ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

足踏み四股

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ますます気楽な足踏み四股

私の、佐川幸義流四股の説明が、ますます簡単になってきた。
もう、佐川幸義流四股と言うより、足踏み四股と言った方が良いと思う。
足踏み四股は、こう言い表せる。
「横に少し足を開いて立ち、腕を振らずに行う小さな足踏み」
「少し開いて」って、どのくらい少しか?
「小さな足踏み」って、どれくらい小さいか?
そんなことは、自分が「楽で」「気持ちいい」ように、好きにすれば良い。
敢えて言えば、なるべく安定した立ち方で立つこと。
足踏みの大きさ(小ささ)については、私の場合、足を上げた時、踵が10cm程度、つま先は2cm程度、床から上がっているが、つま先が床に接したままのこともある。
単に、それが私にとって一番快適だからで、踵が床からわずかでも離れる限り、好きにやればいい。
また、私の場合、足はほぼ平行・・・つまり、外股でも内股でもないが、これも、自分がやり易いようにやればいい。

歩く時だって、極端に悪い歩き方をしている場合を除き、どんなふうに歩くかなんて他人に指図されないが、それと同じだ。
いや、少々変な歩き方をしていようが、本人が気に入っているなら勝手にやれば良いはずだ。

ただし、歩き方が、十分に歩いた上で、そんな歩き方になったのなら良いが、歩くことが少なければ、それが本人にとって良い歩き方とは限らない。
だから、良い歩き方を身に付けるには、十分に歩かないといけない。
それと同じで、足踏み四股も、よほど不健康でない限り、片足ずつ数えた場合で、出来れば千回、少なくとも三百回は踏んで、快適に感じる・・・つまり、「楽」で「気持ちいい」踏み方に自然になるよう心掛ければ良い。
いきなりベストな踏み方にならなくて良く、ベターな踏み方を気楽に探れば良い。
それで、一か月くらいで、そこそこ良い踏み方になれば良く、後は、一生をかけて向上すれば良い。

腕は動かさなければ、基本、どうでも良いが、私の場合、手を膝に軽く当てて行う。これは真似してもらっていいと思う。
というのは、強調する気はないが、脚と腕が、軽く同調する・・・つまり、上下に同じ方向に動くことが好ましいと思っているからで、これは、日本古来の「ナンバ歩き」の考え方から来ている。ちなみに、西洋の歩き方、走り方では、腕と脚は逆方向だ。
それで考えれば、ポケットに手を突っ込んで行う四股も全然良いと思う。
とはいえ、腕は故意に動かさなければ良いのであり、腕組みして行おうが、手を後ろに回して行おうが、あるいは、本を読みながら行おうがいっこう構わない。あくまで、楽に気持ち良く行えれば。

ペースも好きなようにやれば良い。
テンポ良く「トントントントン」と踏んでも良いし、じっくりと「トン・・・トン・・・トン・・・」と踏んでも良い。
私の場合、百回を30秒ちょっとと、やや速く、回数を数え間違いそうになるが、もっと速いことも遅いこともある。

どのくらい(回数や時間)やるかだが、「なるべく多く(あるいは長く)」だけである。
1分より2分、2分より10分と、長ければ長いほど良く、極端に言えば、起きている間ずっとが良い。
足踏み四股には、それだけの価値がある。
出来れば、少なくとも、一度に300回、あるいは、5分はやりたいと思う。

効果に関しては、私はかなり多くの運動を、かなり熱心にやったが、個人的には、これほど優れたものはないと思う。
これほど軽く動けるようになる運動はなかったし、腰のバランスが良くなるせいか、力も強くなった。
また、私は太り易い体質と思うし、あまり良くないのかもしれないが、いくら甘いものを食べても全く太らず、スリムで美しい体型のままである。まあ、他に腕振り運動などもしており、その影響もあるのかもしれないが。

ついでに言えば、妖精にでもなったつもりで身軽に行えば、そんな身体になるし、怪力人間になったつもりでゆったり行えば、そんなふうになるのだと思う。
ただし、いずれの場合も、「静かにやる」ことは大切ではないかと思う。
佐川幸義も、「足をどすんと落としてはならず、つま先からそっと下ろす」と言っていたようだ。
ある佐川幸義の直弟子は、和式の家の2階で踏んでいたが、下の階の人の迷惑にならないよう、ほとんどつま先を上げず静かにやっていたと言うが、結局、それが良かったのではないか、そして、佐川もそのように踏んでいたのではないかと言っている。

健やかなる身体
AIアート597
「健やかなる身体」
Kay


スクワットを否定しないが、スクワットが続く人は滅多にいないと思う。
それも、「膝が床と並行になるまで曲げ」「上体を真っすぐに」などというやり方は苦行でしかない。
私は、子供の頃からスクワットをやっていて、十年ほど前は、毎晩少なくとも300回は連続でやっていたが、全く楽しくなく、運動の時間が来るのが憂鬱になっていた。しかも、身体を痛めることもあった。スクワットをやるなら、かなり注意をしながらやらないと故障をする恐れがあると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
・佐川幸義流四股関連
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)四股鍛錬で作る達人
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
・腕振り運動
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
・ナンバ歩き、ナンバ走り
(1)飛脚走り
(2)ナンバ走り (光文社新書)
(3)本当のナンバ歩き [DVD]
(4)「ナンバ歩き」で驚異のカラダ革命 (立風ベストムック 85) ムック

足踏み四股で若返る原理が科学で分かってきた

長時間じっとしていた後・・・眠っていた後でもだが、軽く腕振り運動をすると、ぞわーっとするような気持ちよさを感じる。
これは多分、肩甲骨を動かすことで血流が良くなるからだと思う。
中国の運動は肩甲骨を動かすことを重視するものが多いように感じるが、中国では肩甲骨が血流に大きく影響することがよく知られていたのだと思う。
よって、腕振り運動を行うと、血流が良くなって、健康になり、脳に血液とそれに乗って酸素が運ばれ、頭も良くなると思う。

ところで、私が愛好する足踏み四股(佐川幸義流四股)がなぜ、健康や身体強化や若返りに効果が高いかについて、新しい説を知った。
骨に刺激を与えると、「メッセージ物質」と呼ばれる特殊なホルモンが出て、これが内蔵、脳に肯定的な影響を与えるのである。
この骨への刺激は、軽いものを繰り返し与えるのが良いと思われる。
それで言えば、足踏み四股は最良の刺激を足の骨に与える。
実際、足踏み四股を毎日数千回行ってた、大東流合気柔術の達人、佐川幸義は、95歳で亡くなって火葬した後、骨の骨密度の高さに驚かれたという。老人の場合、骨密度が低く、いわゆる「スカスカ」の骨になるのに、佐川は若い人のようであったらしい。
佐川の四股は、大変に速く、1回1回の刺激は軽かったはずだ。
佐川から直接、四股の指導を受けた弟子には、ほとんど踵の上げ下ろししかしない人もいたが、この3段の弟子は「佐川先生も同じだったのではと思う」と言っていたそうだ。
佐川の若さ・・・記憶力や動作の軽さ、肌つやの良さ、そして、体力に関しては、多くの驚くべき証言があるが、その秘密は彼が発明した足踏み四股にあると思ってだいたい間違いないと思う。

この骨から出るメッセージ物質は、実際、科学的にも注目されており、膝、肩、腰、頭などを軽くトントン叩く健康法が、長く受け継がれ愛好されていることの合理性にもなるかもしれない。

夕暮れ空
AIアート509
「夕暮れ空」
Kay


足踏み四股は、特に細かいやり方はなく、両足を少し開いて立ち、腕を振らずに小さく、軽く、テンポよく足踏みをするだけである。
上で取り上げた、佐川の3段のお弟子さんは、階下の迷惑にならないよう、踵の上げ下げだけで静かに行ったが、これが良かったと言っている。
私も、古い部屋で床がギシギシ音を立てないようなつもりでやっている(多少は仕方ないが)。
それで、私は、この足踏み四股を忍者四股、あるいは、腕を動かさないことによりナンバ四股と呼んでいるのである。

◆当記事に関連すると思われる書籍のご案内(上3冊には佐川流四股の解説あり)◆
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(3)四股鍛錬で作る達人
(4)医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ 1分間骨たたき
(5)“骨ホルモン"で健康寿命を延ばす! 1日1分「かかと落とし」健康法
(6)1分ポコポコ骨たたき体操 100歳でもジャンプができる!

足踏み四股の威力

究極の1冊の本というものは、私はまだ見つからないし、今後も見つからないかもしれない。
しかし、究極の1つの運動は、「足踏み四股」になった。
「足踏み四股」は「佐川幸義流四股」とか「佐川流四股」と言うこともあるが、佐川幸義が実際にどんな四股を踏んでいたかは分からず、これは、いわばKay流四股だ。
まさに究極の運動で、足腰が強くなるだけでなく、ほとんど無限の効果を持つ・・・それこそ、悪の宇宙人のマインドコントロール装置も無効化するし、引き寄せの効果も高めるように感じる。
とにかく万能で、私はわずかでも時間があると行うようにしており、佐川幸義が「僕は死ぬまで四股を踏める」と言ったらしいが、私もやれそうである。
ただ、とても楽な運動で、子供でも老人でも出来る。
佐川幸義は、立てなくなっても座って行ったという。

「足踏み四股」とは、「腕を振らずにコンパクトに軽快に行う足踏み」だ。
両足は、肩幅くらいに開くが、究極的には好きなようにやれば良い。
私の場合、足は平行(内股でも外股でもない)でやるが、これも好きなようにやると良いし、つま先を開いて行う人が多いように思う。
手は一応、膝に軽くつけるが、これも、前に組むなり、後ろに組むなり、腰に手をやるなり、ポケットに手を入れるなり、好きなようにやれば良い。
何十分でも何時間でも続けられるような軽快な足踏みが出来るよう、足は少しだけ上げる。しかし、これも、好きなようにやれば良い。
私の場合、かかとは明確に浮いているが、つま先はほとんど上がらないような感じかと思う。だが、もっと大きく上げて行う人もいる。

人によっては、相撲の四股をコンパクトにした感じで行っている。
私も、時々、そんなふうにやることもある。ただし、足をどすんと落とすのは良くないと思う。これに関しては、佐川幸義も、「足はつま先からそっと下すのが良い」と言われていたらしい。
これほどサイレントな四股なので、日本のボロ家の2階でやっても大丈夫だし、屋根裏でやっても大丈夫なほど静かにやれることが上達の証だ。
私など、わざと床がギシギシ音を立てる板の間で静かにやっている。

足踏み四股をやる時、呼吸は意識しなくて良いかもしれないが、私は、無理のない範囲で深く呼吸しながら行うようにしている。
一心不乱に数分もやれば、パラレルワールドに移行するような感じもするが、そのくらいの効果はあるかもしれない。

白い部屋
AIアート294
「白い部屋」
Kay


アメリカのある一流ギタリストが、独特な動きをしながらギター演奏や歌唱をするが、まさに、足踏み四股の動きをしながら弾いていた。
また、軽快なダンスをするダンサーも、足踏み四股の動きをよく行うように思う。
特にIAさん(1stPLACEのボーカロイド)がそうだが、初音ミクさんのダンス映像でも、足踏み四股の動きはよく見られると思う。
まさに優雅で美しい女性にも似合う運動だと思う。

佐川流四股については、下にご紹介した本の、初めの3冊が参考になる。








足踏み四股のダイエット効果は必然だった

運動で痩せることは不可能なことは明確である。
なぜなら、人間の身体は、あらゆる意味で驚異的な性能であるが、それは省エネに関してもで、「運動程度で痩せるほど性能が低くない」のである。
人類が、安定的に食糧を得られる農耕を始めたのは、ほんの1万年前で、それまでの数十万年は狩猟で食料を得ていたのであり、あまり狩りがうまくない人類の身体は、数日食べなくても元気に狩りが出来る省エネ設計になっているのである。
実際、かなりハードな運動を長期間続けても、あまり動かなかった場合と比べ、さほど体重が減らないことは多くの実験で確かめられている。

ところで、超小食ダイエットで痩せた人が、格好良い痩せ方をしないのは、先に筋肉がなくなるからで、下手したら脂肪は死んでも残るほど消えてくれない。
また、若い人の方が代謝が良いので、若い人は太り難いというのが定説みたいになっているが、実際は、若い人と年配者で、代謝率は体重に影響するほどの差はなく、若くても太っている人がいれば、年配で痩せている人もいる。

スリムさの秘密
AIアート161
「スリムさの秘密」
Kay


では、体重は何で決まるかと言うと、考えなくても分かることで、逆に考えると謎だらけで分からない。
その答はというと、単なる必然性である。
いっぱい食べても、痩せる必然性があれば痩せるし、それがなければ太る・・・それだけのことである。
もっと具体的に言えば、軽々と動く必然性があれば太ることはない。
逆に、軽々と動く必然性がなければ、いくら運動しても痩せない。
この必然性は、やはり、狩りベースで考えると良い。
例えば、泥棒が天職なら、盗みは狩りで、足音を立てずに忍び込む必然性があるから、いくら食べても太ることはない。
本当の狩りでも、足音を忍ばせて獲物に近付いて捕らえることは、昔の人類もよくやっていたはずで、そんなことをしていた者達は、さぞスリムだったことだろう。
だから、痩せたければ、泥棒や忍者になるに限る。
本当に泥棒や忍者にならなくても、泥棒や忍者の真似をすれば良い。

それには、私が毎日やっている佐川幸義流四股が一番だ。
佐川幸義流四股と言っても、決まったやり方があるわけではなく、単に、そっと足を下す足踏みで、この「そっと足を下す」ことが、まさに泥棒、忍者と同じである。
基本的なやり方は、
・足を適当に開いて立つ。
・片足ずつ適当に上げ、そっと下す。手は振らず、膝などにつけておく。
程度である。
『佐川幸義 神業の合気』などに、1つのやり方が写真入りで掲載されているが、正直、形はどうでも良いし、実際、佐川幸義の弟子でも、やり方はかなりバラバラである。
大切なことは、足をそっと下すことくらいで、後は、「高く足を上げない」「上げた脚を伸ばさない」「あまり腰を落とさない」「あまり身体を傾けない」で、何のことはない、楽なやり方を心がければ良いのである。

私自身、昔はかなり体重があったし、今も大のスイーツ好きで、かなり食べるが、毎日千回以上の足踏み四股(千回と言っても楽なものだ)で、体重はあまり増えず、特にウエスト周りが全く増えないのは、この四股が、下半身に肉を付けない効果が高いからであると思う。
私のスリムな身体は、ツイッターで度々公開している(ほとんど、毎年、マジカルミライがある夏だが)。
尚、上半身に関しては、肩甲骨周辺をよく動かす腕振り運動のダイエット効果が高いと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード