ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

藤平光一

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

皆騙されている引き寄せの大嘘

雑多な引き寄せ書から、引き寄せ書世界一の『ザ・シークレット』まで、共通して書かれているのが、
「いい気分でいれば引き寄せが出来る」
である。
嘘である・・・ということは、皆、気付いているはずなのだ。
どれとは言わないが、引き寄せのビデオで、成功者として出演している派手な雰囲気の女性が、
「いい気分でいることが大切なのです」
と言うのを見て、誰もが心の中では嫌悪感を感じている。
彼女が嘘つきであることは、直観では分かっているからだ。
しかし、現代社会では直観が重視されないので、そんな心の声を無視してしまうのである。

少し考えれば分かることだ。
いい気分になることは、最終目標なのだ。
最終目標を達成することが、下位の目標の達成のためなんて、馬鹿げた話だ。
それは、100番目に好きな女の子を彼女にするために、一番好きな女の子を彼女にするって言うようなものだ。
素人ボクシング大会で勝つために、プロボクシング世界チャンピオンになるなんて言うようなものなのだ。

どんな伝記、自伝を見ても、最終的に目標を達成していい気分になった人って、ずっと嫌な気分だったことが分かる。
むしろ、いい気分でいると、悪い状況に転落する。
『太陽がいっぱい』という映画の最終シーンが印象深い。
それは、私がまだ、「いい気分でいれば引き寄せが出来る」と思い込んでいた時ですらそうだった。
逮捕される直前のトムがこう言うのである。
「いい気分だよ」
アラン・ドロン演じるトムは、心から良い気分でいることが分かった。
しかし、彼に待っているのは絞首台だったのだ。

藤平光一によれば、中村天風が亡くなる時、天風は弟子に、「俺が言ったことは全部忘れろ」と言ったらしい。
あの世界一真実を語ったと信じる人が沢山いる中村天風が、自分の教えは完全に間違っていたと認めたということと思う。
そして、天風は、「今後は藤平光一のところに行け」と言ったという。
私は、藤平光一も間違いはいっぱい言ったと思う。
個人的には、8割は間違いと思う。
しかし、正しいことも言ったと思うのだ。
引き寄せが出来る条件は、気分などではなく、やはり、氣が出ているかどうかだろう。
そして、藤平光一が言う気の出し方は、7割までは抽象的、曖昧で意味不明だ。
別に、深い意味があるのではなく、単に、気分で言っただけのいい加減なことなのだと私は思っている。
なぜ、そんなことが言えるかというと、藤平自身が、師の植芝盛平についてそう語っているからだ。
自分がそうでなければ、他人の、それも、師のことを、そうは言えないものである。
しかし、藤平は、やはり卓越した人物で、良いやり方も語っている。
例えば、「氣が出ていると思うだけで出る」「当たり前のことを言う」「好きだと言う」などである。
あくまで私の見解だが、藤平の本で読む価値があるのは『氣の威力』だけだと思う。
『氣の確立』は、参考にはなるかもしれないが・・・読む意味はないと私は思う。








氣(気)が出る言葉

昨日書いた、シンプルな引き寄せ法である、ジョセフ・マーフィーの「心の会話法」は、うまくいく時といかない時がある。
「心の会話法」とは、願望が既に実現しているように心で言うことだ。
たとえば、
「私は美しい家を持っています。それはすばらしい家です。私は世界中を旅行して回っています」
といった感じで、これはマーフィーの本に載っていたものだが、こういうのは叶い易い。
では、こんなのはどうだろう?
「私は不労所得が月に百万円あります」
こんなことを言うと、エゴが、
「そんなことあるわけがない」
「それは善くないことだ」
といった感じで反発してくる場合が多い。
それを、エゴが屈服して黙るまで粘り強く唱えるとうまくいくが、時間も精神力も使うし、結局失敗する場合が多い。
合氣道家の藤平光一氏式に言えば、このような言葉は「氣が出ない」のである。
一般的には、「氣」は「気」と同じである(藤平氏は承服しないだろうが)。
氣(気)さえ出れば、願わなくてもうまくいく。
たとえば、藤平氏の本によれば、算数が大嫌いな小学生の男の子に、藤平氏は、
「勉強しなくていいから、1日1回、算数の教科書を開き、『算数が好きだ』と言いなさい」
と指示した。
男の子がそれを行ったら、やがて、算数で一番になった。
これを、ジョセフ・マーフィー式に、
「僕は算数が一番です」
とか言うと、子供とはいえ、エゴが「そんなはずないだろ」と反発し、うまくいかない。
つまり、それでは氣(気)が出ないのだ。
しかし、「好き」という言葉を言えば氣が出るので、望まなくてもうまくいくのである。
だが、お金に対する感覚は微妙なものである。
「お金が好きだ」
で気が出る人がいれば、お金に対するイメージが悪くて気が出ない人もいる。
流行のアファーメーションである、
「なぜか分からないが、お金がどんどん入ってくる」
も、真面目な人は抵抗を感じて、やはり気が出ないので、お金が入ってこない。
政木和三さんに直接聞いたが(本には書かれていない)、政木さんは、
「私はお金なんてちっとも欲しくないんです。でも入ってくるものは仕方がないんです。おかげで1憶円も納税することになってしまいました」
と言われていたが、これは気を出し易い言い方だ。
欲望が強いと気が出ないという面があるので、欲望をいったん捨てることで気を出す方法である。
これも政木さんに聞いたが、
「私は女なんてちっとも欲しくないんです。でも私に身をまかせる女が百人いると思ってるからそうなっちゃうんです」
というように、欲望をいったん捨てる・・・つまり、エゴの反発を起こさせないうまい言い方をするのである。
尚、これらがなぜ本に書かれていないのかというと、多分、政木さんは私用にアファーメーションを作ってくれたのだろう。
しかし、これでうまくいく人も多いと思うので、ピンときたら利用して欲しい。

まあ、お金や恋愛に関し、一番気が出る言葉は、
「お金がある」
「もてるからね」
といったシンプルな言葉で、こんな欲望に関わることで、事細かなことを唱えると、やはり、欲望に飲まれて気が出ないものである。
それに、確かに、金がない者、もてない者は、いつも心の中で、「金がない」「もてない」と言っているものである。
尚、もてる秘法は、理想的な自分を思い描き、まるで他人事のように「こいつはもてるからね」と言うことである。
身長が160cmもないのに、いつも違う可愛い女の子を連れている男がいたが、この男の口ぐせが「もてるんだなあ」であった。これでも良いだろう。気が出そうな言葉である。
要は、自分が気が出る言葉を見つければ良いのである。








気の簡単な集め方

昨日も書いたが、科学的に証明されているとは言えないかもしれないが、気という生命エネルギーが存在し、それが、人間の生命力だけでなく、能力や影響力、さらには、運にも大きな影響を与えると言われることがある。
そして、こういった考え方は世界中にあり、気は、インドではプラーナ、西洋でもブリルという呼び方で、ほとんど同じものがあると考えられ、おそらく、他の名前で呼ばれている場合も沢山あるだろう。
電波工学の世界的権威だった関英男博士は、気やプラーナと同じものを、科学的仮説を立て、詳しい内容は省くが、これをGTPと呼んだが、この仮説は世間で認められているわけではない。
気の効果は心理的作用であると言う者もおり、また、気についての怪しい説を唱える者も確かにおり悩ましいところだが、気のような科学的には未知であるエネルギーは確かに、何らかの意味で存在すると思う。

私も、気功で言う気は、多くの場合は、気というより血流として説明する方が合理的と思っていて、気について何でもかでも認めるわけではない。
しかし、スピリチュアル界で言われる気の中にも、わずかに真理はあり、そのわずかは重要であると思う。
それによって、医療で治らない病気が治り(場合によっては簡単に)、能力を高め(これも、場合によっては飛躍的に)、幸運に恵まれる。

それこそ「気のせい」でも良いが、結果として、健康になり、能力が上がり、運が良くなれば良いのである。
合氣道家の藤平光一氏は、「気」ではなく「氣」という字を使うことにこだわり、その意味も分からないではないが、それが人々の混乱の元になるのなら良いこととは思わない。
しかし、藤平氏は、「氣」に関して、高度に実証した人でもある。
また、藤平氏の「氣」に関する説は素晴らしいものであり、実用的でもある。
ただ、分かり難い。
藤平氏は、師の植芝盛平が説く「気」が分かり難いと批判することもあったが、藤平氏のも十分かり難い(笑)。
難しいと言うより、抽象的で曖昧なのだ。
とはいえ、藤平氏の説には、分かり易い部分もあるので、そこを利用させていただけば良いのである。
以下は、藤平氏には悪いが「氣」ではなく「気」で統一する。

気を集めることは良いことで、我々はこれを集めるべきである。
そこで、気を集める分かり易い方法として、藤平(光一)式と関(英男)式について述べる。

藤平氏の良いところは、「気を集める」という考え方が、そもそも間違いだと言ったことだ。
つまり、気は集めようとするのではなく、「出せば勝手に入ってくる」のである。
これは、イエスの「与える者は与えられる」にも通じると感じる。
だから、「どうすれば気を集められるか」ではなく「どうすれば気を出せるか」を考えれば良い。
そのためには、単に、「気が出ている」と思うだけで良い。
その「気」が抽象的で曖昧と感じるのだが、案外、この方法はうまくいく。
つまり、気と言う、神秘的なエネルギーが自分から発せられている様子をイメージするのである。
もちろん、気でも、プラーナでも、ブリルでも、GTPでも、あるいは、『スターウォーズ』でいう「フォース(力)」でも良い。
次に、藤平氏は、真理と言うか、当たり前、自然な意味の言葉を口にしても気は出ると言う。
藤平氏が好んで使ったのが「重みは下にある」という、当たり前の言葉だった。
当たり前、当然、自然ということであれば、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジは「私は在る」が最上であるとし、実際、「私は在る」が最高のマントラ(真言)であると述べている。
ただ、私は最高のマントラは「生きている」だと思う。
しかし、各自、自分の好きな言葉を使うと良い。
それこそ、「ミクさん、マジ天使」でも良いのだと思う。

関英男博士の場合は、何と言っても腕振り運動だ。
関博士は、体内のGTP(気、プラーナ)の保有量は、生まれた時が最大で、後は減る一方と言う。
これは『老子』にも通じることである。
だから、赤ん坊の時の生命力が最大なのだ。
しかし、腕振り運動をすることだけは、体内のGTP保有量を増やし、生命エネルギーを高め、若返る。
関博士自身、腕振り運動で胃癌を治し、90歳を過ぎても、世界中から論文を取り寄せ、世界中を駆け回って研究活動を続けていた。
関博士は、GTP論を唱える前は、「幽子」という概念を提唱していたが、この幽子も気やGTPと同じものである。
そして、幽子は、常に呼吸と共に入ってくるが、普通はそのまま出て行ってしまう。
しかし、呼吸で取り入れた幽子は、息をゆっくり吐くことで、出て行かずに体内に残ると言う。
長く吐く呼吸が心身に良い影響を与えることはよく知られているので、関博士の説は、その原理として説得力を感じるかもしれない。
また、後にも、関博士は、「呼吸数が少ないことが進化の指標」と言っていたが、根拠となる詳細な論はいちいち書けないが、少なくとも一面の真理と思う。だから、ゆっくり呼吸し、呼吸数を減らすことは良いことである。

これら、分かり易く、実践し易い方法で気を多く得、健康、能力、運という「力」を得てはどうかと思う。








不運も困難も避けて通る世界

伝承ではあるが、織田信長は、鉄砲の弾が飛び交う戦場を「わしに弾は当たらん」と言って悠々と歩いて見せたという。
これにより、配下の武将達は、信長が神に護られた特別な存在と感じ、信長への崇拝や勝利への確信を持つことになったのだろう。
では、この話が作り話かというと、配下の武将によって書かれた記録もあるが、それよりも、第二次世界大戦で同じことをやったと言う者の著書がある。
それは、合氣道家の藤平光一の『氣の威力』だ。
藤平は第二次世界時、中国に士官見習いとはいえ上官の立場で送られ、自分より年長の兵隊達を率いていたのだと思う。
その中で、兵隊達と銃弾が飛び交うような危ない場所に行く時、
「心配せずに俺についてこい。あんなひょろひょろ弾が俺達に当たるか」
と言って出かけたという。
すると、実際に弾は当たらなかったという。
で、藤平は、どうやってそうなったかというと、
「天地に任せきって、全身の力を抜いた時にいちばん氣が充実し、そんな時には弾丸さえも避けて通る」
と確信したと書かれている。
全く、偉い人は難しいことを言うが、まあいい。後で修正する。
さらに付け加え、藤平は、
「これは戦地に限ったことではなく、人生のいかなる荒波に対しても、全身の力を抜いて氣力を充実させていれば、ゆうゆうとこれに対処出来、不運や困難は向こうから避けていく」
と述べている。
つまり、「天地に任せきって、全身の力を抜く」ということだろう。
周囲からチヤホヤされる偉い人は、悪気はないのだが、気取ったことを言いたがるので、それに惑わされてはならない。
もっと簡単に言えば、リラックスして、天地でも、神様でも、宇宙でもいいが、引き寄せに興味がある人にとっては、潜在意識に任せきると言った方が良いだろう。
しかし、我々はもっと進んでいるはずだ。
いつまでも、古い人の教えを全面的に有難がっていてはいけない。

そこで、こう考えてはどうか。
気楽になって、自分は、安全で幸運な世界にいると決め、潜在意識に任せきるのだと。
信長や藤平光一の事例で言えば、ここは自分に弾は当たらない世界だと決めつけるのだ。
「当たらない世界なんだから、当たるはずがないじゃないか」
とでも言えば良い。
もちろん、本当に戦場にでも送られたら、緊張して、なかなかそうは思えないかもしれないが、それほどの状況でないなら、まして、もっと多くの収入や恋人が欲しいという程度であれば、呼吸を整えたり、微笑むことでリラックスし、「ここは、どんどんお金が入ってくる世界だ。なぜかは分からないが、入ってくるのだから仕方がない」と思えば良い。
だが、藤平光一の本も参考になるとは思うので、読むことは無駄ではない。
ところで、藤平は、師匠の中村天風や植芝盛平をややディスる(軽蔑する)傾向があるが、そんな弟子というものは、欠点も含め、案外に師匠に似ているものであり、藤平の考え方にも、中村天風や植芝盛平の影響が大きく、一緒に読むと分かることも多くなると思う。
また、藤平自身が、中村天風や植芝盛平を語る書は、そのディスる様子が、案外に駄目息子の言い分のようで可愛いのである。
藤平光一も中村天風も植芝盛平も、どこか少年なのであると思う。








究極の力ある言葉

私は、合氣道家の藤平光一氏の著書『氣の威力』で知ったが、「真理の言葉」を唱えると、何らかの原理で心身の力が拡張され、ちょっとした奇跡のようなことも起こる。
藤平氏の著書には、極めて単純な真理の言葉「重みは下にある」によって、藤平氏流には「氣が出て」、精神や肉体の力が高まるが、それだけでなく、不思議なことも起こる。
そのような状態では、引き寄せの力も強まるはずであり、藤平氏も、引き寄せとは言わないながら、それを示唆するようなことも書かれていたと思う。
それで私は、昔から、では、最上の真理の言葉は何であろうかと考えてきた。
その言葉が真理であればあるほど、また、高度な真理であるほど、発揮する力は大きいと思われる。

しかし、「愛は世界を救う」なんて、CMでよく見るような言葉はどうかというと、愛の定義にもよるのだろうが、こんな言葉が使われる場面での雰囲気を見ていると、あまり真理の言葉とは思えないのである。特に、庶民が「愛」という場合、あるものを愛すると同時に別のものを憎むということを平気でやる。確か、愛とは、分け隔てをしないものであったはずだが・・・
「愛の反対は憎しみではなく無関心」とか言う人もいるが、これだって、何かを愛するがゆえに、愛することが出来ないもの、価値がないと思うものを無視するだけのことである。
いずれにせよ、普通の人が言う「愛」自体が真理でないのだから、「愛は永遠」だの「愛こそは全て」だのは、いかがわしかったり、ハリボテだったりする。

デカルトは「われ思う、ゆえにわれあり」を究極の真理としたが、これの本来の言葉である「疑っているわれは確かに存在する」なら、かなり良いが、思おうが思うまいが「われ」は存在するという簡単な指摘に対しても、なかなか反論出来ない。
面白いのは、ルドルフ・シュタイナーが「われ思う、ゆえにわれなし。われ思わず、ゆえにわれあり」と言ったことで、私は「ああ、これは真理だ」と思ったが、一般的には禅問答のような言葉だろう。

そして、ニサルガダッタ・マハラジは「私は在る」こそ、最高の真理であり、即、これが最高のマントラだと言った。
本当にそうなら、この言葉を唱えれば、超人、マスター、大師になり、引き寄せも自在になるはずだ。
しかし、そうはならない。
この言葉の問題は、「私は在る」の「私」が、自我か真我(魂)かはっきりしないことだ。
どちらかというと、自我を指していると思われるが、自我はあったりなかったりするし、仏教の立場では、自我は本来、存在していないし、自我が消えることが目標である。

『ヒマラヤ聖者の生活探求』5巻で語られているが、イギリスの偉大な技術者で思想家と言えるF.L.ローソンは、
「神の他に何もない(There is nothing, but GOD)」
という言葉を真理とし、この言葉によって奇跡を起こした。
「神の他に何もない」は、「全ては神である」を言い換えた言葉と言えるが、確かに真理である。
しかし、自我にとって、これほどピンと来ない言葉もないし、自我が最も反発する言葉でもある。
その自我が黙るまで、粘り強く唱えれば、引き寄せ自在の超人になるのかもしれないが、いったい、どれだけの時間がかかるか分からない。

そこで、私なら、次の言葉を推したい。
「私は世界で唯一の考える主体である」
これは、ジョセフ・マーフィーの何かの本に載っていたのだと思う。
これに似た言葉と思ったのは、ラルフ・ウォルドー・エマーソンの『History(歴史)』というエッセイの中の、
「私はスフィア(天球)の所有者( I am owner of the sphere)」
だ。入江勇起男氏は、これを「私は世界の所有者」と訳しておられ、意味としてはその通りであると思う。
この「私」は、自我と言えば自我だが、エマーソンは自我と魂の融合をよく説いていたので、この「私」は、自我であり魂であると言え、自我も良い意味で満足するのであり、とても調和のとれた言葉だ。
それも含めた深い意味で、この言葉は「私は世界で唯一の考える主体である」と似ていると思う。
ただ、「私は世界の所有者」と言うのは、エマーソンのように精神が発達した者でないと、やはり抵抗がある。

そこで、私は、最高の真理の言葉は、やはり、
「私は世界で唯一の考える主体である」
と思う。
この言葉に馴染めば、あらゆる引き寄せを行う力になる。
他の引き寄せ法や鍛錬と共に、1日数度でも唱えれば、大きな力になると思う。
もちろん、この言葉だけ唱えるのも、非常に良いことと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード