ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

超意識

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

神は小さなことまで面倒を見てくれるか

荘厳な目標や、高貴な願いといった立派なものではなく、こまごまとした希望まで、神様は面倒を見てくれるだろうか?
私が好きな引き寄せ関連の本である、『とんでもなく全開になれば すべてはうまくいく』では、著者のトーシャ・シルバーは、自信満々で、「その通り」と言っている。どこに書かれていたかは、ちょっと覚えていないが。
私の場合、むしろ、小さなことの方が不思議な流れでよく叶うように思う。
小さなことであれば、あまり切実でないために、執着がないからではないかと思う。
「こうなったらいいけどなあ」といった軽い気持ちで思ったようなことで、叶えばラッキーだが、駄目なら駄目でいいや・・・いわゆるダメモトというやつだ。
私以外にも、ダメモトと思っていたら案外に叶うのだと実感している人は多いのではないだろうか?
そして、多少大きなことでも、軽い気持ちで願えば、案外、あっさりと叶うものだと思う。
だが、大きな願いや切実な願いは、どうしても、執着してしまうもので、それだと叶い難いのであると思う。

つまり、願いの大きさというのは、あまり関係がないのかもしれない。
気楽にというか、平常心でいれば良いが、平常心というのは、落ち着いた、穏やかな状態の心のことだ。
だから、無心とか忘我の状態と言った方が適切かもしれず、そんな心でいれば、願いは叶い易い。
そして、イエスが言ったように、「神はあなたの願いなどとっくに知っている」のであり、しかも、「人間ですら、自分の子供に良いものをあげるではないか。まして、神が我々に良いものを下さらないはずがあろうか」と言う通り、落ち着いてさえいれば、それだけで良い結果になる。
では、どうすれば、落ち着き、無心になり、忘我になれるのか?
もちろん、真言を唱えることによってである。
真言は、心の奥の奥の、潜在意識よりも奥の、超意識とか純粋意識と呼ばれるところにある。
長い間、優れた人達が唱え続けたことで、そして、今も唱えていることで、そんな深い場所に浸透したのだ。
海の表面が荒れていても深海が静かなように、表面的な心が騒いでいても、深い心は静かだ。
真言を唱えれば、超意識に存在するエネルギーと同調し、心は透明になり、願いは容易く叶う状態になるのである。

それを知っていたから、親鸞、それに、岡田虎二郎は、「念仏さえ唱えれば、一切の問題が解決し救われる」と述べたのであるが、念仏も真言の1つである。
真言は個人の力ではなく、心の深淵に存在する強力な力であるのだから、別に、我々が、努力したり、忍耐したり、克己を心がける必要はない。
むしろ、努力なく唱えれば、すぐに、心の深淵の真言の実体と共鳴する。それは、とても楽しいことだ。
ただし、表面の心が、あまり雑であっては、深遠の心と同調し難いので、真言は、心の中で丁寧に唱えないといけない。だが、注意としてはその程度である。
つまり、改めて言うと、真言は、心の中で丁寧に唱えなければならまい。このことだけは、ほんの少し努力すべきである。

「南無阿弥陀仏」でも「南無観世音菩薩」でも「南無妙法蓮華経」でも、般若心経の呪文でも、様々な仏様の真言でも、優れた真言であれば、超意識の中に壮大な響きとして存在するのだから、何を唱えても、同じと言えば同じである。
日本人の場合、「いろは歌」や「ひふみ祝詞」との距離が近いかもしれないが、別に、仏教の真言が、問題があるほど遠いわけではない。
好きなもの、好ましいと感じるものを唱えれば良いのである。
家の宗派が何かなど、全く関係ない。

超意識は世界の創造の場でもある。
普段から数多く真言を唱え、超意識と同調していれば、願う前に叶うことも珍しくはない。
聖書に書かれているように、神は「呼ぶ前に答えてくれる方」なのである。








真言が世界を変えるしくみをざっくり言うと

私が敬愛する橋本健博士(1924~2007。私は一緒に超能力判定ソフトを作ったことがある)は、世界は映画のようなものなので、世界が気に入らないなら、この世界という映画を映している映写室に入って行って、好みのフィルムに取り換えれば良いと言っておられた。
また、橋本博士よりやや古い人間であるH.G.ウェルズ(1866~1946)の自伝的小説『ポリー氏の人生』のポリーの言葉「人生が気に入らないなら変えてしまえばよい」をうまく実行することで、コリン・ウィルソン世界的作家になった。
今流に言えば、世界は一種のVR(仮想現実)なので、このVR世界を動かしているルールを変えてしまえば良いのである。
分かり易く言うと、この世界はVRゲームのようなものであり、このゲームのルールを、あなたの都合の良いように変えてしまえば、楽々勝てるのである。

この世というVR世界は信念が動かす世界なので、「こうなる」と思えばその通りになる。
しかし、その、「こうなる」と信じ込むのが、かなり難しい。
なぜ難しいのかというと、信念というものは、表の心である顕在意識(自我)より深い心である潜在意識の観念であり、潜在意識の観念を顕在意識で動かすことは出来ないからだ。
潜在意識の観念を変えるには、潜在意識よりもっと深い心である超意識の働きかけが必要なのだ。
そこで、この超意識に接触し、働いてもらうために、それはもういろんな方法が考えられたが、特殊な例外を除き、全部失敗した。
どうやろうとも、自我が超意識を動かすなんて土台無理である。
ところが、ただ1つ、長い年月をかけて、超意識へのルートが作られていたのだ。
それが、真言である。
真言とは、優れた呪文、祓詞、神仏の名である。
長い年月をかけて、真摯に唱えられてきた真言は、人類共通の意識である超意識の中にエネルギー体として存在し、心でそれを唱えることで、この超意識のエネルギー体と共鳴し、潜在意識の観念を変えてくれる。
潜在意識の観念が、最初に述べた、映画であるこの世界のフィルム、あるいは、VR世界であるこの世のルールである。

「南無阿弥陀仏」は優れた真言なのであるが、どうも葬式に使われているうちにイメージが悪くなってしまった。
しかし、やはり力があることは間違いない。
「南無阿弥陀仏」を唱えれば、ちょっとした病気くらい簡単に治るだろうし、お金の入りも良くなるはずだ。

「神様の奇跡が起こる」「予想しないことが起こり道が開かれる」という言葉も、数多く唱えれば、超意識を動かす。
なぜなら、このような想念に似たものが超意識の中にあるからで、粘り強く唱えて、超意識の中のその思念(エネルギー体)と共鳴すれば奇跡が起こる。
つまり、それらの言葉も真言である。
ただ、これらの言葉を唱えてうまくいくには、信心深いとか、極めて素直といった性質がないと難しいかもしれない。

大雑把に言えば、真言で願いが叶う原理は、以上のようである。
これは、ユング心理学とシミュレーション仮説と量子力学と仏教が別方向から説明しているが、学問的に究めようとすれば一生を棒に振る可能性がある。
よって、すぐに真言を唱えた方が良い。結果は間違いなく出てくるので、それまで粘り強く唱えると良いだろう。
尚、真言は、心の中で、丁寧に静かに穏やかに唱えるべきである。








真言を唱えると何もしなくてもよくなる

真言を唱えると、何もしなくてよくなる件について。
これも、古代からの聖賢達の教えの一致する点だ。
真言の根は、心の深い部分・・・潜在意識のさらに奥にある、集合無意識や超意識にある。
よって、真言を唱えれば唱えるほど、意思は、意識の深いところに潜っていく。
そこは、我々が現実世界と呼ぶ幻想(今流には仮想世界)を生み出す創造の場である。
その深い意識の場は、少しあの世に似ていて、思ったことが速やかに実現する世界だ。
ただ、初めてそこに行った時はもちろん、何かの拍子でたまに訪れるだけでは(誰でもたまにある)、手も足も出ず、何も創造出来ない。
しかし、逆に言えば、その意識の深い部分に慣れてしまえば、現実を容易く生み出せるようになる。
慣れ次第ではあるが、初心者でも、ある程度の現実を作れるようになれる。
たとえて言えば、池や湖の深いところで活動することに慣れてしまえば、水の表面での活動は簡単過ぎて、何もしなくても思う通りになる感覚と同じである。

真言を唱えると、自分では何もしていないつもりなのに、全てが思うようになる原理は上に述べた通りである。
神話のシンボルや、昔話の神や英雄の名が、集合無意識、あるいは、超意識に存在していることは、C.G.ユングも、多くの人を観察する中で確認していた。
ユングは、そこに辿り着くいろいろな方法を考えたが、真言(マントラ)については、それほど重視しなかったのは、彼の意外な見逃しのように思える。
古代ギリシャ語やサンスクリット語の神の名や真言がそこにあるのだから、それを数多く繰り返し心で唱えれば、超意識と共鳴し合うことは少しも不思議ではない。
よって、あなたも、古代からある、由緒正しき真言や神の名を唱えるべきである。
どの言葉が良いかは、単に試せば良く、もし、良くない言葉であれば、唱えているうちに嫌な感じがするだろう。
龍樹(りゅうじゅ。ナーガールジュナ)という2世紀のインドの僧で、真言密教の祖師とも浄土真宗の祖師とも言われる天才仏教僧は、『華厳経』の中で、十の仏の名を唱えることで高い境地に至ると書いているが、特に、阿弥陀如来について詳しく取り上げ、その名を唱えるよう勧めている。
阿弥陀如来は、インドの言葉でアミターバ、あるいは、アミタ―ユスであり、もちろん、この通りに唱えても良いが、現代から見れば、かなり以前から、「南無阿弥陀仏」の念仏や、真言「オン・アミリタ・テイセイ・カラウン」と唱えられてきたので、これらの言葉も、確として超意識界に高いエネルギー体として存在するので、これらの言葉を心で唱えれば、良い効果があるに決まっている。
ただし、丁寧に、静かに、ゆっくりと、心で唱えるべきである。
でなければ、超意識の中の波動の高いこれらの言葉と共鳴し難い。
しかし、これらの言葉を、心で、静かに、ゆっくり、丁寧に唱えれば、確実に共鳴するだろう。
すると、実際の話として、世界は意のままなのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード