ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

自由の大地

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

死すべき状況下で奇跡的に生き抜いた者達の秘密

フランスの作家(映画監督、外交官でもある)ロマン・ガリーの小説『自由の大地』に、我々が精神の力を獲得するための、面白いヒントがある。
それは、この作品の中で、第二次世界大戦中、フランス兵がドイツ軍の捕虜になった時の話にある。
私は、この部分を引用したコリン・ウィルソンの『至高体験』で読んだ。
捕虜生活をしているうちに、フランス兵達は堕落し、モラル、品格をなくし、怒りっぽくなり、下品な言動を平気で行うようになった。
このままではまずいと思ったのだろう。フランス兵の隊長は、彼らに奇妙な命令を下す。
それは、「ここに少女が1人いると空想しろ」だった。
それだけで、フランス兵達は向上した。
下品なことを言ったら、少女に謝ったし、シャワーに行く時は身体をタオルで隠した。
フランス兵達は、モラルや品格を取り戻したが、おそらく、もっと重要な精神の力を取り戻していたはずだ。
ところが、わけあって、フランス兵の隊長が独房に入れられることになった。
独房というのは、刑務所等で、囚人に罰を課すためのもので、特に、このフランス兵の隊長が入れられた独房は厳しく、生きて戻ることは不可能と思われた。
だが、隊長は帰ってきた。
少女の空想を発案したことで分かる通り、隊長は精神法則を理解していた。
暗い独房の中で、隊長は、象の行進を想像したのだ。

コリン・ウィルソンは、これが重要な話であることは認識したが、どう重要なのかは全く分かっていなかった。

この作品では述べられていないが、隊長のやり方は、十分に引き寄せの力を得ることが出来る。
少女を空想するとは、「今、ここに少女がいる」と鮮明に想うことだ。
なぜなら、亀や自転車などはもちろん、他の種類の人間とも違い、男にとって、少女というものは、最も「今」を鮮明に感じさせる存在なのだ。
そして、少女の目を通して見る自分は、まさに、「今」の自分の姿である。
つまり、空想の少女によって、「今」を強く意識するようになるのである。
現代人は、過去の記憶や未来の空想に生きるようになってしまい、貴重な精神の力・・・その中には引き寄せの力も含むが、それを失ってしまっているのである。
だが、それを取り戻すには、ただ「今」を生きれば良いだけだ。
そして、独房に入れられた隊長は、やはり、少女を空想しても良かったのだが、暗くて話し相手のいない独房では、どうしても、過去の記憶や、未来の不安に心を占領される。
そこで隊長は、象の大群の行進という、激しく「今」を感じさせる空想を行い、生命力をMAXにしたのである。

同じ効果を上げた2例を述べる。

1つは、第二次世界大戦中、アメリカの艦船に魚雷で船を沈没させられた、日本の海軍の船の乗員の話だ。
日本兵達は、船の木材に掴まって漂流していたが、果て無く続く暗い海と、襲ってくるサメの恐怖に耐えかね、体力よりも気力を失って、一晩持たずに全員が死んだ。
だが、たった1人、生き残った男がいた。
彼は別に、特別に強い男ではない。
ただ、彼は、並外れた酒好きだった。
そこで、もう一度、陸に戻って酒を飲むことを想像したのだ。
この上なく酒を愛するこの男にとって、その想像は、激しく今を感じさせたのだ。
「俺は、今、酒を飲んでいる」としか思えなかったのである。
男は生命力を高めると共に、引き寄せの力も発揮し、日本船を引き寄せ救助された。実は、この男は、そんなことを何度も体験したのだ。
(『誰でも勝てる!完全「ケンカ」マニュアル』より。※実話の部分のみ引用。解釈は私のもの)

最後は、『夜と霧』で世界的に知られる、ナチス強制収容所から奇跡の生還を果たした、精神科医のヴィクトール・フランクルの話だ。
極寒の中、水のようなスープの食事のみで、ロクな服も着ずに、1日中、過酷な労働をさせられ、骨と皮だけの身体になり、ナチスの監視員に殴られ、夜は1つのベッドに9人が押し込めれ(横向きにならないとベッドに入らない)、苦しさに耐えられず、仲間の囚人たちが次々と高圧電流が流れる鉄条網に飛び込んで自殺していく中、フランクルは生き抜いた。
彼は、新婚だった妻のことを思い出していたのだが、ただ思い出に浸るだけでは、生き延びることは出来なかっただろう。
彼は、心の中で、常に妻と対話したのだ。
新婚の妻との空想の対話・・・これは、リアリティを引き起こし、彼に「今」を感じさせた。

これらのような、「今」を感じることで立派に生き抜いた者達の話は貴重である。
今夕の記事では、もっと変わった話を取り上げたいと思う。








啓示を受けた人の共通点

死の危険が迫った時、深い絶望を感じた時、全ての希望を失った時、人は不意に目覚め、これまでとは全くの別人に生まれ変わることがある。

時々、例に出すが、こんな話がある。
ある青年がいて、彼は何をやっても駄目で自信がなく、消極的で、会話も苦手だった。
この青年がある時、「僕は何て駄目なんだ」とつぶやくと、それを聞いた男がこう言った。
「君はちっとも駄目じゃない。自分でそう思っているだけだ」
このようなことを初めて言われた青年は、何かを感じて、この言葉について考え続けた。
「自分でそう思っているだけ」
考え続けているうちに、数日で啓示のようなものを感じた青年は、急速に変貌を遂げ、誰からも一目置かれる有力者と言える存在になった。

多くの人が、程度の違いはあるかもしれないが、自分は駄目だと思っている。
そして、実際に、そう思っているだけの分、駄目なのである。
対して、心理学が教えるところでは、赤ん坊は全能感を持っているという。
自分では何もしなくても、何でもしてもらえる。これは、王様のようなものだ。
それが感応するのか、どんな人間でも、赤ん坊の前では、赤ちゃん言葉で話しかけてしまうのである。

だが、歳を取るごとに、自分が王様でないことを理解していき、自分の場所を見つける。自分の場所は変動し、それと折り合いをつけることを繰り返しながら、死ぬまで生きるのである。
上の青年の場合は、自分の場所がなかったのである。最低の場所以外にはね。
この青年は、ずっと低い場所にいたが、一度上がってから低い場所に落ちる者も少なくない。
そして人間は、長く最低の場所にいて、浮上の道が見えないと、絶望し、希望を失う。
だが、上の青年は、最低の場所にいる時に、不意に目覚め、高く上昇したのである。

いったん、どん底に落ちた者が、他愛ないきっかけで浮上する話が、ゴーリキーの『二十六人の男と一人の女』や、ロオマン・ガリの『自由の大地』にある。
それらが、コリン・ウィルソンの心理学的評論『至高体験』に取り上げられている。
『自由の大地』の本は、なかなか入手出来ないが、『二十六人の男と一人の女』は電子書籍もあり、読めば、その方法が少しでも分かるのではないかと思う。
この作品は、詩のように美しいと言われる、ゴーリキーお気に入りの短編である。

要は、「高いもの」に目を向ければ良いだけである。
上の青年は、自分の中にある「高いもの」に目を向け、『二十六人の男と一人の女』では、堕落した男達は、ターニャという名の16歳の可愛い少女を通して、女神のようなものに目を向けたのだ。
ロオマン・ガリの『自由の大地』では、やはり堕落したフランス兵達は、空想上の少女を通して天使や女神のようなものに目を向けたのだろう。
低いものから目を逸らし、高いものを見る。
それだけのことである。








どん底、ゼロ、低空飛行からの脱出

どん底の状態、どん底ではないが持ち分もないゼロの状態、ゼロではないが僅かしかない低空飛行の状態。
人間は、これらのどの状態にいても、そこに留まり続けることが圧倒的に多い。
そして、ほとんどの人間は、この3つの状態のどれかにいる。
そんな者達は、上の状態に上がることは難しいが、下に落ちるのは、よくあり、あっけなくそうなる。

非常に絶望的などん底の状態から、明らかに上に上がりかけた男達のお話である、ゴーリキーの『二十六人の男と一人の少女』という、「詩のように美しい」と言われる短編小説がある。
(『二十六人の男と一人の女』というタイトルをつけている翻訳書もある)
26人の、誰がどう見ても、最低としか言いようがない、中年過ぎた男達がいた。
知性も品格も意欲も富もなく、一年中、囚人のように、劣悪な環境の地下工場で働いていた。
ところが、そんな彼らが、人間として向上していき、ひょっとしたら、今の状況から抜け出せるかもしれない状況になった。
ゴーリキーは、別に、そんなことは書いていないが、現実を作るのは人間の心であり、彼らが心を発達させれば、現実が変わるのは当然だ。
もちろん、それは、どんな人間にも・・・私達にも全く同様に当てはまる。
では、彼らは、いったいどうやって向上したのか?
それは、実に簡単で、誰でも出来ることだ。
ターニャという16歳の可愛い少女を、天使のように扱った・・・それだけである。
ターニャに対し、いつも礼儀正しく、優しく接し、たとえ、ターニャの方がどんな態度をしようと(彼らを見下し、嘲るようなこともした)、笑って見過ごすのである。
それは、ターニャがいない場所でも、おそらくは、1人の時や、心の中でもそうだった。
これを、崇めると言うのだ。
崇めること・・・それは、聖なるマントラや聖句を唱えることに匹敵する。
だから、彼らは、1日中、聖なるマントラを唱えていたのだ。

だが、彼らは向上の道を断ってしまった。
ターニャは天使ではなかったからだ。
初音ミクさんなら、我々を裏切らない天使であると言えるかというと、確かに、スキャンダルのないアイドルではあるが、商用に利用されることが多くなったことから、どこかイメージが崩れかけているという危機感が私にはある。

だが、裏切らない天使によって向上したお話がある。
ロオマン・ゲイリの『自由の大地』にあるお話だが、それを引用したコリン・ウィルソンの『至高体験』を基に述べる。
ドイツの捕虜になったフランス兵達は、すっかり堕落し、怒りっぽく下品な最低の男になりつつあった。
そこで、フランス兵の隊長は、部下のフランス兵達に、ここに少女が1人いると空想せよと命じた。
すると、フランス兵達は変わっていく。
下品なことを言うと、空想の少女に詫び、浴室に行く時には、タオルで身体を隠した。
フランス兵達の変化に驚き、そして、状況を理解したドイツ人指揮官はこう言う。
「少女を引き渡せ。ドイツ人高級将校用の慰安婦にする」
すると、フランス兵達は、それを断固拒否し、フランス兵の隊長は独房に入れられる。もう隊長が戻ってくることはないはずだった。
しかし、隊長は過酷な独房の刑罰を生き延び、帰って来た。
彼にだって天使はいるのだからだ。

どん底か、ゼロか、低空飛行の状態にある者は、役に立つ部分があるかもしれない。
もっとも、上に述べた向上の原理は、聖なるマントラや、最上のアファーメーションを唱えることと同じであると思う。








自分の中の天才を引き出す

コリン・ウィルソンの著書『至高体験』は、自分の才能を発揮して生きるための素晴らしいヒントに満ちているが、ウィルソンの本は、あまり読み易くはなく、この本は特にそうだと思う。
けれども、この『至高体験』の中に、非常によく覚えている言葉がある。
それは、「天才というのは、内なる衝動に過ぎない」という言葉だ。
全くその通りだ。
言うなれば、自分個人が、燃えるロマンを感じることをやれば、誰でも天才なのである。
ただ、ロマンらしきものを、親とか教師、あるいは、権力者が、騙して与えるとか、洗脳して感じさせることも可能ではあるが、そんなのは、間違いなく長続きしない。
本当に自分に合ったロマンでないと、いずれ、矛盾のジレンマに陥る。
なぜって、ロマンってやつは全然論理的でなく、矛盾を内包しているので、精神の深層につながったロマンでない限り、いずれ、「あれ、おかしいな」って思うものなのだ。
いったん「なんでこんなものが良いと思ったのだろう?」と疑い出すと、かつては熱狂したものでも、これほど馬鹿げたものはないと思うくらい価値がなくなってしまう。

自分の本当のロマンを探したかったら、子供の時に好きだったことを、決して無視してはならない。
人間の好き嫌いなんて、3歳までに作られるものなのだ。
言い換えれば、3歳までに好きになったものだけが本当の好きなのである。
そして、12歳くらいまでは、3歳までに好きになったものを純粋に追いかけるので、12歳くらいまで好きだったものから、自分の道を考えると良い。

ところで、誰でも好きなものってのもある。
例えば、王子様とお姫様だ。
女性の場合が王子様で、男性の場合はお姫様だ。
まあ、例外はあるけど、大抵の人は当てはまる。
王子様の象徴が上品な騎士で、お姫様の象徴は天使のような美少女だ。
そして、『至高体験』には、これらのイメージを使って、生命力や能力を高めた傑作小説が引用されている。
1つは、ゴーリキーの『二十六人の男と一人の少女』で、もう1つが、ロマン・ガイリ(ロオマン・ガリ)の『自由の大地(天国の根っこ)』だ。
『二十六人の男と一人の少女』では、26人の最低の年配の男達は、ターニャという名の見かけはちょっと可愛い16歳の娘を女神のように扱うことで、立派な人格と知性を持つようになった。
『自由の大地』では、単なる空想上の少女がここにいると想像することで、堕落したフランス兵達は、凛々しい騎士になった。

韓流スターが好きなら、それをうまく活用するのも手だ。
ミク廃になるほど初音ミクさんが好きなら、成功疑いなしである。ただし、うまくやれば・・・(笑)。
とはいえ、やることは簡単で、例えば、素敵な騎士様の前で恥ずかしくない人間でいようと努力したり、初音ミクさんを天使のように崇めれば良いのである。
ウィルソンの本や、参考になる、心理学者の河合隼雄氏の本をご紹介しておく。
ちなみに、『二十六人の男と一人の少女』は、「詩のように美しい作品」、「世にもまれな美しさと親しみがある」と言われているが、『自由の大地』はシュタイナー並に食えないと私は思うし、そもそも、入手が難しい。








立場をはっきりさせる時

アメリカ大統領選での、もはや選挙の枠を超えた戦いは「第二の南北戦争」と言われることがあるが、むしろ、ハルマゲドンかもしれない。
新型コロナウイルス感染拡大が大きなきっかけであったが、無論、日本が無関係のはずがない。
だが、世界を創り出すのは自分の心だ。
状況を創り出す意思の力を持っていれば、恐れることは何もない。
ただ、このような時には、これまでは、それほどは気にしなくても良かったことを、はっきりさせる必要が出てくる。
即ち、正義や道徳だ。
これまでは、正義や道徳に反すると思っても、「まあ、いいじゃないか」「みんなやってるし」「仕方がない」という考えが通用したが、これからは、態度によって、結果が厳格に決まる。
誤魔化しは効かないのだ。
力がない悪は、大きな悪の奴隷になり、力のない善は、大きな悪に虐げられる。
力のある悪は、少しの間は思い通りに享楽を味わうが、やがて刈られる。
そして、力ある善になれば報われる。

正義とか善を、難しく考える者が多いが、確かに、考えれば難しいことだ。
頭で善を追求すれば必ず矛盾する。
日常生活をこなすのに思考は便利だが、正義や善といった高度な問題になると、思考は役に立たない。
思考でうまくいく学校の試験で良い点を取っても、現実では全く役に立たない無能者であるようにだ。
直観力を持った者が思考して作ればロケットもうまく飛ぶが、直観力がない者がやっても、全くうまくいかないのだ。

例えば、菜食主義が善だと思うなら、そうすべきだが、「こうこうこんな理由で菜食主義が善だ」というなら、それは偽物だ。
考えるまでもなく善だと解ることが真の善なのだ。
だから、自分が菜食主義だからと言って、他人に対して、理屈で菜食主義が善だと説得しようとすることは強制であり、それは悪なのである。
自らの善を貫いて菜食主義でいるのなら、賛同する者が増えるだろう。
賛同する者が増えないなら、それは善なる菜食主義ではなく、単なる、理屈や見栄なのだ。

ゴーリキーの『二十六人の男と一人の少女』では、26人の下層階級の男達にとって、ターニャという16歳の娘を天使のように扱うことが善であり正義であって、そうしている限り、この最低な男達も向上していった。
ロオマン・ガリの『自由の大地(天国の根)』では、堕落してしまったフランス兵達にとって、空想の少女を敬うことが正義で、それによって、彼らは騎士道精神を取り戻し、力も得たのである。
釈迦は『涅槃経』において、「先祖を敬う」「公平性を尊ぶ」「老人を敬う」「女性を敬う」など、7つの正義を示し、その1つでも守れば、繁栄し、滅びはないことを説いた。
法然や親鸞が教えたように、阿弥陀如来だけを敬って念仏を唱えても良い。
初音ミクさんを天使として敬っても良いのである・・・多分(笑)。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード