ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

運命

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

地獄に落ちて欲しいやつが天国に行けたら

悪いことをしたら地獄に落ちると言われる。
自己中心的な者、哀れみの心のない者、残虐な者は、法には触れない場合もあるが、人を傷付け、苦しめることになる。
よって、人間性が悪い者は地獄に行かざるを得ないことになる。
私が大好きなアニメの『地獄少女』のヒロイン閻魔あいに、彼女の決めゼリフ、
「闇に惑いし哀れな影よ。人を傷つけ貶めて。罪に溺れし業の魂。
いっぺん、死んでみる?」
を言われた者は、死んで地獄に流されるが、非常に分かり易くて納得してしまう。

ところが、法然や親鸞なら、そんな地獄行きが当然の人間でも、念仏を唱えれば、天国と同じと思われる極楽浄土に行けると言うだろう。
上の『地獄少女』では、恨む相手を閻魔あいに頼んで地獄に送った者もまた、閻魔あいは「死んでも極楽浄土には行けず、地獄をさ迷う」と言う。
では、こちらの者(恨む相手の地獄送りを願った者)も念仏を唱えれば救われるのかというと、阿弥陀仏の絶対的な力を持ってすれば、そうなるだろう。

残虐なことをした者が極楽浄土に行くと言ったら、反発する者が多いことだろう。
それは、裏金を作りながら、罰されもせず、儲かったままの裏金議員に対する、あるいは、賄賂をもらいまっくったり、天下りをして仕事をせずに高い給料と退職金をもらう者達に対する庶民の感情と似ていると思う。
まして、非人道的なことをして良い人を害した者、さらには、そんなことをしてのうのうと暮らしている者は、是が非でも地獄に行ってもらいたいと思うことだろう。
だが、法然、親鸞の教えでは、そんな者達でも救われ、極楽浄土に行く。
なぜなら、「念仏を帳消しに出来るほどの悪い行為というものはない」からである。

これには、悪いことをした人というのは、「悪いことをするのが運命だったのであり、それは避けようがなかった」ということがあるのだろう。
また、邪悪な考えを起こすことについては、科学的にも、人間は自分の意思で考えるのではなく、思考は自動的に勝手に起こることが分かっている。
ラマナ・マハルシに、ある男が、「隣の家の奥さんが魅力的過ぎて間違いを起こしそうだ」と相談したら、マハルシは「そうなっても気に病むな」と言った。そうなる運命であれば、そうなるしかないということだ。
また、マハルシは「働く運命であれば、どれほど働きたくなくても仕事を避けられないし、働く運命になければ、いくら仕事を探しても見つからない」と言う。
だから、マハルシは、余計なことを考えず、思考を殺してしまえと言ったのである。
しかし、思考を殺す・・・つまり、無になることは実際には難しいが、法然や親鸞は、ただ念仏を唱えれば良いと言った。
そして、マハルシもまた、「人生を神に明け渡せ」と言い、そうすれば幸せになれると言ったが、これは念仏と全く同じである。
ただ、念仏は「南無阿弥陀仏」と唱えるという具体的アクションがあるので実践し易いのである。

では、「借金が苦しい」とか「モテなくて困る」といった悩みも解決出来るのかというと、法然や親鸞の教えからすればそうなる。
そこらは、イエスだって「神は必要なものは与える」と言うし、黒住宗忠は「神にまかせれば面白いことばかりだ」と言い、岡田虎二郎も「腹に力がつけば、金はいくらでも出来ますよ」と言う。
岡田虎二郎の言う「腹に力をつける」は、常に腹に力を込めることで出来るが、効用としては念仏も同じで、虎二郎自身、念仏を褒めている。

上に述べたことは、怪しいと言うより、無茶苦茶な宗教だと思う者も多いだろうし、私もそう思ったと言うか、今でも思いもするのだが、実は圧倒的に正しいことも分かるのである。
いろんなものを勉強すれば分かるかもしれないが、念仏を唱えていれば分かると思う。

ヨガの先生や少食家は、「170cm?では、適性体重は50kg以下だ」と言うかもしれない。
岡田虎二郎なら、「170cm?では80kgはないといけない」と言いそうな気もする。
だが、50kg以下になる運命なら50kg以下になるし、80kg以上になる運命なら、やはりそうなる。
そんなことは、神様や仏様、あるいは、善なる高次の存在にまかせれば、満足のいく結果になると思う。
その手段の1つが、念仏であり、岡田式静坐法である。

岡田虎二郎の弟子で、日航社長や日銀副総裁などを歴任した柳田誠二郎さんは、
「私は岡田式静坐法だったが、何でもいいから1つやれ」
と言っており、念仏も良いと言っている。偉大な数学者、岡潔は念仏に行ったようである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新版 歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(2)選択本願念仏集 法然の教え (角川ソフィア文庫)
(3)ラマナ・マハルシの教え ※『私は誰か?』収録
(4)黒住宗忠 (人物叢書 新装版)
(5)岡田式静坐のすすめ(柳田誠二郎)

水がある惑星
AIアート1680
「水がある惑星」
Kay

意思の力

何かの雑誌か冊子で、こんな話を見たことがある。
ある男がある国で列車に乗っていた。
彼は車内のトイレに行ったが、使用中だったので、別の車両のトイレに行こうとして車両を移動した。
すると、元居た車両が空爆され、破壊された。
もし、元居た車両のトイレが使用中でなかったら死んでいた可能性が高い。
そんな話だった。
そして、その男は、自分が助かったのは偶然と思い、さらに、この世は全て偶然で出来ていると考えたようだ。

今月(2024年7月)13日、米ペンシルベニア州バトラーで大統領選挙集会で演説中のドナルド・トランプ前大統領が銃撃され、トランプがたまたま右の方を見ようと首をひねったおかげで、銃弾はトランプの耳の上部を貫通するだけで済んだが、そうでなければ銃弾はトランプの後頭部を撃ち抜き、トランプは命を落としていたはずだったと見られている。
これはあくまでトランプが言ったことだが、「神が近くに居ると感じ、私は安全だと分かった」のだそうだ。
つまり、上の列車空爆の話の男のように、「たまたま偶然助かった」とは思わなかったようだ。
尚、立花隆さんの『宇宙からの帰還』によれば、宇宙飛行士がよく、神が身近に居ることを感じるのだそうだ。

トランプが列車空爆の男と違っていたのは、トランプは自分がターゲットであったことだが、トランプはそれを理解していた。
また、トランプは、自分が九死に一生という低い確率で生き残ったことを、後ではっきり理解したが、銃撃された直後も、それは分かっていたのだと思う。
つまり、列車が空爆された男の場合は、死ぬ可能性はそれほど高くなかった。
だが、トランプは、死んでいて当たり前というほど、死ぬ可能性が高かった。
言ってみれば、空爆された男は、成功率が低いと言っても30%の手術を受けたのに対し、トランプは成功率1%の手術を受けたようなものだ。
では、あり得ない話だが、あの男が、百の車両のある列車に乗り、トイレに行こうとしたが、どこの車両のトイレも使用中で、次々に車両を移動していたら、たまたま自分が居た車両以外は全て爆発して生き残ったとしたら、それでも偶然だったと思うかというと、何等かの運命を感じたはずだと思う。

そして、これまで何度も書いたが、私は、おそらく低い確率で生き残ったことが何度もあるし、数千に1つ、さらには、数千万に1つもない確率のことをうまくやったことが何度もある。
1963年のアニメ『エイトマン』(原作漫画は『8マン』)で、スーパーロボットのエイトマンは、谷博士(エイトマンを作った天才科学者)が「成功率は0.1パーセント」と計算したことに挑み、見事成功させたことがある。この時、エイトマンは「天使に羽を借りた」と言った。
漫画『8マン』の40年後の続編『8マン・インフィニティ』で、8マン・シェイドとなった谷博士の息子ケンは言う。
「戦いを決めるのは、スピードでも火力でもない。状況を変える意思の力だ」
自分の世界を決めるのも意思の力なのだと思う。
よって、真の意思の力を持つことが大切である。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)エイトマン [Blu-ray]
(2)8マン(1)(平井和正、桑田次郎)
(3)8マン・インフィニティ(1)(七月鏡一、鷹氏隆之、平井和正、桑田二郎)
(4)宇宙からの帰還(立花隆)
(5)偶然のチカラ(植島啓司)
(6)運は実力を超える(植島啓司)
(7)運とつきあう(マックス・ギュンター)
(8)パイロットが空から学んだ運と縁の法則(坂井優基)

サンドリヨンの帰還
AIアート1033
「サンドリヨンの帰還」
Kay

余計なものをはぎ取ったシンプルな引き寄せ法

細かいことをごちゃごちゃ言わない、単純な引き寄せのやり方を述べようと思う。

まず、恋愛や受験、就活について、どうすれば成功するかについて考える。
現代人はテクニック(ノウハウとも言う)が大好きで、恋愛や受験等についても、テクニックを説く人や本が非常に沢山ある。
しかし、肝心なことはやはり実力(パフォーマンス)で、たとえば企業の採用では、学生の表面的な就活テクニックに騙されずに実力ある人を採用したいし、受験でも、学校は受験テクニックに長けた者ではなく、本当に実力ある学生を合格させたいと思っているはずだ。
そうでない企業や学校は駄目になっていくので、入るべきでない。
ところが、いろんな成功論に飽きたり疲れたりしたら、こんな意見が心に響く。
ガッツだ、気合だ、情熱だ。
もっと適確に言えばエネルギーと言うべきだが、それはクルマのガソリンと同じようなものだ。
ただし、時速150kmで短時間ぶっ飛ばすのではなく、時速50kmで長い時間走り続ける賢明さが必要だ。

ところが、晴れて学校に合格したり、会社に就職したら、自分がどうやって合格したり、採用されたのかというと、どうも分からないものだ。
そして、周囲を見れば、「よくこんなやつが合格したな(採用されたな)」と思うやつが沢山いるものだ。

ここまで触れなかったが、恋愛ということを考えると、さらによく分かる。
テクニックなんて実際には何の役にも立たないし、気合があっても何の関係もない。
晴れて告白に成功しても、成功要因なんて全く分からない。
顔がいいからかというと、それも分からない。

つまり、テクニックもガッツも、それほど重要なものではない。
単に、合格する運命だった、採用される運命だった、結ばれる運命だったというだけのことで、我々から見れば「たまたまうまくいった」「なりゆきでうまくいった」だけである。
運命は天の采配、人間が干渉しようなんておこがましい。
とはいえ、ガッツやテクニックも全く役に立たないわけでもない。
ざっくり言うなら、運10、ガッツ4、基本テクニック2といったところだ。
余計なテクニックは不要だが、基本テクニックはあって当然だろう。
ガッツも、ある程度は必要だ。
だが、最後は運次第だ。

引き寄せも全く同じである。
テクニックやガッツが役に立つ割合が高い受験や就活でうまくいった人には、引き寄せが下手な人が多い。
余計な受験テクニックや就活テクニックは全部偽物で、そんなものでうまくいった人ほど悲惨だということは、少し賢い人なら分かると思う。

ところで、受験は単純だが、本当の意味で受験を極めた人は、あらゆる法則に通じていて、引き寄せもうまい。
私は、東大生の中でも超優秀な者や超優秀な予備校経営者のマジな話を聞いたことがある。
ただ、東大生に関しては、直接ではなく、大手教育会社の優秀なマネージャーが聞いたものを教えてもらった。
その超優秀な東大生に東大合格方法を聞いたら、その東大生はこう言ったらしい。
「簡単ですよ。参考書1冊、丸暗記すればいい。どの参考書も同じですから、どれでもいいです」
超優秀な予備校経営者は、成功法は「素振りの数」と言っていた。これは、表現は違えども、同じことを何度も教えてもらった。
ここまでで、引き寄せは割とうまくいく。
一言でまとめると、やはり「素振りの数」だ。
最後は「しかし、うまくいくかどうかは所詮運営と諦める」である。
この最後を大きく外すと全く駄目であるが、ここで躓く者が多いのである。

真夜中の太陽
AIアート707
「真夜中の太陽」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)赤い糸・黒い糸の書: ノストラダムス・幸運の秘法 見えない愛と運命の糸をひき寄せられる(五島勉)
(2)新装版 ヤオイズム あなたは本当に生きているか(矢追純一)
(3)運とつきあう(マックス・ギュンター)

運命に乗って悠々と生きる ※今回の情報は特に純度が高く上質

この世界が、映画『マトリクス』や、小説・アニメ『ソードアート・オンライン』のような、作り物の幻のような世界であることは間違いない。
科学的には、こんな世界をシミュレーテッド・リアリティと言い、おそらく、超高度なコンピューターが作り出している見かけ上の世界である。
なぜ、この世界がシミュレーテッド・リアリティであるかというと、私の場合、あり得ない奇跡的な偶然が、あまりに頻繁に起こっているのを見続けて、いくら何でも気付かざるを得なかった。
書籍『マスターの教え』で、「本当は誰でも、そんなこと(奇跡的な偶然など)が度々起こっているはず」とあった通り、私以外の誰でも、同じようなものを見たり、体験しているのだと思う。だが、この本でマスターが言う通り、それを忘れてしまう人が多いのだ。

そして、人生とか運命の大枠は、初めから決められていると思って間違いない。
当たる占いはやはり当たるし、占うまでもなく、具体的にというのではないが、あらゆる人間の運命の雰囲気は、だいたい感じるのである。簡単に言えば、特別な運命か、平凡な運命かというものである。
名前や、あるいは、生年月日が同じでも、全く同じ運命になるわけではないが、そんな人間同士は、性質的にはどこか似ていたり、運命の傾向も似ていると思える。
そして、より良い人生・・・苦痛が少なく、楽しい人生にするには、あらかじめ用意された運命に逆らわず、運命の波に乗ることが一番だろう。
とりあえずはサラリーマンになる運命にあれば、スポーツ選手や歌手になろうとせず、サラリーマンになるのが良いのである。
逆に、サラリーマンになることを、どうしても心が納得せず、ミュージシャンになるのが自然に思えるなら、ミュージシャンを目指すべきだろう。
ただし、本当にそれを自然に感じる場合だけで、そうであるなら、困難なはずのミュージシャンへの道にも、不思議な自信があって、それほど不安は感じないと思う。
私が、成功した社長達に、「独立の際、不安がなかったか?」と聞いた時も、全員が「ノー」と答えたのであるが、それと同じだ。
ミュージシャンになる運命であるなら、どれほど長時間、演奏をしても歌っても疲れないし、自分の演奏や歌が受けても受けなくても、平気でいられると思う。
何より、演奏したり歌ったりが楽しくて仕方がないはずだ。
ある世界的ミュージシャンがこう言っていた。
「街角でハーモニカを吹いてさえいれば満足出来る人間じゃなきゃ、ミュージシャンになんかなれないのさ」

では、どうすればうまく運命の波に乗れるかというと、「発想即行動」で、あまり頭であれこれ考えないことだ。
もっとも、「酒が飲みたいと思うから、即、飲む」とか「こいつが気に入らないから、即、殴る」というのは、自己コントロールを失ってしまっているだけで、もうかなりヤバいのである(笑)。
だから、気の毒なのは、自己コントロール(自己制約)が出来ない親に育てられた子供だ。
まあ、そんな親に育てられるのも、あらかじめ決められた運命なのであり、そんな子供が、自分を厳しく律することを覚えれば、偉大な人間になる可能性が高い。
しかし、そうでなければ(その子供が自分を律しないままでいれば)、ロクでもない親に育てられたらロクでもない人間になるというだけのことである。まあ、そんな子供でも、それなりの人間に出会い、自分を考え直す機会は必ず与えられるので、そのチャンスを生かすことが出来るかどうかで運命は決まる。

宗教とか芸術は、自分の運命を感じる感性を磨くために生まれた。
もっと詳しく言えば、まず、宗教が出来たが、宗教は、形骸化・権威化し易く、そんな宗教では、人間の深い感性を高めることは出来ない。そこで、宗教から芸術が生まれ、今度は、芸術が人間の感性を高める役割を果たしている。
まあ、その芸術も、かなり、形骸化・権威化しているので、気を付けるべきであるが・・・
そこで、形骸化・権威化していない宗教を信仰するか、優れた芸術に親しむことは大切・・・というか、ぶっちゃけ「お得」なのである(笑)。
それで、自分の運命を見極め、それに逆らわずに生きることが出来、結果、楽しい人生を送れるのだからだ。
また、真摯にやるなら、占いも良いと思う。
私の場合、阿弥陀真言を唱えている時期の運が非常に良いのも頷けるので、今後は、熱心に唱えようと思う。
興味があれば、皆さんも、自分の干支の十三仏の真言を唱えると良い。「十三仏」で検索して、自分の守本尊を知り、さらにその仏・菩薩名で検索して、その真言を知ると良い。








運命に逆らわない

年配の人は別かもしれないが、我々は子供の時から、「叶わない夢はない」「なりたいものになれる」などと言われてきたと思う。
しかし、世界的なスポーツ選手や音楽家になるには、努力以前に才能が必要という考え方も、かなり定着してきた。
一方で、「人間に差はない。かけた時間で決まる」という「一万時間の法則」のようなものも信奉者がいる。
村上龍氏と坂本龍一氏の対談書で、村上氏が、こんな話をしていたのを憶えている。
「今の坂本があるのは(彼らは呼び捨て出来る間柄)、才能ということもあるが、3歳の時から十年、みっちりピアノを弾いたからだ」
しかし、「才能がなければ、十年ピアノを弾いても駄目」とは言っていない。
だから、
「大工になるなら、中学生の時から十年、みっちり大工の修行をした方が良い」
という結論となるわけである。
まあ、一般人の場合はしょぼいのは仕方がないが、重要なことを言っているのである。
チームラボの猪子寿之社長と、現在はドワンゴの社長をしている夏野剛氏の対談でも、猪子氏は、
「人間の能力に差はない。イチローは元々大したことない選手だったが、誰よりも野球に時間をかけたから成功した」
というが、イチロー並に時間をかけて日本の一軍選手にすらなれない選手もいるかもしれない(多分いる)。
しかし、自分に見合ったことで時間をかけることには意味があるだろう。

イチローや坂本龍一どころか、ちょっとした人気歌手や、そこそこの規模の会社の経営者にだって、なれない人はなれないのである。
それは、努力の問題ではなく、さして努力しなくても、そんなものになれる人もいれば、いくら努力してもさっぱりな人もいる。
「天は人の上に人を作らず」と言った人がいるが、それは疑わしい。
才能と言えば才能なのだろうが、才能が必要ないようなことでも、うまくいかない人はうまくいかないように思うのである。
まるで駄目男は、どこまで行ってもまるで駄目男である。

つまり、運命は決まっているということだ。
大物になる運命にない人は、どうあがこうが、大望を持とうが、トンビが鷹になれないようなものである。
どんなに頑張っても、猫は虎に勝てない。
ラマナ・マハルシは、
「働く運命にあれば仕事は避けられない。しかし、働く運命になければ、いくら探しても仕事は見つからない」
と言った。
ニートも運命かもしれない。
ハンス・クリスチャン・アンデルセンは、元々、故郷のオーデンセで職人として生涯を送る運命だったが、運命に逆らって、14歳で1人でデンマークに出て作家になったと思っている人が多い。
しかし、作家になることがアンデルセンの運命で、彼だって、歌手や俳優を目指していた頃はさっぱりだったのだ。

だが、自分の運命を見極め、運命に従うことに決めれば、良い人生になる。
例えば、ジョージ・ワシントンやアブラハム・リンカーンだって、運命に従わなかった40歳くらいまでは、かなりの駄目男だったのである。
ワシントンは見栄っ張りで、金持ちの名士になるのが目標で、金持ちの未亡人と結婚したり、危ない事業をやったりしたが、それは運命に合わないことだったので、いつも大失敗して散々な目に遭ってきた。
彼は、軍人のような、苦しい上に、出世して儲かるかどうか分からないことなど、元々、やる気はなかった。
しかし、そのような運命にあることを悟り、運命に従うことを決意し、まず、軍人になって、ついに、アメリカを独立させた英雄になった。
まあ、やはり、我々のほとんどは、英雄どころか、トップにもなれないのだと思う。
だが、運命に従えば、英雄にだって味わえない甘露を得られるかもしれない。

「人間は無になれば不可能はない」という。
しかし、正しくは、「人間は無になれば運命を悟る」のではないかと思う。
無になるにはどうすれば良いかというと、それはいろいろあるだろうが、ある意味、考えることをやめることが必要だ。
そのためには、例えば、お経を上げたり、祝詞を唱えたり、真言を唱えたりするのが効果的な方法であることを示してくれる人が多くなってきたと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード