ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

至高体験

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

瞬間瞑想

今後、特に、この狂った世界では、ゾーン(フロー、至高体験)に入る能力がなければ悲惨を免れないかもしれない。
だが、ゾーンに入ることが出来れば、世界は自分の王国、あるいは、遊び場になる。
ゾーンとは、浸りきるものではない。
潜在意識と自在に交流しつつ、意思が鮮明な状態・・・仏教で言うような「自己を忘れつつ、目が覚めている状態」が瞬間にでもあれば良い。
オリンピックで10個のメダル(金9、銀1)を取った陸上短距離選手だったカール・ルイスが「記録は一時的だが、勝利の瞬間は永遠」と言って、記録をあまり重視しなかったり、新庄剛志さんが現役時代、「記録はイチロー君、記憶は僕」と言ったように、どんな人でも、「永遠の今」の価値を知っているのである。

ゾーンに入るには、瞑想に馴染んでおく必要がある。
そもそも、瞑想は、「永遠の今」であるゾーンを体験するためのもので、どれほど長時間瞑想をしても、求めるのは一瞬のゾーンだ。
よって、ゾーンがない長時間の瞑想より、ゾーンがある短時間の瞑想の方が価値がある。
そして、瞑想でゾーンを度々体験しておけば、日常でも好きな時にゾーンに入ることが容易くなる。
ゾーンは、瞑想では、超越意識とか純粋意識と呼ばれ、宇宙の、あるいは、自然の善潜在力を味方につけた無敵の状態である。
無敵の状態に馴染んでおけば、恐いものは何もない。

座禅でも、キリスト教徒の祈りでも、あるいは、岡田虎二郎の静坐でも何でも良い。
そういった瞑想を行う必要があるが、なかなかやれないと思うかもしれない。
だが、数秒なら可能と思う。
そして、数秒で良い。いや、数秒でないといけない。
数秒なら、誰でも、数十年修行を積んだ高僧やキリスト教徒のように、あるいは、死を賭けた大勝負に直面した武道の達人のように、心身を統一させた無我の境地に立てるのである。
形だけ、気分だけでもやってみれば、数秒なら出来た気になるはずだ。
この「出来た気になる」ことが重要だ。
だから、子供の方が簡単にやってしまう。
これを「1秒の統一」と言うことがあり、長時間の瞑想より優れたものだと言われている。
この1秒の統一、1秒の瞑想、1秒の悟りを重ねていけば、自在にゾーンに入ることを自然に覚える。
それは即ち、瞬間で世界を創造し、瞬間でパラレルワールド(並行宇宙)を移動し、瞬間で生まれ変わることである。
瞬間だからこそ出来るのである。
瞬間の統一、瞬間の瞑想にテクニックのようなものがあるわけではないが、あらゆるもの同様「うまい手」というものはあるものだ。
また、いろいろ書いていこう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)瞑想と潜在能力 ~“直観瞑想”は眠れる才能を呼び醒ます~(中山正和)
(2)禅と脳 大脳生理学と宇宙物理学から「さとり」を科学する(中山正和)
(3)空海入門(ひろさちや)
(4)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(5)至高体験(コリン・ウィルソン)
(6)天狗芸術論・猫の妙術

柔かな乙女
AIアート1404
「柔らかな乙女」
Kay

今年はゾーンだ

「ゾーン(zone)」とは、ごく普通には、「範囲」という意味だ。
だが、この言葉は、「ゾーンに入る」という言い方で、「精神が、ある特別な範囲に入る」という意味で使われることをご存じと思う。
そんなゾーンに入った時、神憑(かみがか)った力を発揮するということを、一度は聞いたことがあると思う。

この「ゾーン」は俗っぽい言い方であり、本来は、心理学用語の「フロー(flow)」のことだ。
フローをウィキペディアでは、

人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験(Flow Experience)、フロー状態(Flow State)、フロー理論(Flow Theory)などという言葉で使用される。

と説明されているが、なんとなく知っている人も多いと思う。
私がよく言う「至高体験」も同じもので、「至高体験」は英語で「ピーク・エクスペリエンス」だが、直訳では「絶頂体験」で、この直訳の方が意味をなしていると言う人も多いと思う。

ゾーン、フロー、至高体験は、一言で分かり易く言えば、「イっちゃってる状態」だ。
「20世紀最大の詩人」ウィリアム・バトラー・イェイツは、「エクスタシー」と言い、「エクスタシー」の訳の1つである「法悦」も同じ(ゾーン、フローを示す)だ。
夏目漱石は「天賓」、岡本太郎は「爆発」と言った。

まとめる
ゾーン=フロー=至高体験=エクスター=法悦=天賓=爆発
で、つまりは、
「イっちゃてること」
だ。
「イっちゃてる」「イク」というと、性的絶頂を思い浮かべるのは、特にスケベではない(笑)。
若い時から岡本太郎と交流があった哲学者・思想家のジョルジュ・バタイユは、性的絶頂を「死の体験」とし、深い意味を探求していた。
バタイユはエロい話が大好きだった。

私は、ゾーンと言えば、3つの話をすぐに思い出す。
(1)大山倍達(空手家)
作り話かもしれないが、大山が戦後、真剣を持った剣の達人と素手で戦った時、勝ち目がないので、相打ちを狙って突進し、その後の記憶がないと言う。そして、気が付いたら、剣の達人はのびて(失神して)いた。
大山はゾーンに入って戦ったのだ。
(2)サンダル履きの主婦
ごく平凡な主婦が、マンションの3階から自分の子供が落下するのを見て、駆け寄って救った。
だが、後で物理学者が計算したところ、この主婦はサンダル履きのまま、陸上短距離の金メダリストより速く走っていたことが分かった。
これがゾーンの力である。
他にも、やはり普通の主婦が、トラックの下敷きになった息子を救うため、そのトラックを1人で持ち上げたが、そのトラックは、大の男が数人がかりでもビクともしない重さだった。
いわゆる、「火事場の馬鹿力」である。
(3)千代田桃
漫画・アニメ『まちカドまぞく』で、優子(主人公。高1女子)がうっかり空中にバラまいた沢山のタコさんウインナーを、桃(ヒロインの1人。高1女子)が全て空中で皿に回収し、全部に爪楊枝を刺すという離れ業を見せた。
優子の頑張りを無駄にしたくないという桃の想いが、桃をゾーンに導いたのである。

今年は、ゾーン達成年と思う。
私も昨日、ちょっとしたゾーン体験をした。
メンサという高IQ団体のことをご存じの方も多いだろうが、メンサでは、入会テストの予行演習的なチャレンジテスト(IQテスト)をWebで公開している。
私は昨日、軽いノリで、ノルウェーのメンササイトで、そのテストをやってみたら、制限時間25分の15分で終了し、最高点の「IQ145以上」を達成した。
しかし、メンサのジャパンサイトとデンマークサイトでやった時は、それぞれ131と133で、分からない問題は、本当にどうしても分からなかった。
何も考えずに解いたら、満点(あるいはほぼ満点)が出たということだ。
ちなみに、私は自分のIQにさほど興味がない(120以上ならそれで良いと思う)し、メンサに入ろうなんて気もサラサラないが、メンサのIQテストはゾーンテストとして使えそうで興味がある。

いよいよ、意図的にゾーンに入る方法が分かると思う。
もちろん、ゾーンの状態では、引き寄せも引き寄せ放題と思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)至高体験(コリン・ウィルソン)
(2)まちカドまぞく 1巻(伊藤いづも)
(3)まちカドまぞく ※dアニメストア for Prime Video
(4)歓喜(岡本太郎、岡本敏子)
(5)エロティシズム(ジョルジュ・バタイユ)
(6)トーチェ氏の心の法則(ジョエル・マリー・トーチェ、チャンピオン・K・トーチェ)

白い花白い光
AIアート1400
「白い花白い光」
Kay

最速で悟る方法

かなり認められてきた感じがある引き寄せの真理として、
「願った瞬間に、どんな意味においてであれ、願いは叶っている」
ということがある。
しかし、ある程度、引き寄せを信じている人だって、
「そんな馬鹿なことがあるものか」
と言うだろう。そんな人は、本当の意味で引き寄せを信じてはいないと思う。
注意して欲しいのは、「どんな意味であれ」願いは叶っているということだ。
ものの喩えではなく、なんらかの制限のある意味でもない。

それを信じることを、悟りを開くというのである。
信じないと、叶っていることが分からないのだ。
で、どうすれば悟りを開けるかだが、ラメッシ・バルセカールが言うところでは、神様次第であり、我々から見れば、運であり、偶然であるらしい。
どれほど厳しい修行をしようが、それは変わらない。

だが、悟りと至高体験が同じである(多少の大きさの違いはあるが)ことが分かれば、事情は違ってくる。
アブラハム・マズローは、どうやったら至高体験が得られるかについて、やはりバルセカールのように、「偶然に起こるのを待つしかない」と言った。
しかし、コリン・ウィルソンは、「そんなことはない。至高体験なんてありふれたものだ」と言い、後にマズローもそれを認めた。
そして、ウィルソンはシンプルに、「至高体験とは自分が幸運だと思うこと」と言った。
すると、マズローは「なるほど、なるほど」と思い、大学で学生達に、
「おまいら!自分が幸運だと思った体験を話せ」
と命じ、発表させていったら、沢山の学生達が至高体験に達した。
これは、私もセミナーでやってみたが、やっぱりそうだった。

エックハルト・トールは、悟りを開くには、日本のスピリチュアル界で言うところの今今メソッド・・・今、この瞬間を感じれば良いと言う。まあ、ややこしいことをいっぱい付け加えて本を何冊も書いて儲けているが(笑)。
今今メソッドは、やり方は特になく、とにかく、今を意識すればよく、分からなければ「今、今、今、・・・」と唱えれば十分だ。

だが、私は、今今メソッドも、シンドイのではないかなあと思っている。
まあ、私が根が怠け者だからね(笑)。
もっと一瞬でぱっとやれれば良いのだが、出来ると思う。
オーソン・ウェルズが24歳の時に、監督、脚本、主演した傑作映画『市民ケーン』の中で、白いパラソルを持った少女の話をする老人が登場する。
その老人は、若い時に、一瞬目にした、白いパラソルを持った少女のことが、なぜか忘れられないと言う。
ケーンの場合は「ばらのつぼみ」だった。
あなたにも何かある。
見たものでも、映画の1シーンでも、歌の1フレーズでも、あるいは、小説や伝記の中の一部分でも。
それに意識を向ければ、至高体験に入り、そして、数を重ねるうちに悟りを開く。
すると、願いは、願った瞬間に叶うことが分かると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)市民ケーン 日本語吹替版 [DVD]
(2)至高体験(コリン ウィルソン)
(3)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(4)人生が楽になる 超シンプルなさとり方(エックハルト・トール)
(5)誰がかまうもんか?! (ラメッシ・バルセカール)

いっぱいの白百合
AIアート1110
「いっぱいの白百合」
Kay

シャーマンや名占い師にもなれる

引き寄せには2つあり、1つは、目標を設定して、それを叶えるというものだ。
もう1つは、目標を設定しないが、嬉しいことが起こることで、幸運な状態になることと言える。
私は、前者はアメリカ的、物質的で、後者は日本的、精神的と感じる。
ただ、引き寄せがこの2つに厳格に分けられるというわけでもない。
たとえば、目標は設定したが、それよりももっと良いことが起こったとか、自然に目標が生まれ、それが叶うなどだ。

ところで、引き寄せには至高体験が伴うという重要なことが見過ごされてきたし、今も見過ごされている。
ただ、「悟り」と引き寄せに関係があることは少しは理解されてきたが、「悟り」と至高体験には類似性があり、もしかしたら、至高体験はミニ悟り、プチ悟りのようなものかもしれない。
至高体験は、万物と一体となる忘我、没我、無我の状態だが、これはまさに悟りの状態だ。
実際、至高体験を、悟りを表す「法悦」という言葉で表すこともあるが、そもそも、法悦は英語でエクスタシーで、忘我、没我と同じと言えると思う。
そして、厳密に決まっているわけではないが、悟りと言った方が忘我・没我の度合いが強く、至高体験の場合はやや浅いと言えるかもしれない。
悟りによる引き寄せは、目標を設定することはほとんどなく、幸運状態になるのが普通だ。
至高体験による引き寄せは、目標が設定されている場合もあるが、目標の意味が変わったり、予想していた目標の達成とは異なる形で実現することも多い。

引き寄せを起こすには、悟りを開くか、至高体験を起こすことを考えれば、確実になるだけでなく、引き寄せは楽しいものになる。
悟りも至高体験も楽しいものだからだ。
そして、引き寄せのテクニックは非常に多くあり、複雑怪奇になっている雰囲気もあるが、悟りや至高体験はシンプルで、特に、至高体験であれば、実際は気付かないだけで、日常にありふれている。
つまり、誰でも常に引き寄せを行っているのであり、至高体験を意図的に起こせれば、それが鮮明になり、幸運な人になる。

私は、引き寄せの最も自然な方法は、今今メソッド・・・つまり、今この瞬間を感じるメソッドだと思う。
これも、いろいろやり方があるように見えるが、いろいろやり方があると言うよりは、どんなやり方でも良いというのが正しいと思う。
単に、今この瞬間を感じれば良いのである。
それでも、具体的な方法をとりあえず上げれば、「地味に変化するものを観察する」ことが上げられる。
たとえば、昨日も書いたが、コリン・ウィルソンが、ヒッチハイクして乗ったトラックのエンジンが異音を発したので、大きな故障の予兆を見逃さないために、ウィルソンとトラック運転手は、その異音に集中し続けた。すると、至高体験が起こった。
つまり、エンジンの異音に集中することは、「今この瞬間」に集中することなのだ。
なぜなら、「今この瞬間の」エンジンの異音を聴いていたのであり、1秒前の異音でも、1秒後の異音でもないからである。
1秒前の異音は忘れて良いし、1秒後の異音は気にしなくていい(気にしても仕方がない)。
ただ、変わった異音が現れないか察知するために、今この瞬間の異音を聴くのみである。

占い師は、炎や煙や、水晶球の光(実際は外界の光の変化を反映したもの)をじっと観察するが、それが今この瞬間に集中することであり、それを熱心にやれば、占いが当たるかどうかは別にして、知恵のある言葉を語るものである。
優秀な占い師とは、今この瞬間への集中に慣れている者・・・つまり、今今メソッドをしっかりやれている者である。
また、今は少ないが、昔は、星を静かにじっと観察する者が、やはり占い師や魔術師になったもので、実際に力がある者もいたと思う。
昔、医者の真似をして、じっと脈をとっていたら、患者の病気は治るし、賢者にも見えるしで、評判の名医になってしまったという話がある。これも、今今メソッドで説明出来てしまう(真似をすべきではないが)。

何も集中するものがなければ、とりあえず呼吸に集中すれば良い。
これだって、仙道の秘法とされているものである。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(2)フランケンシュタインの城(コリン・ウィルソン)
(3)至高体験(コリン・ウィルソン)
(4)さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる(エックハルト・トール)
(5)人生が楽になる 超シンプルなさとり方(エックハルト・トール)

緑の多い湖
AIアート1097
「緑の多い湖」
Kay

今今メソッドと至高体験

至高体験とは、自分が万物と一体となる体験で、忘我、没我、無私、無我と言え、今で言うゾーンとも近いと思う。
W.B.イェイツは、「芸術の目的はエクスタシー」と言ったらしいが、エクスタシーとはまさに至高体験のことで、ロマン・ロランは同じことを大洋感情と呼んでいたようだ。
さて、コリン・ウィルソンは、至高体験を起こす鍵は「集中の後の弛緩」と考えていた。
集中と緊張は違うものだが、ウィルソンは、集中を起こさせる緊張は良いものと考えていたはずだ。
緊張を強いられた後、緊張が解かれた時に至高体験は起こり易い。
たとえば、ウィルソンはこんな話をしている。
ウィルソンは、旅行中、幼い自分の娘が行方不明になり、かなりの時間、激しい緊張状態にあったが、娘が無事に見つかり、一気に緊張が解けた時に至高体験を感じた。そして、その時のことを思い出すと、いつでも至高体験に入ることが出来るようになったそうだ。
ウィルソンがセミナーで教えていた、疑似至高体験に入る方法は、ペン先などに十秒ほど強く集中し、一気に緊張を解くことを何度か繰り返すことだった。それで、至高体験に近い感覚を味わうことが出来る。

ウィルソンは、至高体験を通じ、ある種の超人になった男について紹介している(多分、『右脳の冒険』に書かれている)。
その男の妻は、原因は忘れたが、意識不明の状態に陥った。
すると彼は、妻が意識を回復することを願い、ずっと妻を観察し続けた。
どのくらいの期間を要したか分からないが、妻が意識を回復した時、彼は長い緊張から一気に解放され、至高体験を起こしたが、それで不可思議な能力を持つようになった。
体内からの不思議な信号を感じるようになり、それに従えば何でもうまくいくようになったのだ。
その信号は創造性な活動にも関係し、それにより、芸術、ビジネス、その他、あらゆる分野で高い能力を発揮することが可能と思う。

その男が妻の様子を観察していたことは、まさに今今メソッド(今、この瞬間を感じる)だ。
何せ、妻の「今の」状態を瞬間瞬間感じているのだからだ。
昨日の妻でも、明日の妻でもない。
1秒前の妻でも、1秒後の妻でもない。
全く今の妻である。
これが今今メソッドでなくて何だろう?

今今メソッドでは、集中の後の弛緩は必要ない。
上の男の例で言えば、妻の意識の回復などに関係なく、至高体験のような意識状態になるはずだ。
つまり、妻の意識は回復していないまま、至高体験らしい至福感や安らぎを感じ、それによって妻は回復する(しない場合もあるが)。

実は、ウィルソンも、今今メソッドのような体験をしている。
ヒッチハイクをしてトラックに乗ったのだが、そのトラックのエンジンが異音を立て始めた。
原因が分からなかったので、ウィルソンとトラック運転手は、その異音にずっと集中し続けた。
すると、ウィルソンらの心はクリアーになり、エネルギーに満ちた。
これは至高体験だ。
つまり、弛緩は必要ない。
必要なことは、今の今を感じることだけだ。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(2)フランケンシュタインの城(コリン・ウィルソン)
(3)至高体験(コリン・ウィルソン)

(4)イェイツ詩集(対訳)(W.B.イェイツ)
(5)まだらの鳥(W.B.イェイツ)

(6)さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる(エックハルト・トール)
(7)人生が楽になる 超シンプルなさとり方(エックハルト・トール)

湖畔の花
AIアート1096
「湖畔の花」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード