ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

引き寄せは科学的で簡単になる

マックス・ギュンターの『運とつきあう』という本には、成功というものは、才能や努力ではなく、「たまたま」なのだと書かれていて、そのエビデンス(根拠)を示しているが、それが実に納得出来る。
冷静な思考力を持った正直な成功者達は皆、「私が成功したのは、たまたま」と言う。
もちろん、それだけでは本にならないので、ギュンターは、その「たまたま」の運を自分のものにする方法をいろいろ述べているが、それらは、スピリチュアル系のものとは違い、現実的で不思議なところは全くない。
むしろ、神頼みのようなものを排除している。
例えば、世界最高の投資家が、投資で成功する秘訣を明かしているが、それがまた、ごく当たり前のことだった。
つまり、「欲張らないこと」だ。
具体的には、投資した株が、ある程度上がったところで売り、下がったら、早めに売って「損切り」をするのが正しい。
しかし、普通の人は、上がったら、欲張ってもっと上がるのを待ち、下がり始めても「待っていれば回復する」と言って、そのままにする。
それで、多くの場合は大損するのだ。
欲張らなければ、大儲けしなくても、堅実に儲けていけるのである。
つまり、欲張らないことが堅実な幸運を呼ぶのである。

ところで、私は、世界一の大富豪、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツには割と詳しい。
彼は、天才だから成功したように言われるが、多分、そうではない。
彼は、ハーバード大生だった18歳の時、世界初のマイクロコンピューターキット用の、プログラミング言語BASICを作ったところ、そのBASICがヒットした。
マイクロコンピューター、略称マイコンとは、パソコンほどの機能を持たない簡易なコンピューターのことだ。ただ、昔は、パソコンとマイコンを同意で使うことはあった。
ゲイツらがBASICを作ったのは、「マイコン用にBASICがあったら面白いんじゃね?」程度の軽い気持ちだった。
そして、8080アセンブラという、手間のかかる「低級言語」でBASICを作ったのは、ほとんど、ポール・アレンの方だった。
ゲイツらのBASICは売れまくったが、このBASICは、もちろん、素晴らしいものだったが、天才級というほどではなく、実際、もっと良いBASICを作った人はいくらでもいた。
しかし、最初に出した強みや、あまり高機能でなくても、使い易さがあったのだと思う。
いや、そもそも、BASICは、元々、ダートマス大学の2人の数学教授、ジョン・ケメニー、トーマス・カーツらが作り、パブリック・ドメインで公開したもので、機能はほとんど決まっていたので、ゲイツらが作ったものがあれば、他のものが必要な理由はなかったのだ。

ゲイツとアレンは、マイクロソフト社を起業し、マイコンやパソコンの進化と普及に合わせ、BASICも改良していった結果、BASICは長く、売れに売れ、ゲイツらは若くして大金持ちになった。
やがて、パソコンもOSが必要になり、最大のパソコンメーカーであったIBMは、マイクロソフトとデジタル・リサーチ社に、OS開発の打診をする。
デジタル・リサーチの社長、ゲイリー・キルドールは、超一流のコンピューター科学者で、ゲイツなど比較にならなかった。
しかも、キルドールは、CP/MというOSを持っていた。
キルドールは、IBMはCP/Mを採用するしかないとタカをくくり、契約条件を釣り上げてIBMとなかなか契約しない。
そのスキに、マイクロソフトは、CP/Mを真似たOSを開発したティム・パターソンを引き抜いてMS-DOSを作らせ、これをIBMが採用。
マイクロソフトはMS-DOSで巨大な利益を上げた。

