ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

真の幸運の秘訣は何とこれだった

運とは大切なもので、運を良くする方法が書かれた本は沢山あり、その中には優れた本もある。
特に、マックス・ギュンターの『運とつきあう』は素晴らしいと私は思うし、その他にも良い本がある。
昔から、運が良くなる秘訣や秘法が、いろいろ伝えられている。
しかし、いかなる秘法、秘術をマスターしていても、ツイていないことは必ずある。
そんな時の態度はとても大切だ。

私はテレビ放送は一切見ないが、家族が見るので、テレビの電源を入れた時、一瞬、放送が流れるが、そんな状況のある時、アメリカのメジャーリーグ野球の放送をしていた。
私は、何かの都合で、しばらくそのまま放送を流し、見るともなく見ていたが、ちょっと印象深いことがあった。
投手が主審から、新しいボールを受け取ったが、投手は、そのボールが気に入らなく、主審に新しいボールをよこすよう合図し、今持っているボールをどこかに放った。
主審は別に表情を変えず、新しいボールを投手に投げる。
投球中のボールが汚れたなどの理由で新しいボールに交換することは、別に珍しくはない。
しかし、新品のボールだ。
メジャーリーグとはいえ、不良品があったか、あるいは、何か本当に不具合があったのかもしれない。
投手が(あるいは捕手が)要求すれば、無制限に新しいボールが渡されるように思えた。
私は、ちょっとボールがもったいないなあと思ったのだった。

そういえば、日本のプロ野球で、主審への態度が悪かったのか、主審が、その若い投手のところに怖い顔で歩いていったという話が話題になったことがあった。これには、いろんな意見があったが、以下のことを考えると、判断が出来るように思う。

プロテニスでは、ボールボーイ、ボールガールと呼ばれる少年少女がいることをご存じと思う。
今は、ボールパースンと呼ぶのが正式なのかもしれない。ここでも、ボールパースンと言おう。
ボールパースンは、転がっているボールを取り除いたり、選手にボールを渡したりするが、ボールを渡す時、ワンバウンドで選手に上手く渡すことに私はよく感心する。
時には失敗し、やや離れた場所にボールが来ることもあるが、選手は、そんなことは気にしない。
しかし、コントロールが悪いボールをボールパースンから続けて放られたり、その他のことでボールパースンに不手際があることもある。
そんな時、不快感を表す選手もいるが、そんな場合は(少なくとも全英オープンでは)、主審は、権威を持って選手に注意する。
「いや、これは選手が気を悪くするのも分かる」と思える場合も、例外ではないと私は思う。
テニスは紳士淑女のスポーツであり、よほどの場合は別として、気分を態度に出すようでは選手の資格はない・・・と私は思うが、まあ、間違っていないと思う。

そして、人生も同じだ。
私は今朝、面白い夢を見た。
バレーボールで、盛りを過ぎた、かつての名選手がサーブを打つ場面だった。
1本目がアウトになり、係の者が新しいボールをその選手に転がして渡した。
(バレーボールで、どうボールを渡すのか、私は全く知らない)
ところが、そのボールが、かなり逸れてしまう。
その選手は、ボールを渡した相手に直接ではないが、かなり大きな不快感(「いい加減にしてくれよ」といった感じ)を示した。
その直後、試合が中断され、その元名選手に厳重な注意がされ、さらに、ネットでは、その選手は追放かという情報が出た。

人生においても、ツイていない時に立派な態度をとらないといけない。
いや、ツイていない時の態度次第で、その後の流れが変わるのだと思う。
幸運の秘訣があったり、「ツイてる」と言えばツクのであると言う有名人がいる。
しかし、幸運の真の秘訣は、ツイていない時に立派な態度をすることなのである。
逆に言えば、ツイていない時に腐るような者に幸運は訪れない。どれほどの数「ツイてる」と言っても、あるいは、有名な大金持ちが「こうすればツク」と言うことを全部やってもである。
どんな時でも、態度が立派であるほど良いのである。
どれだけ引き寄せの本を読んでいたって、態度が幼稚で下劣な者が上手くいくはずがないじゃないか?
悪人だって、力のある大物は、うまくいかないことがあっても、怒鳴り散らしたり、部下に当たったりしないものである。
私は、今朝の夢で見た、あの元大物選手の態度のみっともなさを憶えていよう。
あんな真似はしたくないものだ。
真の幸運の秘訣とは、「文句を言わない」であろう。
「言い訳をしない」「泣き言を言わない」と3つ合わせれば、さらに間違いがないと思う。








ツイている時とはどんな時か

「最近はツイてる」とか「あの頃は本当にツイていた」と言う人がよくいるし、あなたも、そんなことを思ったことがあるかもしれない。
運の重要性は、大物でも・・・と言うより、大物の方がよく知っていると思われる。
それで、どうすれば運が良くなるか・・・などという書籍は無数と言えるほど出ていて、なかなか良いと思う本も少なくない。
だが、優秀な人が書いたものでも、「運が良くなる方法」みたいな本は、あまり読者の役には立たないと思う。
なぜなら、書いた人が、運が良くなるためにやった本当のことは本人も無自覚で、結局、本には違うことを書いているからだ。

ツイている時、やっていたことは共通しており、それは、「今、この瞬間」に在ることが多かったことである。
他に理由はない。
ツイていた時というのは、たまたま、「今、この瞬間」に意識を集中する機会が多かったのだ。
だから、なるべく多く、「今、この瞬間」を意識するようにすれば、運が良くなるし、願いも叶う。

「今、この瞬間」のことを、昔から日本では「中今」と言い、「今、この瞬間」を意識する手法を、巷で「今今メソッド」と呼ぶことがある。
(略して「今メソッド」「今今」などと言うこともあるようだ)
便利なので、「今今メソッド」という言い方をするが、「今今メソッド」とは、目の前のものを何も考えずに見たり、今やっていることを余計なことを考えずにやることで、要は「必要ないことは考えない」・・・というより「考えない」「思考を消す」ことだ。

コリン・ウィルソンの本に、着眼点は良いのだが、ちょっとまずいことが書かれていた。
初めてタイプライターを使う人は、考えながらたどたどしく使うが、やがて、慣れてきたら考えずに使えるようになる。
人間の中には、ロボットのようなものがいて、慣れてきた作業はロボットがやるからだ。
ロボットは便利なものだが、生の楽しみを奪うものでもある。
例えば、慣れずに考えながらやっている時は、車の運転は楽しいが、ロボットが運転するようになったら、運転の楽しみが奪われる。
ウィルソンの間違いは、楽しく運転していた時は「考えていて」、ロボットが運転している時は「考えていない」というところだ。
実際は、全く逆で、楽しく運転している時は「考えておらず」、ロボットが運転すると、余計なことを「考えてしまう」のである。
もっと適切な言い方をすれば、楽しく運転している時は「運転を意識している」で、ロボットが運転している時は「無意識に運転している」のである。
そして、意識して行うことが「今今メソッド」である。
だから、エックハルト・トールは、「罪と無意識は同じである」と言うのだが、やはり、こういう言い方は硬くて難しい。

小学生や中学生の頃なら、普段、縁のない好きな子とぴったり隣り合わせで座ったりしたら、意識しまくりで楽しいだろう。
その状態が「中今」であり、「今、この瞬間」に在るのであり、そんなことを意図的にやるのが「今今メソッド」だ。
そんな楽しいことがあった後は、ツキまくるものだ。
「あげまん」とか言う、会うと運が良くなる女性というのは、単に表面的な楽しさではなく、会うと、心からの楽しさを与えてくれる女性で、それは別に、笑わせることでも、大騒ぎして盛り上がることでもない。

荘子が適切なことを言っている。
「視線を自然にし、是非好悪、思慮分別を捨てて(要は頭の中をからっぽにし、何も考えずに)見る」
こんなふうに見ることが「今今メソッド」だ。
何かの修行だと思うが、頭が悪くて「今今メソッド」がなかなか理解出来ない者のために、歩いている時は心の中で「歩いている、歩いている」と言い、食べている時は「食べている、食べている」と言わせるという方法がある。
要は、意識して歩く、意識して食べるということだ。
無意識に歩いたり、食べたりすると、余計なことを考えてしまい、考えると、「今、この瞬間」つまり「中今」から離れてしまうのである。

ジョージ・アダムスキーが言うには、宇宙人の家庭には、1枚の非常に美しい人物(神人であるようだ)の絵があるらしい。
それは、あまりに美しいので、見ると心を奪われ、何も考えられないという。
つまり、その絵を見れば、自動的に「今、この瞬間」つまり「中今」に在り、自動的に「今今メソッド」に導かれるのだ。
そんな絵を持っていれば良いと思う。
ただ、単にきれいな絵は、妄想を引き起こすので、真逆の効果をもたらす恐れがある。
例えば、セクシーなアイドルや俳優、モデルの絵や写真である。

ハローキティが世界的に、ある意味、異常な人気であるのは、口がないことが関係していると思う。
「萌え画」と呼ばれる、美少女の絵の中にも、口や鼻がほとんど描かれていないものは、なぜか、見ていると思考が止まるように思うことがある。
口や鼻がないことに、何か意味があるかもしれないと思って、昔から考えているが、口や鼻がない絵には「中今」に導く秘密があるのかもしれない。
ちょっと作って、ツイートしてみた。
【Kayのツイッター】口のない少女の絵
あくまで参考に(笑)。








簡単な簡単な超強運の秘訣

松下幸之助さんは、人間、あるいは、経営は運が大切だと言われていたらしいし、豊臣秀吉が、運の良い武将を抜擢したという話もあったと思う。
人間の一生なんて運で決まるようなところがあるし、運のない会社が発展するとは思えないが、会社の運とは社長の運だろう。
そして、運について書かれた本は非常に多く、それらの本は、運が良いと思われる著者が、自分や自分以外の運が良い人について考察し、運の良さの要因や、運が良くなる秘訣について書かれている。

どんな人が運が良いかについて、私には特に、2人の人が印象にある。
1人は、作家で投資家のマックス・ギュンターで、彼は自分も運が良かったのだと思うが、自分以外の強運の持ち主について徹底調査し、『運とつきあう』という本にまとめている。
ギュンターは、成功者が成功したのは全て「たまたま」だと言う。つまり、成功者はみんな、たまたま成功しただけだ。
しかし、その「たまたま」を呼ぶことも出来るのではないかということを、割と控え目に主張している。
この「たまたま」は、もちろん、幸運のことである。
彼の場合、何ごとにおいてもだろうが、運に関しても、調査が客観的で正確で、また、思い込みを避ける知性があるので、その控え目な論がかえって説得力を持っている。
彼が、本の中で取り上げた強運の持ち主に、バーナード・バルーク(1870~1965)という人物がいるが、その名を知る人は、あまり多くはないと思う。
だが、長きに渡って、大統領以上にアメリカ、そして、世界を動かした人物で、つまるところ、米国大統領を動かし続けた男なのだ。
それと共に、投資で空前の成功を収めた人物だ。
大統領も運がないと務まらないが、大統領以上となると尚更だし、投資も、能力と共に、所詮、運が必要だ。実際、バルークより能力が高い専門の投資家が大不況で資産を失う中で、バルークだけが大儲けしたのだ。
そして、本物のノウハウはシンプルだ。
バルークの幸運の秘訣は一言で言い表せる・・・本人が一言で言ったのだ。
その幸運の秘訣は「欲張らない」である。

もう1人は、国際的な大俳優だった丹波哲郎さんだ。
子供の時から生涯、ツキまくっていた人物であるが、彼自身は、自分の幸運を守護霊のおかげと言っていて、それはそれで本人が言うのだから間違いないだろうが、では、なぜ、丹波さんが、それほど守護霊のおかげをもらえたかについても、本人がちゃんと、確信を明確に述べている。
彼が、自分が守護霊によく護られている理由については、小学生の時の通信簿に書かれていた。
丹波さんは、「先生は、俺には褒めるところが何もないので、仕方なく書いたのだろう」と自嘲していたが、実際は重要なことだったわけだ。
それは、成績ではなく、いわゆる「性格欄」とか「所見欄」に書かれていたことで、「丹波君はこだわりがない」みたいなことが書かれていたようだ。
「こだわりがない」とは、簡単なのか難しいのか分からない言葉だが、やはり簡単だ。
「こだわりがない」とは「執着がない」とも言い換えられる。
確かにこれは、難しく言おうと思えば、いくらでも難しく言えるが、要は、こういうことだ。
「好き嫌いを言わない」
これだけだと言って良い。
もちろん、好き嫌いはあるだろうが、それこそ、自分の好き嫌いにこだわらない、執着しないのである。
つまり、好きなものを過度に追い求めようとせず、嫌いなものを過度に遠ざけようとしないのである。
しかし、これって、上のバルークの「欲張らない」と同じことなのだ。

そして、「欲張らない」も、もっと根本的なことが言えるのだ。
それは、「考えない」だ。
考えるから欲張るのだ。
大不況が来て株が大暴落する前でも、他の投資家達は、もっと株価が上がると期待し「欲張って」いたが、バルークは、「今でも十分儲かる」と株を売り払った。
それで、他の投資家達は資産を失ったが、バルークは大きな利益を確保したのだ。
バルークは、確かに欲張らなかったが、他の投資家達のように、「もっと儲けてやる」と考えなかったので、天の声のような直観のまま、さっさと株を売り払ったのだ。

人間、欲張らないことは難しい。
考えないこと・・・想念を起こさないことも難しいが、こちらはやりようがある。
そして、考えなければ欲張りようがない。
そんなわけで、このブログでは、考えない方法、想念を起こさない方法をいろいろ書いているのである。








近くの者ほど頼りになる

選挙になると、政党やマスメディアが、
「社会を変えよう」
「そのために政治を変えよう」
「そのために国民に出来ることは投票です」
と言い、多くの国民がそれを真似る。
また、選挙とは関係なく、社会制度や政治を批判する者は多く、それで社会や政治が変わるとでも言うかのようである。

ところで、この世は、遠くのものより近くのものが頼りになる。
国連より国、国より地方自治体、地方自治体より勤務する会社、勤務する会社の中でも直属の上司、そして、直属の上司より自分(の能力)である。
会社等の組織に所属しないなら、最も頼るべきは自分(の能力で)あることが、よりはっきりする。
ここまでは頭で考えても分かる。
だが、国連の上に地球があり、地球の上に太陽系があるように、自分に関しても、身体より心が近く、心より魂が近い。
よって、最も頼るべきは魂であるが、その正体がはっきりしない。
だが、別に宗教家でなくても、昔から、真に力を必要とする人達は皆、神(あるいは仏)は自分の中にいるとか、心そのものが神であると、ごく普通に語ってきた。
つまり、一番のコア(核)は神であり、自分>身体>心>魂>神と、一番近くにあって、一番頼りになるのは神ということになる。
ただ、魂と神の区別については不明で、とりあえず、両者は同じもの(あるいは、とても近いもの)と考えても良いと思う。

遠さで言えば、心から上の存在は皆、大きさが違うように見えても、どれも大海に浮かぶ船のようなもので、運まかせとしか言えない。それは、偶然まかせということである。
つまり、ある意味、運が一番大切ということである。
運が良ければ、社会がどうであろうが、政治がどうであろうが、天変地異(自然界に起こる異変)がどうであろうが安全である。

そして、実験と検証の結果、運を良くするには神に意識を向ければ良いと分かっているが、神の正体がよく分らない。
しかし、神について分かることがある。
それは、自分より上位の存在であるということだ。
だから実際、自分の心とか、まして、身体を最上位に置く者は運が悪い。
自分の心や身体より上の存在があると思っている者は、それほど運が悪くないし、高い存在を意識する者ほど運は良い。
もちろん、心や身体、あるいは、社会を無視してはならないが、それらは、最低限、意識していれば問題ない。
高い存在を意識するには、その象徴である神仏の名、あるいは、「神」とか「仏」という言葉を唱えることが、最も直接的で簡単だ。
実際、念仏を唱えたり、神の名を唱えたり、神の名や神という言葉を含む祈り言葉を唱える者に、それほど運が悪い者はいない。
たとえば「神様の奇跡が起こる」とか「神に出来ないことはない」という言葉を唱える者は、それが多いほど運が良い。
「南無妙法蓮華経」だって、仏様の集合である『法華経』という経典を意識するのだから同じことである。
「最も重要な戒律は何か?」と問われたイエスは「自分の神を愛することだ」と答えたが、それを実践する良い方法が上に述べたことであると思う。








どうすれば確実に道が開くか

「道は開ける」「道を開く」という言葉がよく使われる。
願いが叶うと思えない状況というのは、「道が開けない」ということだ。
そして、道は、無理に開けようとしても開けるものではない。

例えば、ミュージシャンになりたくて、路上ライブをやったり、動画サイトに投稿するが、人気が出ない、再生数が伸びない・・・という人を私は直接知っている。
彼は、歌もギターも、素人から見ればかなりのものだが、恐ろしく上手いとか、強烈なインパクトがなければプロにはなれない。
だが、プロのミュージシャンだって、必ずしも、最初から物凄く上手かったり、凄いインパクトがあったのではなく、何かのきっかけで、上手くなったり、インパクトが出て来たのだ。
英国の作家コリン・ウィルソンも言っていたが、「天才とは所詮、内なる衝動」なのであるが、内なる衝動を起こすには、何かが必要なのだ。
その何かが起これば、不思議なことに、内面だけでなく、外側の世界も動き出す。
その何かが起こることを「道が開ける」と言うのだろう。
そして、道が開けるかどうかは運次第だ。「たまたま」と言っても良いだろう。
どんな凄い人達だって、本当は「たまたまうまくいった」に過ぎないのだ。

道が開けなければ、一生、スターを羨む、惨めな小市民である。
世界的ミュージシャンや英雄的なスポーツ選手だって、道が開かなかったら、ただの音楽マニアでしかない平凡なサラリーマンや、肉体労働者として老いて死ぬだけだったのである。
人間に運命を動かすことは出来ない。
だが、どれほど才能があろうが、努力しようが、道が開けなければ・・・運がなければ、何にもなれない。

もちろん、外面的にはスターになれなくても、スター以上の充実した人生を送れれば良いのである。
そうなれれば、名声や巨万の富を望む必要がないことが分かるかもしれない。
しかし、普通の人は、本当は皆、平凡な自分が惨めで、人生を呪い、自分が嫌いなのだ。
だから、道の先がどうなるのであれ、その道が開いて欲しいのである。

それなら、多くの真に賢い人達の助言を慎重に吟味し総合すると、言葉を使うより他に方法はない。
どんな言葉かと言うと、こうだ。
「神に出来ないことはない」
「神は道なきところに道を開く」
これらの言葉の何が良いのだろう?
字句が真理を語っているかどうかは、実は、それほど重要ではない。
単に、「神」という言葉が含まれているという理由で、これらの言葉は、間違いなく最上であり、最高のヴァイブレーション(波動)を発し、これらの言葉を、心で丁寧に何度も繰り返す者は、必ず道が開けるのである。
上記の言葉でなくても、神を含む肯定的な言葉であれば、およそ何でも良い。
例えば、
「神様の奇跡が起こる」
「神よ、与えたまえ」
など、いくらでもあるだろう。
その理由は、その気になれば、いくらでも語れるが、これまでにもかなり語ってきたし、それよりも実践が大切である。
ただし、本当に十分に、これらの言葉を使わなければならない。
1年に1度や2度唱えただけで、どうなるものでもない。
いくら唱えても多過ぎることはない。
生活しながら唱えるのでは不十分で、唱えながら生活することが貴いのである。

もちろん、やり方はいろいろで、念仏で道が開けると予感するなら、そうすれば良いのである。その予感が裏切られることはない。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード