ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

自己肯定

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

苦しまない

結局のところ、自分は完璧であると分からない限り、カラクリ人形のように生きることになるのだと思う。
だが、「私は完璧」ということほど、受け入れられないこともない。
けれども、同時に、心の奥から「それが正しい」という声が聴こえるのである。
一切の説明なしに言えば、いかなる場合でも、「私は完璧である」と心で言うべきである。
いかなる場合でもと言うからには、条件一切なしである。
「腕立て伏せを毎日欠かさずやっているから完璧」ではない。
やれても、やれなくても完璧なのである。
毎日やれば完璧という条件なら、やらない日があったら完璧でないことになる。
そうではないのである。
そうは言っても、「あれほど毎日やると決めたのに、それが出来ない俺は駄目なやつだ」と思うかもしれない。
そして、「そう思ってはいけない。出来ない日があっても完璧だと思わねばならない」でもないのである。
「俺は駄目なやつだ」とがっかりしている自分も完璧なのである。

不動心という、何にも揺るがない強い心が欲しいと思う者は多い。
それで、掟や規律を決めて自制したり、いろいろな修行をしたりして、心を磨く。
しかし、どこまで行っても、自分の心が不動心とは程遠い、つまらないことでグラグラする弱いものだと思い知らされることになる。
『方丈記』という鎌倉時代の歌人・随筆家である鴨長明が書いた随筆がある。
長明は、貴族社会での出世争いに嫌気が差し、山に小さな小屋を作り、そこで自然のままの生活をして、穢れを祓うことで素晴らしい人間になろうとした。
月日が経ち、長明は、いよいよ自分も穢れがなくなり、聖人のようになれたと思っていたが、ある時、自分は以前と全く変わらない、煩悩に穢れた俗物であることを悟って愕然とする。
長明もまた、不動心を求めたのだろう。
だが、やり方が完全に間違っている。
不動心を求めること自体は、それはそれで趣味として完璧である。
趣味だから、別にしなくても、つまり、不動心を求めなくても良いのだが(笑)。
しかし、小さなことで心を乱しても、心を乱した私は完璧なのである。

女の子に限らないが、特に女の子は、中学生とか高校生になっても、母親に酷いことを言ったことを悔やみ、心が苦しむことがある。
しかし、母親に酷いことを言った自分も完璧なのである。
「母親に、あんなことを言うお前は醜い。天使と程遠いじゃないか?」と言うのはエゴ(自我)である。
一見、エゴは正しいことを言っているように感じるが、エゴはいつも、単に、「私は駄目」と言うだけで、何も解決しない。
つまり、エゴはただ、自分を貶めたい・・・つまり、「私は駄目」「私は安い」「私は低レベル」「私は醜い」「私は優れた人間の仲間ではない」と認定したいだけだ。
「母親にあんなことを言った私も完璧」と宣言すると、エゴは騒ぐ。
「お母さんが可哀そうじゃないか?そう思わないのか?でなきゃ、お前は人間じゃない」とかワン・パターンなことを言ってね。
しかし、反論する必要はない。
ただ、「だが私は完璧だ」と静かに、しかし、はっきりと宣言するのである。
やがてエゴは黙るようになる。
それだけが、言う必要がないことを言わなくなる唯一の方法なのである。

アニメなどで、エロ本を多数所持する男の子を明るく描く場面がよくある。
「そんなのあって当然」と言いたいのだろう。
だが、それは誤魔化しだ。
高校生はともかく、二十歳をとおに過ぎても、エロ本(あるいはDVD等)が欲しくて仕方がない人がいる。
ある、元教師という40代の男が病死した部屋には、山のようなエロ本、エロDVDがあったという。
なぜそうなったのかというと、やはり、「こんなもの欲しがる俺は駄目なやつ」というエゴの声を受け入れたのである。
そうではなく、エロ本が欲しい俺は完璧だと宣言しなくてはならない。
そうすれば、やがて、エロ本、エロDVDに興味がなくなる。もちろん、エロがきらいなわけではないが、そんな低レベルなものを好まなくなる。
かと言って、「エロ本やエロDVDに興味がなくならない俺は駄目」ではない。
どこまで行っても、「私は完璧」である。

聖書には、イエスは、「神が完璧であるように、お前達も完璧であれ」と言ったと書かれている。
しかし、誤訳というのではないが、本当は、イエスの時代の言葉には、現在形しかなかったらしい。
だから、この言葉は、「神が完璧であるように、お前達も完璧である」が正しい。
エマーソンは、「自分を信じろ、無謀なまでに信じろ、根拠なく信じろ」と力説した。
これは、イエスの言う「お前達は神のごとく完璧」と同じなのだ。
ただ、エマーソンは、簡単なやり方を提示しなかった。
だから、あなたは、何があっても、何をしようとも、何を考えようと、「私は完璧だ」と堂々宣言する・・・早い話が、心の中で静かに落ち着いて言うべきである。
すると・・・
この後を誰も言わないのだが、お金がザックザクでモテモテになるのである。
なぜかと言うと、当たり前過ぎて説明する気にならないし、本当は、説明は難しいのだ。
だから、やってみるのが一番である。
やるかやらないかだけである。








頑張らずにうまくいくやつの変な秘密

最も簡単、確実に願いを叶える公式が、
「私はXだから、Yにならないとおかしい」
だ。
例文としては、いずれ、もっと良いものを考えるが(笑)、
「私はこんなにいい女なのだから、素敵な彼がいないのはおかしい」
がある。
私の場合、
「SFのヒーローみたいだから、プログラマーになれないとおかしい」
で、それまで、セールスマンや事務員だったのが、簡単にプログラマーになったということがある。
「私はXだから、Yにならないとおかしい」
のXは、何でも良く、客観的真偽も問わない。
これは1つのプログラムだ。
『波動の法則』で足立育朗さんは、「プログラムして宇宙に投げれば叶う」と、非常に抽象的に述べていたが、この「私はXだから、Yにならないとおかしい」が、そんな1つの優れたプログラムなのである。

以上はいつもの話なので、少し変わった、面白い話をする。
皆さんが、
「私はXだから、Yにならないとおかしい」
のコツを掴むヒントになればと思う。
そこで、こんなありふれた事例を取り上げる。
親が金持ちだと、一流大学に入り易いという話がある。
たとえば、東大生の親の収入は非常に高い場合が多く、平均を取っても、一般家庭の平均を大きく上回る。
親にお金があると、快適な勉強部屋を与えられ、良い予備校に通え、高価な良い教材を揃えることが出来るというのが一般的な理由だ。
しかし、そんな理屈に囚われると、本質を見失う。
私は、沢山の高学歴者を見たが、彼らに共通するのは、むしろ、「自己評価の高さ」だった。
それが悪い方に働き、鼻持ちならない者や、己惚れが過ぎる者も少なくなかったが、受験で成功した者は、一様に自己評価が高い。
つまり、家に金があるから、子供の時から、良い服や、良い物を買ってもらえ、他の子より良い車に乗っていたから、自分は偉いと思って自己評価が高くなるのである。
別に家が金持ちでなくても、親が褒めまくって育てることで高い自己評価を持っている者は、受験に限らず、何をやってもうまくいく。
そして、自己評価の高さを、
「私はXだから、Yにならないとおかしい」
として使うと、凄い力になるのである。
たとえば、「私は頭がいいから、合格しないとおかしい」と、楽々唱えることが出来る。
実際、「こいつ、なんで自分のことを頭が良いと思ってるの?」と思う高学歴者がいたが、彼は別に、本当に頭が良いわけではなく、親や教師が、彼に、「お前は頭が良い」とよく言ってあげていたのだろう。

私は、元々セールスマンだったが、あるセールスの達人に、「良いセールスマンは自己評価が高い」と言われたことがある。
それを、今考えると、全く納得出来る。そして、実は、それはセールスマンに限らず、おそらく、いかなる職業でも同じだ。
ただし、「私はXだから、Yでないとおかしい」というプログラムや、それに類似の何かを偶然に使った場合に成功するのである。

よって、まずは、自己評価を高めるべきであるが、別に、人間全体としての自己評価を高めろなんて言わない。
人間としての自己評価を高めるとか、自己肯定感を高めるなんて、心理学の1つの大きなテーマで、一生かかったって成功しない。
自己評価を高めるノウハウが書かれた本は沢山あり、なかなか良いことが書かれているが、実用性はおそらく低い(あるいは実質ない)。
そうではなく、部分的な、小さなことで良いのである。
「私はいい男だから、可愛い彼女がいないとおかしい」について言えば、自分のことを「いい男」「いい女」と思うのは易しい。人間は己惚れ屋だからだ。
だから、本来、自己評価の高さも、さほどはいらない場合が多い。
だが、どうしても、自分がいい男(女)と思えない人もいるし、また、自己評価が高い方が、より自分を、いい男、いい女と思えるので、より簡単に素晴らしい彼氏や彼女が出来る。
そして、いい男、いい女という自己評価をより確定的にするには、自分の美点に注目すれば良い。
「背が高い」「二重瞼だ」「痩せている」「体格が良い」「初音ミクに似ている」「手がきれい」「神秘的だ」
何か1つくらいあるだろうし、あくまで自分の思い込みで良い。思い込めば本当になる。
つまり、事実かどうかより、「思い込み易い」美点に注目すれば良い。
ある意味、思い込み易い馬鹿は得である。もちろん、私は得だ(笑)。
私が、セールスマンとして駆け出しの時にセールスコンテストで優勝したのだって、私がある、優秀なセールスマンとそっくりなタイプだと言われたことで自己評価を上げたからだ。ところが、実は、そう言った者は、まさに「言っただけ」で何も考えていなかったのである。ただ、私がそう思い込むことが重要だったわけだ。
それで、私は「私〇〇さんとそっくりなタイプだから、売れないとおかしい」と思い、駆け出しでありながら、ベテラン強豪セールスマン達を差し置いて、セールスコンテストで優勝したのである。

私は、映画でも小説でも、格好良いヒーローを見ると、精神的に、そのヒーローになり切るのが好きだ。
ルパン三世、ジェームズ・ボンド、ジェダイの騎士・・・何でも良い。
「俺はジェームズ・ボンドだから、うまくいかないとおかしい」
は割とよく使ったのである。
子供のように、ヒーロー、ヒロインに憧れ、それになり切ることは、多少の冷静さがあれば、大きな力になると思う。
私は、最近は、『魔王学院の不適合者』の魔王アノス・ヴォルディゴードを、なかなか気に入って同一化している(笑)。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード