ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

老子

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

王のように生きる(決定版)

王のように生きるとは、自分が夢の中にいると知って生きることだ。
それは、宮殿に住んでいようが、スラム街に住んでいようが関係ない。
自分が夢の中にいることが分からないのが、凡人、庶民、小市民だ。
『列子』の中に、こんな話がある。
王様は、夢の中で奴隷になるので、目が覚めている時も憂鬱だった。
一方、1人の奴隷は、夢の中で王様になるので、奴隷であっても元気で気分が良かった。
これでは、どっちが王様でどっちが奴隷か分からない。
両方共、現実と夢が等価値であることに気付いていることは立派である。
この2人の様子で分かることは、夢の方が、ある意味もっと現実であるということだ。
実際そうで、誰でもその気になれば分かる。
江戸川乱歩は、常に、

「うつし世(この世)はゆめ よるの夢こそまこと」
あるいは
「昼は夢 夜ぞ(夜こそ)現(うつつ)」

と色紙に書いたらしいが、彼はよく分かっていたのだろう。

この世を夢と見なすと良い。
夢の中では、受容性が高くなり、世界に介入しようという気がなくなる。
つまり、映画でも見ているように、展開を観察する気分になる。
夢の中で、遅刻しないよう焦ると、全く埒が明かなくなることは経験しているのではないだろうか?
介入は無駄なのである。
ただ、世界はなるようになるのだ。
そんな中で、王のような気概(強い意気)を保つのである。
それが釈迦の言う「天上天下唯我独尊」であり、「俺が一番偉い」という意味ではないのだ。

現実や夢を思い通りに出来るかというと、それこそ「思い方」次第だ。
本当の王のような思い方であれば、自然とそうなる。
下種なチンピラのような思い方だと、ある意味では、やはり思い通りになる。つまり、痛い混乱した世界になる。
何が王かは、自分で決めれば良いが、『老子』には、「みなしご」「徳の少ない者」「善くない者」と書かれている(徳間書店『老子・列子』参照)。
そうであれば、慎まねばならない。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)中国の思想(6) 老子・列子(徳間文庫)
(2)スウェーデンボルグの霊界日記
(3)魂の体外旅行(ロバート.A.モンロー)
(4)バシャール(BASHAR)・ペーパーバック1
(5)アルケミスト ~夢を旅した少年~(パウロ・コエーリョ)

世界に溶ける
AIアート1937
「世界に溶ける」
Kay

潜在能力を引き出す2つの条件

悟り、覚醒のための修行は、引き寄せや超能力といった力をもたらす。それ(力)を目的にしてはならないという人もいるが、それは、あまり苦労を知らない人かもしれない。
人間は、悪い状況にあってこそ、本気で修行し、潜在能力を引き出せるのである。
しかも、悪ければ悪いほど良いのである。

だが、その悪い状況を跳ね返す理由があるかどうかが重要である。
ただ悪いだけでは、無気力になったり、泣き言を言うだけで、何も良くならず、さらに悪くなる恐れがある。
悪い状況を跳ね返した、私の好きな話は「ザ・ケルン・コンサート」だ。
歴史的なピアノ演奏となった、この「ザ・ケルン・コンサート」が、どうして生まれたか?
ジャズ・ピアニストのキース・ジャレットは、長時間、車を運転してケルンのコンサート会場に来た時は丸一日眠っておらず、眠かったし、腰も痛かった。しかも、コンサート開始は夜の11時半。
そして、会場にあったピアノは彼が指定したものとは違う、会場の広さに合わない小さなもので、その上、そのピアノは壊れていて、高音と低音、黒鍵盤、ペダルが使えない。
何らかのミスで、演奏用のピアノが届かず、そのピアノしかなかったのだ。
当然、ジャレットは演奏を拒否し、ホテルに行こうとした。
だが、コンサートを主催した17歳の少女がジャレットに演奏するよう泣いて懇願し、ジャレットは哀れみを感じたのか、演奏することにした。
ジャレットは、この小さなピアノで広い会場に音が響くよう、力強く演奏しなければならなかった。
どんな酷い演奏になるかという状況であったが、演奏が始まってすぐに奇跡が起こっていることを誰もが感じた。
この演奏のアルバムは、ピアノ・ソロ・アルバムとして、また、ジャズのソロ・アルバムとして最高の売り上げを記録する。
最悪の状況と共に、危機的な状況の主催者の少女のために良い演奏をしようとしたジャレットの意思が、彼の内なる驚異の力を引き出したのだろうと思う。

『老子』42章に、王は自分を、「孤児、ひとり者、ろくでなし」と呼ぶという話がある。
この3つは、当時の中国で、最も嫌がられるものだった。
どの時代でも、その3つ目のろくでなし・・・つまり、無能者、役立たず、クズ、馬鹿は蔑まれ、叩かれる。
だが、ろくでなしであるほど、それを挽回する理由があれば、奇跡を起こす。
丁度、『俺だけレベルアップな件』で、水篠旬が、いつも馬鹿にされ、舐められ、挙句「人類最弱兵器」というあだ名をつけられ辱められていたが、母親や妹のために、どうしても強くなる必要があったようにだ。
良い王は、自分は人間としては最悪であることを自覚し、それでも、人民のために国を安定させ平和にしようと願ってこそ、優れた王になることを知っているのである。

だから、良い状況にある者は、潜在能力を引き出すチャンスを奪われているとも言える。
だが、ご安心を。我々は、宇宙人が設置した装置のおかげで、本来持っている能力の大部分を奪われているのだから(笑)。
そのことに気付き、強くなろうとしたからこそ、釈迦や老子やイエスらは偉大になったのであると思う。
ただ、そんな根本的な悪い状況には気付き難いので、分かり易い困難が必要で、安楽過ぎてはいけない。可愛い子には旅をさせないといけないのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ケルン・コンサート[CD]
(2)老子 (岩波文庫)
(3)エイリアン・インタビュー(ローレンス・スペンサー)
(4)俺だけレベルアップな件 ※Amazon Prime Video
(5)ノストラダムスの超法則死活の書(五島勉)

若葉の頃
AIアート1588
「若葉の頃」
Kay

3つの宝

老子は、3つの宝を持つと言った(『老子』67章)。
翻訳によって多少異なるが、それは、「慈愛」「倹約」「人の先頭に立たない」のようだ。
もっと簡単に言えば、「人に親切にしろ」「無駄遣いをするな」「出しゃばるな」であろう。
考えてみれば、この3つが出来ない者というか、この逆をやるのは、頭が悪い者なのだと思う。
言い換えれば、頭が悪い者が「人に不親切」で、「無駄遣い」をし、「出しゃばる」のである。
この3つの度合いでIQの評価をすれば、下手なIQテストより、よっぽど頭の良さが分かると思う。

尚、3つの宝は、各自で定めても良い。
私のお薦めは、「笑う」「クンバク(息を吸って止めること)」「今今瞑想」である。
この3つで、運が良くなり、慣れれば慣れるほど引き寄せが起こるようになると思う。
「笑う」は、口元だけ微笑む「アルカイックスマイル」が最高だが、まあ、何でも良い。
「クンバク」は、息を大きく吸って、無理のない範囲で息を止める。息を止める際は、喉を締めず、腹の力で止める。
「今今瞑想」は、今この瞬間を感じることだが、分からなければ「今、今、今、・・・」と心でつぶやけば良い。
この3つで、このシミュレーション世界は、なぜか自分に快適なように動くように感じる。
今回は短いが、余計なことを言わず、肝心なことだけを書いておこうと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)老子 (岩波文庫)
(2)中国の思想(6)老子・列子 (徳間文庫)
(3)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(4)人生を思うように変える呼吸法(パム・グラウト)
(5)ラマナ・マハルシとの対話 第一巻

おじいさんのお家
AIアート1154
「おじいさんのお家」
Kay

釈迦と老子の仮想世界制御法

結局、人間は仮想世界の中で生きることになるのではないかと思う人が増えていると思う。
仮想世界とは、夢の世界のようなものだが、夢のように不安定ではなく、数学的に制御された世界で、言ってみれば、極めて複雑で精巧な3Dのコンピューターゲームのような世界だ。
ところが、実は、この世界が既に、そんな仮想世界であるという説もあり、よく聞くところでは、有名な事業家のイーロン・マスクやイギリスの数理哲学者のニック・ボストロムらは、我々のこの世界は、ほぼ間違いなく、コンピューターが作った仮想世界であると断言している。まあ、コンピューターが作ったと言っても、我々が知ってるようなレベルの性能のコンピューターとは全く異なる高度なコンピューターであるのだと思う。

その割には、イーロン・マスクの有名な電気自動車会社テスラの電気自動車の欠陥が明らかになって先行き不透明なのは、イーロン・マスクも、この仮想世界の支配権を持っていない、あるいは、完全には持っていないということか?
あるいは、この仮想世界は、少数者が富をほとんど独占することくらいは出来ても、個人が極端な支配は出来ないアルゴリズムで運営されているのかもしれない。

釈迦や老子は、この仮想世界の仕組みや、これに影響を与えるコマンドの発し方が分かったのかもしれないが、やはり動かす範囲に影響があったのだと思う。
あくまで説であるが、釈迦は紀元前624年、老子は紀元前384年の生まれで、この時代の240年の違いは、ないと考えて良いかもしれない。
老子の唯一の著作『老子』は口述(老子が語ったことを誰かが書き写した)とはいえ、直接の教えが残っているが、釈迦の教えは長く口伝で伝えられ、どれだけ正確かは分からない。
で、老子の教えは、一言で言えば「控えめに」であると言って良いと思う。
「曲がってこそ完全だ」「水のように低いところに行け」「倹約しろ」「自分は無能であると思え」など、一貫して「控えよ」と書かれていると思われる。
ただし、「控えるほど強い」ということなのである。
釈迦の教えは、人間の本性は偉大な仏であるということだが、それは老子も同じようなことを言っているのだと思う。
そして、偉大な存在になる手法が、老子は分かり易く、「控えよ」ということである。
釈迦も同じなのであるが、控えるという意味を、心が静かであることとしたのだ。
それで、心を静かにする特別な方法があるのかと釈迦に聞きたいところであるが、これが意外に伝わっていない。だから、釈迦の教えは、複雑怪奇なものになっている場合が多いのだ。
だが、一説では、釈迦の教えは結局、念仏であると言われている。
ただし、念仏と言っても南無阿弥陀仏だけではなく、要は、仏の名を唱えよということで、唱えるべき仏の名は沢山ある。
ただ、釈迦の時代に、名前のついた仏(如来)があったかは疑問だ。神様ならあったはずだが、釈迦は神様は崇拝していない。
ところが、いろいろな仏の名がでっち上げかというとそうでもない。
何と言っても、釈迦は仮想世界の仕組みを、かなり解明してしまったのだからだ。
それで、何らかのことを語ったが、それは難し過ぎて理解されなかった。
しかし、龍樹という天才が、それをある程度まで解明し、経緯は複雑なので省くが、結局、仏の名を唱えよということになり、それが後に念仏になったのだと思う。
現在は念仏は、日本では葬式にのみ使われるので有難味は薄いが、念仏が仮想世界制御のコマンドであることは案外に実証されている。その1つが、妙好人と呼ばれる、無学だが超人的な人々の存在だ。

川堀
AIアート685
「川堀」
Kay


最近よく書いているように、念仏に限らず、あらゆるマントラは、老子の言う「控える」を容易に実現し、釈迦の言う「心静かに」に導き、結局は、仮想成果をうまく利用出来る。
これは、試してみないと分からない。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)老子 (岩波文庫)
(2)老子・列子 (徳間文庫)
(3)老子(全)
(4)浄土三部経(現代語版)
(5)華厳経入門 (角川ソフィア文庫)
(6)歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(7)ナーマスマラナ - 神の名前の不思議な力
(8)妙好人(鈴木大拙)

釈迦、老子に匹敵する矢追純一

志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸を研究するうちに、つくづく、矢追純一さんという人は大変な人だと分かってきた。
人間にとって究極である、釈迦や老子の境地とは何かと言うと、「思考が消えている」ことである。
ところが、世間の人(高名な脳科学者すら)は「自分の頭で考える者が偉い」というとんでもない誤解をして、自分も世界も混乱させている。
だが、矢追さんは、
「僕は頭が悪いので、考えることを放棄した」
と、さらっと言ってのけ、そして、
「人間の頭なんて大したものじゃない」
と真理を指摘する。
大天才というのは、誰よりも思考が消えている者で、それに気付いたのは、歴史上の人物で言えば、ソクラテスと荘子だった。
そして、矢追さんも、堂々、それに迫ると思う。

ところで、矢追さんは引き寄せおいても、正しいことを分かっていた。なぜ分かったのかは分からないが、特殊な少年時代・青春時代を送ったことと関係があるように思える。
矢追さんは、「引き寄せ」という言い方はしていないが、目標を達成するという意味で「着地点を決めろ」と言う。
これは実例で言った方が良いだろう。
矢追さんは、現役で法学部の名門である中央大学法学部に合格し、4年で卒業している。
ところが、矢追さんは、偏差値の低い高校に入学したが、ほとんど通学せず、2人の妹を養うために深夜まで働き、勉強は全くしておらず、受験勉強もしなかったという。何と言っても、深夜まで働いた後は飲みに行っていたからだ(笑)。
だが、最初から、受験は合格と決めていた。これが「着地点を決める」ということだろう。
そして、受験後は、さっさと旅行に行き、帰って来てから合格通知を見て、初めて合格と分かったが、矢追さんはもう合格と決めていたから、合否など全然興味がなかったのだ。

矢追さんが、どんなマインドでそれ(引き寄せ)を実施したか分からないので、これを志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸に当てはめる。
よかった=合格した
ありがとう=うれしい
程度でいいだろう。
もちろん、矢追さんは、「よかった・ありがとう」呼吸をやったわけではない。
だが、「合格した」と思うと、快感を感じて脳内のA10神経が活性化し、それがA9神経を刺激し、自然と喜びを表現し、たとえば「うれしい」と思ったはずだ。
矢追さんは受験勉強をしなかったとはいえ、中央大学法学部の過去問集を1冊購入し、それだけは暗記するまで読んだらしい。
それだけでもやったら、やっぱり既定とはいえ、合格は嬉しいはずだ。

ヴィーナス
AIアート323
「ヴィーナス」
Kay


ところが、引き寄せの指導者を自称する人には、いきなり、「うれしい」「幸せだ」「ありがとう」と唱えよと言う人がいる。
しかし、これらの表現は、あくまで、快感を感じてA10神経が活性化することでA9神経が刺激されて自然に現れるものでなくてはならない。
まずは快感なのだ。
また、「俺は合格する」「俺は勝つ」と必死で唱えるだけでは、快感を感じず、A10神経が活性化されない。
よって、A9神経が刺激されることもなく、喜びの表現も起こらない。
矢追さんの合格法を最も効果的にやるには、これを「よかった・ありがとう」呼吸にあてはめると、

「合格した」と思いながら息を吸い、「うれしい」と思いながら息を吐く

であると思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード