ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

関英男

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

魂の波動を下げる装置の影響を免れるには

人間がなぜ、本来持っている力・・・霊的な力、超能力、引き寄せの力を自在に使えないのか?
それは、地球のどこかで、人間の力を制限する装置が稼働しているせいであると考えると、割と合点がいく。
もちろん、それら「高い力」を使えない直接的な理由は、精神レベルの低さ、エゴに支配されてしまう意思の弱さのせいである。
だから、その装置の働きとは、人間の精神の状態を崩すもので、とりあえず、その装置のことを「魂の波動を低下させる装置」としておく。
その装置が稼働している結果、人間が出来ない大きなことは、「前世を憶えていない」「自由に肉体と魂を分離出来ない」である。

余談だが、昔の『妖怪人間ベム』というアニメで、妖怪人間であるベムは、「我々妖怪人間は魂を自由に肉体から切り離せるのに…」と言っていたが、人工生物である妖怪人間は、その装置の影響を受けないように出来てしまったのだろう。
このお話を作った人は、無意識的に、「装置」のことを認識していたのかもしれない。

それなら、この「装置」の影響を免れる方法があれば、我々は、人間が本来持っている力を取り戻し、ヒマラヤ大師のような自由な存在になれる。
エゴはあっても、それを支配し、エゴに苦しめられることはない。
そして、あらゆる聖者、賢者の教えとは、「装置」の影響を免れるためのものと考えれば、これらの教えに統一性があることが分かるのである。
つまり、魂の波動を上げ、精神力を高め、エゴを支配し、信念を強くすることである。

ところで、装置の主要な効果として、「前世を憶えていない」「魂を肉体から解放出来ない」があった。
それなら、それを出来る人間に学べば良い。
それが、装置の影響を免れる方法である。
ロバート・モンローが、魂を肉体から切り離すために使った方法が「ヘミシンク効果」で、これは、「右の耳と左の耳で異なった周波数の音を聴くと、脳波はその周波数の差の周波数に同調する性質」を利用し、脳波を下げるものだ。
また、前世を憶えている政木和三さんも、ヘミシンク効果を起こす装置であるパラメモリ(アルファシータ、バイオソニック)を発明した。
パラメモリをスマートフォンで再現するGeniLax(J-DATA社)というアプリがあったが、これは古いAndroid OSやiOSでないと使えない。
私は、これを使うためだけに、SIMカードなしの古いスマートフォンを持っている。
(今、確認したら、有料版のGeniLaxが新しいOSで使えるかもしれない。また、YaSuRaGiという基本的に同じと思えるアプリがあるが、こちらは新しいAndroid OSで使えた)

他にも・・・というか、本当に優れた教えは、装置の影響を免れる、あるいは、弱めるために有益なものが多い。
その中で今回1つ上げておくと、関英男博士が「私は元々〇〇である」と唱えるアファーメーションを教えていたことがあった。
関博士が取り上げていた言葉は「私は元々超能力者だ」であるが、〇〇の部分は好きなようにして唱えると良い。
たとえば、「私は元々マスターだ」「私は元々大師だ」「私は元々超人だ」「私は元々引き寄せマスターだ」「私は元々宇宙の活力と一体だ」などである。
信念が強い者には、精神干渉は効かない。
十分な数を繰り返し、信念を高めると良いと思う。








気の簡単な集め方

昨日も書いたが、科学的に証明されているとは言えないかもしれないが、気という生命エネルギーが存在し、それが、人間の生命力だけでなく、能力や影響力、さらには、運にも大きな影響を与えると言われることがある。
そして、こういった考え方は世界中にあり、気は、インドではプラーナ、西洋でもブリルという呼び方で、ほとんど同じものがあると考えられ、おそらく、他の名前で呼ばれている場合も沢山あるだろう。
電波工学の世界的権威だった関英男博士は、気やプラーナと同じものを、科学的仮説を立て、詳しい内容は省くが、これをGTPと呼んだが、この仮説は世間で認められているわけではない。
気の効果は心理的作用であると言う者もおり、また、気についての怪しい説を唱える者も確かにおり悩ましいところだが、気のような科学的には未知であるエネルギーは確かに、何らかの意味で存在すると思う。

私も、気功で言う気は、多くの場合は、気というより血流として説明する方が合理的と思っていて、気について何でもかでも認めるわけではない。
しかし、スピリチュアル界で言われる気の中にも、わずかに真理はあり、そのわずかは重要であると思う。
それによって、医療で治らない病気が治り(場合によっては簡単に)、能力を高め(これも、場合によっては飛躍的に)、幸運に恵まれる。

それこそ「気のせい」でも良いが、結果として、健康になり、能力が上がり、運が良くなれば良いのである。
合氣道家の藤平光一氏は、「気」ではなく「氣」という字を使うことにこだわり、その意味も分からないではないが、それが人々の混乱の元になるのなら良いこととは思わない。
しかし、藤平氏は、「氣」に関して、高度に実証した人でもある。
また、藤平氏の「氣」に関する説は素晴らしいものであり、実用的でもある。
ただ、分かり難い。
藤平氏は、師の植芝盛平が説く「気」が分かり難いと批判することもあったが、藤平氏のも十分かり難い(笑)。
難しいと言うより、抽象的で曖昧なのだ。
とはいえ、藤平氏の説には、分かり易い部分もあるので、そこを利用させていただけば良いのである。
以下は、藤平氏には悪いが「氣」ではなく「気」で統一する。

気を集めることは良いことで、我々はこれを集めるべきである。
そこで、気を集める分かり易い方法として、藤平(光一)式と関(英男)式について述べる。

藤平氏の良いところは、「気を集める」という考え方が、そもそも間違いだと言ったことだ。
つまり、気は集めようとするのではなく、「出せば勝手に入ってくる」のである。
これは、イエスの「与える者は与えられる」にも通じると感じる。
だから、「どうすれば気を集められるか」ではなく「どうすれば気を出せるか」を考えれば良い。
そのためには、単に、「気が出ている」と思うだけで良い。
その「気」が抽象的で曖昧と感じるのだが、案外、この方法はうまくいく。
つまり、気と言う、神秘的なエネルギーが自分から発せられている様子をイメージするのである。
もちろん、気でも、プラーナでも、ブリルでも、GTPでも、あるいは、『スターウォーズ』でいう「フォース(力)」でも良い。
次に、藤平氏は、真理と言うか、当たり前、自然な意味の言葉を口にしても気は出ると言う。
藤平氏が好んで使ったのが「重みは下にある」という、当たり前の言葉だった。
当たり前、当然、自然ということであれば、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジは「私は在る」が最上であるとし、実際、「私は在る」が最高のマントラ(真言)であると述べている。
ただ、私は最高のマントラは「生きている」だと思う。
しかし、各自、自分の好きな言葉を使うと良い。
それこそ、「ミクさん、マジ天使」でも良いのだと思う。

関英男博士の場合は、何と言っても腕振り運動だ。
関博士は、体内のGTP(気、プラーナ)の保有量は、生まれた時が最大で、後は減る一方と言う。
これは『老子』にも通じることである。
だから、赤ん坊の時の生命力が最大なのだ。
しかし、腕振り運動をすることだけは、体内のGTP保有量を増やし、生命エネルギーを高め、若返る。
関博士自身、腕振り運動で胃癌を治し、90歳を過ぎても、世界中から論文を取り寄せ、世界中を駆け回って研究活動を続けていた。
関博士は、GTP論を唱える前は、「幽子」という概念を提唱していたが、この幽子も気やGTPと同じものである。
そして、幽子は、常に呼吸と共に入ってくるが、普通はそのまま出て行ってしまう。
しかし、呼吸で取り入れた幽子は、息をゆっくり吐くことで、出て行かずに体内に残ると言う。
長く吐く呼吸が心身に良い影響を与えることはよく知られているので、関博士の説は、その原理として説得力を感じるかもしれない。
また、後にも、関博士は、「呼吸数が少ないことが進化の指標」と言っていたが、根拠となる詳細な論はいちいち書けないが、少なくとも一面の真理と思う。だから、ゆっくり呼吸し、呼吸数を減らすことは良いことである。

これら、分かり易く、実践し易い方法で気を多く得、健康、能力、運という「力」を得てはどうかと思う。








生命力の神秘

この世界には、エントロピー増大の法則がある。
これは簡単に言えば、全ては無秩序に向かうというもので、こう言うと難しそうだが、例で言えば簡単だ。
たとえば、水に落としたインクが水全体に広がっていくことだ。
また、熱いコーヒーが冷めるのもそうで、これは、コーヒーの熱が外部に広がっていくことである。
このように、無秩序に向かうとは、「まとまったものが広がっていく」ことを指し、この世界では、あらゆるものがそうなる。

たとえば、死体は腐り出し、崩壊し、散り散りになっていく。
つまり、上で述べたように、まとまったものが広がっていく。
ところが、生きていると、そうはならず、まとまったままだ。
つまり、エントロピーは必ず増大するはずが、生命があれば、エントロピーは増大しない。
まあ、正確には、生命がエントロピーの増大を抑え、それによって増大が遅れるだけだが、いずれにしろ、生命とは、ある意味、この世の絶対法則に逆らうのである。
だが、歳を取れば、生命力が弱り、エントロピーの増大を抑える力が弱くなり、肉体の崩壊が進む。

面白いことに、お金というものにも、エントロピー増大の法則が働き、放っておいたら散り散りになって、お金がなくなっていく。
お金の持ち主に生命力がなくなると、お金を放っておくようになり、どんどん消えていく。
(元気がない年寄りが財産をがっちり握ると、生命力を浪費する)
実際、お金は、生命力が高い人のところに集まる。

ところで、生命力の正体は、気功で言う気、ヨガで言うプラーナ、中村天風が言うところのブリルで、関英男博士は、これはグラヴィトン粒子(GTP)であると考えた。
関英男博士の研究で、腕振り運動をやれば難病奇病が治ってしまうのも、腕振り運動でGTP(気、プラーナ、ブリル)が増大し、生命力が高まるからである。
だから、腕振り運動を十分にやれば、お金も集まると思われる。
そんなわけで、若さ、美しさ、強さ、そして、豊かさのために、腕振り運動を十分にやるべきだということを再認識したいものである。

このように、この世の不思議な現象も、今は、ある程度は理屈で説明がつくのである。

尚、佐川幸義流四股は、やり方によって、腰の機能を極限まで高めるものと、気・プラーナ・ブリル・GTPを集めるものがある。
実際は、完全に別れるわけではなく、どちらかの効果がやや高いというものである。
ただ、一度に説明するとややこしいので、また別に語る。
だが、とにかく、気、プラーナ、ブリル、GTP(全て同じものだ)を集めることは大切である。








イエスの今今メソッドは「待つわ」

誰だって、幸運でありたいし、楽しい気分でいたいし、生命力に満ち健康で元気でいたい。
ところが、そのための本当に良い方法を、親も学校もテレビも教えてくれないので、誰も知らない。
その、誰も教えてくれない唯一の方法は、「今、この瞬間に生きる」ことだけである。
「今、この瞬間に生きる」と、全てが得られる。
なぜなら、元々、全てを持っているのだが、それは「今、この瞬間」にあり、過去や未来にはないからだ。
このあたりの理屈を探ると、不毛な堂々巡りになるが、そんなことは、全てを得れば簡単に分かることだ。
泳ぎもしないうちに、泳ぐことを議論しても仕方がないのと同じだ。
泳ぎ方を知って泳いでみれば良いだけである。

「今、この瞬間に生きる」ことは、スピリチュアル界隈でも「今今メソッド」と呼ばれ、実践者も増えているのだと思うが、今一つ、分かり難いと思う人が多いのだと思う。
それなら、「今、今、・・・」と心の中で連呼すれば良いのだが、それもどこかピンと来ない。
実は、昔から、聖者達は、「今今メソッド」を教えるために苦心したのである。
イエスや釈迦は、うまく教えたのだが、直接教えた人以外にはなかなか伝わらず、後に文章にした人達は教えを誤解して、拙い文章になったのだと思う。

イエスは、「今今メソッド」を「待つ」こととして教えたという話があり、ちょっと面白い。
イエスは、「主人の帰りを待つしもべのようであれ」と言った。
良いしもべは、いつ主人が帰ってきてもいいように、きちんとして注意している。
だが、悪いしもべは、注意を怠り、つまらないことに心を引っ張られ、主人が帰ってきても気付かない。
主人の帰りをちゃんと待っているしもべは、今、この瞬間を意識している。つまり、「今今メソッド」をしているのだ。

待っている状態が、今を意識した今今メソッドであるのだが、もちろん、良いことを待つのである。
上のしもべの例でも、主人は、しもべがちゃんと待っていたことを知ると褒めてくれると言っているように、良い主人なのである。
今今メソッドとしての「待つ」は、悪いしらせを待っているようなことではない。
そこで、イエスは、待つ人を、花婿を待つ花嫁にたとえた。
10人の乙女がいて、夜中に、ランプを持って花婿を待っていたが、5人は十分な油を持っていなくて、途中でランプの灯が消えかけた。
そこで、油を買いにいったが、買いに行っている間に花婿が来て、捨てられてしまう。
花婿をちゃんと待ち続けた5人の乙女は花婿の屋敷に迎えられた。

賢い人には、釣り好きが多い。アインシュタインもそうだった。
魚を得ることが目的ではなく、浮きが引くのを待つことが好きなのだ。
それは、今を意識することであり、それで不思議な安心感が得られ、なぜか分からないが幸福になることを体験的に知っているのだ。

釣りと同じことを、UFOを見つけることでやることを勧めたのが、宇宙人とのコンタクティー(接触者)として有名な、「アダムスキー型UFO」に名を残す、ジョージ・アダムスキーだ。
アダムスキーは、UFOを見つけるコツは、なるべく空を見ることだと言う。
UFOが現れるのを待つことが、今今メソッドになるのである。
実際、UFOを見つけるには、見るしかない。
UFOは究極のステルス機で、レーダーにキャッチ出来ないことが多いし、そもそも、UFOは突然に「出現」することがよくある。
UFOは、人間が注意を向けることで「空間から湧いて出る」のである。
しかし、いつ現れるのかは分からない。
そこで、釣りのように、空を見上げて待ち続けるのである。

関英男博士は、若い頃、通信企業の研究所で、宇宙から来る電波をずっと観測していたらしい。
ただひたすら待ち続けたら、不思議な電波を観測し、それが宇宙人からの通信と思えた。
その時に、関博士の中で何かが起こり、関博士の人生が変わってしまった。
我々にも、何か良いものをひたすら待ち続けるという方法があるはずで、それを見つけてやれば良い。

あみんという女性2人組ユニットの楽曲『待つわ』(1982)をご存じの方は、高校生ですら、そこそこいるらしい。
歌の内容は、ある男性を好きな女性が、その男性がフラれて自分のところに来るのをひたすら待つという、歌の内容も、その歌い方も暗く、ある意味、怖い歌である。
これを、女子大生みたいだが、華やかさに欠け、ある意味「イモっぽい」、歌手としても素人っぽい2人が歌ったのである。
この曲が、あみんのデビュー曲なのだが、なんと、年間オリコンランキング1位で、120万枚を売り上げた、奇跡の楽曲である。
私は、この歌の女性は、待つことが決して苦痛でなく、いくらかは楽しかったのだと思う。
それで、今に生き続けた。
歌の良さと共に、そんなところも伝わったのかなと思う。








能力が高い=呼吸数が少ない

「能力が高い人、低い人」という言葉は、いろんな意味で使われるが、まあ、俗っぽい意味での「能力が高い人、低い人」と、「真に能力が高い人、低い人」というのは、それなりに一致する。
単に、世間で言う「能力が高い人、低い人」の意味が偏っている(狭い範囲を指している)のである。
今回は、能力が高い人間になる方法を示す。

私が高校生の時、印象深い男子生徒がいた。
言うまでもなく、学校の成績で人間の能力が決まるわけではないが、全く無関係というのでもなさそうである。
その男子生徒は、イケメンで身体つきも均整の取れたスポーツマンタイプで、いかにも「出来る」という第一印象を与えるタイプだった。
ところが、実際は、勉強も運動も全くダメダメだということに気付くのに、かなり時間が必要だった。どうしても出来る印象なのである。
成績だけでなく、日常の、あらゆることの問題解決能力も、私が知る範囲では、やはり、かなりアレだった(笑)。
「こいつ馬鹿なんだな」という理解が深まっていた頃、たまたま、彼の近くにしばらく座っていたことがあった。
その時、気付いたのである。
彼の呼吸の音が聴こえることに。
つまり、普通の人より呼吸が荒いのである。
呼吸が荒いということは、呼吸数が多く速いということだ。
私は、その時、直観的に理解し、その後、長く研究したり検証したりした結果、はっきりしたことは、「呼吸数が少ない者が、真に優秀」だということだ。
ある程度俗っぽい意味でも、高次元なレベルでも、人間の能力を示すのは「呼吸数」だけである。
人間の能力を超えたという意味での超能力者であれば、少なくとも、超能力を発現する状態では、呼吸数は、普通の人の数分の一であろう。

政木和三さんは、小学生の時、1分で1回の呼吸が出来るようになったら、習ったことももないピアノを弾けるようになり、知っているはずがないお経の意味が本当に分かったという。
つまり、呼吸数を落とすことで、とんでもなく能力が上がったのだ。
関英男博士も、根拠はなく、彼の直観や推測であろうが、進化した惑星の人類の呼吸数は少ないということを本に書いているが、それが間違いだとは思えない。
釈迦やイエスは、数分で1回(あるいは、それ以下)といった呼吸をしていたと思う。

つまり、能力を高くしたければ、呼吸数を減らす訓練をすれば良い。
もちろん、無理な、過激な訓練をすべきではないが、普段から、静かでゆったりとした呼吸を心掛け、徐々に呼吸数を減らしていけば良いのである。
最も能力が高い人間とは、どんな人間だろう?
それは、潜在意識の力をより多く使える人間だ。
世間ではそうは言わないが、それは間違いない。
そして、潜在意識の力を使えるということは、引き寄せ能力が高いということである。
言い換えれば、引き寄せがうまい人間が優れた人間であると言って、全く問題ない。
呼吸数を減らすコツは、やや多めに息を吸い、細く長く吐くことである。
訓練という意味では、心の中で「ナ」と言って息を吸い、「ダーーーーーム」で細く長く息を吐くと良い。
また、様々な加速学習の研究では、息を吸っていったん止めると、記憶力などの能力が向上することが分かっているという。
それも取り入れると良いかもしれない。

呼吸を少なくするだけで、潜在意識と通じ、引き寄せ能力が高くなると共に、一般的な意味での知力、運動能力も向上する。
こんな良いことを教えない学校に意味などあるのだろうかと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード