第二次世界大戦中、イギリスのウィットルゼイ大佐の部隊は、5年間戦って、1人の死者も出さなかったという。
ウィットルゼイは、部隊の兵士全員に、聖書の詩篇91を暗記させ、毎日唱えさせたようだ。
(F.L.ローソン『人生をいかに考えるか』を引用した、J.マーフィー『人生は思うように変えられる』より)
日本でも、やはり戦争中、サムハラ神社のお札を持って戦地に行った兵隊は、全員、生還したという。
サムハラ神社は今も大阪にあり、お札ならそこに行けばもらえると思うし、最近は、評判が良いので、雑誌の付録にもなっている。そういうものが大好きな私も入手し、ステンレス製の名刺入れに入れている(お札は名刺サイズである)。
霊的作用というものが本当にあるかどうかを直接に確認する方法がないので、多くの人が、「それは怪しい」「デタラメ」「あるわけがない」と言う。
だが、霊的作用かどうかはともなく、思考を停止させれば、奇跡が起こることは、経験上、分かる人は少なくないと思う。
ただし、停止させる前に、何かを強く思うことが必要だ。
強く思った後、思考を消せば、思った通りになる。子供の時は、わりと普通にやっているものだ。
上に挙げた兵隊達の例では、「生きて帰りたい」という強烈な想いがあったはずだ。それがなければ、聖書の言葉もお札も役に立たないかもしれない。
詩篇91もサムハラのお札も、思考を消す力があるのだと思う。原理は分からないがね。
それなら、現代人に合った、こんな簡単なやり方もある。
何かを強く思い、その後、100から0まで、頭の中でゆっくり数を数えるのだ。
これを、よそ事を考えながら出来る人は、まずいない。
カウントが0になった時は、もう何も考えておらず、想いが実現するよう、宇宙は動いている。
0まで数えても、強い不安に襲われるなら、もう1回やれば良い。
また、あまり時間がない時や、それほどの効果でなくても良い場合は、10から0までにすれば良い。これでも、かなりの効果がある。
5から0までで、大抵の奇跡を起こせる者もいる。
信じられなくても、少なくともこれが、緊張を和らげ、落ち着く方法であることは納得出来ると思う。
そして、強い思いの後、リラックスすれば、大抵のことはうまくいくことは分かると思う。
ウィットルゼイは、部隊の兵士全員に、聖書の詩篇91を暗記させ、毎日唱えさせたようだ。
(F.L.ローソン『人生をいかに考えるか』を引用した、J.マーフィー『人生は思うように変えられる』より)
日本でも、やはり戦争中、サムハラ神社のお札を持って戦地に行った兵隊は、全員、生還したという。
サムハラ神社は今も大阪にあり、お札ならそこに行けばもらえると思うし、最近は、評判が良いので、雑誌の付録にもなっている。そういうものが大好きな私も入手し、ステンレス製の名刺入れに入れている(お札は名刺サイズである)。
霊的作用というものが本当にあるかどうかを直接に確認する方法がないので、多くの人が、「それは怪しい」「デタラメ」「あるわけがない」と言う。
だが、霊的作用かどうかはともなく、思考を停止させれば、奇跡が起こることは、経験上、分かる人は少なくないと思う。
ただし、停止させる前に、何かを強く思うことが必要だ。
強く思った後、思考を消せば、思った通りになる。子供の時は、わりと普通にやっているものだ。
上に挙げた兵隊達の例では、「生きて帰りたい」という強烈な想いがあったはずだ。それがなければ、聖書の言葉もお札も役に立たないかもしれない。
詩篇91もサムハラのお札も、思考を消す力があるのだと思う。原理は分からないがね。
それなら、現代人に合った、こんな簡単なやり方もある。
何かを強く思い、その後、100から0まで、頭の中でゆっくり数を数えるのだ。
これを、よそ事を考えながら出来る人は、まずいない。
カウントが0になった時は、もう何も考えておらず、想いが実現するよう、宇宙は動いている。
0まで数えても、強い不安に襲われるなら、もう1回やれば良い。
また、あまり時間がない時や、それほどの効果でなくても良い場合は、10から0までにすれば良い。これでも、かなりの効果がある。
5から0までで、大抵の奇跡を起こせる者もいる。
信じられなくても、少なくともこれが、緊張を和らげ、落ち着く方法であることは納得出来ると思う。
そして、強い思いの後、リラックスすれば、大抵のことはうまくいくことは分かると思う。