ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

自己信頼

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

『老子』第5章を一言で言うと「自分を頼れ」

前回に続き、今回は『老子』第5章の話をする。
これまでと同じく、『老子』第5章を一言で言うなら、
「自分を頼れ」
である。
自分が神なのだから、自分を頼らないといけない。
他の神を頼ろうとしてはならない。
他の神を頼ると、書かれているように、何をされるか分かったものではない。
他の神と協力するのは良いが、自分が神であることを知らなければならない。

『老子』を解釈する際、学者がやるように、隅々の意味を分かろうと思ってはならない。
知るべきことを知れば良い。
『老子』は、特に、各章の最後の方に、余計な言葉が入っていることがよくあると思う。
誰かが付け加えたのかもしれず、それによって、章全体の意味が眩(くら)まされることがあると思う。
もしかしたら、そんなことをしたのは、悪い宇宙人グループかもしれない。
いや、悪い宇宙人が直接、おかしな加筆をしたと言うのではなく、人間を操っておかしなことをさせたのだろう。それは今でも世界中で行われていることである。

引き寄せでは、金持ちになりたいなら、金持ちのフリをしなければならない。
身口意(行動、言葉、思い)の全てにおいてだ。
ただ、いつも言うが、本当の秘法は、「呼吸」「表情」「ポーズ」の3つで(例えば金持ちの)真似をすれば良い。特に重要なのが呼吸で、実際は呼吸だけで良い。

では、神であるには神のフリをすれば良いのかというと、その通りなのだが、それよりも、
「神でないフリをやめる」
ことが大切だ。
我々は、神でないフリをしているうちに、神であることを忘れた神だ。
その経緯は難しいので省くが、とにかく、そろそろ、神であることを思い出さないといけないだろう。

何度か、このブログで、エマーソンの『自己信頼』に、こんな話が引用されていることを取り上げた。
極めて有力な公爵が、自分が、そんな(力ある)公爵であることを忘れ、貧しい庶民だと思い込んでいた。
忘れたきっかけは何か分からないし、まあ、それが楽しかったのかもしれない。
しかし、自分が公爵であることを本当に忘れてしまったのだから困ったものである。
つまり、公爵が庶民のフリをしているうちに、自分が公爵であることを忘れたのである。
我々が、自分は神であるのに人間のフリをしているうちに、自分が神であることを忘れたのと同じである。
この公爵は、公爵のフリをするよりも、公爵でないフリ、庶民であるフリをやめないといけない。
我々も、神のフリをするよりも、神でないフリ、人間であるフリをやめないといけない。
そのために、自分が本当は誰なのかを思い出すために、「私は誰か?」と問うのである。
心は忘れていても、魂は憶えている。
本当は公爵である者が、「私は誰か?」と問い続ければ、魂が反応し、やがて、自分が公爵であることを思い出す。
これと同じなのだ。
我々は、神でないフリをやめるために「私は誰か?」と問い続ければ、やがて魂が反応し、自分が神であることを思い出すのである。








自由の掟

確かに、私の敬愛する岡田虎二郎が言ったように、地球上を闊歩する力を得、自由に生きるために、努力、克己(自分に打ち勝つこと)、忍耐は必要ない。
だが、だからといって、甘ったれた根性で、人の真似ばかりし、言われた通りにやるだけの奴隷のような人間でも駄目なのだ。
人間の本質が最初からそうである通り、世界に1つだけの花と言えるだけの個性を輝かせ、特別な存在でなければならない。
努力して特別な存在になるのではない。
元々そうであるように、特別な存在であらねばならないだけだ。
それには、ただ、やりたいことをやれば良いだけである。どこに難しいことがあろうか?

好きなことを、自分の意思で行うとは、どういうことだろうか?
それは、3つのことをしないことで証される。
1つは、「泣き言を言わない」こと。
1つは、「言い訳をしない」こと。
1つは、「自慢をしない」こと。
つまりね、何もする必要はない。
ただ、好きなことをやりながら、この3つをしなければ良いだけである。

さて、本当に好きなことをして個性を磨いている者と、したいことをしているフリをしているだけの者との違いは何だろう?
それは、他人の評価を気にするかどうかだ。
無論、必要な時には、正当な評価を受ければ良い。どうせ、大絶賛に決まっているのだから(笑)。
しかし、人目を気にしたり、単なる主観的な意見にいちいち反応してはならない。
たとえ偉い人であっても、その人の個人的評価に惑わされるな。
大切なものは、自分の評価だけだ。
「私が良いと言えば、それが価値になる」
このくらいの自信がなくてはならない。
まあ、ここまで一足飛びにはいかないので、まずは、好きなことをすることだ。
泣き言を言わず、言い訳をせず、自慢をせずにね。








苦しまない

結局のところ、自分は完璧であると分からない限り、カラクリ人形のように生きることになるのだと思う。
だが、「私は完璧」ということほど、受け入れられないこともない。
けれども、同時に、心の奥から「それが正しい」という声が聴こえるのである。
一切の説明なしに言えば、いかなる場合でも、「私は完璧である」と心で言うべきである。
いかなる場合でもと言うからには、条件一切なしである。
「腕立て伏せを毎日欠かさずやっているから完璧」ではない。
やれても、やれなくても完璧なのである。
毎日やれば完璧という条件なら、やらない日があったら完璧でないことになる。
そうではないのである。
そうは言っても、「あれほど毎日やると決めたのに、それが出来ない俺は駄目なやつだ」と思うかもしれない。
そして、「そう思ってはいけない。出来ない日があっても完璧だと思わねばならない」でもないのである。
「俺は駄目なやつだ」とがっかりしている自分も完璧なのである。

不動心という、何にも揺るがない強い心が欲しいと思う者は多い。
それで、掟や規律を決めて自制したり、いろいろな修行をしたりして、心を磨く。
しかし、どこまで行っても、自分の心が不動心とは程遠い、つまらないことでグラグラする弱いものだと思い知らされることになる。
『方丈記』という鎌倉時代の歌人・随筆家である鴨長明が書いた随筆がある。
長明は、貴族社会での出世争いに嫌気が差し、山に小さな小屋を作り、そこで自然のままの生活をして、穢れを祓うことで素晴らしい人間になろうとした。
月日が経ち、長明は、いよいよ自分も穢れがなくなり、聖人のようになれたと思っていたが、ある時、自分は以前と全く変わらない、煩悩に穢れた俗物であることを悟って愕然とする。
長明もまた、不動心を求めたのだろう。
だが、やり方が完全に間違っている。
不動心を求めること自体は、それはそれで趣味として完璧である。
趣味だから、別にしなくても、つまり、不動心を求めなくても良いのだが(笑)。
しかし、小さなことで心を乱しても、心を乱した私は完璧なのである。

女の子に限らないが、特に女の子は、中学生とか高校生になっても、母親に酷いことを言ったことを悔やみ、心が苦しむことがある。
しかし、母親に酷いことを言った自分も完璧なのである。
「母親に、あんなことを言うお前は醜い。天使と程遠いじゃないか?」と言うのはエゴ(自我)である。
一見、エゴは正しいことを言っているように感じるが、エゴはいつも、単に、「私は駄目」と言うだけで、何も解決しない。
つまり、エゴはただ、自分を貶めたい・・・つまり、「私は駄目」「私は安い」「私は低レベル」「私は醜い」「私は優れた人間の仲間ではない」と認定したいだけだ。
「母親にあんなことを言った私も完璧」と宣言すると、エゴは騒ぐ。
「お母さんが可哀そうじゃないか?そう思わないのか?でなきゃ、お前は人間じゃない」とかワン・パターンなことを言ってね。
しかし、反論する必要はない。
ただ、「だが私は完璧だ」と静かに、しかし、はっきりと宣言するのである。
やがてエゴは黙るようになる。
それだけが、言う必要がないことを言わなくなる唯一の方法なのである。

アニメなどで、エロ本を多数所持する男の子を明るく描く場面がよくある。
「そんなのあって当然」と言いたいのだろう。
だが、それは誤魔化しだ。
高校生はともかく、二十歳をとおに過ぎても、エロ本(あるいはDVD等)が欲しくて仕方がない人がいる。
ある、元教師という40代の男が病死した部屋には、山のようなエロ本、エロDVDがあったという。
なぜそうなったのかというと、やはり、「こんなもの欲しがる俺は駄目なやつ」というエゴの声を受け入れたのである。
そうではなく、エロ本が欲しい俺は完璧だと宣言しなくてはならない。
そうすれば、やがて、エロ本、エロDVDに興味がなくなる。もちろん、エロがきらいなわけではないが、そんな低レベルなものを好まなくなる。
かと言って、「エロ本やエロDVDに興味がなくならない俺は駄目」ではない。
どこまで行っても、「私は完璧」である。

聖書には、イエスは、「神が完璧であるように、お前達も完璧であれ」と言ったと書かれている。
しかし、誤訳というのではないが、本当は、イエスの時代の言葉には、現在形しかなかったらしい。
だから、この言葉は、「神が完璧であるように、お前達も完璧である」が正しい。
エマーソンは、「自分を信じろ、無謀なまでに信じろ、根拠なく信じろ」と力説した。
これは、イエスの言う「お前達は神のごとく完璧」と同じなのだ。
ただ、エマーソンは、簡単なやり方を提示しなかった。
だから、あなたは、何があっても、何をしようとも、何を考えようと、「私は完璧だ」と堂々宣言する・・・早い話が、心の中で静かに落ち着いて言うべきである。
すると・・・
この後を誰も言わないのだが、お金がザックザクでモテモテになるのである。
なぜかと言うと、当たり前過ぎて説明する気にならないし、本当は、説明は難しいのだ。
だから、やってみるのが一番である。
やるかやらないかだけである。








偉大な人物はなぜロクデナシを見捨てないのか

岡本太郎は、なかなか面白いことを言っていると思う。
それは、こんな言葉についてだ。
「嫌われたっていいじゃないか?いや、嫌われないといけない」
「認められなくたっていいじゃないか?いや、認められてたまるか」
「売れなくてもいいじゃないか?いや、売れてたまるか」
皆、本心では、こんな言葉を爽快に感じると思う。
もちろん、世間的な考え方は、
「嫌われたくない。嫌われないようにしないといけない」
「認められたい。認められるようなことをしなくてはならない」
「売れて欲しい。どうすれば売れるだろうか」
である。
そして、岡本太郎の考え方を否定しない場合でも、
「岡本太郎のように言えるのは天才だから」
と言うのだろう。
つまり、凡人は彼のように考えてはいけないというわけである。

岡本太郎の態度は、どこか子供っぽいというか、幼児っぽい。
そして、岡本太郎は「4~5歳くらいの時に、いい絵を描く」と言う。
言い換えれば、「歳を取ると、いい絵を描けなくなる」ということだろう。
これは、別に、絵を描くことだけではない。
エマーソンは、「赤ん坊は誰にも従わない。周りが赤ん坊に従うのだ」と言う。もちろん、それが正しい態度と言うのだ。
名画の前では、人々は黙るか、せいぜい、「私には良さが分かりません」と言う。
しかし、良い悪いを決めるのは自分なのだ。
これに関してもエマーソンは言う。
「絵はあなたの評価を待っている」
いかなる名画であろうが、あなたがどんな評価の言葉を言うか待っている。あなたは評価してやらなければならないのである。

まさに、伝説で釈迦が生まれてすぐ言ったと云われている、
「天上天下唯我独尊」
つまり、「全宇宙の中で私だけが尊い」のである。
傲慢も、ここまでくれば芸術だ。
もちろん、釈迦もエマーソンも、傲慢になれなどとは言っていないし、むしろ、傲慢であってはならないと言うだろう。
つまり、冷静で慎み深い態度が、上で述べたようなものなのだ。

上で、エマーソンは、「絵はあなたの評価を待っている」と言ったが、そんなことを言われたら、我々は、
「人々が納得する、気の利いた意見を言わないといけない」
と思う。あるいは、「せめて、人に笑われない意見を言わないと」と思うのだろう。
評価の対象によっては、「皆に嫌われない意見を言わないといけない」と思うこともあるだろう。
岡本太郎もエマーソンも、それを「卑しい」と言うのだ。
ここで、最初に戻って、「嫌われる意見を言う」「認められない意見を言う」、「企業の面接で言うと、採用されない意見を言う」のが正しいのだ。
だからと言って、『モナリザ』を見て、「太ったオバサンは嫌いだ。若い子が良い」というのはエゴの意見であり、ロクなものではない。
これは、岡本太郎やエマーソンが言ったことではないが、こういうことだ。
『モナリザ』は、今、あなたが描いたのだ。
それが分かると、ちゃんとした意見が言える。
自分がどんなつもりで描いたか言えば良いのだからだ。

岡本太郎やエマーソンが間違いなく思っていたことは、自分が宇宙の所有者であるということだ。
もちろん、彼らだって、彼らのエゴは、そんなことは考えない。
しかし、岡本太郎はカラスを飼っていたらしい。
人になつかないカラスはどこかエゴに似ている。しかし、岡本太郎はカラスを飼い馴らしていた。
また、エマーソンだって、嫌々ではあるが、慈善団体の要請に応じて寄付をすることもあることを告白している。
ちょうど、偉大な人物が、たまたま縁あって身近に来たロクデナシの面倒をずっと見るように、エゴを見捨てない。
しかし、エゴに出しゃばらせることもない。

岡本太郎やエマーソンのような態度を身につけないと引き寄せは出来ない。
だが、実際のところ、彼らよりずっとうまく引き寄せが出来る者は、いくらでもいる。
彼らだって、若い人を見て恥じ入ることはあったのである。








パラレルワールドを移動する

エマーソンの歴史的著作『自己信頼』に、飲んだくれと公爵の話が取り上げられている。
道端で酔いつぶれていた飲んだくれが、公爵の屋敷に運ばれ、身体を洗われ、立派な服を着せられる。
そして、誰もが、自分を本物の貴公子として、うやうやしく扱う。
最高の賢者エマーソンは、これが人間の実態と言う。

そりゃ、パラレルワールド(並行宇宙)の中には、同じ人間が、乞食で飲んだくれの世界もあれば、公爵で貴公子の世界もある。
まだ確定ではないが、おそらくは、これが科学的真実だ。
想像出来るいかなる世界も存在し、また、想像すれば、新しい世界も瞬時に生まれる。
そして、自分という意識が、別の世界に瞬時に移動出来るかもしれない。
宇宙科学とも言われる仏教の経典の中には、そんなことを示唆する箇所も多い。
簡単に感じを掴みたければ、角川文庫の『時をかける少女』に収録されている『果てしなき多元宇宙』を読むと良いと思う。

引き寄せでは、自分は思った通りの人間になるが、この思ったことをイメージするのが苦手な人もいる。
例えば、無能でいつも馬鹿にされている者が、リーダーシップを発揮してバリバリ仕事をしているとか、地味で冴えない女の子が華やかな美少女になってイケメン達に追いかけられているなどをイメージするのは難しい。
なぜ、うまくイメージ出来ないのかというと、自分が変わることをイメージしようとするが、世界が変わっていることをイメージしようとしないからだ。
そこで、最初の酔っ払いのようにやれば良いのである。
エマーソンも、それが実態と断言しているのだから。
そりゃ、あの飲んだくれだって、立派な服を着せられ、貴公子として扱われると、最初は戸惑うかもしれない。
しかし、そんな世界なのだから、すぐに慣れるのだ。
それと同じだ。
この世界で、あなたがブスでデブのモテない女性だとして、初音ミクさんのような美少女になって、モテモテになることをイメージするとする。
その時、自分だけ初音ミクさんになったイメージをするのは、まずいやり方なのだ。
それでは、まるでイメージ出来ず、無理にイメージしようとしても疲れてしまうだけだ。
そうではなく、上の酔っ払いを周囲が・・・つまり、世界が公爵として扱ったように、世界が、あなたを初音ミクとして扱うことをイメージするのは、少しも難しいことではない。
そして、あの酔っ払いも、最初は違和感があったように、あなたも、男どもがあなたを初音ミクさんのようにうやうやしく扱うのに最初は違和感はあるだろうが、すぐに慣れる。

イメージングは、このようにやれば、スムーズに、新しい、あなたに相応しい世界に移動するのであり、主観的には、世界が変わったように感じるのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード