ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

関英男

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

静かな呼吸の威力

成功したり幸福になるためには、能力や常識、あるいは、心配りなどが必要だと言われる。
しかし、それらを含む一切は必要ない。
こう言うと、
「いやいや、ひょっとしたらあまり多くは必要ないかもしれないが、最低限は必要でしょ?」
と言う人が圧倒的だろうが、やはり必要ない。
私だって、それらに著しく欠けていたために失敗や苦労はあったが、もっと大事なものがあるのである。
それは正しい呼吸で、正しい呼吸とは静かな呼吸だ。
必要なものはその1つだ。
そして、それがありさえすれば、能力や常識や心配りなどは自然に備わるし、見せかけの卑しい心配りや権威に従うだけの常識ではなく、むしろ、それらに反する場合も多い本物の常識や心配りが備わるのである。

心(=思考)と呼吸は密接に関連しており、心が静かだと呼吸も静かであるし、呼吸が静かだと心も静かだ。
そして、意図的に心を静かにすることは難しいし、状況によってはほとんど不可能だが、呼吸は自由に制御出来るので、心を静かにしたければ呼吸を静かにすれば良い。
ただし、一瞬だけ心を静かにしても益は少ないので、常に心が静かでなければならず、そのために、常に呼吸を静かにしなければならない。
それは、それほど難しいことではないが、誰もそれをやらず、心と呼吸を放置して暴走させているのである。

また、出典はいろいろなところにあるし、それぞれでニュアンスが異なるので煩雑だから省くが、ごく簡単に言えば、空気中には、ヨガで言うプラーナ、気功で言う気(氣)、関英男博士が言っていた幽子、サイ粒子、グラヴィトン粒子などと呼ばれるものがあり、それらが生命体に入ることで神秘的な力を発揮する。
それら(気やプラーナ等)を幽子(ゆうし)という言葉で代表させると、幽子は吸気(吸う息)と共に身体に入るが、大部分は呼気(吐く息)と共に出ていってしまう。
だが、静かに息を吐くほど多くの幽子が体内に残る。
幽子は、肉体を若返らせ、脳も活性化させる。
関英男博士は、腕振り運動でも幽子を体内に取り込めると言ったが、これはあくまで想像である。
確かに、幽子自体も想像というか仮設ではあるが、ヨーガや気功、その他の秘教の研究などでの一致により、かなり信頼性があると思える。
これも含め、静かな呼吸をすることにはメリットが大きい。

子供の遊び場
AIアート211
「子供の遊び場」
Kay


ただし、静かな呼吸の最大の意義は、やはり思考(=心)を消すことである。
人間は思考を消すことで全知全能の神のようなものになる。
これは昔から「無になれば不可能はない」と言われていたことで、世界中の本物の賢者聖者が断言していたことである。

1つの考え方と言えばそうだが、上のことを最大限肯定的に捉えれば、人間の仕事は静かな呼吸をすることだけである。
その他のことは自動で起こる。
だから、ラマナ・マハルシは「その事業家は大きな事業を成しつつあるが、彼は何もしていない」「財務長官は最大の注意と責任感を持って職務を遂行するが実は何もしていない」と言ったのである。








呼吸を微かにすることはメリットだらけ

人間は、意識があるまま思考を消せば全知全能であるが、やはり思考を消すことが難しい。
「無になる」というのが、あらゆることにおける究極の奥義であるが、この言い方は格好良くはあっても曖昧でつかみどころがないように感じられる。しかし、実際は単に思考を消すことである。
だが、この思考を消すことが難しい。
とはいえ、ただ「私は誰か?」と自分に問い続ければ良いのであるが、それで何か刺激的なことが起こるわけではないので、継続出来る者が少ない。

そこで、多少は、あの手この手を考えるのだが、今回は少し、以前はよく述べていた微かな呼吸について述べる。
微かな呼吸は、単に非常に静かな呼吸のことで、当然、呼吸数が少なくなる。
この呼吸数には面白い特徴がある。
それは、普通の人間の場合、呼吸数でIQ(知能指数)がほとんど完全に分かることだ。
当然、呼吸数が少ないほどIQが高い。
これはいきなり言われても納得出来るのではないかと思う。
平時にせわしなく速い呼吸をする者で頭が良い者はいないが、静かな呼吸をする者で頭が悪い者もいない。
天才ともなると、呼吸をしていることが分からないほど呼吸が静かだ。
そして、意識的に、呼吸数を落としても、IQが高くなる。
それには、多少、訓練が必要だが、難しい訓練ではない。
政木和三さんは小学5年生の時、吃音(どもりのこと)を治す目的で複式呼吸の練習をし、一か月ほどで1分回で1回の呼吸が出来るようになったらしいが、これにより、普段の呼吸数も下がったはずである。
そうしたら、天才級のIQになり、母親が唱えていたお経の意味が分かり、習ったこともないピアノが弾けるようになった。

呼吸数を下げることの効果には驚異的なものがある。
関英男博士が『宇宙学序章グラビトニックス』に書いているが、呼吸数が少ないほど若く、寿命も長くなる。
また、これは本当の話かどうか分からないが、気功研究家の高藤総一郎氏の本に、何年間も塀の中に閉じ込められていた幼い少女が、そこにいた亀の呼吸を真似ることで、飲まず食わずで生き延びたというものがある。
私は、あるところで飼われていた小型のミドリガメを観察していたことがあるが、亀は非常にリラックスした様子で、喉を膨らませながら、非常にゆっくりした呼吸をすることが印象的だった。
人間が喉を膨らませて呼吸する必要はないが、ゆったとした呼吸をすることの効果は直観的に感じることが出来たのである。

天然光
AIアート203
「自然光」
Kay


改めて注目すると、微かな呼吸をすることのメリットはあまりに多く、思い出せば、沢山の偉人賢人が実践し、弟子や他の人にも勧めていることが分かるのである。
仙人級にもなると、1日に数度の呼吸しかしないという話も何かで見た覚えがある。
それはともかく、普段、意識して、無理のない範囲でゆっくりとした呼吸をすれば、少しずつ、呼吸が静かになり、呼吸数が減っていくだろう。
また、政木和三さんのように、特定の時間、なんらかの呼吸法の行を行うことも効果的である。
おそらく、呼吸を微かにすれば、ただちに引き寄せの力も高まると思う。
このように、呼吸を微かにし、呼吸数を下げることはメリットだらけである。








一番賢い人間の態度

「自分の頭で考える」ことを、優れたこととする誤解が完全に定着してしまい、それを愚かなことであると言ったら排除されかねない。
しかし、本当のことだから言う。
自分の頭で考える者は馬鹿だ。
なぜか?
人間の頭は馬鹿でしかないからだ。

電波工学の世界的権威であった関英男博士は、人間の脳は、想像も出来ないほど高性能なスーパーコンピューターに接続されたダム端末(表示するだけのコンピューター)に過ぎないと、極めてまっとうなことを言われていた。
また、UFO研究家の矢追純一氏も、人間の頭は大した性能ではないパソコンで、やはり、超高性能なコンピューターに接続されているようなものだと言われていたと思う。
矢追氏は「僕は頭が悪いので、考えることを放棄した」と、実に「賢い」選択をしていたようだ。

月下の花
AIアート91
「月下の花」
Kay


一見、考え深く、思慮があり、馬鹿な振る舞いをせず、賢明に事を運ぶ人間は、実は何も考えていない。
人間は、関博士が言うダム端末、矢追氏が言う性能の低いパソコンであるという分をわきまえず、自分で考えて問題を解決しようとしたら悲惨な目に遭うのである。
孔子や徳川家康が言い、そして、デルポイ島のアポロン神殿の扉にも書かれている。
「身の程を知れ」

アニメで、ヒーローが窮地に陥り、絶体絶命の状況である時に言う。
「考えるんだ。何か手があるはずだ」
そして、素晴らしいアイデアを得てピンチを切り抜ける。
この時、ヒーローは考えたのではなく、考えることを止めたから素晴らしいアイデアを得たのである。
試験ですら、考えると間違え、ミスをする。
だが、考えることを止めると、知らない問題でも解答出来る。
ところが、学生達は、徹底的に考える癖をつけさせられ、思考を消すことを完全に忘れさせられている。

私は、やはり、一番賢い人間の態度とは、矢追氏の態度と思う。
つまり、「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」である。
だが、愚か者ほど、自分は頭が良いと思いたがり、そして、思ってしまっているのである。
たかがダム端末、低性能のパソコンが、自分はスーパーコンピューターだと主張する愚かさ、滑稽さに気付けば幸いだ。
家康が言ったように、アポロン神殿に書かれソクラテスが大いに信奉したように、「身の程を知れ」である。








魂の波動を下げる装置の影響を免れるには

人間がなぜ、本来持っている力・・・霊的な力、超能力、引き寄せの力を自在に使えないのか?
それは、地球のどこかで、人間の力を制限する装置が稼働しているせいであると考えると、割と合点がいく。
もちろん、それら「高い力」を使えない直接的な理由は、精神レベルの低さ、エゴに支配されてしまう意思の弱さのせいである。
だから、その装置の働きとは、人間の精神の状態を崩すもので、とりあえず、その装置のことを「魂の波動を低下させる装置」としておく。
その装置が稼働している結果、人間が出来ない大きなことは、「前世を憶えていない」「自由に肉体と魂を分離出来ない」である。

余談だが、昔の『妖怪人間ベム』というアニメで、妖怪人間であるベムは、「我々妖怪人間は魂を自由に肉体から切り離せるのに…」と言っていたが、人工生物である妖怪人間は、その装置の影響を受けないように出来てしまったのだろう。
このお話を作った人は、無意識的に、「装置」のことを認識していたのかもしれない。

それなら、この「装置」の影響を免れる方法があれば、我々は、人間が本来持っている力を取り戻し、ヒマラヤ大師のような自由な存在になれる。
エゴはあっても、それを支配し、エゴに苦しめられることはない。
そして、あらゆる聖者、賢者の教えとは、「装置」の影響を免れるためのものと考えれば、これらの教えに統一性があることが分かるのである。
つまり、魂の波動を上げ、精神力を高め、エゴを支配し、信念を強くすることである。

ところで、装置の主要な効果として、「前世を憶えていない」「魂を肉体から解放出来ない」があった。
それなら、それを出来る人間に学べば良い。
それが、装置の影響を免れる方法である。
ロバート・モンローが、魂を肉体から切り離すために使った方法が「ヘミシンク効果」で、これは、「右の耳と左の耳で異なった周波数の音を聴くと、脳波はその周波数の差の周波数に同調する性質」を利用し、脳波を下げるものだ。
また、前世を憶えている政木和三さんも、ヘミシンク効果を起こす装置であるパラメモリ(アルファシータ、バイオソニック)を発明した。
パラメモリをスマートフォンで再現するGeniLax(J-DATA社)というアプリがあったが、これは古いAndroid OSやiOSでないと使えない。
私は、これを使うためだけに、SIMカードなしの古いスマートフォンを持っている。
(今、確認したら、有料版のGeniLaxが新しいOSで使えるかもしれない。また、YaSuRaGiという基本的に同じと思えるアプリがあるが、こちらは新しいAndroid OSで使えた)

他にも・・・というか、本当に優れた教えは、装置の影響を免れる、あるいは、弱めるために有益なものが多い。
その中で今回1つ上げておくと、関英男博士が「私は元々〇〇である」と唱えるアファーメーションを教えていたことがあった。
関博士が取り上げていた言葉は「私は元々超能力者だ」であるが、〇〇の部分は好きなようにして唱えると良い。
たとえば、「私は元々マスターだ」「私は元々大師だ」「私は元々超人だ」「私は元々引き寄せマスターだ」「私は元々宇宙の活力と一体だ」などである。
信念が強い者には、精神干渉は効かない。
十分な数を繰り返し、信念を高めると良いと思う。








気の簡単な集め方

昨日も書いたが、科学的に証明されているとは言えないかもしれないが、気という生命エネルギーが存在し、それが、人間の生命力だけでなく、能力や影響力、さらには、運にも大きな影響を与えると言われることがある。
そして、こういった考え方は世界中にあり、気は、インドではプラーナ、西洋でもブリルという呼び方で、ほとんど同じものがあると考えられ、おそらく、他の名前で呼ばれている場合も沢山あるだろう。
電波工学の世界的権威だった関英男博士は、気やプラーナと同じものを、科学的仮説を立て、詳しい内容は省くが、これをGTPと呼んだが、この仮説は世間で認められているわけではない。
気の効果は心理的作用であると言う者もおり、また、気についての怪しい説を唱える者も確かにおり悩ましいところだが、気のような科学的には未知であるエネルギーは確かに、何らかの意味で存在すると思う。

私も、気功で言う気は、多くの場合は、気というより血流として説明する方が合理的と思っていて、気について何でもかでも認めるわけではない。
しかし、スピリチュアル界で言われる気の中にも、わずかに真理はあり、そのわずかは重要であると思う。
それによって、医療で治らない病気が治り(場合によっては簡単に)、能力を高め(これも、場合によっては飛躍的に)、幸運に恵まれる。

それこそ「気のせい」でも良いが、結果として、健康になり、能力が上がり、運が良くなれば良いのである。
合氣道家の藤平光一氏は、「気」ではなく「氣」という字を使うことにこだわり、その意味も分からないではないが、それが人々の混乱の元になるのなら良いこととは思わない。
しかし、藤平氏は、「氣」に関して、高度に実証した人でもある。
また、藤平氏の「氣」に関する説は素晴らしいものであり、実用的でもある。
ただ、分かり難い。
藤平氏は、師の植芝盛平が説く「気」が分かり難いと批判することもあったが、藤平氏のも十分かり難い(笑)。
難しいと言うより、抽象的で曖昧なのだ。
とはいえ、藤平氏の説には、分かり易い部分もあるので、そこを利用させていただけば良いのである。
以下は、藤平氏には悪いが「氣」ではなく「気」で統一する。

気を集めることは良いことで、我々はこれを集めるべきである。
そこで、気を集める分かり易い方法として、藤平(光一)式と関(英男)式について述べる。

藤平氏の良いところは、「気を集める」という考え方が、そもそも間違いだと言ったことだ。
つまり、気は集めようとするのではなく、「出せば勝手に入ってくる」のである。
これは、イエスの「与える者は与えられる」にも通じると感じる。
だから、「どうすれば気を集められるか」ではなく「どうすれば気を出せるか」を考えれば良い。
そのためには、単に、「気が出ている」と思うだけで良い。
その「気」が抽象的で曖昧と感じるのだが、案外、この方法はうまくいく。
つまり、気と言う、神秘的なエネルギーが自分から発せられている様子をイメージするのである。
もちろん、気でも、プラーナでも、ブリルでも、GTPでも、あるいは、『スターウォーズ』でいう「フォース(力)」でも良い。
次に、藤平氏は、真理と言うか、当たり前、自然な意味の言葉を口にしても気は出ると言う。
藤平氏が好んで使ったのが「重みは下にある」という、当たり前の言葉だった。
当たり前、当然、自然ということであれば、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジは「私は在る」が最上であるとし、実際、「私は在る」が最高のマントラ(真言)であると述べている。
ただ、私は最高のマントラは「生きている」だと思う。
しかし、各自、自分の好きな言葉を使うと良い。
それこそ、「ミクさん、マジ天使」でも良いのだと思う。

関英男博士の場合は、何と言っても腕振り運動だ。
関博士は、体内のGTP(気、プラーナ)の保有量は、生まれた時が最大で、後は減る一方と言う。
これは『老子』にも通じることである。
だから、赤ん坊の時の生命力が最大なのだ。
しかし、腕振り運動をすることだけは、体内のGTP保有量を増やし、生命エネルギーを高め、若返る。
関博士自身、腕振り運動で胃癌を治し、90歳を過ぎても、世界中から論文を取り寄せ、世界中を駆け回って研究活動を続けていた。
関博士は、GTP論を唱える前は、「幽子」という概念を提唱していたが、この幽子も気やGTPと同じものである。
そして、幽子は、常に呼吸と共に入ってくるが、普通はそのまま出て行ってしまう。
しかし、呼吸で取り入れた幽子は、息をゆっくり吐くことで、出て行かずに体内に残ると言う。
長く吐く呼吸が心身に良い影響を与えることはよく知られているので、関博士の説は、その原理として説得力を感じるかもしれない。
また、後にも、関博士は、「呼吸数が少ないことが進化の指標」と言っていたが、根拠となる詳細な論はいちいち書けないが、少なくとも一面の真理と思う。だから、ゆっくり呼吸し、呼吸数を減らすことは良いことである。

これら、分かり易く、実践し易い方法で気を多く得、健康、能力、運という「力」を得てはどうかと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード