ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

言霊

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

言霊の力は本当にあるのか

日本には言霊(ことだま)信仰というものがある。
言霊信仰とは、簡単に言えば、「言った言葉が実現する」というものだ。
だから、起こって欲しくないことを言うと、
「縁起でもないことを言うな」
と怒られる。
たとえば「うちの会社の売り上げが下がる」「あなた、彼と別れることになるわ」「そんなにクヨクヨしてたら病気になるよ」と、つい言ったら非難されかねない。
あるいは、悪いことを言い、それが実現すると、「あんなことを言うから、それが本当になったんだ」と言われることも珍しくはない。
旅客機が飛行中に行方不明になった時、「絶望的だな」と言うと、「ロクでもないことを言うな」と怒られ、その後、生存者がいないことが分かると、「お前があんなことを言うからだ」と理不尽なことを言われたりする。
そういった非難は論理的ではないことは分かっているのに、そんな非難が結構まかり通るのである。

こういったことは、別に日本だけでなく、大なり小なりどこの国でもあると思うが、言葉に深い意味を込める日本では、言霊という考え方が生まれ、そんな傾向が強いのだろう。
ところで、仏教では「身口意」の三業と言って、「身=行為」「口=言葉」「意=心」で、言葉だけでなく、行為や心で行うことも、現実に影響を与え、仏教以前のヒンズー教では、「人が言ったこと、想ったこと、行ったことは、宇宙全体に影響を与える」と言われるらしい。
日本では、「身口意」の「口」が強調されるようになったと思われる。
アメリカでは、「身」が重視され、行動主義であるが、昔は「人を指差すな」と子供に教えたらしい。これは、指を差すことが、ピストルを連想させ、人を指差したら「お前を撃つぞ」「お前は撃たれるぞ」という意味に取られるかもしれないからだと思う。
最後の1つの「意」は、心で思うことが実現するという意味で、「人を呪わば穴二つ」と言うように、心で呪っても世界に影響があるし、良い思いの方も「うまくいくよう祈っていたわ」と言うように、心で思うことに効果があることが何となくでも信じられている。

こういった考え方が人々の心に根付いているのは、ただの迷信とか思い過ごしから来たのかもしれないし、経験の積み重ねから来ている信憑性のあることなのかもしれない。
アメリカあたりせは、こういったことは統計でカタをつけたがるが、実際に、類似のことで大規模な統計調査が行われたこともあるが、身口意が超常的な意味で現実に影響を与えるかについては、おそらく否定的な結果が出る(出ている)だろうし、相関が見られた・・・つまり、実際に影響があるという結果が出ても、それは、神秘的、引き寄せ的な意味ではなく、合理的に説明出来るという結論を出したがるものだ。

新約聖書の「ヨハネの福音書」の「はじめに言葉があった」というのは誤訳の可能性があるが、旧約聖書の初めで、神が「光あれ」と言ったことで昼が生まれ、その他、あらゆることが神の言葉で生まれたことから、キリスト教やユダヤ教、イスラム教では、言葉の力は、なんとなくあると思われているように思う。
現在とは異次元のレベルで進歩した科学は、言葉や想いや行為が現実に直接に影響を与えることを解明するかもしれないし、現在の科学も、それに近付きつつあるように思われる。たとえば、人間の意思が電子などの素粒子とコミュニケーションしているかもしれないと考える科学者もいる。
いずれ、子供の間で流行っていた、願いが実現する呪文(言葉)、まじない(行為)、イメージ(心)が、実は大変な効果があると分かるかもしれないが、子供の時、「ヤバ!これマジで効く」と思った記憶が残っている人もいると思う。
何度か書いたが、私の場合、統計などでは決して否定出来ない奇跡をいくらでも起こしているので、身口意なんてミサイルどころではない威力があると分かるのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ベントフ氏の超意識の物理学入門(イツァク・ベントフ)
(2)量子論から解き明かす「心の世界」と「あの世」(岸根卓郎)
(3)トーチェ氏の心の法則(ジョエル・マリー・トーチェ、チャンピオン・K・トーチェ)
(4)空海入門(ひろさちや)
(5)数霊のメッセージ(佐々木将人)
(6)神道の神秘(山蔭基央)

木漏れ日の幻
AIアート1476
「木漏れ日の幻」
Kay

369の数霊・言霊

369の数霊について聞いたことがあるかもしれないが、私はかなり長く研究している。
しかし、それを語り出すと、動画などで語られているものと違い、かなり退屈になるし、一部でも説明すると長くなる。
ただ、西洋の数霊術(数秘術)と、九星占いの元になった東洋の数霊盤や、その大元の元数番が不思議と似た宇宙の原理を示している。
詳しくは書かないが、元数盤は、縦横斜め、その他の足し方で369になる。
弥勒菩薩という名前は、何かの言葉を当てただけとは思うが、弥勒が369と同じ呼び方になったのも偶然ではないように思う。
天才技術者で発明家の二コラ・テスラが369の数字を非常に重んじていたことはよく知られているが、『ヒマラヤ聖者の生活探求』に登場した最強の言霊の所有者のF.L.ロースンといい、天才技術者というのは、意外に神秘に通じている場合が多い。
そりゃ、技術というのは、科学がなかなか解明出来ない宇宙原理に沿うものだからだ。

スコット・アダムスの有名な、1日15回、目標を紙に書けば叶うという断言法があるが、これも、6回と9回に分けて書くと、いっそう効果が高くなる。もちろん、別な回数で分けても、一度に15回書いても効果があるが、もしかしたら、各段に威力が違うかもしれない。
なぜ6回と9回かと言うと、3回というのが少な過ぎると感じるからであるが、別に、3回、3回、3回、6回でも、3回、6回、6回でも良い。
3回、6回、9回と17回書くのが良いかもしれない・・・というか、確実に良いだろう。アダムスも、絶対に15回と言ったわけではない。
シンドイなら、3回、6回と分けて合計9回書いても良いと思う。

私は、3桁の数字を割り当てられた時は、かなりの高確率で369の数字が当たる。
高校の時のある競技大会でもらった3桁のゼッケンは369で、もちろん優勝した(卒業アルバム写真にバッチリ残っている)。
昔、ある急成長企業に関わったことがあるが、株式番号が3と6と9の組み合わせだったので、確実に伸びると思ったが、その通りだった。
しかし、その会社が、好調期に上場廃止して番号を失うと、勢いがなくなった。
二コラ・テスラも、可能な限り、あらゆることで3、6、9の数字を採用したという話がある。

初音ミクさんも、名前のミクを39と表現することがよくある。
冨田勲さん制作の『イーハトーヴ交響曲』の『注文の多い料理店』は、冨田さん自ら作詞・作曲したが、

あたしのおうちは ミクロより小さく
ミクロミクロミクミクのミクのおうち

と、冨田さんが「ミク」と「ミクロ」をかけたのだろうが、これがリズムが良くて面白かった。
私は3度、ライブで聴いた(大阪で2回、東京で1回)が、この歌のこの歌詞の部分に、言霊の力を感じたものである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)数霊のメッセージ ~内なる神とつながる生き方~(佐々木将人)
(2)イーハトーヴ交響曲(冨田勲、初音ミク、大友直人、日本フィル)
(3)冨田勲イーハトーヴ交響曲(冨田勲、初音ミク、河合尚市、東京フィル) [Blu-ray]
(4)ヒマラヤ聖者の生活探究 第5巻(ベアード T.スポールディング)
(5)ニコラ・テスラ 秘密の告白(二コラ・テスラ)

赤い実
AIアート1455
「赤い実」
Kay

言霊で実現した貴重な体験

現実を創造する言霊(ことだま)が本当にあるのかと言えば、分からないが、おそらくあると思う。
それは、合理的な意味でも、スピリチュアルな意味でも、そうだと思う。
何度も書いたが、私の知り合いの大金持ちは、昔から口ぐせが「金があるからな」と「儲かってしゃーない」で、これが言霊になって儲け続けているとしか思えない雰囲気がある。
おそらく、この人の場合、祖父から三代に渡って継承された言霊と思う。

ちなみに、新約聖書の福音書の1つである『ヨハネ福音書』の最初の文とされる「はじめに言葉があった」は、あまり適切な訳ではないようだ。
これは、ギリシャ語原文で「アルケーはロゴスであった」という意味の文である。
アルケーは「根源的原理」で、ロゴスは、キリスト教ではキリストを指す。
まあ、この文だけで長い解説が出来るらしいが、私は、「実在は魂だけ」と解釈し、「神の他に何もない」「全ては神」という言い方で良いと思っているが、あくまで私の独断である。

言ったことは実現すると思うが、よく言われるように何度も言うのではなく、王様の気分で一度言ったことが実現し易いと思う。
上で述べた金持ちも、「金があるからな」とは言うが、何度も言うのは聞いたことがない。
私は子供の時、空元気で「絶対出来る」と言うのではなく、王様の顔で「〇〇が出来る」と言えば、必ず出来たように思う。
あるいは、言葉を使わず、魂言語みたいなもので「〇〇が出来る」と言えば、どんな無茶も実現した。
とりあえず、王様の顔・・・王様に相応しい顔をするよう気をつけると良い。
そうすれば、発した言葉は現実になるだろう。
まあ、王様の顔でも、神様の顔でも、仏様の顔でも、キリストの顔でも良い。要は、言ったことが必ず実現する者の顔だ。
平たく言えば、王様のフリ、キリストの真似といった感じだ。

私が小学4年生の時だ。こんな印象深いことがあった。
一人での学校帰り、誰もいない道で「〇〇さん(同級生の美少女)の家に行く」と王様の顔で言った。
すると、誰だったか全く憶えていないが、同級生くらいの男子と出逢い、彼が、その彼女の居場所を知っていると言うので案内してもらった。
そこは、何かの施設だったのかもしれない。
彼女はそこで、大人の女性たちに交じり、沢山の小さな子供達の世話をしていた。今思えば、ボランティアのような雰囲気だった。
単に可愛いだけでない彼女の高貴な雰囲気の秘密が分かったような気がしたが、この貴重な経験は言霊から実現したのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)数霊のメッセージ ~内なる神とつながる生き方~(佐々木将人)
(2)神道の神秘(山蔭基央)
(3)パイドン ~魂の不死について~(プラトン、岩波文庫)
(4)新約聖書 福音書(塚本虎二訳。岩波文庫)

古い家の子
AIアート1445
「古い家の子」
Kay

全ての行は深呼吸のため(神回!)

マントラや念仏を繰り返し唱えること。
唱えるのが神仏の名であるナーマスマラナ。
「アジマリカン」や「トホカミエミタメ」といった、神呪とか言霊と言われる言葉の復唱。
それに、お経、祝詞、祈り言葉などの詠唱(節をつけて唱えること)。
あるいは、アファーメーションを声に出して繰り返すこと。

これらは、真摯に長い時間行うと奇跡が起こると言われる。
私は、十分な数さえ行えば、必ず報いを得られると思う。
そして、なぜ効果があるのかというと、これらは全て深呼吸になるからであると個人的には確信している。
よって、自分が唱え易いものを、自分の家や学校の信教や、さらには自分の信仰に関係なく選べば良いと確信する。
これは、信仰の篤い人からすれば罰当たりな意見に聞こえるかもしれないが、ひょっとしたら、これこそ信仰を与える者の本当の願いではないかとも思う。
それが分かれば、宗教間の争いもなくなる。

藤平光一さんは『氣の威力』の中で、青年時代に肋膜炎を病み、いつまで生きられるか分からない中で荒行を行ったことを書かれている。
大声で何度も「トホカミエミタメ」と延々と唱えるという、その病気から考えたらとんでもない修行であるが、やっているうちに完全に治ってしまったという。
私はこれは単に、深呼吸の効果であると思う。
「トホカミエミタメ」を唱えている間、背中を平手で強く叩かれたと言うが、それも何らかの意味で良い効果があったかもしれない。しかし、肝心なことは、やはり、この行で、深呼吸を長期間に渡り、たっぷりと行ったことである。

他も同じであると思う。
「神様の奇跡が起こる」と1日中唱え、2週間ほどで1億円の宝くじが当たり、その後、さらに唱えてまた1億円当てたホームレスの男性の実話があるが、これも、1日中、深呼吸を行った成果であると思う。

声を出して唱える場所がない場合はどうするか?
問題ない。
神道家の山蔭基央さんは「アジマリカン」を数多く唱えよと本に書かれているが、「隣の人に聞こえない小さな声で」としている。
私もやってみたら、そんな小さな声でも、ちゃんと、そして、むしろ理想的に細く長く息を吐ける。

よって、「アジマリカン」なら、一度たっぷり息を吸った後、なるべく多く「アジマリカン」を一息で唱えるのである。
効果は、どの言葉でも、違いは全くないので、好きなものを選べば良いと思う。
「トホカミエミタメ」が一番だの「アジマリカン」がもっと上だのという者を相手にしてはならない。

瞳の中の空
AIアート479
「瞳の中の空」
Kay


さらに言えば「トホカミエミタメ」を「トオカミエミタメ」と間違えようが効果は変わらないと思う。
「なむあみだぶつ」も「なもあみだぶつ」も「なんまいだぶ」も変わらないのと同じだ。
「アビラウンケン」を「油売らんか」と唱えたおばあさんも効果があったのである。
とはいえ、伝統を重んじる精神も大切なので、なるべく正しい言葉を使うのが良い。

心の中で唱えることも、思考が起こるのを防ぐ効果があり、十分に意味がある。
だが、地獄が迫る緊急のこの世界では深呼吸が必要と思う。








引き寄せも簡単な訓練次第

最近、世間で、宗教の献金(布施)のことが話題になっているように思う。
「1割献納」と言って、収入の1割(10%)を寄付するというのは、今日のキリスト教で一般的に言われているらしく、ジョセフ・マーフィーも著書の中で勧めていたこともある。
また、福音書の中で、イエスは、貧しいおばあさんが、わずかの持ち金のほとんどを寄付したことを褒め、それは、金持ちが余ったお金の中から多額の寄付をするのに優ると言った。この話は、宗教教団がさぞ利用していると思う(笑)。

ところが、パム・クラウドが『こうして、思考は現実になる』という本に、「1割は多過ぎる。だが、1%の献納の効果は大きく、勧められる」と書いていたと思う。
つまり、月給の手取りが20万円の場合、1割献納なら2万円寄付しないといけないが、それは多過ぎて、精神的抵抗が大きいのが当たり前で、良い効果はない。
とはいえ、適切な寄付の引き寄せ効果は大きい。で、どのくらいの寄付が適切かというと、1%くらいだと思うと言う。
さっきの、手取り20万円の場合だと2000円だが、そのくらいを寄付すると素早く効果が現れると述べていたと思う。
ある貧しい者が、1000円を恵んでもらったが、その者が、その1%である10円を他に施したところ、即座に仕事が入り、それを続けたら豊かになっていったというような話があったと思う。
とはいえ、手取り50万円の者が、1%である5000円を気前よく寄付出来るかというと、なかなか疑問である。手取り50万円くらいが、一番余裕がないという説もある。しかし、本当に喜んで5000円を寄付するような者が成功するのかもしれない。
もちろん、別に宗教の教団に寄付をする必要はないし、特に、最近話題の宗教団体では、その程度では少ないと怒られるだろうから(笑)、寄付をする先はいくらでもあるので(たとえば赤十字)、そこに寄付すれば良いだろう。

釈迦もイエスも、別に宗教を作ったわけではなく、彼らは、神や仏の助けを得て幸せになるためには、どうすれば良いか教えただけだ。
だが、釈迦の場合、修行者に教えたことが経典になったのだと思われ、経典は非常に難しいし、厳しい。
2人とも、一般の人間の頭の悪さには悩んだのだと思う。
結局のところ、一般の人に対しては、イエスは「気楽でいなさい」「お祈りをしなさい」と言い、釈迦は「仏様や菩薩様の名前を唱えなさい」と言ったのだと思う。
聖書や仏典の真意は、普通の人にはなかなか分からないので、良い宗教家がいろいろ工夫して教えた。それは良いものだった。
ところが、権威やお金ばかり好きな悪い宗教家も多く、信者に良い教えはしないのに、金ばかり取って、すっかり宗教のイメージが悪くなった。

要は、どうすれば引き寄せが出来るか分かれば良いのである。
そもそも、それなりに精神的に進歩しないと引き寄せは出来ないので、引き寄せが出来ることは良いことだ。
ところで、素振りの回数の多い野球のバッターほど実力があるように、あらゆることに素振りに匹敵する訓練がある。例えば、作家やプログラマーには写経(優れた文章やコードをそのまま書き写す)がある。
そして、引き寄せの場合には、言霊があり、「ツイてる」「大丈夫」「絶好調」「神様の奇跡が起こる」その他、いくらでもあるので、自分の好きなものを選んで(いくつでも良い)、「素振り」をすれば良いのである。
素振りが多いバッターや剣士ほど強いのと同様、言霊も多ければ多いほど、引き寄せ能力が上がる。
その中で、非常に効果が大きいのは、斎藤一人さんによれば「アメノミナカヌシ様、お助けいただきまして、ありがとうございます」だ。
私は、ラマナ・マハルシが教えた、神実現の呼吸法が良いと思う。
それは、
(1)息を静かに吐きながら「私はこれではない」と心で唱える。
(2)息を静かに吸いながら「私は誰か?」と心で唱える。
(3)息を吸いも吐きもせず「私は神である」と心で唱える。
だ。
これは、効果があり過ぎて、あまりやると、本当に無になってしまうかもしれないが、そこまでやれる人は、まあ、いないし、いればいたで運命であろう。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード