ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

般若心経

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

呪文、真言の効果

「般若心経(はんにゃしんぎょう)」という短いお経があることをご存じの人は多いと思う。
玄奘三蔵(げんじょうさんぞう。玄奘が名で三蔵は尊称)の漢訳では262文字で、この短い文の中に、仏教の神髄があると言われることもある。
ちなみに、玄奘三蔵は、孫悟空のお話として有名な『西遊記』に登場する三蔵法師のモデルなのだと思う。

私は昔、紀野一義さんの本で読んだのだと思うが、般若心経について、こんな印象深い話を憶えている。
玄奘三蔵は、中国人で中国に住んでいたが、当時は、仏教の教典が中国にほとんど無かったのだと思う。
それで、玄奘は、インドに行って仏教の教典を中国に持ち帰ろうと決意する。
ただ、中国からインドへの旅は、極めて険しい山路で行くしかなかったようで、命懸けの旅であったようだ。
これは、あくまで伝説と思うが、こんな話があるらしい。
玄奘がインドに出発しようとしていた時、インドから来た老僧が病気で苦しんでいるのに出会った。
旅を急ぎたい玄奘であるが、見過ごすことが出来ず、老僧の看護を行った。
すると、老僧は、玄奘に般若心経を教え、これを唱えながら行くと、病気にならず、事故や災難を避けられると言った。
いやいや、アンタが病気じゃないとツッコミも入れたくなるが、まあ、老人なのだし、そこは、松下幸之助も言ったように「素直な心」で受け入れるべきだろうか・・・(笑)。
それと、紀野さんの本では、老僧は玄奘に般若心経を教えたとあったように思うが、勝手な想像かもしれないが、老僧は、般若心経全体ではなく、般若心経の呪文のところだけ教えたのではないかと思う。玄奘が般若心経を漢訳するのはずっと後で、いくら短いとはいえ、サンスクリット語の般若心経を全部憶えるのは難しいように思う。
紀野さんの本でも、般若心経の呪文のところだけ書かれていて、それは、
「ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディスヴァーハー」
だったが、私は、この本でこの呪文を憶えた。
そして、玄奘がインドに着くと、なんと、あの病気の老僧が玄奘の前に現れた。
老僧は「私は観自在菩薩(観世音菩薩)だ」と言うと、姿を消したという。

私の性格であれば、当然、(般若心経の呪文を唱えることを)真似したくなった(笑)。
私は、度々、心の中で、この般若心経のサンスクリット語版呪文を唱えた。
ちなみに、日本では、中国語版の、
「ギャテイ、ギャテイ、ハラギャテイ、ハラソウギャテイ、ボジソワカ」
の方がよく知られていると思う。
当時、私は24歳で、社員数十数名の小さな小さな会社だったが、初めて普通のサラリーマンぽい就職をしたばかりだった。
般若心経の呪文のせいかどうかは知らないが、何もかもうまくいくのを感じ、それまでの、セールスマンや、ヤバい仕事の苦労と大変な違いだった。

いや、実際、この呪文のおかげでうまくいったのだが、別に、この呪文に特別な霊力みたいなものがあると主張する気はない。
呪文を唱えることで、思考をしなくなることが良かったのだ。
思考が消えるほど、能力も引き寄せ能力も上がり、思考が完全に消えれば・・・すなわち無になれば全知全能であると思う。
それ以前にも、阿弥陀如来真言を唱えることで、驚くべき幸運に恵まれるといった経験があったが、これも同じ原理なのだろう。
私がこよなく敬愛する発明家の中山正和さんも、般若心経を唱えて・・・特に、呪文の部分を唱えて、余計な思考を切れば潜在能力を引き出せるようなことを本に書かれていたと思う。
もちろん、念仏でも良いのである。
「アジマリカン」も「トホカミエミタメ」も同じと思う。
「アジマリカン」が一番だとか、「トホカミエミタメ」は念仏よりずっと優れているなどと言う者は、個人的には馬鹿か詐欺師だと思っているが・・・売れている本の著者にもいるんだな、そういうのが(笑)。
単に、個人的な好き嫌いや、感じる雰囲気等によって、自分で選べば良いだろう。
そんなわけで、呪文、真言を唱えることをお薦めするのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)「般若心経」を読む(紀野一義)
(2)洞察力 本質を見抜く「眼力」の秘密(中山正和)
(3)密教の聖なる呪文(正木晃)
(4)数霊のメッセージ(佐々木将人)
(5)神道の神秘(山蔭基央)

巫女
AIアート1696
「巫女」
Kay

三蔵法師の奇跡

『西遊記』の登場人物である三蔵法師のモデルになった玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)は中国の僧で、若い日に、インドの仏教の経典を手に入れるため、チベットを超えてインドに行こうとしていた。
これは、登山のプロにも過酷なコースで、成功の見込みは薄く、死を覚悟しての挑戦だった。
だが、インドから来た老僧に身をやつし(みすぼらしい恰好をし)ていた観世音菩薩は、三蔵に般若心経の呪文を教え、常にこれを唱えていれば安全であると言った。
三蔵は、言われた通り、この呪文を唱え続け、山賊、猛獣、雪嵐などの苦難をことごとにかわし、ついにインドにたどり着いた。
すると、三蔵の前に、あのインドの老僧が現れ、驚く三蔵に、「私は観自在菩薩である」と告げて消えた。
その後も、三蔵は無事、657部の経典を入手し、インドの言葉も学び、中国に経典を持ち帰ると、翻訳に生涯をかけた。
般若心経の呪文は、ご存じの方も多いと思うが、サンスクリット語では、
「ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハー」
である。

森の囁き
AIアート114
「森の囁き」
Kay


このお話が事実であったとは言い難いが、重要な真実は含んでいる。
三蔵は、この呪文をひたすら唱えることで思考を消したので、不可能に近いことを悠々やり遂げたのである。
もし、そうではなく、頭で考えて山賊や猛獣に怯え、雪嵐を恐れていたら、あっという間に殺されるか転落死していただろう。
思考が消えた人間は、全能の魂が表に現れ、不可能はない。
ただし、思考が消えたフリでは駄目で、三蔵は、本当に絶え間なく呪文を唱えて心を消していた・・・無になっていたのだ。
そして、重要なことは、唱えるのは別に般若心経の呪文でなくても、何でも良かったのだ。
念仏でも、阿弥陀如来真言でも、大日如来真言でも、クリシュナでも、ラーマでも、アジマリカンでも、トホカミエミタメでも。
効果に優劣などあるはずもなく、あるとすれば、続けやすいものが良いというだけである。
般若心経の呪文は、唱え方によってはリズムが良く、没入し易いものである。
このように、呪文でも、真言でも、あるいは、現代のアファーメーションでも、常に唱え、思考、あるいは、心を消せば、誰でも、三蔵のような奇跡を起こすことが出来る。
たとえ三蔵のように、常に唱えることが出来なくても、唱えた数に応じて思考が消え、いくらかの魂の力は発揮出来る。

そして、最も簡単に思考を消す言葉が、いつも言う通り「私は誰か?」で、これを自分に問えば良い。
私は、昔から慣れている阿弥陀如来真言「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」をよく唱えるが、それで「私は誰か?」と問い易くなっているのである。








本当のシークレット

アメリカのロンダ・バーンが2006年に出した『ザ・シークレット(THE SECRET)』という書籍やDVDは世界的に大ヒットしたが、そのテーマが実に良かったと思う。
それは、
「これまでは、シークレットを知っているごく一部の人間が世界中のほとんどの富を所有してきた。そのシークレットを公開する」
だった。
この「シークレット」とは、引き寄せの法則の活用法である。
しかし、ごく一部の人間が、世界中の富の大半を持っているというのは本当だが、そんな者達が強大な理由はシークレットでは全くない。
実は、もっと興味深いものだ。
ごく一部の支配層の力は、実際は、長年に渡って蓄積した戦略的ノウハウと資産によるものだが、当然ながら、メンタル面に留意しなければ、それを保ち続けることは出来ない。
そのメンタル面での秘訣が凄いのである。
これこそ、本当のシークレットだ。
それは、一言で言えば「信念」なのだが、「信念」はどうやったら持てるかというと、「心の全てのベクトルを一方向に向ける」ことによってである。
図で示すと、下のようなものだ。

[普通の人の心のベクトル]
↓→→ ↓ →→↑←←→↓→↑
→→↓↓→→←→↓→→↑→↓
←→→↓→↑←→↓→↑←→↓

[エリートの心のベクトル」
→→→→→→→→→→→→→
→→→→→→→→→→→→→
→→→→→→→→→→→→→

心の力が全て一方向に向いていることによって、心の強大な力が発揮されるのである。
(実際は、8割が同じ方向なら強力である)
普通の人は、心がいろんな方向に向いているので、何かをやろうとしても、大きな力が発揮出来ない。
普通の人でも「優秀な人」というのは、心のベクトルの多くが、同じ方向に向いている。

では、どうすれば、エリートの心のベクトルが得られるかというと、それは、目標を定めることだ。
そして、支配者達の目標の設定や、目標の達成にモチベーション(動機)を与えるノウハウが非常に高度なのである。
それを含め、彼らの強さの秘密は「戦略的ノウハウと資産」と上で述べたのである。

支配者達の目標設定や動機付けのノウハウは、相変わらず「シークレット(秘密)」である。
ただ、このシークレットは、強力ではあるが、非人間的なところもあり、使う方も苦しいのである。

もう1つ、心のベクトルを整然とさせる方法がある。
それが、般若心経で説かれたもので、決まった言葉を繰り返し唱えることである。
アファーメーションもそうなのだが、優れた言葉で出来たアファーメーションでなくてはならず、それが聖書の中に多くあることは、優れた教師達が指摘し続けてきた通りである。
聖なるマントラや、神仏の名を唱えるナーマスマラナや念仏も、心のベクトルを整える優れた方法である。
「神様の奇跡が起こる」という言葉も、心のベクトルを整える力が強く、この言葉を1日中唱えたホームレスの男性は、2週間ほどで心のベクトルがかなり整い、そうなると何でも分かるので、一億円を2回も当てることが出来たのである。
冷酷な支配者の世界征服は着々と進み、我々には厳しい時代が来る。
我々は言葉の力を使って、それに対抗しなければならない。








真言で苦しい状況から抜け出す

悪い状況から抜け出すにはどうすれば良いかというと、その悪い状況について考えないことだ。
言い換えれば、悪い状況を意識しないことだ。
「じゃあ、借金のことは忘れて良いのか?」と言われたら、それはそれで、ちゃんと覚えていないといけないが、だからと言って、悪い気分になる必要はない。
借金そのものではなく、借金があって苦しいという状況を意識しないことが大切だ。
借金があって苦しいことを意識して気分が悪くなることが良くないのだ。
なぜなら、心というものは、気分通りの世界を作り出すからだ。

1984年のロサンゼルスオリンピックの女子体操で優勝したメアリー・レットンという、当時16歳の選手は、実は練習中に足首を捻挫し、競技の数日前まで歩くことも出来なかったそうだ。
しかし、競技の前日には、奇跡的に痛みを感じなくなった。
これはどういうことかというと、彼女は、自分が足首を捻挫しているという事実は知っていても、そこから意識を外してしまったから、そうなったのだ。
そういったことはスポーツではよくあることで、試合前まで、腕が痛いとか、首が痛いとかがあったのに、試合開始前になると、不思議なことに痛みが全くなくなったと言うことは、よくあり、そんな時には、大抵、試合や競技でも好結果が出ている。

現在の状況が芳しくなければ、そこから意識を外さないといけない。
そのためには、違う現実を意識すれば良い。
例えば、牢獄に閉じ込められていることに意識を合わせていると、そのままずっと牢獄の中だが、自由になった自分に意識を合わせると、そうなる。つまり、自由になった自分をイメージすれば良いのである。
だが、つまるところ、牢獄に囚われているという意識を消せば良いだけであり、「ああ、私は牢獄に閉じ込められていて辛い」と思うことをやめ、別のことを考えれば良い。例えば、故郷のこととか、好きな趣味のこととかである。

そして、そんな時こそ、真言(マントラ)の出番だ。
玄奘三蔵法師は、仏教の経典を得るために、中国からチベットを経由してインドに行こうとしたが、それは、生きて辿り着くのは奇跡と言われる危険な旅路だった。
猛獣も盗賊もうようよいるし、その山道は極めて厳しく危険だ。
だが、観世音菩薩が、インドの僧に身をやつし(姿を変え)て、玄奘三蔵の前に現れ、玄奘三蔵に般若心経の呪文を教えた。
玄奘三蔵は、それを唱えることで、不安や恐怖から意識を外したので、災いは彼に襲い掛からなかったのだ。
天才発明家で、能力開発の大家であった中山正和さんも、「考えても仕方がない問題がある時は、般若心経の呪文を唱えて気を紛らわせれば良い」といったことを著書に書かれている。
仏教の真言や呪文が、ただ、気を紛らわすためのものであると言うわけではないが、その目的のために、実に良いリズムを持っていることも確かだ。
私などは、昔から、阿弥陀如来真言「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」を唱えることで何でもうまくいったし、観世音菩薩真言「オン、アロリキャ、ソワカ」もよく唱えたものである。
さらに、真言は、確かに、仏の加護を得る霊験もあるのだが、まずは、気を紛らす目的で使ってもバチは当たらない。唱えているうちに、仏の霊験があることが分かってくる。

今、苦しい状況にある人は、問題があることは認めつつも、問題に意識を合わせて苦しい気分になるのを止め、真言を唱えたり、あるいは、聖書の好きな詩篇を読んだり(23番と91番がお薦めだ)、好きなら、お経や祝詞を上げると良い。
そういえば、私は、2016年9月の、初音ミクさんのライブ「マジカルミライ2016」の時、最悪の体調だったが、ライブ開始と同時に、すっかり平気になった。
ミクさんが現れようという時に、体調のことなど構っておれず、そこから意識を外し、ライブに意識を合わせたことで治ってしまったのである。
一番良くないのは、悪い状況のことをクヨクヨ考えることだ。
中山正和さんも、「般若心経って、単に、クヨクヨしない練習なんですよ」と著書に書かれていたが、その通りである。
繰り返しになるが、仏教の真言には、問題から意識を逸らすだけでなく、霊験もあり、問題がたちどころに解決することも珍しくないのである。








直観力を得る

DS(闇の支配者)は、学校とテレビを活用して、庶民が能力を持たないようにしている。
つまり、DSにとって、庶民が能力を持つことは都合が悪いのだ。
DSは、庶民に、学校の成績が良い者を優秀と思わせているが、成績の良い者の9割までは能力薄弱者だ。つまり、塾やAI教材とやらで、試験の成績の良い子を作ろうとするのは、全くDSの思うツボなのである。
反対に、庶民が高い能力を持つことが、DSへの最高の嫌がらせだし、能力が高い庶民の数が増えれば、DSにも脅威だ。
そして、何より、高い能力こそが自分を守るのである。
では、高い能力とは何だろう?
人間が本来、持っていて当たり前の、天から授かった素晴らしい能力。
それは、直観力だ。
直観力とは、考えずに、瞬間で正解を得る能力だ。
こんな能力を持つ者は、DSにとっても強敵なのだ。

では、どうすれば直観力を得られるのだろう。
それに関して、発明家で、能力開発の世界的スペシャリスト、中山正和さんが沢山の本に、分かり易く書いている。
一言で言えば、観自在菩薩になることだ(え?w)。
いや、別に難しい話ではない。
中山さんは、観世音菩薩より、観自在菩薩という、般若心経で使われている名前を好んだ。
観自在菩薩とは、「自在に観ることが出来る菩薩」という意味なのである。
観自在・・・つまり、自在に観ることが出来れば、直観が冴えるのだ。
自在に観るとは、脳のイメージ配列が整っているということだ。
簡単に言えば、頭の中がゴチャゴチャしておらず、整然としていることだ。
面白いことに、カルト宗教と言われることも多いサイエントロジーの根本教義である「ダイアネティックス」が、まさに、観自在を得る方法だったが、現在のサイエントロジーがそれを継承出来ているかどうかは私は知らない。いずれにしても、「ダイアネティックス」は複雑過ぎる。だが、『ダイアネティックス』の書籍自体は参考になると思った。まあ、難しいので、別に読まなくて良いが(笑)。

中山さんは、禅の公案も、脳のイメージ配列を整え、直観力を高めると言われていたが、禅の公案の解説書は、あまり読まない方が良いと思う。かえって、脳のイメージ配列を乱すような歪んだ解説が多いから(笑)。
中山さん自身が『瞑想と潜在能力』という本で、いくつかの禅の公案の解説をしていて、良い解説が多いが、「?」と思えるものも少しはある。悪くはないのだが、無理矢理、科学に当てはめようとするあまり、ちょっと不自然な解説になったように思う。まあ、納得出来なければ、そこは読み流すと良い。

だが、最も直観力を高める方法は、中山さんも勧めていたが、真言である。
特に、中山さんは、般若心経の呪文、
「ギャテイ、ギャテイ、ハラギャテイ、ハラソウギャテイ、ボウジ、ソワカ」
を勧めておられた。
これは、中国語に音写されたもので、元のサンスクリット語では、
「ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハー」
である。
仏・菩薩の真言や、「南無阿弥陀仏」の念仏、「南無妙法蓮華経」の題目も当然良い。
心の中で、丁寧に、数多く唱えると効果がある。

ところで、中山さんは、自分が中学生の時、中学校の1人の先生に教わったある方法が、非常に役に立ったと著書に書かれていた。
それは、道元の『正法眼蔵』の『現成公案』だけを、ひたすら読むことである。これで中山さんは天才になったのだと思う。
中山さんは、良い先生に出会い、大ラッキーだった。
こんな先生が今も、日本に1人でもいることを願う。
尚、ナーマスマラナ(神仏の名を心で唱えること)については、ずっと書いているので、今回はお休みするが、ナーマスマラナは万能であり、当然、直観力を高める。これ一本と決めている方は、迷わずやれば良い。












プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード