ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

荘子

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

沈黙の教え

その人が、本当はどんな人かは、言葉ではなく行動で分かると言われる。
言うことは立派でも、行動が駄目であれば駄目な人だ。
逆に、口は悪くても優れた人もいる。
ラマナ・マハルシは、滅多に話をしなかったという。
ある時、誰かがマハルシに霊的な質問をしたところ、マハルシは答えなかった。
普通なら、質問者は、マハルシに答を催促するか、諦めて引き下がるかのどちらかになるだろう。
しかし、この時は質問者も立派だった。彼はマハルシに、
「今の沈黙を答と受け取って良いですか?」
と尋ね、マハルシは、
「そうだ」
と答えた。

また、ある人がマハルシにこう尋ねた。
「あなたはなぜ講演を行わないのですか?」
これに対しては、マハルシはこう答えたらしい。
「私は毎日、演壇に立って熱弁を振るっている」
これも、マハルシの普段の沈黙のことを述べているのだろう。
沈黙に優る教えはないのである。

『荘子』の中に、こんな話がある。
偉い人である立派な館の主人が本を読んでいるのを見て、庭で仕事をしていた職人がその主人に、
「先生は何を読んでおられるのですか?」
と尋ねると、主人は、
「昔の偉人の教えだよ」
と答えた。
すると職人は、
「すると、それは昔の偉い人の残りかすみたいなものですね」
と言い、それによって主人は激怒し、職人に申し開きを要求する。
しかし職人は平気で、
「私どもの職人の技だって、言葉で教えられることはほんの僅かで、かすみたいなものですから」
と答える。

偉い人の教えも行動で分かる。
それも、とりとめのない行動に現れることも多い。
ラマナ・マハルシの教えは、沢山の分厚い本に書かれているが、それもマハルシの残りかすかもしれない。
しかし、マハルシの、こんな行いが書かれている。
マハルシは木の枝を拾い、小刀で杖を作り始めた。
長時間、熱心に作り続けた杖の出来栄えが見事だったので、皆驚いた。
すると、マハルシは、向こうからやって来た羊飼いの少年に、その杖をすっと渡し、少年は何気なく受け取って歩いて行った。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ラマナ・マハルシとの対話 第一巻(ナチュラルスピリット)
(2)新釈 荘子 (PHP文庫)
(3)大菩薩峠(全41巻)、法然行伝、他(中里介山)

春風と太陽
AIアート1674
「春風と太陽」
Kay

好みのタイプが来ても平静でいられるか

法然、親鸞の念仏の原理を、『バガヴァッド・ギーター』の中に見つけることが出来る。
それは、『バガヴァッド・ギーター』の第2章で、クリシュナ神が懇切丁寧にアルジュナに説き聞かせている。
それは名文であるが、長いので簡単に言う。

まず、行うべきことは、五感を完全に遮断し、外界を知覚しないことだ。
クリシュナ神はこのことを、「亀が甲羅の中に手足を引っ込めるように、五感を内部に引っ込めろ」と言う。
もちろん、物質的な意味で五感を遮断して生きることは出来ない。
これに関しては、荘子が「視線を自然にし(つまり穏やかに見ること)、見たものに関し、思慮分別せず、是非好悪の判断をしない」と述べているのと同じ意味だ。
クリシュナ神も「見ても好悪の感情を持たない者が真に優れた者である」と言っている。

しかし、言うまでもなく、そんなことは難しい・・・いや、不可能だ。
コリン・ウィルソンは、「心身が疲れ切っていても、好みのタイプの女性(あるいは男性)がヌードでやってきたらたちまち元気になる」ということを肯定的に捉え、そのように元気になるべきだと言った。
しかし、クリシュナ神や荘子は、そんなものを見ても心動かされてはならないと言う。
また、「好みのタイプがヌードで来たら」という喜ばしいこと(笑)だけでなく、嫌いで嫌いで仕方がない、憎くて憎くて仕方がない者を見ても、完全に平静でいなくてはならないと、クリシュナ神や荘子は言うのだ。

法然、親鸞も、「そんなこと(クリシュナ、荘子の教え)無理派」である。
親鸞は自分の煩悩の深さを痛感しており、実際、肉食、妻帯をしている。
そして、法然は、親鸞が嫁をもらいたいと言った時に賛成している。

だが、クリシュナ神は貴重なヒントをアルジュナに与えている。
それが、2章61節だ。

肉体のあらゆる感覚を遮断し、意識を私(クリシュナ神)に向けよ。

念仏とは、「肉体のあらゆる感覚を遮断し」というところを全く問題とせず、意識を阿弥陀仏に向けることだ。
そして、クリシュナ神にしろ、阿弥陀仏にしろ、至高者に意識を向ければ、やがては感覚からの影響を受けなくなる。
宗教的には、クリシュナ神と阿弥陀仏は全くの別物であるが、同じと言って良いと私は思う。
インドでは、庶民が「クリシュナ」の名を唱えることが行われており、ラマナ・マハルシの弟子のプンジャジは、毎日「クリシュナ」を4万回唱え、やがて奇跡が起こった。
また、最も人気が高い神である「ラーマ」の名を唱える者も多い。
日本でも、天照大神の名を唱える十言の神呪(アマテラスオホミカミの十語)という行がある。

つまり、最も簡単に至高者に意識を向ける方法が、称名念仏・・・つまり、「南無阿弥陀仏」を唱えることで、言ってみれば「阿弥陀仏」だけで良いが、「阿弥陀仏に一切をまかせる」という意味を明確に込めた「南無阿弥陀仏」がさらに良いと思う。
もちろん、自分が本当に親しみを感じる神仏の名で良いのである。
だが、少なくとも阿弥陀仏に嫌悪感を持つ者はいないだろうから、「南無阿弥陀仏」で間違いないとは思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新版 歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(2)選択本願念仏集 法然の教え (角川ソフィア文庫)
(3)覚醒の炎 ~プンジャジの教え~
(4)バガヴァッド・ギーター(日本ヴェーダーンタ協会)
(5)新釈 荘子 (PHP文庫)
(6)ナーマスマラナ - 神の名前の不思議な力

快晴
AIアート1673
「快晴」
Kay

善いことをするなという教え

念仏は、実際は夢の世界であるこの世に最も適合するための優秀なシステムであると思う。
夢の世界と言っても、実体は、コンピューターゲームのような仮想世界、あるいは、シミュレーション世界だ。
念仏のシステムのマニュアルの1つである『観無量寿経』を読むと、仏国土というのは高度に機械化された世界と言うよりは、どう見てもシミュレーション世界である。
イギリスの数理哲学者ニック・ボストロムや、近年何かと話題のイーロン・マスクは、この世界がシミュレーション世界であるとほぼ断定しているが、彼らも思いつきでそう言ったのではなく、否定し難いというところまで突き詰めてそう言うのであり、それは難しいことなのかと言うと、誰でもそう結論付けるしかないと思う。

念仏システムと近いのが、荘子の手法で、それは「なりゆきにまかせ、何もしない」というものだ。
現代でもよく言われる「あるがままに(Let it be)」「なんとかなる」「なるようになる」という言葉も、根は同じなのかもしれないが、荘子と似ている。
しかし、荘子以外は、「何もしない」が強調されておらず、人間は、つい何かしてしまう。
いくら「あるがままに」と思っても、何かして、あるがままに出来ないのが人間だ。
また、荘子以外は、「善いことをしろ。悪いことをするな」ということをを否定しない。
すると、人間は善いことをしようとすると同時に、同じくらい、悪いこともしようとするのだ。
荘子が言う通り、善いと悪いに違いはないからだ。
「善いと悪いの区別がつくのが大人だ」と言う者ほど、悪いことをするかもしれない。

だが、念仏システムは荘子を超える。
なぜなら、「善いことをしてはならない」「悪いことをしても構わない」と言うからである。
こう言うと、「平気で悪いことをやり放題のやつらが正しいのか?」と言いたい者がいるだろうが、この考えには誤解がある。
悪いことをする連中は、やりたくて悪いことをしているのではない。やらされているだけなのだ。
そして、悪いことをしようとしても悪いことが出来るわけではない。
思う通りに善いことも悪いことも出来ないことは『荘子』にだって書かれている。全てやらされているということも。
さらに、荘子は、善いことをする者を馬鹿にしている。
ここらを見ると、荘子もかなりのものなのである。
言ってみれば、機能的には同じだが、念仏は愚民にも親切な分かり易い製品のようなものだ。

善いことをしてはならないというのを納得しない人が多い。
しかしさあ(笑)、善いことをする者って、「自分が好きな善いことしかしない」のである。
だから、荘子は善いことをする者を馬鹿にするのである。
念仏システムを理解していた親鸞は、善いことをする者を馬鹿にしたわけではないが、困ったものだとは思っていたと思う。
親切の押し売りをする者を荘子は馬鹿にし、親鸞は、一応は褒めるが、ため息をつくのであると思う。
その対策として、荘子は、大きな善いことをした者を、善いことをしない神仙に合わせたらどうなるかを描いて見せた。
だが、親鸞はあえて「善いことをするな」「悪いことをしても構わない」と、誤解はされそうだが、当たり前のことを言ったのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新版 歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(2)新釈 荘子 (PHP文庫)
(3)浄土三部経(現代語版)(浄土真宗本願寺派総合研究所)

蜃気楼
AIアート1652
「蜃気楼」
Kay

知恵を得るには

1万年以上も続いた縄文時代の人間の様々な面での優秀さがよく語られるようになった。
文化、技術、あるいは、芸術の面でもそうで、岡本太郎は縄文土器を見て驚愕し、「これは現代人には作れない」と言ったらしい。
縄文人には、真の知恵があったということと思う。
では、その知恵はどのようなものかというと、荘子が古代人の知恵として完璧に語っているが、執行草舟さんの動画を見たら、彼もほとんど同じことを述べている。

つまり、最も知恵があった時代の人間は、区別をしなかったのである。
私とあなた、彼と彼女、あれとこれ、生と死・・・そのようなものに違いを見なかった。

「既に、我と彼との別、是と非との分を知らぬ。眼は耳のごとく、耳は鼻のごとく、鼻は口のごとく思われる。」というのが、老名人晩年の述懐である。
~『名人伝』(中島敦)より~

時代が下り、古代人よりは知恵がなくなったが、まだ、現代人より優れた時代の人間は、区別はするが優劣を付けなかった。
若い女と年増の女の区別はつくが、どっちが良いと言うこともなかった。
資産が多い者とそうでない者はいただろうが、どっちが偉いと言うこともなかった。
生きていることと死んでいることの違いは意識したが、別にどっちが良いというわけでもなかった。

それで、荘子が言うには、優劣を付けるようになってから人間に知恵がなくなった・・・つまり馬鹿になり、世の中が乱れた。
昔は、白人は黒人より優れている、男は女より優れているという優劣を付けたが、それが間違っていることは、頭では分かるようになった。
それで、平等にしなくてはならんと言って、黒人を白人より優遇したり、ある政府団体職員の30%は女性を採用しなければならないといった法律が出来たりもしたが、愚かな知恵のない話である。単に公平にすれば良いだけなのに、そんなことをするのは、「差別をする者は劣り、しない者が優れている」という優劣を付けるからである。
ゲイやレズも、好きなものは仕方ないじゃないかで、余計なことを言わなければ良いだけのことなのに、LGBTQの権利を過度に尊重し、ゲイやレズは自然なんだと妙な主張をするのも同じである。自然ではないと思うが、だからどうこうは言わない・・・だけで良いことだ。
思春期において、少女が少女を、少年が少年に憧れるというのは自然にあることらしいが、その構造は十分に説明出来るはずで、そんな者達をLGBTQとは言わない。

旧約聖書において、ソロモン王は神に、欲しいものを尋ねられたら「知恵」と答え、神を喜ばせたらしい。
それなら、知恵を得たければ、区別をなくすのは無理としても、優劣を付けないようにすれば良い。
全ての優劣を付けないことは難しいかもしれないが、付けなくても良い優劣なら世の中にいくらでもあり、それをやめれば良いのである。

森永卓郎さんが、財務官僚時代、上司に1本数十万円のワインを少し飲まされた時、「スーパーで売ってる1本500円のやつの方が美味しいと思う」と言ったら、ひどく冷遇されたというが、知恵のない人間の例がその上司だ。
1本数十万円のワインと1本500円のワインでは区別はあるだろう。
しかし、別にどっちが優れているということはない。
単に、好きなら高い方を飲めば良いのである。
高いワインを区別出来るのは、大したものだとは思うが、だからといって少しも偉くないと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新釈 荘子 (PHP文庫)
(2)李陵・山月記(中島敦) ※『名人伝』収録
(3)岡本太郎の遊ぶ心
(4)書いてはいけない(森永卓郎)

乙女の楽園
AIアート1645
「乙女の楽園」
Kay

世界を美しくするには

どれほど強く見える人間でも、心は不安定で揺れ動いているものらしい。
なぜなら、心とは不安定で揺れ動くものだからだ。
だから、もし、本当に静かな心を持っているように見えたら、その者は心が消えているのだ。
よく「心無い言葉」「心無い仕打ち」という言い方をするが、これは本当は「悪い心から出た言葉」「悪い心から起こした仕打ち」である。
ただ、心が消えている・・・と言ったら、何だか死人かロボットみたいで嫌な感じがするだろうが、「純粋な心」とか「透明な心」を持っていると言った方が良いのだろう。

「純粋な心」「透明な心」のことを荘子は「鏡のような心」と言っている。
来るものをそのまま映すが、去ってしまえば、何の痕跡も残さない。そして、鏡が傷付くことはない。
また、「純粋な心」「透明な心」のことをラマナ・マハルシは「(ある意味)子供のような心」と言っている。
遊んでいる時は夢中だが、遊びが終われば、もう憶えていない。まあ、あくまで「ある意味」だ。子供になれと言ったのではない。
聖人だって、よく怒る者もいるが、怒った次の瞬間には機嫌良く笑っている。
世界は本来、美しいのに、心の鏡が曇っていたり、歪んでいるので、醜い世界、恐ろしい世界になっているだけである。

夢の世界とは、概ねで美しいものだ。
なぜなら、夢の中でも心は活動しているが、起きている時よりは活動は小さく、透明な心、純粋な心に近く、曇りのない鏡に近いからだ。
数学が得意な者でも、夢の中ではせいぜい一次方程式は解けても、二次方程式は解けなかったりする。
目が覚めている時でも、自分は夢の中にいると見なし、全て初めて見るものだと思うと、世界が美しく、あるいは、親しみ深く、あるいは、懐かしく感じる。世界とは本来、そんなものだからだ。
これを続けていると、魔法のようなことが出来るようになる。究極的には、何でも出来るようになる。
聖人というのは、何でも出来る何もしない人だ。何も出来ない何もしない人ではない。

部屋の壁に初音ミクさんのポスターが貼ってあるとする。
それはずっと前から貼られていると思っている。
しかし、そうではない。
この部屋に来るのは初めてであり、このポスターを見るのも初めてなのだ。
「20世紀最大の詩人」と呼ばれたノーベル賞作家であるアイルランドの詩人・劇作家のW.B.イェイツは、おそらくそんな精神状態の時、壁に架けた絵が語りかけてくると言った。
実相の世界は、何にもない世界であると同時に何でもある世界なのであるから当然である。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新釈 荘子 (PHP文庫)
(2)ラマナ マハルシの教え(山尾三省訳)
(3)イェイツ詩集(対訳)

ヴィジョン
AIアート1642
「ヴィジョン」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード