ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

頭を良くする

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

本当に頭が良い人になる

個人的な意見だが、資格なんか取るより、頭を良くする方が、何百倍も何千倍も価値がある。
いや、資格だけでなく、学歴や、ほとんどの個人に貼るラベル的なものも同じだ。
つまり、フェイスブックの自己紹介ページの定型的な記述は全く無価値だ。
ただ、一般的観念として、頭の良さは生まれつきのものだと信じている人があまりに多いと思う。そう思っている限り、自分の頭の良さは正確に両親の頭の良さの平均である。
IQ(知能指数)は必ずしも頭の良さを示さない、あるいは、頭の良さと全く関係ないと言う人もいるが、それはやはり、IQが生まれつきのものだという一般的信念に配慮し、そう言っているという面があると思う。
無論、IQが頭の良さの全てではないが、頭の良さは、ほぼIQで決まる。

私はIT業界の人なので、「プログラマーの適正は?」などという話をしたり聞いたりするし、そんなことを話題にする本やSNSの情報がよくあるが、プログラマーの適正のほとんどはIQである。
「IQより、コミュニケーション能力や社会常識や責任感が大事だ」と言う人もいるが、そんなものも、IQが高い人の方があるし、もし、不幸にして今はないとしても、IQが高い者は、その気になれば、それらを簡単に得る。

企業研修なんてのは、IQが低い人のためのものである。
IQが高ければ研修など必要ないし、むしろ、弊害が多過ぎて、やってはならないくらいだ。
そもそもが、学校がIQが低い者のためのものであり、IQが高い者は学校に行くべきでない。そして、皆、学校に行くより、IQを高くして学校に行かなくて済むようになる方がずっと良い。

もう大昔から、まともな脳や知力の研究者は、頭は後天的に良くなるし、可能性としては無限に良くなると明言しているが、それを積極的に否定するわけではないかもしれないが、頑なに無視し続けているのが「教育界」である。
公的な教育界には関わらないことが幸せだし、関わるとしても(医者や学者等になるには関わるしかない)、なるべく距離を取るべきだろう。

さて、どうすれば頭が良くなる・・・IQが高くなるかというと、その方法が書かれた良書がいくらでもある。ただし、今はその手の本で、読者に損害をもたらすものも多い。
本が売れることだけを目的に書かれたもの、また、その本を通して、教材を売ったり、セミナーに勧誘するといった、お決まりの手法が横行している。
また、YouTubeで「頭が良くなる方法」で検索すれば、上位に出てくるのは、嘘つきの顔や、引っ掛けの文言ばかりで、それこそ、「頭が悪いやつをカモにしよう」と狙っているものばかりだ。

ここからは、嘘つきが書かない、本当に頭が良い者の話だ。
それは、「頭が良くても大したことはない」という話だ。
頭が良い者ほど、自分の頭脳なんて大したものではないことが分かっている。
それを端的に言ったのが、ソクラテスの「私は、自分には知恵がないことを知っている唯一の人間なので、誰よりも知恵がある」という言葉だ。
私がよく引用するのが、矢追純一さんの「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」というものだ。
しかし、矢追さんの実績は、いわゆる「頭が悪い者」が出来ることではない。
実は、矢追さんの父親は天才技術者であり、母親も一芸に秀でた極めて優秀な人だった。
そして、矢追さんは、母親から、家で勉強することや本を読むことを一切禁じられていたが、それでも、テストは100点、通信簿はオール5でなければ、母親に殴られたという。
また、矢追さんは、高校時代は、高校には全く通わず、学校の勉強もせず、自分と妹2人を養うために深夜まで働き(その後飲みに行き)、受験勉強も全くしなかったが、大学は中央大学法学部(司法試験合格実績は東大以上として知られる)に入り、きちんと4年で卒業した。
おそらく、矢追さんはIQは相当高かったと思う。
だからこそ、自分の頭なんて全然大したものではないと分かっていたのだ。
アインシュタインだって、自分が優秀だとか、特別だとか全く思っていなかったらしく、学歴のない2番目の奥さんと比べてもはるかに劣ると思っていて、奥さんに「私は難しいことは苦手だから、お前がやってくれ」と言っていたらしい。

とはいえ、IQが高いと、個人レベルでは無駄なエネルギーを消費せずに済む。例えば、つまらない仕事を、普通の人の10倍の速さで出来るので、ノンビリ出来て早く帰れる。
最初のあたりで言ったように、プログラミングも簡単に出来る。まあ、そんなことはIQが高いマゾにまかせておけば良いと思うが(個人的意見です)。
で、頭を良くするためにはどうすれば良いかというと、「頭が悪い者がやることをしないこと」に尽きる。
つまり、注目されたがったり(目立とうとしたり)、人にちやほやされたがったり、「俺ってイケてる」と自己満足するためのことをやらないことだ。
本なら、ちょっと古いが、中山正和の本を読むと良い。
中山さんは、「理屈で考えられる限り考える」を追求し、意識と無意識の折り合いをうまく調整することを考えたので、IQが高くなっても、その弊害が出ない方法を教えることが出来た。
それと、1日2回くらい、数分から、出来れば10分程度、非常に微かな呼吸をすると良い。これは、頭を悪くする因子を不活性化させ、同時に、脳への酸素供給能力を上げる方法であり、さらには、潜在意識とのコンタクトを高める方法で、引き寄せまでうまくなる。








頭を良くする絶対的常識

頭の良さは生まれつきのものかというと、生まれつきの頭の良さの上下は確かにある。
それは、身体の強さと同じで、生まれつき身体が強い人がいることには、あまり異論はないと思う。
とはいえ、生まれつき身体が強くても、不健康な生活をすれば、せっかくの黄金の身体も駄目になる。
一方、生まれつきの身体が弱くても、節制し、適切に鍛えれば、ほとんどの場合、丈夫で強い身体になる。
頭の良さも同じで、生まれつき頭が良くても、馬鹿になるようなことを続ければ馬鹿になる。
逆に、生まれつきの頭が悪くても、正しく脳を育て鍛えれば、間違いなく頭が良くなることは、科学的に分かっているらしい。

科学的根拠(今流には日本でも「エビデンス」とか言うのだろう)がある頭が良くなる方法は、いろいろあるだろうが、かなり明確なのは運動であるらしい。
一方、脳トレと言われるような、パズル的な、計算、認知訓練は、ごく一面的には効果があるかもしれないが、むしろ、思考がパターン化して、頭が悪くなると思われる。
学校の勉強は、答のある試験で良い成績を取るためのものであるということは、やはり、パターンを頭に叩き込むものだ。もちろん、何ごとも・・・たとえば生活や仕事に必要なパターンは覚える必要はあるが、それしか出来ない・・・そればかりやり過ぎると、代替可能なロボットになるということで、作業ロボットのような頭の良さは得られるが、人間としては馬鹿になる。

まあ、以上が、研究者の意見、あるいは、脳トレ(それに類似の学校教育)の欠陥に関しては、常識的に私がまとめたものだ。
しかし、頭を良くする一番良い方法は、どう言っても、頭を使うことだ。
ただ、繰り返しになるが、脳トレや学校の勉強のように、答が明確にある問題を解くことを繰り返しても、あまり頭は良くならないし、それしかしないと、むしろ馬鹿になる。
「頭を使えば頭が良くなる」というときの「頭を使う」とは、簡単に言えば、「答のない問題を解く」ということで、それを「創造的に考える」と言うのだろう。
それが分かれば、答がある問題を解くことしかしない学校が、いかに無益で、受験というものは害が大きなものであることが分かると思う。
しかし、「そうは言っても、受験エリートはやはり優秀じゃないか?」と言う人もいると思うが、これは、正しくは、「受験エリートの中に優秀な人がいる」というに過ぎない。受験エリートの中の優秀な人が目立つ仕組みになっているというだけのことで、受験エリートの大半は馬鹿だ。ただし、受験エリートには、パターン通りに動く(パターン通りにしか動けない)ロボット的な便利さはあるので、企業や役所には重宝されるのである。
本当に優秀な人は、優秀さの種類にもよるが、さして努力しなくても試験で良い点が取れるのである。
ある一世を風靡したIT企業創業者が「全く受験勉強せず京大(工学部)に合格した。だが、東大は、少しは受験勉強をしなくては入れないらしく、落ちてしまった」と言っていたが、多少の誇張はあるかもしれないが、大体、本当と思う。
予備校に行って必死で受験勉強しないと受からないなら、本来は、やめた方が良いのだが、社会のシステム上、そうとは言い切れないところが残念である。

とりあえず、頭を良くするには、運動である。
その運動は、筋トレより有酸素運動が良いらしいが、有酸素運動と言っても、走ったり、歩いたり、泳いだりするだけでなく、リラックスして、ある程度の時間行う運動という程度に捉えれば良いと思う。
本来、楽しいスポーツゲームや武術やダンスなどをやるのが好ましいが、そんなものは、なかなかやる機会がないし、路上でサッカーやバレーボールの真似事をして迷惑をかける馬鹿も困るので、そこは、賢く、人に迷惑にならないように運動をする方法を考えることが、頭を良くする上でも、極めて重要なことである。上でも述べたように、頭を良くするには、頭を使う・・・それも正しく使うことが重要で、頭を使うべきところで使わないことが、最も頭を悪くするのである。
その意味、いくら運動しても、適切に頭を使わないと頭は悪くなる。
そして、旧ソ連KGBの元スパイで、アメリカに亡命したユーリ・ベズメノフが、旧ソ連の民主主義国家侵略方針の根拠として証言した通り、モラルを持たない人間は正しい判断が出来ない・・・つまり、馬鹿で頭が悪いのである。
私は、頭が良くする最重要事項はモラルであると思う。それがある上で、運動したり、創造的に考えたり、あるいは、瞑想することで、頭が良くなるのだということは、おそらく、間違いないと思う。








頭を良くする簡単な方法

天は人の上に人を作らずと言うが、現実的には、人間の能力には差があり、その中でも重要な頭の良さにも明確な差がある。
これもまた、現実の話として、公立の中学では、頭の良さが極端に違う者同士が、同じ教室、あるいは、隣の席にいたりする。
ただ、中学校では、頭が特に良い者にとっても、頭が悪い者が邪魔になることはあまりなく、その頭の良い者がよほど性格の悪い人間でない限り、頭が悪くて何ごとも上手く出来なくて困っている者がいたら、助けることが多いと思う。
高校や大学以上では、それほど極端に頭の良さに差がある者と関わることは少ないと思う。
だが、社会人になると、超大企業の場合は少ないかもしれないが、頭の良さがかなり異なる者が、同じ部署、あるいは、他の部署や取引先の関わり合う人間にいたりする。
そして、頭の良い者にとっては、頭の悪い者に足を引っ張られたりするうちに、頭が悪い者に嫌悪感を持つようになることがある。
ここらが、頭が悪い者がいても、利害関係があまりない中学の時と違うところだ。

自分のことは、とりあえず棚に上げるが、会社の中で、「こいつ本当に馬鹿だな」と思った人は確かに少なからずいる。
ただ、その者が本質的に・・・つまり、生まれつき頭が悪いのかというと、そんな場合もあるのかもしれないが、あまり多くないと思うのだ。
その理由は、「こいつ、頭が悪いな」とうんざりさせられるような者でも、何かの時に、妙に鋭かったり、物覚えが良かったりということがあって「あれっ」と驚くことがよくあったからだ。
「こいつ馬鹿だと思っていたけど、実は頭悪くないんじゃね?」
とか思うが、それでも、仕事で関わると、「アホにもほどがある」と思うのである。
だが、やはり、馬鹿に見えても、ほとんどの者は、本質ではかなり優秀なのだ。
それなのに、なぜ馬鹿なのかというと、家庭や学校で、頭を使えないように、あるいは、間違った頭の使い方をするように教育されているからとしか思えない。

有名な映画監督だった伊丹十三氏が、心理学者の岸田秀氏の本を読んだ時のこんな感想を語っていた。
「自分が、かぶせられた帽子を外されたカブトムシのように感じた」
つまり、自分の能力を封印していたものから解放されたということである。
まあ、誰もが、岸田氏の本を読んだらそうなるとは限らないが、我々は、学校やテレビなどで付けられた、能力の見えない手枷足枷を壊さなければならないことは確かだ。

その方法をクドクド説明せず、シンプルに言う。
1つは、仏・菩薩の真言を淡々となるべく多く唱える。例えば、観世音菩薩真言なら「オン、アロリキャ、ソワカ」だ。これを唱えると良い。有声、無声どちらでも良いが、無声をお勧めする。
1つは、少し温度が高い蒸しタオル(熱いと感じるほど温度が高くてもいけない。適度に絞った濡れタオルを1/6程度にたたみ、電子レンジで600W1分30秒加熱する)を、後頭部の下の方に5分当てる。
そして、プログラミングをやったことがなければ、Excel VBAか、Access VBAを練習して欲しい。マスターするごとに頭が良くなるから。
そうすれば、さらに良いことに、社員募集面接で「Exce VBA、滅茶苦茶出来ます」「Access VBA、滅茶苦茶出来ます」と言ったら、良い条件で採用されるだろう。頭が良くなっているので、仕事も出来るはずである。
尚、一応言っておくと、頭が良過ぎると、普通の職場では仕事がうまくいかず、辛いことになる可能性があるので、自分がそうだと思ったら、就職せず、個人事業をやることだ。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード