引き寄せは楽しくなければならない。
実際に引き寄せられることはもちろん大切だが、子供の秘密の遊びのようなスリルとかトキメキがなければならない。
もし、引き寄せのつもりで、シンドイことや苦しいことをやっているなら、それは正しいことではないのだろうし、引き寄せも起こり難い。
引き寄せは、実感としては運の良さのように感じる。
こうすれば明らかに運がよくなるといった雰囲気があり、やはり面白いものである。
昔の引き寄せでは、「強く念じよ」というものが多かった。
だが、無理に強く念じても引き寄せは起こらない。
とはいえ、そんなことを言った人もデタラメを言ったのはなく、彼らは「自然に強く念じていた」ことを「強く念じよ」と言ってしまったのだ。
良い引き寄せはとても自然なもので、努力は全くいらず、普通は瞬間で行う。
引き寄せにやり方とかテクニックなどというものはない。
どんなやり方でも構わないし、究極は何もしない。
だが、これを言うと混乱する人が多い。
学校やテレビに洗脳された人というのは、自分が言われて一番嫌なことが「好きなようにやれ」だ。
正しいやり方を教わり、その通りにしないと不安なのだ。洗脳されたロボットは。
引き寄せのやり方は、デタラメでさえあれば何でも良いし、デタラメでなければならないというのに。
引き寄せは、ある種の意識状態が起こすのだが、それを至高体験とか超越意識状態とか表現するが、要は自我が消えた状態だ。
「20世紀最大の詩人」と呼ばれたアイルランドのノーベル賞作家ウィリアム・バトラー・イェイツは、芸術の目的はエクスタシーだと言ったが、エクスタシーこそ「忘我」の状態で、法悦とか悟りとか言うこともある。
で、エクスタシーに達する方法をイェイツは求めたのだが、根本は「愛している」状態であることは分かるが、イェイツの結論は「人は愛することは出来ない」だった。
「愛しろ」なんて言われても困る。
見せかけで愛することは出来るが、実際は、誰も意図的に自由に愛することは出来ない。
つまり、人間が見せる愛は偽りの愛だ。
それを正直に認めた時、イェイツは、「だが、憎むことをやめることが出来る」と思った。
人間には愛することは出来ず、せいぜい、憎むことをやめることが出来るだけだ。
なら、人間として出来る最高のことである「憎むことをやめる」でどれほどの効果があるかというと、イェイツは、それでエクスタシーに達し、奇跡を起こせると感じた。
だが、賢い人なら気付くはずだ。
人間には、「憎むことをやめる」ことも出来ないのだ。
これで何も分からなくなったが、世の中には、恐ろしく賢い人がいるものだ。
それは子供である。
子供は、あっさりと究極の答にたどり着く。
それは、人間は、「憎むことが出来る」「愛さないことが出来る」である。
萩尾望都さんの傑作短編漫画『半神』は読む価値がある。
ユージーは双子の妹ユーシーを憎んでいた。
だが、それは、深くユーシーを愛していることだった。
愛と憎しみは根本では同じだ。
人は、貧乏であることやモテないことを憎む。
それなら、貧乏やモテないことを愛しているのだ。
実際、貧乏な人が貧乏を、モテない人がモテないことを愛していることには感動する。
そして、人は愛するものを引き寄せる。
だが、貧乏を愛することをやめることなど出来ない。
それは、貧乏を憎むことをやめられないことと同じだ。
時々、「貧乏、案外悪くないぞ」と言ってひょうひょうとしている人がいるが、それは誤魔化しも入っている。
ある、凄く駄目な若者がいた。
その若者が「僕ってなんて駄目なんだ」と言った時、誰かが、
「君はちっとも駄目じゃない。自分でそう思っているだけさ」
と言ったのだが、それが若者に何かを感じさせ、しばらくしたら、若者は大物になった。
この話を書いたコリン・ウィルソンは、若者に何が起こったのかを書かなかった。彼にも分からなかったのだ。それで、ウィルソンは単に「啓示を得た」と書いた。
この若者は、「僕が駄目だというのは本当だろうか?」と、ちょっと疑っただけだ。
貧乏な人が、「私が貧乏だというのは本当だろうか?」と疑ったり、モテない人が「俺がモテないのは本当だろうか?」と疑えば、面白いことが起こる。
この話を憶えていれば、引き寄せは面白くなる。
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)半神(萩尾望都)
(2)超越意識の探求(コリン・ウィルソン)
(3)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(4)イェイツ詩集(対訳)
(5)ケルトの薄明(ウィリアム・バトラー・イエイツ )
AIアート1173
「朝の庭園」
Kay
実際に引き寄せられることはもちろん大切だが、子供の秘密の遊びのようなスリルとかトキメキがなければならない。
もし、引き寄せのつもりで、シンドイことや苦しいことをやっているなら、それは正しいことではないのだろうし、引き寄せも起こり難い。
引き寄せは、実感としては運の良さのように感じる。
こうすれば明らかに運がよくなるといった雰囲気があり、やはり面白いものである。
昔の引き寄せでは、「強く念じよ」というものが多かった。
だが、無理に強く念じても引き寄せは起こらない。
とはいえ、そんなことを言った人もデタラメを言ったのはなく、彼らは「自然に強く念じていた」ことを「強く念じよ」と言ってしまったのだ。
良い引き寄せはとても自然なもので、努力は全くいらず、普通は瞬間で行う。
引き寄せにやり方とかテクニックなどというものはない。
どんなやり方でも構わないし、究極は何もしない。
だが、これを言うと混乱する人が多い。
学校やテレビに洗脳された人というのは、自分が言われて一番嫌なことが「好きなようにやれ」だ。
正しいやり方を教わり、その通りにしないと不安なのだ。洗脳されたロボットは。
引き寄せのやり方は、デタラメでさえあれば何でも良いし、デタラメでなければならないというのに。
引き寄せは、ある種の意識状態が起こすのだが、それを至高体験とか超越意識状態とか表現するが、要は自我が消えた状態だ。
「20世紀最大の詩人」と呼ばれたアイルランドのノーベル賞作家ウィリアム・バトラー・イェイツは、芸術の目的はエクスタシーだと言ったが、エクスタシーこそ「忘我」の状態で、法悦とか悟りとか言うこともある。
で、エクスタシーに達する方法をイェイツは求めたのだが、根本は「愛している」状態であることは分かるが、イェイツの結論は「人は愛することは出来ない」だった。
「愛しろ」なんて言われても困る。
見せかけで愛することは出来るが、実際は、誰も意図的に自由に愛することは出来ない。
つまり、人間が見せる愛は偽りの愛だ。
それを正直に認めた時、イェイツは、「だが、憎むことをやめることが出来る」と思った。
人間には愛することは出来ず、せいぜい、憎むことをやめることが出来るだけだ。
なら、人間として出来る最高のことである「憎むことをやめる」でどれほどの効果があるかというと、イェイツは、それでエクスタシーに達し、奇跡を起こせると感じた。
だが、賢い人なら気付くはずだ。
人間には、「憎むことをやめる」ことも出来ないのだ。
これで何も分からなくなったが、世の中には、恐ろしく賢い人がいるものだ。
それは子供である。
子供は、あっさりと究極の答にたどり着く。
それは、人間は、「憎むことが出来る」「愛さないことが出来る」である。
萩尾望都さんの傑作短編漫画『半神』は読む価値がある。
ユージーは双子の妹ユーシーを憎んでいた。
だが、それは、深くユーシーを愛していることだった。
愛と憎しみは根本では同じだ。
人は、貧乏であることやモテないことを憎む。
それなら、貧乏やモテないことを愛しているのだ。
実際、貧乏な人が貧乏を、モテない人がモテないことを愛していることには感動する。
そして、人は愛するものを引き寄せる。
だが、貧乏を愛することをやめることなど出来ない。
それは、貧乏を憎むことをやめられないことと同じだ。
時々、「貧乏、案外悪くないぞ」と言ってひょうひょうとしている人がいるが、それは誤魔化しも入っている。
ある、凄く駄目な若者がいた。
その若者が「僕ってなんて駄目なんだ」と言った時、誰かが、
「君はちっとも駄目じゃない。自分でそう思っているだけさ」
と言ったのだが、それが若者に何かを感じさせ、しばらくしたら、若者は大物になった。
この話を書いたコリン・ウィルソンは、若者に何が起こったのかを書かなかった。彼にも分からなかったのだ。それで、ウィルソンは単に「啓示を得た」と書いた。
この若者は、「僕が駄目だというのは本当だろうか?」と、ちょっと疑っただけだ。
貧乏な人が、「私が貧乏だというのは本当だろうか?」と疑ったり、モテない人が「俺がモテないのは本当だろうか?」と疑えば、面白いことが起こる。
この話を憶えていれば、引き寄せは面白くなる。
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)半神(萩尾望都)
(2)超越意識の探求(コリン・ウィルソン)
(3)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(4)イェイツ詩集(対訳)
(5)ケルトの薄明(ウィリアム・バトラー・イエイツ )
AIアート1173
「朝の庭園」
Kay