ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

親鸞

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

本当に偉い先生と駄目な先生の大きな違い

法然や親鸞の偉いところは、念仏以外に何もしなくて良いと言ったことだ。
そして、さらに偉いところは、念仏以外に何もしなくても良いのではなく、念仏以外に何もしてはならないと言ったことだ。
ただ、法然が、起きている間中ずっと念仏を唱えよと言ったのに対し、親鸞は一生に一度だけでも念仏を唱えれば良いとか、一度も唱えなくても、唱えようとする気があれば良いと言って師の法然に怒られている。
確かに、親鸞は余計なことを言って信者達を混乱させたところもあるのだが、親鸞は庶民をよく知っていたのだろう。
普通の人は、法然が言うように起きている間中ずっと念仏を唱えるどころか、1日に10分唱えることも難しいというか、実際はほとんど誰も出来ない。岡潔博士が熱心に念仏を唱えていたといったところで、毎朝1時間で、それでも凄いと言えるのだから。

ところで、法然や親鸞と違い、偽物の指導者は、非常にたちが悪い。
「これを絶対にやりなさい。それから、これをやりなさい。そして、これもやりなさい。これもやるべきです。また、これもやるといいです」
と、あれもこれもと言い、教えを受ける方は、結局、何もしないのだ。
こんな指導者は、そもそもIQが低いので、相手にしてはならない。
教えが本一冊になった時点で、もう実践不可能なのだから、教えを本に書いている指導者は駄目と言って良いだろう。

ラマナ・マハルシは、「私は誰か?」以外の想念を起こしてはならないと言った・・・つまり、「私は誰か?」と自分に問いさえすれば良いと教えたが、他にも、人生を神に明け渡す道もあることを認めた。
ただし、どちらか1つをやれば良いのであり、決して両方やれとは言っていない。
ただ、問われるままに、僅かながら返答しているうちに、その返答まで、マハルシの教えということになってしまった。
そんな感じで、マハルシは、「採食にしなさい」とか「バガヴァッド・ギーターを読め」とかいろいろ言ったが、それらはあくまで二次的なことであり、特にしようとしなくて良い。
ただでさえ、「私は誰か?」と問うことすら続かない人が大半なのに、余計なことを教えても仕方がない。
親鸞が「念仏を唱えなくて良いから、唱える気持ちだけ持っていろ」と言ったのも、そんなふうに「まずは唱えることを憶えている」ことが凡人には必要だと分かっていたからだ。

妖精のフリ
AIアート215
「妖精のフリ」
Kay


真似させてもらえば、私も、「私は誰か?」と問いさえすれば良いと言いたい。
ただ、マハルシと違い、その意味は思考を消すことで、意識があるまま思考を消せば神になったも同じと言うのである。
ただ、思考を消せば良いという理由で、微かな呼吸をするのでも良いと言うのである。
そして、思い出すごとに、「私は誰か?」と問うか「微かな呼吸」をするかをすれば良い。
もちろん、どちらか一方で良い。
そのためにも、まずは、それをすることを憶えていないといけない。
思考が消えるにつれ、IQは上がり、幸運に恵まれ、引き寄せ能力が高まり、完全に思考が消えれば神になる。
だが、そんな余計なことは忘れ、「私は誰か?」と問うか、微かな呼吸をするかのいずれかを憶えておくと良い。
あるいは、他のことでも良いから、何か1つだけ、必ずやることを憶えていて、なるべく多く思い出し、なるべく多くやれば良いのである。








本物の聖者の教えは全て現実的で実用的

聖者や賢人達は、解脱(真の自分になることと考えて良い)のための方法を教えながらも、目的はあくまで解脱だけで、それによって現世利益が得られるとはほとんど言わず、むしろ、現世利益のような欲を捨てろと教えた。
イエスは、現世利益についても、かなり言っているはずだが、イエスの教えが宗教になると、それが隠された。
だが、親鸞は『現世利益和讃』により、念仏を唱えることで、あらゆる現世利益が得られると説いたし、親鸞の師の法然も、控え目ながら、『選択本願念仏集』の中で、念仏を唱える者は、仏の大きな加護が得られることを保証している。
(『現世利益和讃』は『三帖和讃』の『浄土和讃』の中にある)
親鸞や法然は正しく、念仏を唱えれば、現世利益は思いのままだ。
ただ、それは、念仏に神秘的な力があるからというのではなく、念仏を唱えれば、思考をする暇がないので、精神が引き寄せ状態になるからである。
実際、妙好人と呼ばれる、在家の、教養がない者が多い念仏者が、仏の加護としか思えないような幸運や奇跡に恵まれた記録は数多くある。
だが、法然が言うように、絶えず念仏を唱えるには、強い信仰が必要で、それは難しいことだ。
それで親鸞は、それほどの数は要求しないが、仏(阿弥陀如来)への感謝の気持ちを持つよう教え、これは、法然には気に入らなかったが、これでうまくいったのが妙好人である。とはいえ、やはり、成功率はそれほど高くはない。

だが、我々は、多くの聖人の教えの情報を得られ、解脱、および、それに準じる状態になることが難しくなくなった。
そして、解脱に近付けば、現世利益は容易く得られる。
解脱の技術をちゃんと使えば、無理に欲望を抑えなくても、自ずと、慎み深くなる。なぜなら、解脱の方が、物質的利益より圧倒的に楽しいからだ。
とはいえ、現世利益を楽しむことも重要なのである。

解脱の方法はいろいろあり、人によって、合う合わないがある。
アファーメーションは、念仏やマントラと同じで、思考を止めると共に、肯定的な思考の性質を育むが、とにかく、それなりの期間、数多く唱えないといけない。
だが、これが向いている者は確かにいる。

一方、万人向きで、間違いのない方法は「今、この瞬間」を意識することで、この方法は巷では「今今メソッド」と呼ばれている、
やり方は、取り立てて言うほどのことはなく、ただ今をしっかり意識するだけで、何かをしているなら、そのやっていることをしっかり意識しながらやるのである。
歩いているなら、歩いていることをしっかり意識し、食べているなら、食べていることをしっかり意識する。
だが、どうしても分からないなら、「今、今、今、・・・」と心の中で唱えれば良い。ただし、少しでも、今を意識しながらね。
詳しく学びたいなら、エックハルト・トールの本が、一番うまく書かれていると思う。








生きる目的

人生の目的なんて、自分がこれだと迷うことなく思ったものである。
そして、目的自体に優劣はない。
優劣があるとすれば、迷いがあるかどうかだけだ。

大島弓子さんの漫画『裏庭の柵をこえて』(1981)で、明石信(あかししん。男性)は、一流大学に現役合格するも、大学での目的が見い出せず、6月で退学した。
信の隣の家の小学3年生の少女、田森とみこは、夏休みが終わる8月31日が誕生日だったが、毎年、夏休みの宿題がその日までに終わらず、誕生日は辛い思い出ばかりになっていた。
ちなみに、作者の大島弓子さん自身が8月31日生まれであるが、作品との関連は分からない。
明石信は、とみこの夏休みの宿題をするためだけに生きるようになり、とみこが中学生になったら、家を出て行った。
こんな目的も、本人に迷いがなければ立派な目的であり、そうであるなら、他のことはなんとかなるものである。

法然は、念仏を唱えることだけが目的であったが、親鸞は念仏(あるいは阿弥陀仏)を信じることだけが目的だった。
ただ、親鸞の目的は、法然あってこそだった。
法然は、念仏だけを目的にしていれば、後は仏様が面倒を見てくれると言い、親鸞も、念仏以外のことはする必要がないと言った。
だが、親鸞には迷いがあった。
親鸞は好きな女性がいて結婚したかったが、当時、僧侶の結婚は禁止だった。
しかし、法然は、結婚した方が念仏を唱え易いなら(つまり、目的を果たし易いなら)結婚すればいいじゃんと言って、親鸞は結婚したのだ。
これは、私もよく分る。
私は、プログラミングが出来るようになることや働くことを目的にしたことはないが、真の目的を果たすためには、プログラミングをマスターしたり、働く方が便利だったので、そうしただけである。
このように、目的第一にしていれば、他のことは不思議にうまくいくのである。

目的自体は何でも良い。
誰もが尊敬する偉人の本当の目的が、実は、普通の人から見たら実にくっだらないことだったというのは、珍しいことではない。
ただ、迷いがなければ良いのである。
タバコくらいは吸えるようになるという目的だけで、大事業家になった人も実際にいる。
そもそも、自分の目的が素晴らしいか下らないかなんて、大きなお世話にである。
そして、人の目的を詮索するのは、迷いがある証拠というだけでなく、そんなことをする者はずっと迷うのだ。
だから、スケベ心は控えるべきである。
ああ・・・ちなみに、一生の目的なんかでなくていい。
今の目的があれば良いのである。

「次元、お前が泥棒をするのは何のためだ?」
「美味い酒を飲むためさ」
「俺もそうだが、それだけじゃない」
いや、それだけで良いのだよ、ルパン君。
※『ルパン三世 血の刻印~永遠のmermaid~ 』より(多分…^^;)

※『裏庭の柵をこえて』は、『夏のおわりのト短調』に収録。








腕振り運動をやっているうちに信頼した人物達

私は、毎日、腕振り運動を7千回、8千回とやっているうちに、信頼出来るのは、法然、親鸞、岡田虎二郎、中村天風だと思った。
彼らは、簡単なことの徹底した繰り返しを説いたからだ。
人間が力をつけ、人間を超える道はそれしかないと思う。
言うまでもなく、法然は常に念仏を唱えよと言い、法然の弟子である親鸞は、時にややこれと違うことも言ったが、親鸞が書いた和讃(仏教に関する歌)を見ると、やはり、ひたすら念仏を唱えよという趣旨のことが書かれている。
岡田虎二郎は岡田式静坐法を教えたが、形の上では静坐をしていない時も常に、腹に力を入れることや、細く長い呼吸をするよう教えている。
中村天風は、ちょっと多過ぎることを教えたが、まず、常に肛門を引き締めよと教えた。
ただ、法然、親鸞、岡田虎二郎、中村天風らが言うようにやれる人は、まずいない。

私は、子供の時、会社の仕事というのは、延々とハンコを押すことだと思っていたが、ある意味、それで正しいのであると思う。
ひたすら、淡々とハンコを押すようにやれば、良い仕事が出来る。
私はシステムエンジニアとして、高度なシステムや大きなシステムをいくつも作ったが、ハンコを押すような気持ちでやるとうまくいくのだと思う。

また、私は、やはり子供の時、テレビで、ある西部劇の映画を観たのだが、銃を初めて持った若者が、銃の練習をする場面があった。
若者は延々と銃を撃ち続け、使い終わった弾丸の空箱が山のように出来るのを見て、私はとても感動した。これが、内なる力を引き出す、最高の方法なのである。
アニメ『MADLAX』では、若きエリート美女ヴァネッサが、ボディーガードに雇ったマドラックス(ヒロイン。17歳。凄腕エージェント)に銃を教えてくれるよう頼むと、マドラックスは銃と、山のような弾丸の箱をヴァネッサに渡し、全部撃つよう指示する。恐ろしいほどの弾丸の数だったが、ヴァネッサは顔色1つ変えず了承し、ひたすら撃ち続けた。

野球なら、素振りが多い者が優れたバッターになる。
日本の野球の歴史の中でも最高のバッターの1人であった落合博満さんが引退後、球団の幹部をしていた時、若い選手が、果敢に落合さんに指導を乞いに来ると、落合さんは、この若い選手に延々5時間、素振りをやらせ、それをずっと見ていた。
この若い選手は、結局、成功しなかった。
彼は、「調子が悪い時には、このことを思い出して素振りをするようにした」と言うが、それでは、落合さんに指導を乞うた意味がない。
調子が良かろうが悪かろうが、常に、1回でも多く素振りをしなければならなかったのだ。

私は、繰り返しの大切さを特に熱心に説いた、ある人物を知っている。
なんと、その人は、宗教による巨額の詐欺で逮捕され、6年ほども服役した宗教家だ。
彼は、著書に、昭和の大横綱、千代の富士が、誰よりも多く四股を踏んでいたことや、ある将棋の名人が、同じ将棋の本を、紙が変色して読めなくなるまで読んでいたという話を書いていた。
その宗教家が善人か悪人かは私は知らないし、理由を述べることは避けるが、服役したからといって罪人とは限らない。
ともあれ、その繰り返しの教えは、少し心に留めても良いと思っている。
この宗教家は、出所後、活動を再開し、著作も出している。

私は、剣の素振りには興味があったが、縁がなかった。
また、エアガンを撃ちまくることもしたかったが、これもいろいろ無理があった。
しかし、腕振り運動は、かなり前に知り、非常に熱心とは言えないが長く続けてきた。そして、最近、ようやく本格的に・・・つまり、毎日、延々と行っている。

コンピュータープログラミングをマスターするのも、延々と繰り返すに限ると思う。
本に載っている良質なプログラムを淡々と打ち込んで実行させることを繰り返せば、しっかり身に付くだろう。
私は、そのやり方で覚えたプログラミング言語や開発ツールは、かなりの実力が持てたと思う。








自分に向いた行で楽に超人になる

法然や親鸞は念仏を唱えることを勧め、彼らよりほんの少し後に生まれた道元は「ただ座れ」と坐禅を勧めた。
昔であれば、ただ巡り合わせで念仏をやったり坐禅をやったりしたのだが、法然や親鸞と道元のどっちが好きかで、念仏か坐禅かを選ぶこともあるだろう。
だが、もっと重要なことは、自分が、念仏に向いているか坐禅に向いているかである。

近代のインドの聖者ラマナ・マハルシは、真我を実現する(簡単に言えば神になるという意味と思う)には、「私は誰か?」と問う以外にないと言い、多少のバリエーションとしては、「常に、自分に対し『私』と呼びかけよ」と教えた。
2011年に亡くなられたサティヤ・サイババは、いろいろなことを教えたと思うが、『ナーマスマラナ』という本では、やはり、「神の名を唱えることだけが人生の問題を解決する」と述べている。

宗教的、あるいは、霊的な修行を、俗っぽいこと・・・健康はともなく、お金や恋愛を目的とするのは卑しいとする向きもあるが、欲張らない限り、上に述べた行は全て、欲しいものを得る最も効果的な方法なのである(大抵の人は欲張って失敗するが)。

私も昔、ニート明けの時、最も務まりそうにない厳しい仕事である完全歩合制セールスの仕事をやったが、阿弥陀如来真言や観世音菩薩真言を唱えていたおかげでバンバン売れ、ベテランセールスマンを押しのけてセールスコンテストで優勝したりした。
その後も、良い方向にしかいかず、サラリーマン時代は全く仕事をせずに高い給料をもらっていた。
だが、考えてみれば、真言を1日平均では10分も唱えていなかったと思う。
それでも、私としては奇跡的なほどうまくいったが、それだけの時間しか出来ないということは、向いていないという面もあるのだと思う。

中村天風や岡田虎二郎は、それぞれ、常に肛門を引き締めよとか、常に腹に力を入れろというし、『気功革命』で著者の盛鶴延氏は、「1日トータルで1時間肛門を引き締めろ」と書いていたが、1日1時間でも私には全く無理で、私は「そんなこと出来るやついないだろう」と思っていたが、私が向いてないだけで、向いている人なら、常にというのはともかく、1日1時間なら出来るかもしれない。

それで、私は、3日前から、今度こそ本格的に腕振り運動を始めたが、こちらは私に向いているようである。
腕振り運動も、坐禅とは違うが、禅の一種で、「動禅(どうぜん)」と言えるものだと言える。つまり、坐禅のようにじっとしてやるのではなく、動きながらやるのである。
腕振り運動もまた、念仏や坐禅、ナーマスマラナ(神の名を唱えること)、あるいは、ラマナ・マハルシの真我の探求と同じく、簡単に言えば、神や仏になる方法で、実際に神や仏にはなれないまでも、人間を超えた力を得、(普通の)人間を超えることが出来る。

岡田虎二郎の弟子だった柳田誠二郎氏(日本航空社長、日本銀行副総裁その他の要職を歴任した)は、講演で、「私の場合は岡田虎二郎先生に教わった静坐だったが、何でもいいから心を締める鍵を持て」と言った。「心を締める鍵」とは難しい言い方をするが、分かり易く言ってしまえば、やはり人間を超えた力を得て、人生の問題を解決するための行のことなのである。
柳田氏は、自身は岡田式静坐法を百歳を過ぎて亡くなるまで続けたが、人々には「何でもいい」と言ったのである。
つまり、自分に向いたことをやれば良いのである。

ちなみに、私は、腕振り運動を、3600回、4700回、4700回と続けている。
1年365日、1日も欠かさず実施し、毎日の回数をExcelの表にでも登録しようと思う。
そのExcelに、その他の情報も登録すれば、機械学習で分析して、自己分析が出来るが、まあ、データやAIより、魂の声を信じようと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード