ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

自己制約

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

必ず神から力を与えられる方法

人間が欲しいものには、愛、友情、安らぎ、お金など、いろいろなものがある。
だが、それらを得るのは、「力(パワー)」というべきものが必要だ。
それは、お金とか、地位とか、ましてや、学歴などといったものとは全く違う魂の力なのだが、それを得れば、お金でも地位でも思いのままで、学歴などは全く不要になる。
では、そんな本物の力、根本的で本質的な力、心の、そして、魂の力をどうやれば得られるか?
これは、やり方自体は簡単なのである。
単に、自分がやるかどうかだけだ。
そのやり方とは、一言で言えば、「自己制約」である。
つまり、自分に制約を課すのであるが、そのためのシンプルな方法が「自分に掟を課す」ことである。

強い力を持つ人間は例外なく、自分の掟を持っている。
例えば、自分の家にいてもスーツなど、しっかりした服装をするという場合もある。
他の人が、リラックスした・・・有体に言えばだらしない格好をし、「自宅なんだからいいじゃないか」と思っているのに、あえて自分に掟を課し、自宅ですら、自分の自由に制限を加えているのである。

戦国武将の上杉謙信は、戦(いくさ)において無敗であった。
彼は、いかなる大きな掟を課し、得られるはずの自由を自分で制限していたのだろう?
なんと彼は「女」を絶っていたのだ。もちろん、彼は人並・・・いや、あれほどエネルギッシュな男だ、超絶女好きであったと想像する。
そして、彼なら、どんな女でも思いのままであったはずだが、その羨ましい自由に自分で制限をかけたのだ。
もし、超大物になりたいなら、それほどの犠牲が必要であり、犠牲という対価を払うことなく大きな力は得られない。

神は、人間が自分に課した制約の倍の力を人間に与えるのである。
人間は皆、自分勝手に自由に生きたい・・・これを「放埓(ほうらつ。勝手きままなこと)に生きる欲望」」と言い、人間の持つ強い欲望だ。
美味しいものを好きなだけ食べたい。
好みの女(男)を無限に自由にしたい。
自分のわがままを押し通したい。
しかし、そればかりでは、神はその人間に力を与えない。

朝、7時まで寝ていたって生活に支障はないが、毎朝5時に起きるという掟を自分に課した者は、寝ていられるという自由に制限を加えた・・・つまり、制約を課したのである。
江戸時代の観想家(身体や顔の相で運命を鑑定する占術師)、水野南北は、「食の制限こそが人間に最大の力を与える」として、小食粗食を説いた。彼は、子供の時から飲酒し、姿醜く、性格は粗暴で、牢屋敷(今の刑務所)に入れられるような人間でありながら、厳しい食の慎みを実践することで、蔵を7つ持つ大長者になり、正妻は8人で、貴族にまで叙せられたという。また、当時としては異例の75歳まで生きた。

確かに、誰もが、水野南北のような厳しい食の制限を課すことは必要ではないかもしれない。
しかし、欲望のままに無制限に飲み食いする者は、その他のことで、よほどの厳しい掟を課し、それを絶対的に守らなければ大きな力は得られない。
普通は、食に関しては、エマニュエル・スウェーデンボルグのように、「満腹するまで食べて自分を甘やかさない」程度で十分であるが、その範囲では制限を課すべきと思う。
また、水野南北は、酒も大好きであったが、1日1合と制約を課していた。

私も、ささやかなことであるが、絶対的な掟で、自分に制約を課し、自分の自由に制限を加えている。
朝は、暮、正月関係なく、4時半に起床し、朝晩身体を鍛えているし、ちゃんとした食事は夜だけにし、満腹するまで食べることはない。
だが、全然足りないなあ(笑)。
これを機に考え直し、しっかりとした掟を持ち、大躍進を目指そう。よろしければ、皆様もご一緒に。








美しくなるには

最近・・・かどうかは分からないのだが、人間が醜くなってきたように思えてならない。
そりゃ、オッサンというものは美しいものではないだろうが、中年過ぎの男の醜悪さは見るに耐えず、視界に入れたくないと強く願うほどだ(まあ、自分のことは置いておくが)。
ところが、それは、若い男も、さらに、全ての女についても、ほとんどそう感じるのである。
見かけは美人の女だって、醜さに気分が悪くなることも少なくはない。
そして、ついに、子供に関してすら、そうとしか感じられないことも多くなった。

そう感じる原因は、私の感覚や精神の問題ではないかと疑うことは大切であるが、数は少ないながら、醜く感じない人も、見知らぬ人の中にもいるのだから、一概に私の問題ではないかもしれない。
では、単に私の趣味の問題、つまり、個人的な好悪の観念に過ぎないのではないかというと、表面的な美醜の印象とは、全く関係ないので、やはり、そうではないと思える。

だが、こんなことを考えるだけでは意味がない。
今、私が平和を得る方法は、自分が醜い人間の仲間入りをしないことと、彼らを近寄らせないことだ。
腐った人間とうのは、完全に腐っていない人間を「お仲間」と見なして(つまり、自分も完全には腐っていないと自惚れて)近寄ってくるのである。
だが、連中も、本当に腐っていない人間には近寄れないのである。
つまり、私もかなり腐っているのだ。
困ったものだ。

では、人間はどうすれば腐るのだろう?
それは、自己に制限を加えないこと・・・言い換えれば、放埓(勝手きまま)であることによってだ。
肥満は腐敗への道である。なぜなら、食への制限を怠っているということだし、運動したくないという怠惰な気持ちに制限を加えていないということだからだ。
アルコールや性欲への制限を加えない者は、即座に腐る。
お釈迦様は、7つの掟を守れば、絶対に繁栄すると言ったが、実は、その1つでも守れば繁栄する。
例えば、「老人を敬え」であるが、人間は放っておくと老人を侮るのであり、その気持ちに制限を加えることで醜くなるのを逃れ、美しければ繁栄するのである。
あるいは、「良家の(まっとうなという意味だろう)女性や少女を大切に扱え」とも言ったが、これも、自己の心に制限を加えないと、性欲の垂れ流しになり、それは男をこの上なく醜くする。

いくら念仏を唱えても、自己に制限を加えない者は何の力も得られないが、怠惰な心に制限を加えて、毎日1時間とか数千回の念仏を唱える者であれば、美しくなり、力も与えられるだろう。
まあ、それだけ出来るなら、今の時代、ExcelのVBAでもマスターすれば良いと思うのだが(笑)。

私も、放埓になってきたから、醜いゾンビが近寄ってくるのだろうなあ(笑)。
ここは一発、ぐっと引き締め、美しくなろうと思う。
それには、「断ち物」が一番である。
別に天下取りを願うのではないから、上杉謙信のような女断ちはしなくていいだろうが、何か差し出したくないものを生贄にすることは大切である。
頑張ろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

駄目な我々の最終最後の武器

世の中には、どうしようもなく駄目なやつが、かなりいる。
なんとか社会の最底辺に加わることが出来ても、蔑まれ、疎まれ、そうしたくないのにヘラヘラ笑うしかない人達だ。
彼らには性格的な欠点も多いのだろうが、それを論じているとキリがないし、そもそも、性格の欠点なら誰しも同じだ。
彼らの本当の欠点は、力がないことだ。

とはいえ、彼らを蔑み、嘲る者達もまた、力がないことでは彼らに近い、あるいは、本当は同等なのだ(徒党を組む力があるので、嘲る側に回っているだけ)。
彼らに対して、一言でも口汚い言葉、蔑む言葉を吐く者は全てそうなのだ。

最底辺の者達と、彼らを蔑む、実は同じ穴のムジナの者達。
そんな、我々のような者達は、どうすれば苦境を脱することが出来るかというと、力をつけるしかない。
私は、以前は、それは簡単だと思っていた。
単に、早寝早起きをすれば良いだけであるから。
ついでに、朝、腕振り運動を千回もやれば、それで悪夢は終わる。
なぜなら、よほどのことがない限り、1年365日、朝5時前に起きる、どうしようもない人間はいないし、それでしかも、毎朝腕振り運動千回を欠かさない駄目人間など、想像も出来ないからだ。
しかし、早起きだって、出来ない者は出来ないのだと分かった。

人間が力を付ける原理は、たった1つなのである。
それは「自己制約」という言葉で表現出来る。
人間には、放埓(ほうらつ。勝手気ままの意)に振舞いたいという性質があるが、それに自分で(強制でなく、あくまで自分で)制約を加えれば、神はその数倍の力を与えてくれるのである。
夜更かしして遊びたい気持ちに制限を加え、朝、もっとゆっくり寝ていたいという気持ちに制限を加えれば、それだけでかなりの力が得られる。
だが、放埓に流され、自己に制約を加えない者は、元々持っていた力すら、どんどん失われる。
美味しいものを好きなだけ食べ、酒を飲みたいだけ飲み、すぐにマスターベーションをするような者が、哀れな状態になるのは自然の理である。

そんな駄目な者達・・・と言っても、自分がそうであると認めない方が多いのかもしれなが、認めなくてもいいから(後で気付けば良いから)最後の手段を言うなら、それが、最近私が薦めている「EA(えれくとりっく・えんじぇぅ)メソッド」である。
私はこれに救われている。
重ねた手を胸の前で回すだけだ。胸に当てるだけでも良い。ただ、回した方が効果がある。
それを、額、頭頂でもやれば、さらに効果がある。
詳しくは、アレクサンダー・ロイドの『「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいく』を参照することを奨める。
なぜ、これを勧めるかというと、やれば必ず、ストレスが消え(少なくとも軽くなり)、視界の明るさがアップするのを感じたからである。それは、確実にエネルギーが高まっていることを示す。
最適なやり方は人それぞれであるので、個別の質問には応じようがない。
最もベーシックには、重ねた手を胸の上に置くだけであり、これだけでも効果がある。
時間は、最低で1分で、10分程度やるのが好ましい。
もちろん、他にもやり方はある。
しかし、他のやり方を知らないか、知っていても続かないなら、これが最後の砦かもしれない。
この通りにやれば良いというのではなく、私が手を胸に当てることのフィーリングを感じる2つのYouTube動画をご紹介する。
【PS4FT】えれくとりっく・えんじぇぅ【初音ミク:スクール(ディープスカイ)眼鏡なし】PV
【IA OFFICIAL】Shooting Star / TeddyLoid feat.IA (MUSIC VIDEO)









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

一流と三流の違い

一流の人間と三流の人間の違いは、安定か気まぐれかではないだろうか?
一流は、毎朝5時に起きると決めれば、1年365日、よほどのことがない限り例外なく、10年、20年と続けるが、三流は、決めてから数日後に、「今朝は5時に起きましたよ」と言う。
その差は絶望的だ。

野球の一流のバッターには、決まった時刻になれば、宴会中だろうが、バットを持って外に出て素振りをする人がいるが、三流は、自分もそれをすると決めても、やったりやらなかったりだ。

スーフィーの偉大な格言、「神を信用しろ。だが、駱駝はつないでおけ」を実践すれば、望みが叶わぬことはないが、駱駝は、毎日必ずつないでおかなければならない。
「駱駝をつなぐ」に相当することは、人それぞれである。
ある人は、トイレのスリッパを必ず揃えて出ることがそれにあたるが、それを一度の例外もなくやれば、やっぱり、何か良いことはあるのだと思うし、それを一生続ければ、良いことの方も一生続くだろう。

良いことをする掟もあれば、悪いことをしない掟もある。
禁酒、禁煙の誓いを立てても、三流の人間は、せいぜい数ヶ月は、「俺はもう酒は飲んでいない」と自慢するが、いつのまにか、また飲んでいるのである。
一流なら、いったん禁酒を誓えば、一生飲まない。

『ローム太霊講和集』という本に、「自己に制約を課すと、その倍の力を神は与える」と書かれていたのを見て、それが真理だと思ったが、自己制約も1日では極めて僅かな力にしかならず、百日でやっと少し、そして、1年で目に見えるほどになるのだと思う。

私は5年以上、腕振り運動、スクワット、腕立て伏せを欠かしていないが、回数は変化することがある。
ところが、この数年の、これらのほぼ最低の合計回数万円が年収とぴったり一致するのに気付き、ゾっとした。
つまり、たとえばだが、毎日、腕振り運動を1000回、スクワットを100回、腕立て伏せを10回、欠かさず、5年もやれば、年収は1110万円になる。
アメリカでなら、11万1千ドルといったところか。
必ずしもこの通りでなくても(他の習慣の影響もあるかもしれない)、こんなものだと思えば良いと思う。

習慣、掟、自己制約・・・何と呼んでも良いが、それなしに成功した人はいないと思う。
この「成功」とは、地獄からの距離のことで、本来は地獄にいる人が、地上で最底辺だとしても、それは成功である。
そして、地獄から出ることは、掟の力で誰でも出来るのだと思う。
成功していない、地獄にいる・・・それは、掟を持っていないからである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

性格の欠点も美点や武器に変わる

自分の性格を治したいとか、性格の欠点を消したいと思っている人は多い。
それは、自分の性格の欠点を自覚しているということだから、良いことではあるのだけれど、そういった願いは達成されない。
年を取れば性格の悪さが改善されるかというと、そんな気もするが、実際は、ますます悪くなるのである。

性格というものは、魂に組み込まれたシステムであり、しかも、消去不能、改変不能な機能モジュールだ。
とても残念なことである。
だが、卑屈で卑怯者の性格の者は、慎重で老獪な戦略家になれる。
八方美人や浮気性の者は、公平な博愛家になれる。
「火は使い方次第」だが、性格も使い方次第である。

では、どうやれば、性格の欠点が美点や武器になるのかというと、やはり、根本的には「ゆるまない」ことであるが、「ゆるまない」というのは、「制約」を課すことである。
例を上げて説明する。
俳句や和歌は、文字数が決められているが、普通に考えたら、「文字数なんか決めないで、自由に言葉を入れた方が良い表現が出来る」と思うかもしれない。
しかし、実際は、文字に制約があるから、優れた表現が出来るのだ。
中国にも絶句(五言絶句、七言絶句)という、文字数以外にも厳格なルールが決められた詩があるが、とんでもない名詩が多い。
イタリア最大の文学であるダンテの『神曲』は、序歌1、地獄編33歌、煉獄編33歌、天国編33歌の、合計100歌の詩で、それぞれの詩が3行で一連・・・その他にも細かい厳格な決まりがある、恐ろしいまでにマニアックな叙事詩なのである。
これほどの制約がなければ、いかにダンテが書いても、それほどの名作にはならなかったと思う。
音楽の作詞作曲でも、先に曲がある方が詩が良くなり、先に詩がある方が曲が良くなるものらしい。
素晴らしい曲があって、その曲に対し、発表する気もない適当な詩をつけたら、その詩の方が高い評価をされたなんてこともよくある。
友達のオーディションについていった子が合格するなんてのも同じ原理で、そういう「気合が入ってない」子は、適当にやる分、やれること、やることに制約が多いのが、かえって良い結果になるのである。

毎朝、必ず聖書を読むという掟を持つと、朝の時間の自由を制約することになる。
掟とは、制約のことであることが分かると思う。
恋愛禁止なんてのはナンセンスで、こんなのは掟でも何でもない。
恋愛禁止にすると、隠れて歪んだ恋愛をするのは当たり前である。
不良や変なおじさんと不純な異性交遊をするのは、恋愛禁止にされた女学生と相場が決まっており、そんな子をわざと狙う男は多い。
しかし、厳しい恋愛ルールなら掟になり、そんな掟を守れば、好ましい恋愛になるのである。
禁煙は、タバコの害と周囲の迷惑を解消出来るが、それよりも、吸う本数や場面(食後だけ等)、場所を厳しく制約すれば、自分を鍛えるのに効果的である。
酒も同様だ。
しかし、世の中では、禁酒か、飲み過ぎかに分かれてしまっている。
人間は、掟、制約、ルールを守るのが嫌いなのである。
だが、自分が作った掟に厳格に従うことで、ゆるまず、引き締まる。
そして、それでもたらされる恩恵は計り知れない。
自分に課した制約の数倍の力を、神は人に与えるのである。
最初の話に戻ると、性格の欠点ですら、美点や武器になってしまう。
だから、是非、自分だけの掟を自分で作り、死んでも守りなさい。
尚、他人が作った掟、制約、ルールに、そんな力は無いばかりか、有害な場合が多い。
だから、それ(他人が決めたルール)が常識的なものなら守れば良いが、馬鹿馬鹿しいルールのある場所からは逃げることだ。

清原和博さんは、掟を決めずに遊んだから崩れてしまったのだ。
彼はエネルギーの大きな人間なので、遊びが豪快になるのは当然で、悪いことではない。
しかし、自分の掟がなく、全て自由にやってゆるんでしまった結果があれなのだ。
彼には、自己制約の重要さを誰かが教えてあげるべきだった。
自分の掟を厳格に守れるようになるまで成功しない者は幸いである。
至高者への上昇の方法は1つで、それはゆるまないことであるが、その具体的方法は、自分の掟を持ち、厳格に守ることである。

重要なので繰り返すが、自分に課した制約の数倍の力を、神は人に与えるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード