、今では中古のDVDが非常に高額で売買されている。
だが、日本とリージョンコードが同じDVDがドイツで発売され、新品が比較的安価にAmazonで購入できるので、それもご紹介しておく。ただし、普通のプレーヤーでは再生できない。PC等を使う必要がある。
『OVAレイアース』は、CLAMP作の人気漫画・アニメの『魔法騎士(マジックナイト)レイアース』を基に、オリジナルストーリーで制作された、3作品(一編が40分程)からなるアニメ作品だ。
ビデオとLD(レーザーディスク)が1997年に発売され、再編集を施した『特別編 -希望の翼-』(ディレクターズカット版)が1998年に出ている。
DVDは、特別編ではない方が2002年に発売された。
私は、特別編のLDと2002年のDVDを所有しているが、正直、特別編でない、「普通の」ものの方が良いと思う。
音楽も素晴らしく、この作品のためだけにCDが2枚出ている。
オリジナルの『魔法騎士レイアース』と、登場人物はほとんど同じだが、ストーリーは全くと言って良いほど違う。
予告編程度のストーリーはこんな感じだ。
セフィーロという異世界の恐るべき魔法使い達が、地球を滅ぼしに来るのだが、人類は全て時空の狭間に幽閉されてしまい、地上に残されたのは、中学校卒業を一週間後に控えた3人の少女達だけ。
この3人のごく普通の少女達が、地球の軍隊も足元にも及ばないほどの魔法の力を揮(ふる)う異世界人達と戦うことになる。
だが、地球には、太古の昔から、この地を守ってきた3柱の魔神達がいた。
しかし、魔神達は少女達に手を貸そうとしない。
彼らは見ていたのだ。人類が、守るに値するかどうかを、この3人の少女達を通して。
魔神達、そして、本当は少女達を助けたいと感じている、数少ない異世界の戦士達は、少女達に厳しく言う。
「自分を真っ直ぐに見ろ」、「自分の本当の姿から目を剃らすな」、「自己の本性を誤魔化すな」。
辛いことではあったが、それができた時、魔神達ですら、少女達に命を捧げるのである。
尚、『レイアース』の元の作品である、CLAMPの『魔法騎士レイアース』も素晴らしい作品であると思う。

私は、いつも自分のことを、正しくこう言いたい。
「私は卑怯者の自己中心主義者だ」
「私は徹底した利己主義者で、利他心は欠片もない」
「救いようのない無能者だが、見栄っ張りで、おまけに怠惰で倒錯者、逸脱者だ」
まだ足りないが、実態の通りに、こう思えれば良いなと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

癒しを起こすものはどこにあるのか?

癒し(ヒーリング)という作用ほど好まれるものはない。
物質的には、過去の方がはるかに厳しい状況であったはずなのに、むしろ現代において、心身が病み、歪み、傷付いた者が多く、癒しが切実に求められるのだから、おかしなことである。
それどころか、物質文明を捨てて初めて癒されるケースがとても多く、人類の進歩がいかに歪んだものであるかが分かるのである。
1970年の大阪万国博覧会のテーマが「人類の進歩と調和」だったらしいが、この万博のシンボルである太陽の塔を制作した岡本太郎は、太陽の塔は、進歩に対して「ノー」を突きつけているのだと言ったのだから面白い。だが、時が経つにつれて、ますますその意味が分かるのである。
ところで、その大阪万国博覧会では、先月(2012年8月)の25日に亡くなった、アメリカのニール・アームストロングらが、月から持ち帰った月の石がアメリカ館で展示され、大変な人気であった。しかし、物珍しくはあったが、それが人類の本質を向上させたということは全く無かったのではないだろうか?

癒しを行う者は、攻撃して敵を殲滅する者より愛される。
テレビがモノクロの時代のテレビアニメで、あの宮崎駿がアニメーターとして参加していたらしい『レインボー戦隊ロビン』という作品で、宇宙人によって造られたリリという名の女性型アンドロイドは、指先から出す光線で、機械のヒーリングを行う能力があった。つまり、壊れた機械を物質的に修理しなくても、その光を当てれば修復されるという、いかにも子供っぽくはあるが、夢のような力があったのである。
そういったものは、想像の世界では多いのはないかと思う。
CLAMPの漫画・アニメ作品の『魔法騎士レイアース』では、鳳凰寺風(ほうおうじふう)という名の14歳の少女が、異世界セフィーロで、ヒーリング能力を発揮し、人々の傷付いた肉体を癒して治すことが出来た。
セフィーロは、我々の世界から物質的な手段では訪れることの出来ない世界であるが、そこは想いが形になる世界で、強く信じれば、それが現実になる。つまり、風という少女は、人を癒したいという性向がとても強いために、そんな力を発揮するのであろうと思われるのだ。

我々のこの世界だって、想いが実現するとはよく言われるが、成就のためには、現実的手段も必要とされる。
いかに金持ちになりたいと強く望んでも、資金を溜め、ビジネスを始め、大変な努力と苦労の末に、ようやく金持ちになれるようなものだ。
だから、歌にも、「願いは思い描くだけじゃ叶わない」というものが多いのだろう。
私はコンピュータ・ゲームは全くやらないのであるが、ゲームの世界では回復役のヒーラーは定番というほど存在するものらしい。
ゲームの仮想世界(バーチャル・ワールド)では、「物質的な」癒しは簡単に実現する。
しかし、それは、「精神的な」癒しになるとは限らない。

心身医学という、身体と心の密接な関係を探求するものがあるが、身体が病めば心に影響するのはもちろんだが、心を癒せば身体が治るということも非常に多いのである。
フランスのエミール・クーエは自己暗示だけで、驚くべき身体の治癒を行ったことで知られ、脚の疾患で歩くことも出来ずに彼のところに担ぎこまれた患者が、10分後には元気に走り回っているということが日常ありふれていたという。もちろん、クーエは、ただ暗示療法を施しただけで、具体的には、患者に簡単な言葉を繰り返してもらうだけである。
「心身医学の父」と言われる、ドイツ人医師ゲオルク・グロデック(名をゲオルグと訳す人もいるようだ)は、器質性のものも含め、あらゆる病気は心因性と決め付けていた。
現代でも、NLP(神経言語プログラミング)の創始者リチャード・バンドラーが同じこと(全ての病気は心因性)であると敢えて主張していると思う。
NLP開発のために重要であった、アメリカの精神科医ミルトン・エリクソンの精神療法の威力は凄いものであり、魔法を使って治していたとまで言われたが、彼は精神病だけでなく、その治療により、肉体まで治ってしまったことも数知れない。

心の癒しは外部から与えられるものではない。
その考え方自体が物質的なのである。つまり、外から与えられるものは物質的なものだけなのだ。
心を癒すものは、我々の内部にあるのだ。
そして、心を癒す内なる力を得れば、それは、外部をも癒すのである。
我々は、癒しを外にではなく、自分の内に求めなければならない。
そのためには、外のものを軽視することも必要だ。
世間から与えられる褒賞や名誉をことごとに無視し、求めないことだ。
物質的なものは、必要以上に求めないことだ。
そして、真に価値のある、内なるものに注視するのである。
それが正しく出来るようになれば、我々が傷付くことはなく、無限のエネルギーを汲みだすことが出来るのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

巨大な力はこうして与えられる

石森章太郎(後年、石ノ森章太郎に改名した)の代表作の1つ、『サイボーグ009』は、テレビアニメよりも映画が先だった。『サイボーグ009』とは、戦争用の兵器を開発し、世界中の国に売って莫大な利益を上げるブラックゴーストという団体が、究極の兵器として、人間を改造して超人化するサイボーグ戦士の研究開発をしている中で作られた、9人のプロトタイプ(試作品)のサイボーグ達が、自分達を生み出したブラックゴーストと戦うという物語だ。
その最初の映画作品の中で、9人のサイボーグ戦士達と共にブラックゴーストから脱走した、サイボーグ戦士達の開発者であるギルモア博士が、009こと、ジョーにこう言う。「お前が9人のリーダーだ。なぜなら、お前は、他の8人よりはるかに優れたサイボーグだからだ」と。
これを聞いて、私は、「なんでやねん」と思ったものだ。009がサイボーグとして優秀なのは、一番最後に改造され、他の8人を改造したノウハウが活かされているからで、別に、ジョーが何か努力した訳でも、優れた人間的資質を持っている訳でもない。つまり、たまたまなのだ。しかし、ジョーは、自分がリーダーであることを了承する。
脚本家の意図は知らないが、これには深い意味がある。
例えば、巨大な権力を持つ王が、息子の王子に、「お前が次の支配者だ。良い王にならねばならぬ」と言っても、王子は、自分はたまたま王子として生まれただけだと言うかもしれない。しかし、彼は次の王なのだ。その自覚を持たねばならない。
そして、王子が王子として生まれたことは偶然ではない。ジョーが優れたサイボーグになってしまったのも偶然ではない。
世の中には、天才の素質を持って生まれてくる者もいる。その者が天才であることもまた、偶然ではない。彼は、天才の素質を与えられた者としての責任を自覚しなければならない。

永井豪さんの『マジンガーZ』では、兜博士は、巨大な超高性能ロボット、マジンガーZを開発し、孫の甲児に与える時に言う。「どんな使い方をするも、お前の勝手だ。世界を征服したいならそうしろ」と。
やはり、兜甲児は、その巨大な力を与えられた責任を自覚しなければならないのだ。

CLAMP(4人組の女性漫画家)の『魔法騎士レイアース』では、3人の14歳の少女達は、魔神(ましん)と呼ばれる巨大ロボットを与えられるために、心の強さを示さねばならないという試練が与えられる。その試練を克服しない限り、魔神は与えられない。しかし、「この世に偶然はない」がポリシーのCLAMPの作品である。3人の少女が魔神を得ることは、最初から決まっていた。ただ、少女達が成長し、力を持つ自覚が必要というだけのことだったのだろう。

『涼宮ハルヒの憂鬱』で、SOS団が野球大会に出た時のことだ。「超能力者」のイケメン男子、古泉一樹は、主人公のキョンに言う。
「我々はくじを引いた。結果、あなたが4番(バッター)になった」
「嬉しくないぞ!」
「涼宮さんが、そう望んだからです。偶然ではありません。」

我々は、先に力を与えられる「マジンガーZ」式か、後で力を与えられる「魔法騎士レイアース」式に分かれる存在だ。前者は極めて少なく、多くは後者だ。しかし、結局は同じなのだ。成長し、責任を自覚すれば、巨大な力が必然的に与えられる。しかし、自覚できずに一生を終える者がほとんどである。
アイザック・ニュートンは、「私の才能は神から預かっているだけだ」と言ったが、あなたにも同じだけのものが、遅かれ早かれ与えられるのだ。
力を持つ責任を自覚するためには、3人の少女達のように試練も必要だ。人生の前半、あるいは、人によっては、かなり遅くまで試練に見舞われることになる。試練が無くなれば、もう見捨てられたということだ。試練を喜べ。あなたは、力を得ることになるからだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

あらためて生命の話

私は、平坂読さんの『僕は友達が少ない』という小説が気に入っていて、現在刊行されている7巻までを再読し、アニメも録画を何度も繰り返して見ている。面白いだけでなく、良いお話だとも思う。しかし、どうしても承服できないことがある。
2人の美しいヒロイン、夜空と星奈は、人間的な美点もあるが、根本的には未熟で欠点が多いのは仕方がないところもある。しかし、それでも、この2人が、「殺す」「死ね」という言葉をやたら使うことは(使わせることは)良いことではない。
最近は、若い人に限らず、簡単に、そういった言葉(あるいは、そんな意味を込めた言葉)が使われるように思われる。

密林の聖者と呼ばれたアルベルト・シュヴァイツァーが行き着いた哲学は「生命への畏敬」だ。つまるところは、命を何よりも大切なものとして崇拝することであるが、それを権威的に受け入れるのではなく、また、知的に理解するのでもなく、我々は生命の大切さを知らなければならない。
シュヴァイツァーは、文字通り、虫一匹殺さなかった。殺せなかったというのが正しい。彼が診療所を開いていたアフリカの未開地には、病原菌を運ぶハエも沢山いたが、シュヴァイツァーは、紙コップを常備し、部屋の中のハエを捕らえて外に出し、また、実験のため、やむなく蚊を解剖する時も、苦しげな顔で行ったという。

CLAMP(4人組の漫画家ユニット)の1995年頃の漫画作品『魔法騎士(マジックナイト)レイアース』という作品で、ヒロインの14歳の少女、光(ひかる)が、異世界の青年イーグルの命を救うため、2人とも消滅する危機に陥る場面がある。イーグルは不治の病に冒されており、もう長くはなく、彼は愛する光に、そのことを思い出させて自分を置いていくよう説得する。その時、光が言った、「それでも、せいいっぱい最後まで生きなきゃ」という言葉をよく憶えている。実は、作品のその部分で、著者は、確かに素晴らしいことを沢山書いてはいたのだが、この一言で十分であったと思う。
CLAMPといえば、最近の『BLOOD-C』(共作)でもそうだが、作品の中で、容赦なく大勢の人間を殺すことがある。もちろん、決して殺人奨励ではなく、少し前の『ちょびっツ』では、人型パソコン(アンドロイドと同じ)一体の命すら厳粛に描いて見せるところは、アシモフの『われはロボット』すら彷彿(ありありと想像すること)させ、それがCLAMP作品の本質だとは思う。しかし、やはり、人が簡単に死ぬシーンは精神への刺激が大き過ぎると思う。(実際、私は病状を示した)

最近は、原発の話題が巷に溢れているが、平井和正さんと桑田次郎さんの漫画作品『デスハンター』で、主人公の青年、田村俊夫は、もうすぐ原発が爆発する島を脱出するヘリに乗ることをやめ、島に残ることを決意した。それは、島に残っている、リュシールという少女を見捨てることができないからだった。リュシールは、死んでいるかどうかも分からなかったし、生きているとしても、長くはなかった。テロリスト達の拷問を受け、全身に赤くなるまで熱した鉄の棒の焼きごてを当てられ、顔の皮を剥がれた上、全身に銃弾を撃ち込まれていたからだ。俊夫が島に残ることに、何の意味もなかった。だが、彼はそうした上、さらに、俊夫の仲間の林石隆もそれに倣った。実は、俊夫も林も、それまで、冷酷非情な殺し屋であったのだ。

これらの、理屈で考えると不合理で馬鹿げたことでも、真剣によく考えてみたいと思う。
生命というものは、我々が頭で考えるよりはるかに神秘なものだ。
生命と自然と神は同じものだ。「自然な」ということほど、全てにおける適切な指針がないことに気が付かないだろうか?
「殺す」「死ね」という言葉は、どんな悪人、どんな未熟者が使っても、やはり不自然なのだ。
上にあげた、光や俊夫の行為は、どんなに馬鹿げて見えても自然なのである。
自然な行いをする時、人は神と一致しているのである。奇跡を起こす鍵もそこにあることは、容易く分かると思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード