「芸術か?猥褻か?」なんて言葉を聞かなくなったように思う。世の中が芸術に無関心になったからだろう。しかし、芸術は、本来面白い。「センセー」が言う芸術はちっとも面白くないが。
ある絵は「芸術」と言われるのに、大して違いがない(ように思える)別の絵は「猥褻」と言われる。
それで、「芸術は難しいなあ」、「専門家でないと芸術は分からないのだろう」なんて観念を持ってしまう。
だが、イタリアの画家モディリアーニの作品は、今では、まごうことなき芸術であるが、彼は散々、猥褻画家と呼ばれたものだった。
それで、「実は、芸術と猥褻の違い、あるいは、芸術かそうでないかの違いは、いい加減なもんじゃないの?」と、思う人も増えたが、これはこれで間違いではないと思う。
それこそ、「投資の対象になりえるのが芸術、そうでないのは非芸術」なんて考え方は、ある意味では正しい。
だが、別の意味では・・・気取った意味で言うのではないが、(特に、芸術は投資の対象という考え方は)愚かだ。
世界的版画家、つまり、大芸術家と認められている池田満寿夫は、芸術と猥褻の違いについて、著書で、「ソフィスティケートされているかいないかの違い」なんて、こまっしゃくれたことを書いていたが、彼はニューヨークに住んでいて、言葉の意味は、よく理解している。
辞書的には、ソフィスティケートは「都会的に洗練されている」だが、当時のニューヨークと東京は全然違った。今もだが、東京の人間がそんなにソフィスティケートされていた訳ではないし、では、ニューヨークはどうかとうと、手塚治虫さんが初めてニューヨークに行った時、そのがさつさが印象的だと言ったくらいで、それはやっぱり今も変わらない。
私は、池田さんは、割と下らないことを言ったのではないかと思う。
しかし、不思議と、池田さんが言うと、憎めないというか、悪い感じがしない。
池田さんは、「エロティシズム」なんて言葉を連発するほどエロ好きで、ポルノ雑誌の写真でコラージュ作品を作るほどだったが、やっぱり彼は芸術家だった。
だが、池田さんは、上手い画家でも何でもなかった。
東京芸大の受験は、3回落ちて諦めているし、食べるために似顔絵屋をしていた時は、町の似顔絵屋に、「お前みたいなのがいると、俺達のレベルも低く思われてしまって迷惑だ」と言われるほど下手だった。
さて、そろそろ、芸術とは何かを言おう。
いわゆる「先生」は、言ってくれない本当のことだ。
「芸術のセンセー」には芸術は解らない。
また、池田満寿夫さんが言った「ソフィスティケート」は多分、彼の思うソフィスティケートという意味では正しいのかもしれなが、やっぱり良い言い方ではない。
芸術とは、人間らしさでしかない。
では、本物の芸術家であった池田満寿夫さんはどうかとうと、これが全く人間らしい。
上に、生活のために似顔絵屋をやっていたことを書いたが、その時、池田さんは、営業上の理由で「東京芸大生」を名乗っていた。
完全に詐称であり、違法であるが、実に人間らしいではないか。
いや、詐称が人間らしいと言うのではない。池田さんがやると人間らしいし、芸術家がやると人間らしいのだ。
どいうことかというと、そんな詐称をして似顔絵屋をやっていると、本物の東京芸大生に遭遇してしまうことがあったが、そんな時、慌てて逃げ出したところが実に人間らしいのだ。
ここらへんの神経というか、はにかみというか・・・かわいいじゃないか?
要は、「ツラの皮が厚くない」のだ。
吉行 淳之介さんは、まさに、芸術家的作家だったが、彼は『不作法のすすめ』だったと思うのだが、その中で、紳士とは何かについて、だいたいだが、「恥ずかしいことを思い出した時に首がキュっとすくむこと」みたいなことを書かれていたと思う(中学2年の時に読んだので、記憶は定かではない)。
紳士であることも、芸術家であることと同じで、人間っぽい、人間らしい神経を持っていることなのだ。
そして、岡本太郎も、本質ではそう言っていたと思われるように、本来、人間は皆芸術家で、男は皆、紳士でなければならない。
池田満寿夫さんの、実に人間っぽいエピソードを挙げておく。
電子メール(当然LINEも)がなかった時代、池田さんに、女子高生達から、彼の工房を見学させて欲しいという手紙が届いた。
あんな猥褻な画家の工房なんか言ったらお嫁に行けなくなるぞと言いたいが、そんなこと、池田さんはよく解ってたのだろう。
池田さんは、「恥ずかしいから返事を出さなかった」と言う。
嗚呼、何と人間らしい。
スケベの塊であることを自覚しつつ、ちょっとした恥じらいも持っている。
吉行さんだって、紳士は「キュッと首がすくむ」のであり、グダグダと落ち込むとは書かれていなかった。
逞しさもまた必要なのだ、紳士には。
強さも優しさも人間には必要である。
どんな大先生が何を言おうが、芸術とは人間らしさである。これは絶対に間違いない。
ある絵は「芸術」と言われるのに、大して違いがない(ように思える)別の絵は「猥褻」と言われる。
それで、「芸術は難しいなあ」、「専門家でないと芸術は分からないのだろう」なんて観念を持ってしまう。
だが、イタリアの画家モディリアーニの作品は、今では、まごうことなき芸術であるが、彼は散々、猥褻画家と呼ばれたものだった。
それで、「実は、芸術と猥褻の違い、あるいは、芸術かそうでないかの違いは、いい加減なもんじゃないの?」と、思う人も増えたが、これはこれで間違いではないと思う。
それこそ、「投資の対象になりえるのが芸術、そうでないのは非芸術」なんて考え方は、ある意味では正しい。
だが、別の意味では・・・気取った意味で言うのではないが、(特に、芸術は投資の対象という考え方は)愚かだ。
世界的版画家、つまり、大芸術家と認められている池田満寿夫は、芸術と猥褻の違いについて、著書で、「ソフィスティケートされているかいないかの違い」なんて、こまっしゃくれたことを書いていたが、彼はニューヨークに住んでいて、言葉の意味は、よく理解している。
辞書的には、ソフィスティケートは「都会的に洗練されている」だが、当時のニューヨークと東京は全然違った。今もだが、東京の人間がそんなにソフィスティケートされていた訳ではないし、では、ニューヨークはどうかとうと、手塚治虫さんが初めてニューヨークに行った時、そのがさつさが印象的だと言ったくらいで、それはやっぱり今も変わらない。
私は、池田さんは、割と下らないことを言ったのではないかと思う。
しかし、不思議と、池田さんが言うと、憎めないというか、悪い感じがしない。
池田さんは、「エロティシズム」なんて言葉を連発するほどエロ好きで、ポルノ雑誌の写真でコラージュ作品を作るほどだったが、やっぱり彼は芸術家だった。
だが、池田さんは、上手い画家でも何でもなかった。
東京芸大の受験は、3回落ちて諦めているし、食べるために似顔絵屋をしていた時は、町の似顔絵屋に、「お前みたいなのがいると、俺達のレベルも低く思われてしまって迷惑だ」と言われるほど下手だった。
さて、そろそろ、芸術とは何かを言おう。
いわゆる「先生」は、言ってくれない本当のことだ。
「芸術のセンセー」には芸術は解らない。
また、池田満寿夫さんが言った「ソフィスティケート」は多分、彼の思うソフィスティケートという意味では正しいのかもしれなが、やっぱり良い言い方ではない。
芸術とは、人間らしさでしかない。
では、本物の芸術家であった池田満寿夫さんはどうかとうと、これが全く人間らしい。
上に、生活のために似顔絵屋をやっていたことを書いたが、その時、池田さんは、営業上の理由で「東京芸大生」を名乗っていた。
完全に詐称であり、違法であるが、実に人間らしいではないか。
いや、詐称が人間らしいと言うのではない。池田さんがやると人間らしいし、芸術家がやると人間らしいのだ。
どいうことかというと、そんな詐称をして似顔絵屋をやっていると、本物の東京芸大生に遭遇してしまうことがあったが、そんな時、慌てて逃げ出したところが実に人間らしいのだ。
ここらへんの神経というか、はにかみというか・・・かわいいじゃないか?
要は、「ツラの皮が厚くない」のだ。
吉行 淳之介さんは、まさに、芸術家的作家だったが、彼は『不作法のすすめ』だったと思うのだが、その中で、紳士とは何かについて、だいたいだが、「恥ずかしいことを思い出した時に首がキュっとすくむこと」みたいなことを書かれていたと思う(中学2年の時に読んだので、記憶は定かではない)。
紳士であることも、芸術家であることと同じで、人間っぽい、人間らしい神経を持っていることなのだ。
そして、岡本太郎も、本質ではそう言っていたと思われるように、本来、人間は皆芸術家で、男は皆、紳士でなければならない。
池田満寿夫さんの、実に人間っぽいエピソードを挙げておく。
電子メール(当然LINEも)がなかった時代、池田さんに、女子高生達から、彼の工房を見学させて欲しいという手紙が届いた。
あんな猥褻な画家の工房なんか言ったらお嫁に行けなくなるぞと言いたいが、そんなこと、池田さんはよく解ってたのだろう。
池田さんは、「恥ずかしいから返事を出さなかった」と言う。
嗚呼、何と人間らしい。
スケベの塊であることを自覚しつつ、ちょっとした恥じらいも持っている。
吉行さんだって、紳士は「キュッと首がすくむ」のであり、グダグダと落ち込むとは書かれていなかった。
逞しさもまた必要なのだ、紳士には。
強さも優しさも人間には必要である。
どんな大先生が何を言おうが、芸術とは人間らしさである。これは絶対に間違いない。