ゲイツの経営戦略は、まだ、パソコンという新しい市場の中だから成功したと言えるもので、そう凄いものでもなかった(こう言ったら、コロンブスに怒られそうだが)。
結果的に、ゲイツの成功が凄いので、ゲイツは大経営者として称賛されるが、彼の成功も「たまたま」の部分が大きい。
そして、ゲイツは最初、インターネットを重視せず、あわや、マイクロソフトを凋落させかねなかったが、これは、ある時、考え直して失敗を免れた。
しかし、その後の、特にモバイル戦略を含むインターネット事業では、全く良いところがなく、あっさりとアップルやグーグルに追い抜かれた。
だが、パソコンOS(Windows)やOfficeソフトの利益が大きく、それほど落ちずに済んだ中で、クラウド戦略が波に乗り、収益では、アップルやグーグルと対等以上になったが、インターネットでは、GAFAに比べ全く駄目という状況は、今後、変わる見込みはない。

ゲイツの成功はたまたまで、他の者がゲイツと入れ替わった可能性はあったと思う。
ただ、彼の真面目で質素倹約を重んじる精神がなければ、マイクロソフトはとうに破綻していたとも思う。
その意味では、ゲイツはやはり偉大と思う。
誰もが大成功出来る訳ではないが、誰でも、それなりの成功なら収められるし、そのためには、ある程度の努力も必要だろうが、大切なことは「たまたま」の運を掴むことである。
そのために、世の中には「引き寄せの法則」があるが、胡散臭く見られている。
しかし、最近では、引き寄せの法則も、科学的に納得出来るように語られるようになりつつあり、シンプルになってきた。
ただ、今のところ、完全に説明している人はいないと思うが、量子物理学の中の唯我論的量子論を学んでおくと良いと思う。
そのうち、私が簡単に示せると思う。













当ブログ著者、KayのAI書。
技術者ではないあなたも、Excelが使えるなら、AI開発者になりませんかという趣旨の本です。
新しい時代のAI開発に必要なことは、数学やプログラミングやAI理論ではなく、問題を予測問題に捉え直すセンスや、データに語らせる洞察力で、それは、必ずしも技術者的能力ではないと思います。
普通の概念で分かるテーマで入門し、興味深いテーマで、AI開発に必要なセンスを身に付けられるよう工夫しました。

肝心要なことはいつも隠れている

『サードドア』という、アメリカで成功法則のベストセラーになっている本がある(翻訳も出ている)。
ビル・ゲイツ、スティーブン・スピルバーグ、レディー・ガガや、何のコネもなかった若者達が大成功した物語はよく知られているが、肝心要のところが書かれていない。
彼らは、始まりの所で「サードドア」とでも言うべきものをこじ開けたことから、きっかけを掴み、そして、成功した。
この本の著者は、そんな、「人生の始まり」に的を絞った本がないことに気付き、「じゃあ、自分が書こう」と思って、成功者達にインタビューして回った。著者が18歳の時のことだ。

成功者のスタート時点にある、一番肝心なことは、ほとんど知られていない。
実は、そのことを書いた本は既にある。
それは、世界的投資家マックス・ギュンターの『運とつきあう』だ。
この本のタイトルから分かる通り、成功の肝心要なものは「運」である。
誠実な成功者は、必ず言う。
「私は、たまたま成功した」
と。
しかし、「偉い人」になってしまった、ほとんどの成功者達は、自分がいかに努力したかだけを語る。だが、ギュンターも言う通り、努力したって成功することはほとんどないのだ。
そして、ギュンターは、運を味方にする方法を説くが、それは、物質的、世間的に論理的な部分に限定される。彼は、自分は神秘主愚者ではないと言う通りである。
確かに、目から鱗の貴重な話であるが、どこか足りないかもしれない。
神秘主義と言うのではないが、運が毎日必要な職業である航空機パイロットを長年務めた坂井優基氏は、運を得るには「徳」を積むしかないと言う。
徳は、隠れてやる陰徳が基本だが、人の役に立つなら、「1億円寄付した」と大々的に宣伝しながらやる「陽徳」も有りと言う。
だが、徳について追求すると、どうしても、道徳的、宗教的な話となり、複雑で、さらには、ドロドロさえしてくる。
それに、誠実な成功者は、「俺は善いことをしたから運が味方した」とは言わない。あくまで、「たまたまツイてたんだ」と言うのだ。
斎藤一人さんとなると、「ツイてる」と言ったからツイたんだと言い、これが一番楽なので人気があるが、多分、彼は、闇の権力者からの指令で、甘い妄想を流行らせて国民を愚民化しているのである(冗談です!)。

知識として覚えておくべきことは、人間の意識は量子(電子、中性子、陽子、光子、クォーク、その他)と意思の疎通をし、世界を創造する力があるということだ。
量子でピンとこないなら、とりあえず、電子と意思疎通していると考えると良い。
この、一番基本的な部分を知っておくと、後はスムーズであるが、それを知らないと、おかしなところに迷い込む危険がある。
だが、知っておきさえすれば良いのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

運とは掴み取るもの

あなたにも、自慢出来ることの1つや2つあるだろう。
解り易いものなら、学歴(学位)やTOEICスコア、会社の肩書、スポーツや何かのコンテストのトロフィー、職業、免許、資格。
しかし、いかなるものであれ、それを得られたのは、あなたの努力というより、運だ。つまり、たまたま得られたのだ。
今年の東大の入学式で、上野千鶴子氏が「君達が東大に入れたのは単に運が良かったから」みたいなことを言い、東大生や東大卒業生はムっとし、東大生の親御さんは「うちの子がどれほどがんばったか・・・それをよくも」と憤ったかもしれない。
だが、憤った人は、東大入学(あるいは子女の東大入学)が人生のピークで、後は落ちるだけである。
対して、「なるほど!運だった」と思う人は、上がる一方である。

投資家のマックス・ギュンターは『運とつきあう』で、あらゆる成功者の成功の要因は運だと述べ、なるべく明確に証明もしている・・・つまり、エビデンス(証拠)を示している。
言うまでもなく、努力せずに成功した人はいないが、成功者1人の裏には、成功者と同等以上の能力があり、成功者に負けない努力をして駄目だった者が、数千人、数万人といるのだろうと思う。

だが、成功者の多くが、あまり露骨には言わないかもしれないが、自分が努力で成功したかのように言ったり示唆することが多く、さらに、努力の尊さを説き、「君達も努力さえすれば成功出来る」と言うことが多い。しかし、実際は、努力しても成功しなかった者の数が圧倒的なのである。
リー・アイアコッカが「いつの時代も勤勉が一番大切だ」みたいなことを言ったと思うが、それはそれで正しい。勤勉でないビジネスマンが長期に渡って成功することは絶対にない。しかし、勤勉でない人間なんて、ロクでもないものなのだ。
けれども、勤勉だけど成功しない者が圧倒的なのだ。
それで、「なぜ、あなたが成功しないのか・・・それはこの秘訣を知らないからである」みたいな、成功のノウハウ書が次々出てくるが、それらの本に書かれた方法で成功する者もいない。
何せ、成功の要因は、本当は運なのだから。

だが、自分の成果が運のおかげと認め、運に感謝する人は、運に恵まれ易い。
なぜかと言うと、本当は、運が巡ってこない人間はいないのだからだ。
その必ず来る運を逃さない心構えがある人、リスクを背負って運に賭ける人が成功するのだろう。


One Life この瞬間を
One Chance つかみ取ろうよ
・・・・・・
One Life 大切なもの
One Chance 逃さないで
・・・
スピード上げて
流れ星に 飛び乗ってみよう oh, oh, oh
すべてを託して 未来へ飛び出せ
※歌詞の3箇所を抜粋
~『Shooting Star』(作詞・作曲:KURIS・YUICHI NAKASE、編曲:TeddyLoid。歌:IA)より~

【IA OFFICIAL】Shooting Star / TeddyLoid feat.IA (MUSIC VIDEO) -YouTube-

なるほど、昔から言う通り、運は流れ星(Shooting Star)なのである。
ビル・ゲイツは努力の大切さを説くが、飛行機はエコノミークラスに乗り、大衆食堂で食事する彼は、本当はどこかで解っているのだ。
実際、彼が運が良かったことは明白だ。
松下幸之助さんも、運の大切さを語っていたし、斉藤一人さんは、「私が成功したのは、頭が良かったからでも、頑張ったからでもなく、運が良かったから」と初期の著書では明言しておられた。
川上量生さんも、自分を「運だけで成功した経営者」と言ってた頃は凄かった。しかし、何年も前から危ういと思っていたが、そうなってしまったようだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

運ほど大事なものはない

昨日、植島啓司さんの『運は実力を超える』を55%読んだと書いたが、読み終わった。
植島先生、アンタ、もう逝っていいよ。良い本を残してくれたから・・・と僕はキメ顔でそう言った(笑)。
「運」を良くする方法を扱った本としては、マックス・ギュンターの『「ツキ」の科学 運をコントロールする技術』が最も面白かったが、これに比べても格違いだ。
植島さんは、アメリカに留学したり、教授として赴任する際、知らずにだが、なぜか、アメリカで最もアブない場所にばかり住んだ。周囲からは、「ポケットに常に20ドルを入れて、すぐ出せるようにしておけ。殺される前にそれを出すんだ」とアドバイスされるような所だ。しかし、植島さんは、ただ一人、奇跡的に強盗の1回にも遭わなかった(凄い言い方だ)ようだ。
植島さんが住んでいたアパートの階下には強盗さんが住み、道ではヤバい連中達と冗談を言い合っていたという。
植島さんと言えば、超ギャンブル好きで、競馬のオーソリティで知られているが、アメリカの大学で教授をしていて、大学に行かないといけないのに、競馬場で競馬に熱中し、気がついたら日が暮れていたということもよくあったそうだ。
運を良くするためには、そうでなくてはならないのだろう。
植島さんはギャンブルで運を学び、仕事や生活で十二分に実践し、そのやり方を懇切丁寧に教えてくれているが、それを生かせるかどうかは我々次第である。
だが、もう十分に人生を堪能した植島さんは(いや、まだまだ活躍するだろうが)、多分、本気で、読者の運を良くしてあげたいと思ったのだろう。
この本の中で参照されていた、芥川龍之介の『運』も読んだが、面白かった。短いし、電子書籍は無料だし(電子書籍リーダーがなくても、青空文庫サイトでタダで読める)。
『運』の元ネタともいえる『今昔物語』の該当部分も、そのうち読んでみよう。

さすが、初音ミクさんのコンサートに行き、このコンサートを、東大寺のお水取り(修二会=しゅにえ)という、千数百年、毎年一度も欠かさず行われている壮大な宗教行事と同格といったように述べる植島先生は本物である。
ただ、この本は単純な公式のようなものが書かれている訳ではない・・・いや、あるにはあるが、人生のSatisfaction(満足)に至るまでの運を得るためには、アドバイスに従って、自ら情熱的に生きなければならない。
それは、初音ミクさんのコンサートでフィーバーすることでも良いのである。ただ、命懸けでフィーバーすることだ。
まさに、「マジカルミライ2016」で、ミクさんが歌ってくれたBUMP OF CHIKENの『ray』にあった「いつまでどこまでなんて 正常か異常かなんて」を超える生き方をしなければならないことを、植島さんの本は気付かせてくれると思う。
この本を読み、ミクさんのこの歌を聴けば幸運は約束されるに違いない・・・と僕はキメ顔でそう言った。
「僕はキメ顔でそう言った」は、西尾維新さんの『物語シリーズ』の登場人物で、怪異(妖怪のようなもの)である斧乃木余接(おののきよつぎ)ちゃんの初期の口癖であるが、キメ顔ってのは大切だ。
なぜなら、キメ顔は自分すら騙すからだ。自分を騙すことは大切だ。この言い方に違和感があれば、思い込むことは大切だってことだ。
斧乃木余接ちゃんは、見かけは12歳くらいの人形のような(じっとしていれば人形に見える)、ひどく美しい少女(作品では童女と書かれている)らしい。
彼女は無表情であるが、我々は、モテたければ、モテる男(女)のキメ顔をしなければならない。それで、自分はモテると自分を騙せるだろう。すると、モテるだろう。
しかし、モテるのも、慣れてしまうと面倒なだけかもしれないがね。とはいえ、面倒なことも悪い訳ではない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

現実的な目標と非現実的な目標の違い

目標には、現実的な目標と非現実的な目標がある。
現実的な目標とは、卒業する、就職する、年収を1割上げる、絵が上手くなる、5kgダイエットする、恋人を作る、課長になる(現在係長)、聖書を通読する・・・等だ。
非現実的な目標とは、社長になる、歌手になる、人気画家になる、プロサッカー選手になる、年収5千万円になる(現在300万円)、モデルのような身体になる(現在肥満気味)、○○さんを恋人にする、課長になる(現在ヒラ)、賢者になる・・・等だ。

要は、極端な運が必要になるようなものは、現実的な目標とは言わない。
自分ではどうすることも出来ないことを望むのは、妄想、あるいは、「ただの夢」と言う。
そして、自分の手に負えるかどうかを見極めることが出来る人を大人と言う。
これで、大人とは何かがうまく定義出来た。

じゃあ、プロサッカー選手になろうと思ってはいけないのかというと、せめて、超高校級であるとか、会社で、仕事せずにサッカーだけで給料をもらえる、あるいは、かなりの優遇を受けていれば、必ずしも非現実的な目標ではないが、運にまかせる覚悟があることが必要である。
女優になるという目標も、中学高校時代から、町で・・・とまではいかなくても、せめて、学校で知らない人はいないほど美人であるとかいった美点を持つと共に、全てを捨てても良いと思っていることが必要だ。

有名なプロスポーツ選手が、「高校時代は平凡な選手でした」と言っていても、それは、「ある意味では」ということであり、有体に言えば「嘘」だ。
イチローや中田英寿さんだって、「高校時代は普通の選手でした」なんて言ってるが、実際は、天才的であった。

お金持ちの中には、「お金をためるコツは、小銭を大切にすることです。僕は百円の缶コーヒーも勿体なくて買えない」と言う人がいるが、彼が金持ちになれたのは、並外れた能力があったからであり、凡人が小銭をケチっても(良い心がけであることは認めるが)、金持ちになったりなどしない。

抜きん出た人間になるには、運が必要である。
だが、運は人間に支配出来るものではない。
しかし、神には支配出来る。
つまり、神になれば良い。
神になるとは、人間をやめることであり、それは、自我を消すことである。
念仏も極まれば如来(仏)になれる。
なぜなら、念仏とは、如来を賞賛し、身を低くすることだからである。
果てなく続ければ、自分なんて消えてしまう。
もちろん、自我を消すことが出来る他の方法でも構わないが、念仏ほど確実なものは、あまりないと思う。

西尾維新さんの『物語シリーズ』の12冊目(ファーストシーズンの最終巻)である『恋物語』は、詐欺師、貝木泥舟(かいきでいしゅう)の語りで書かれているが、この貝木ほど現実をよく見ている人はおらず、私はすっかり大ファンになってしまった。もちろん、小説らしく面白く描いている部分には「非現実的」なところもある。
しかし、貝木が「非現実的」になると、かえって面白いところが現実的というか、著者の才能であると思う。
身の丈で成功したければ『恋物語』を読めば良いと私は思うが、これは、単独で読んでも駄目と思う。
前の11冊を読むしかない。それは現実的であるが、面白いかどうかすら保証しない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード