ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

聖書

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

あなたにも出来る宇宙人の技

『シン・ウルトラマン』という映画があるが、アマゾンプライムで配信されていたので一度観てみた。
娯楽映画だが、1つだけ、なかなか良い場面があった。
ザラブという宇宙人が、地球の特殊組織にあった電子機器を手も触れずに自在に支配する場面だ。
地球人が「どうやってるんだ?」と尋ねると、ザラブは「私が意図すればそうなる」と言った。
実際、人間だって進歩すれば、そんなことが出来る。
ただ、本当に進歩した宇宙人が、この映画のザラブやメフィラスのように、地球を支配しようだの、騙そうなどとはしない・・・というか出来ない。
そもそも、この映画の主要人物達のレベルが、人間としても低過ぎる。とてもではないが、リーダーの立場に立てる者達ではない。
これが製作者のレベルであろう。
まあ、娯楽映画だから、文句を言っても仕方がないが。

さて、上の「意図すればそうなる」は、別に電子機器だけでなく、この映画で「改ざんが出来ない」とされたアナログ情報や香り(浅見弘子の匂い)すら、操作・改ざんが可能だ。
さらには、出来事や人の思考も同様である。
まあ、「意図すればそうなる」のではなく、本当は、「意図すると同時にそうなる」で、感覚としては「意図する前にそうなる」のである。
聖書に、神は「呼ぶ前に答える」と書かれているようなものだ。
もちろん、全部、あなたが出来る。
ただ、我々が未発達なので、自分同様、未発達な支配者の相手になるしかなく、未発達な支配者は、あの映画の製作者達をコントロールし、あなたを低レベルに留める作品を作り、マスコミもコントロールして大ヒットさせたのだ。
あの映画を絶賛するような者は信じないことだ。あまり賢くないので。
まあ、「面白かった」と言うだけなら、別に構わない。

ザラブやメフィラス以上の「普通の力」を取り戻したければ、意図すると同時に実現する様子を、想像の中で何度も何度もやってみることだ。
例えば、石ころがパンに変わったり・・・いや、もっと面白いことを。
イエスに悪魔が「石をパンに変えてみろ」と言った時、イエスは「人はパンだけで生きるのではなく、神の言葉で生きる」と言ったが、神の言葉とは神の意図のことだ。
神が意図すれば何でもそうなるのだから当たり前だ。
そして、あなたが神なのである。
とにかく、それが分かるよう、想像の中で練習することだ。
コツは、自信満々でやることである。








聖書に書かれている完璧な奇跡の起こし方(決定版)

信念がいかに奇跡を起こすかを、新約聖書の福音書の中に見てみよう。

イエスの弟子ペテロが、他の弟子達と共に、湖の沖に浮かぶ船に乗っていた。
夜中に、ペテロは、湖の上を歩いてこっちに向かって来る人影を見て、幽霊だと思い、恐れて悲鳴を上げた。
すると、湖の上を歩く人は、「私だ。恐れるな」と言った。それはイエスだった。
その時、ペテロは、思わず言った。
「主よ。あなたが来いと命じて下されば、私にも出来ます。どうか命じて下さい」
それに応え、イエスは言う。
「私は命じる。来い」
それを聞くと、ペテロは湖の上に降り、イエスの所に歩いて行った。
だが、その時、強い風が吹き、ペテロは恐くなり、イエスに向かって叫んだ。
「主よ、沈みそうです。助けて下さい」
イエスは、ペテロの身体を掴むと言った。
「なぜ疑った。信仰薄い者(信念の弱い者)よ」

この短いお話の中に、奇跡を我がものとする秘訣が全て込められている。
ペテロが、湖の上を歩いているのがイエスだと分かった時、
「主よ。あなたが来いと命じて下されば、私にも出来ます。どうか命じて下さい」
と言ったのは、ペテロが考えて言ったのではない。
ペテロの潜在意識から、そんな想いが湧き出て、ペテロはその想いを言葉にして言ったのだ。
つまり、潜在意識(真の自分)は、「ペテロよ、お前にも出来る」と伝えてきたが、ペテロには、イエスの助けが必要だった。
それを見抜いたイエスはペトロに「私は命じる。来い」と言い、ペトロは潜在意識から来た想いを信じることが出来た。
信じれば、いかなることでも出来る。
それで、ペテロは湖の上を、イエスと同じように歩いた。
しかし、強い風が吹いた時、イエスのエゴ(自我)は、「沈むぞ」と言い、ペテロはそれを信じてしまった。
つまり、「自分は水の上を歩ける」という信念より、「そんなことが出来るはずがない」という信念の方が勝ってしまったのだ。

以上が分かれば、奇跡の起こし方は明晰だ。
まず、どうすれば信じることが出来るかだ。
ペテロは、別に、イエスが言ったから信じたのではない。
イエスはただ「来い」と言っただけだ。
ペテロに何が起こっていたのかというと、幽霊を見たと思ってパニックになったが、それがイエスだと分かって安心し、そして、イエスが湖の上を歩いているのを見て感動した結果、ペテロの思考が消えたのである。
その時、潜在意識の「お前にも出来る」という声が、言葉ではない直観としてペテロに伝わったのである。
つまり、奇跡を起こすには、思考を消せば良いのである。
思考を止めるには、私の勧める方法では、息の流れを止めれば良い・・・つまり、「息を飲む」状態になる。難しければ、微かな呼吸をすれば良い。他にも、沢山の方法がある。
だが、強い風が吹いて、ペテロは恐れ、それによって思考が戻ってきてしまったので、奇跡が途切れた。
この「強い風」は、あなたを疑わせる出来事の象徴で、「現実からの挑戦」とも言われ、あなたの信念を揺るがす出来事であり、そんなことが起こることが多い。
例えば、話を分かり易くするため、やや低レベルな喩えで言うが、可愛いあの子を必ず恋人に出来ると信じているが、彼女があなたに非常にそっけない態度をして、信念が揺らぐといったようなことだ。
そんな時、どうすれば良いか?
答は、旧約聖書のダニエル書に書かれている。
ダニエルは、ライオンのいる洞窟に入ってしまった。
だが、ダニエルは、ライオンに背を向け、太陽の方を見た。
つまり、悪い状況(ライオンがいる)から目を逸らして無視し、願いが叶っていることを意識する(太陽を見る)のである。

聖書は、開かれた心で読めば、引き寄せの最高のテキストなのである。








脳のリミッターを外す

脳に嘘のデータが入ると、脳の力には制限がかかる。
もし、脳に全く嘘のデータがなく、真実のデータのみが入っていれば、神のような力を発揮する。
ところが、「嘘のデータだって必要」という論がある。
それに関しては、こう考えると良い。
「嘘のラベルがついた嘘のデータは正しいデータ。真実のラベルがついた嘘のデータは嘘のデータ」であり、やはり、嘘のデータは脳の力を低下させるのである。
よって、あなたは、脳に真実のデータのみ入れなければならない。
尚、正しいということには、「真実」「真理」「真」「まこと」等といった言い方があるが、ここでは区別しない。

聖書や仏典や、その他の聖典は、読む者が、誤った解釈をすることで、脳に嘘のデータが入り易い。
さらに、宗教団体等によって、最初から、信者に誤った解釈を与える場合も少なくない。
また、悪意のない誤訳や転写ミスということもある。
ところが、脳は、いかなる間違いにも気付くのである。このことは、デカルトが『方法序説』の中で少し述べているが、そんなものだと思っていただけるとありがたい。
科学はどうかというと、前提理論を共有する者の間では真理であるが、前提理論は幻想とまでは言わないが、作り物である。
とはいえ、科学は必要なものなので、背を向けるわけにはいかないが、真理ではないので、脳に詰め込んでも、脳が神の力を発揮することはなく、むしろ、弱くなる場合が多い。

ゲーテやタゴールなどの詩も、十分に聖典に準じるが、彼らには育ちによる偏見がある分(つまり、彼らの脳にも誤ったデータがあった)、真理から外れていることが多いのだ。

脳に真実のデータを入れる良い方法として、何の解釈も加えることなく聖典を読むというものがある。
何の解釈も加えないと言っても、字面だけを追って読解しないという意味ではない。
モラルが崩れた今の人間には承服しかねるかもしれないが、とにかく「真面目に」読むこと、それだけだ。
素直な子供が、信頼する親や教師に読めと言われた時のように、思考のフィルターを通さずに読めば、真理のみが脳に入る。
子供が魔法のような力を持っていることは意外に多いのである。








真言の謎

昔、スウェーデンに、エマニュエル・スウェーデンボルグ(スウェーデンボリ。1688~1772)という万能の天才がいた。
彼は、科学技術、政治、芸術、霊界研究などと共に、聖書の解釈にも力を入れたが、聖書に関する、彼の、ある指摘が興味深い。
それは、アダムとイヴが楽園を追放された後、カインとアベルという兄弟が生まれるが、カインはアベルを殺し、アダム達のところからも追放される。
ところが、カインは、自分が他所の土地の者に殺されることを恐れた。
もし、アダムとイヴが唯一、神に作られた人間なら、他に人間がいるのはおかしなことになる。
つまり、全ての人間がアダムとイブの子孫ではないということだ。
このことを、特に、スウェーデンボルグは指摘したのである。

では、日本ではどうかというと、同じなのだ。
天皇家に関しては、一番元の先祖は、イザナギ、イザナミであり、イザナギが最後に生んだアマテラスオホミカミ(天照大神)の子孫が天皇である。
ところが、アマテラスオホミカミの弟スサノウが高天原を追放されて地上に降りた時、地上には、地上の神である国津神(くにつかみ)がいた。
ただ、国津神は、イザナギ、イザナギが生んだ、沢山の神々や、その子孫であると思われるので、いたとしても不思議はない。
ところが、『古事記』では、人間の起源が分からないのである。
ギリシャ神話では、プロメテウスが土から作ったものにゼウスが息で命を吹き込んで人間が出来たことになっていて、これが一番分かり易い。

だが、聖書でも、古事記でも、記述されていないが、神は、いろいろな場所で人間を作ったのだと思われる。
すると、我々一般人は、神の直系の子孫ではないということになる。
ただ、神の生命は込められて持っているのだ。
聖書でもギリシャ神話でも、人間の生命は、神が息とともに吹き込んだものである。
『古事記』では、そのような記述はないが、息によってかどうかはともかく、神の生命を人間に与えたことは間違いない。

仏教は、神は登場するが、神は、ただ、ずっと昔から存在している貴いものとして扱われている。
そして、人間が仏(仏陀、如来)になることが仏教の主題である。
仏、神、人間の起源ははっきり述べられていないが、やはり、最初に神がいて、神が人間を作ったのだろう。その人間には、やはり、神の生命が入っている。
その人間が、神のような存在になれば、それが仏なのであるが、いったん人間になってから神に戻った者を仏というのだと思われる。
そして、そんな、人間の経験を持つ神である仏が特別扱いされている。
神にとって、いったん、人間になること、あるいは、神の生命が人間に入って生きることに意味があるのだ。
ただ、人間に入った神は、力を大きく失うので、自由自在ではなく、苦労をする。
そこで、人間が、神の力を取り戻す手段が設定されているのである。
それが真言であるが、真言の基本は念仏なのである。
念仏とは、本来、阿弥陀如来(阿弥陀仏。阿弥陀。アミターバ)の名を唱えることだ。
そして、他の仏の名を唱えたり、阿弥陀や他の仏を讃える言葉(これが、各仏・菩薩の真言だ)にも、それに近い力があり、それらは全て真言である。
なぜ真言に力があるのかというと、簡単に言えば(簡単に言うしかないが)、真言の中に、人間が神の力を回復させるプログラムが組み込まれているからだ。
そんなわけで、念仏や、真言や、様々な仏・菩薩の名(この名自体が真言であるが)を唱えるほど、神の力を取り戻せるのである。
仏教は、人間が神の力を取り戻す直接的な方法が述べられている点が特殊で、本来、分かり易く、有り難いものである。

ところで、経緯は分からないが、般若心経の呪文という特別なものが人間に与えられている。
般若心経の呪文は、念仏のような真言とは、やや機能が異なるが、ダイレクトに神の力が発動する特殊な呪文、あるいは、真言である。
よって、これを唱えると、特に、保護の力が強く、安全である。
その呪文は、サンスクリット語では、
「ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハー」
で、中国語に音写されたものが、
「ギャテイ、ギャテイ、ハラギャテイ、ハラソウギャテイ、ボウジ、ソワカ」
であるが、どちらも威力は同じだし、正直、少々言葉が違っても調整されて、間違いなく力が発揮される仕組みはある。それは、多くの聖者や研究者が確認していることである。
人間が、神の力を取り戻す、実践可能な簡単な方法は、真言だけである。
他にも方法はあるが、有効ではあっても、効果は少ないのである。
よって、真言を大いに唱えるべきで、その中で、般若心経の呪文は、この世において直接的な効果が高いので、唱えることをお勧めする。








仏典が正しい不思議な理由

この世界が、宇宙人か高次元生命体かは分からないが、そんな者達のコンピューター(のようなもの)が作り出す仮想現実世界であるシミュレーテッド・リアリティであるとする。
実際にそうなのだが、信じられない場合は、まあ、仮の話としておいて欲しい。
そして、以下は、この仮想世界の仕組みに関わることで、公言することは禁忌(道徳的、科学技術的に禁止されていること)であったのだが、もう分かることなので、バラしてしまう(笑)。
尚、芸術家や哲学者の中には、科学技術が分からなくても、知っていた者は、昔からいた。

仏教の経典、つまり、仏典について考えてみる。
仏典に書かれていることは正しいだろうか?
だが、その質問はおかしいのだ。
仏典は正しいに決まっていて、間違っているはずがない。
なぜだろうか?
ちょっと変なことを言うが、
「仏典に書かれているから正しい」
のではない。
「正しいから仏典に書かれている」
のだ。
もう少し、世間的な言い方をすれば、
「あなたが読んだから正しい」
のである。いや、あまり世間的に感じないかもしれないが・・・
仏典は、あなたが読むまで正しくなかった・・・と言うより、あなたが読むまで、何も書かれていなかったのだ。
これが、仏典に関する、この仮想世界のルールである。

サルトルが言ったことを引用するなら、
「本を読むとは、本を書くこと」
であり、あなたが読む時に、あなたが一瞬で書くのである。
同じく、絵は、見る時に、あなたが一瞬で描くのであり、あなたが音楽を聴く時に、あなたは一瞬で音楽を創造するのだ。

我々は、脳機能の制約により、自分の外に世界があると思っているが、全ては内側にあるのである。
その中で、あなたは、仏教以外の大抵の聖典には、虚偽を含ませて再現するが、仏典に関しては、正しいことしか再現出来ない取り決めがある。
もっとも、虚偽があると言っても、虚偽の因子もあなたの脳の中にあり、虚偽だから値打ちがないというのではなく、何らかの意味があるのである。
だが、仏典には嘘がない。
もちろん、仏典だって、読めば荒唐無稽に思えたり、作り話に思える部分もあるだろうが、それも含めて、今、あなたが、正しいこととして書いたのであり、実際、正しい。
もし、作り話に思えるなら、こう考えると良い。
「私は今、なぜ、作り話のようなことを書いたのか?」
参考に言うと、聖書の場合は、少し違った考え方の方が合っている。
それは、こうである。
「私はかつて、どんな意味でこれを書いたのか?」
つまり、聖書は、自分を過去に引き戻す作用がある。
一方、仏典は、現状である。
しかし、実際には、時間は幻想のようなもので、実際には存在しないし、仏典とその他の聖典の違いについても、どうせ理屈では分からないので、あまり気にしない方が良いかもしれない。

そして、仏典である華厳経にも法華経にも観無量寿経(浄土三部経の1つ)にも、仏の名を呼べと書いてある。
つまり、あなたが今、そう書いたのだ。
主には、阿弥陀如来と観世音菩薩の名だ。
よって、それらの仏・菩薩の名を呼べば、この世界で自由自在である。
そんな仕組みなのだ。
江戸時代の無学な念仏者達は、それを夢か宇宙人に教えてもらい、この上ない自由を得た。

仏や菩薩の名について述べる。
「アミターバ(阿弥陀如来)」と呼ぶか、敬いの気持ちを込めて「南無阿弥陀仏」と呼んでも良い。
「アヴァローキテーシュヴァラ(観世音菩薩)」と呼ぶか、敬いの気持ちを込めて「南無観世音菩薩」と呼んでも良い。
そして、仏典が正しいのだから、そこに出てくる仏の真言を唱えると、仏典に書かれた利益は確実である。
そのようなわけで、科学的に言っても、真言を唱えることを勧めるのである。
阿弥陀如来の真言は「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」であり、観世音菩薩の真言は「オン、アロリキャ、ソワカ」である。
その他の、仏、菩薩、明王などの真言も全て良く、書籍やWebサイトに載っているので、どれを唱えても効果は同じである。
上下、優劣、一切ない。

今回の話の理屈が分かれば幸いであるが、別に分からなくても問題ない。
ただ、これが正しいのである。
理解したい場合、エマーソンのエッセイ『歴史』『自己信頼』(『精神について』に収録)が参考になると思う。また、引き寄せ関連の本は、真理そのものではなくても、真理の周辺のことを書いている場合がある。まあ、だから混乱するのであるから、あくまで参考にすると良いのではと思う。












プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード