ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

至高者の歌

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

気の活性化の易しい原理

体内にも無限に在る気のエネルギーを活性化させれば、何でもうまくいくし、病気も治る。
ただし、うまくやって儲けようとか、金メダルを取ろうとか、病気を治そうと思って、気が活性化することは無い。
ワクワクしている時は、気が活性化していると言えるかもしれないが、自己本位の理由でワクワクする時は、気は活性化していない。
難病に侵された人が、大笑い出来るようなビデオを見て病気を治したという話も本当のこととは思うが、本当は、笑って想像力を少し取り戻した時に、創造的なことをしたから気が活性化して病気が治ったのである。
巷には、「ワクワクすれば良い」だの「笑えば良い」、「氣を出せば良い」といった、有益で無いし、今の大半の人にとっては、むしろ害になるようなアドヴァイスが多く溢れているように思われるのである。

料理などは、普通、手間隙(手間暇)かけて作ったものは気が溢れている。だが、本当は、作った人の気が活性化している時、周りの人達が影響を受けて、多少、気を活性化させるのである。
ただし、手間隙かけても、気が活性化しないこともある。創造的で無い場合である。創造とは、自己は無になり、人のためになることをしたいと思っている時に起こるのである。
ところで、料理でも、手間もかけずにぱっと作ったものが美味しいということもあり、そんな料理に気が満ちていることもあるが、手抜きの料理で気が出ることはない。そうではなくて、気が活性化している人なら、手間をかけずに作っても上手くいくというだけのことだ。

『モナ・リザ』という絵は、抜群に気が出ている。いや、本当のことを言えば、あの絵から気が出ているのではなく、見ている人が気を活性化させる場合が多いのである。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、儲けるためでも、何かの見返りを求める訳でもなく、あの絵に何十年も手を加え続けた。ただし、ダ・ヴィンチは、ある時期には、あの絵を無心で描くことで気を活性化させていたが、その気が活性化する感覚だけを求めて描くようになった時期もあった。あの絵にも、多少の改悪はあるかもしれない。いや、見る人が見れば、かなり曇っていることが分かるかもしれない。

作者が気を活性化させながら創った作品は、それを見る者にも気を活性化させる。
絵でも小説でも、詩でも彫刻でも音楽でもだ。
三浦関造さんは、インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』を9年かけて翻訳したという。翻訳だけなら、彼なら短期間で出来たであろうが、満足の出来るものにするのに、それほどの時間がかかったのだ。今は、『バガヴァッド・ギーター』もサンスクリット語原典からの訳が多いが、三浦さんのものは英訳からの日本語訳である。しかし、彼は、素晴らしい英訳を選び、他のあらゆる英訳も参考にし、ヨーガそのものも深く研究した。元々の英訳が気に満ちている上に、三浦さんの気も最高に活性化していた。その三浦さんが訳したバガヴァッド・ギーターである『至高者の歌』は、読む者の気を最高に活性化させる。

石ノ森章太郎さんは、『サイボーグ009』の完結編の原稿を書いている時に、すさまじく気が活性化していた。末期の癌に侵され、医者が、「生きているのが奇跡」と言った状態であったが、気が活性化していたので、膨大な原稿を書けたのであり、その原稿は見た目は混沌とし、間違い、欠陥も多かったが、気の塊であった。そして、それを、凄まじい苦難に耐えて完成させた彼の長男の小野寺丈さんの気も活性化していた。あの作品を読むと、単に面白いだの、感動するだのでなく、気が活性化し、超人に変化するのを感じるのである。作品の中でも、サイボーグ戦士達の気もますます活性化し、驚くべきことが起こるのである。これほど優れた作品は無く、現代の聖書と言って良いほどである。
また、福永武彦さんの『現代語訳 古事記』はとても気が活性化させられる。それは、多くの人が、「リズムがある」といった感覚で感じている。お正月の読書にお奨めしたい。彼が、子供向けに書いた『古事記物語』も遜色ないほど素晴らしい。大人が読んでも良いものだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

「どうしておなかがへるのか」と「どうして痴漢をするのか」は同じ

『おなかのへるうた』というのは、日本人なら誰もが知っている有名な歌だ。
「どうしておなかがへるのかな?」という歌詞で始まるのだが、そこにどんな心情が込められているのかは分からないが、1つの答は、
「そんな歌を歌うからだ」
である。
そして、根本的な答は、
「食べることを考えるからだ」
だ。

手塚治虫さんの『紙の砦』には、戦争中、食べるものがなくて、冗談でなく「お腹と背中がくっつく」のではないかという体験が語られている。その時、手塚さんは、米軍の爆撃で死んだ大勢の人々の死体を思い出し、あの死体の腕を1つ持ってくればよかったと本当に思ったらしい。
そんな時、食べ物のことを考えてもどうにもならない。最良のことは、食べ物のことを考えないことだ。

『おなかのへるうた』は、そんな悲惨な歌ではない。
だが、単に愉快な歌を装っているが、愚かな歌だ。決して子供達に歌わせてはならない。
音楽に興味を持たせるために、テーマを子供の関心事に合わせるという考え方であるかもしれないが、食欲を喚起させれば、音楽はどうでも良くなるのである。さらに、お腹がさほど空いていないのに、食べ物のことを思い出させ、食欲を煽るということは、子供達を醜い餓鬼にしてしまう。
さらに、本当に、今は食べたいと思っていない子供でも、歌はある程度の感情を込めて歌ものであることから、この歌により、食べたくない時でも食べる気を起こさせる悪しき習性を与える可能性が高いのである。
こう言われてもピンとこないなら、例えば、「スカートまくりの歌」なんてのを考えてみればいい。考えなくていいことを考えさせる愚かさが分かると思う。
ところで、ちょっと話を脇に逸らす。
かつては、教育者の中にも、「スカートをまくるくらいの元気がないといけない」と言う者もいたという信じられない話を聞いたことがあるが、子供であろうが、それは痴漢であり、犯罪である。だが、多くの教育者は、子供の性的欲望を煽るもののことを放っておいて子供を抑圧するという、教育の素人であることを暴露するようなことをした。抑圧されると、歪んだ形で噴出するというのは教育の基礎だ。それで、現在、変態的な大人が多いのである。
かといって、有害図書を隠すというのも下手なやり方だ。煙草を禁止すると隠れて吸う者が増えるのは当たり前だし、ナイフの所持を禁止するとナイフでの犯罪は増えるのである。それと同じだ。
かつてのアメリカで、禁酒法で酒の製造販売が禁止されると、闇酒屋、闇バーが爆発的に増えたようなものだ。
ちなみに、我が国でも、淫行条例とやらのために援助交際が急激に増えたのである。
2次元ポルノ規制とやらが本当に実施されたらどうなるかは馬鹿でも分かるはずなのだが、馬鹿とは少しはマシな者のことを言うようだ。

学校では教育は出来ない。我々は、自分で自分を教育しなければならない。
我々は、無駄なこと、不要なことを考えないという訓練をしなければならず、子供のうちからそんな習性を持つなら、彼は天才になる。
しかし、自由にものを考えるということと妄想するということの区別がつく大人がいない。
学校の授業中、子供が遠い惑星のことや深海のことを考えるのは、よそ事ではなく、中心的な考えである場合が多い。しかし、おやつやお弁当のことを考えているなら、余計な考えである。
子供が聖なる想像をしている時に、汚れた教師の言葉を聞かせてはならない。岡本太郎は、授業中、両手で耳を堅く塞ぎ、清浄な頭脳に教師の声が届くことを許さなかった。無論、教師の言うことなら、何でもかでも拒否すればいいというのではない。だが、聞くべきでないなら、断固、聞かないことだ。

まずは、仏教で日常の規律としていることもあるらしいが、歩いている時には歩き、食べている時には食べることだ。わざわざ、歩いている時に、「歩いている、歩いている」と唱えることもあるらしい。悪い癖の矯正には有効だ。風呂に入っていて、「あれ、もう頭洗ったっけ?」というようでは駄目なのである。そんなことが多いなら、「風呂に入っている」「頭を洗っている」と唱えることだ。
自分を教育するための最良の教科書は、至高の聖典である『バガヴァッド・ギーター』だと思う。『エメラルド・タブレット』もそうであるが、こちらはやや上級と言えるかもしれない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード