ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

素振り

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

マスターになる秘伝

私は子供の時から、素振りというか素振りめいた話を聞くとときめく。
素振りという言葉は、元々は野球のバッティングの素振りのことだが、「一度一度は軽い基本的で重要なことを淡々と繰り返すこと」全般を素振りと呼んでいる。
成功した人というのは、日常の中で、出来るだけ多く素振りをした人であると確信している。
雰囲気で言えば「暇さえあれば素振りをしている」といった感じだ。
暇さえあれば素振りをする者が勝つのである。

私が決定的に素振りが好きになったのは、江戸時代のある町人と武士の話からだ。
修行を積み、人を見る眼力がある武士が1人の町人に目を留める。
その立ち居振る舞い、ただ者ではないと見た武士は、その町人に「お前は何者か?」と問うが、その町人は、自分はただの町人だと言う。
だが、その町人は、子供の頃からの臆病を治そうと思って、毎日夕刻、必ず墓場に行くことにしていた。
墓場に行くというのは変わった素振りだが、おそらく、よほどのことがない限り、1年365日実施したのだと思う。

割と最近では、こんな話が気に入っている。
大東流合気柔術の達人である佐川幸義は四股(佐川流四股)を重視し、自ら毎日数千回と踏んでいたらしいが、新しく入った弟子が、寝食を忘れて四股を踏んだ。すると、佐川以外の誰もその弟子を倒せなくなったという。

七田眞さんの本に書かれた有名な話では、あるホームレスの男性が1日中「神様の奇跡が起こる」と唱えて1億円の宝くじを2回当てた話があるが、ジョセフ・マーフィーの『あなたも金持ちになれる』の中では、ある売れない女優が、暇さえあれば「成功、富、歓喜」と唱え、やがて成功した話が書かれている。
これらの話を「口ぐせは効果がある」という言い方をする者もいるが、口ぐせは1つの形に過ぎず、根本的に重要なことは、やはり素振りである。

素振りの成功例は無限にあるし、私もいくらでも上げられる。
それはそうで、素振り以外で成功することは出来ないのだからだ。
うまくいった人に問えば、必ず素振りの話が聞ける。
たとえば、3年ほど前、私が、22歳のまだ少女のように可愛いがプロのイラストレーターの個展に行った時、彼女に聞いたら、やはり、子供の時から、いつでも絵を描いていたという。
イラストレーターになりたい人も多いと思うが、こうでないと・・・つまり、絵における素振りを多くしないとイラストレーターになれない。

大人の純心
AIアート406
「大人の純心」
Kay


そして、素振りの王は、やはり深呼吸である。
1回1回の深呼吸があまり重いと続かないので、やはり素振りという感じで行う。
そして、呼吸は常にしているので、出来るだけ多くの時間で、1回1回の呼吸の質を上げるのである。
「よかった・ありがとう呼吸」や「ナ・ダーム呼吸」がやり易いが、阿波研造や松木草垣の呼吸法を基にした「神の圧力呼吸」をやれば全知全能に近づくはずである。

神の素振りとでもいうものを上げておく。
最近よく話題にした『ヒマラヤ聖者の生活探求』のマスター(大師)のものである。
それは、一言で言えば、『バガヴァッド・ギーター』を読むことである。
ラマナ・マハルシに対し、ある人が、「バガヴァッド・ギーターを時々読むのは良いことですか?」と尋ねたら、マハルシは「いつもが良い」と答えた。
ところで、ヒマラヤのマスター達の読み方はちょっと違う。
1日かけて数行を読むこともある。
私はこれを知り、これがマスターになる秘伝だと思った。








ビギナーズ・マインド

ビギナーズラックという言葉がある。
賭け事に使う場合が多いらしいが、初心者が意外な好成績を上げることがよくあるという意味だ。
しかし、ビギナーズラックが統計的に言って本当かは疑わしい。
初心者が良い成果を上げると、印象深いので記憶されてしまい、ビギナーズラックがよくあることだと勘違いされていることが多いのだと思う。
たとえば、「ピンチの後にチャンスが来るものだ」とか「養子をもらった後に子供が出来るものだ」というのは、やはり印象深いので記憶されてしまい、よくあることと思われているかもしれないが、統計的には否定されている。

ただ、ビギナーズラックという言い方は適切ではないと思うが、最初ほどうまくいくというパターンはあると思う。
たとえば、野球などのスポーツ選手が1年目とか、ごく初期に選手生活の中で最高の成績を上げるようなことがあるのは偶然ではない。
これは、天才的な選手が最初に良い成績を上げてチヤホヤされて天狗になってしまい、努力をしなくなるというパターンも確かにあるのだが、それはさして多くないと思う。
それよりも、経験がないことで、一般的な固定観念もないことが良い方に作用する場合があるのだろう。
別のいい方をすれば、無知なせいで余計なことを考えずにやるから良いのである。
いや、ベテランだって、「考えないことこそ秘訣」と悟り、キャリアを積むごとに無心で挑むことで、全盛期の成績を超えるという例もあると思う。

引き寄せこそ、ビギナーズラックと思えるほど、最初がうまくいくことが多いと思う。
やはり、先入観がなく、何も考えずにやるからだ。
私がまさにそうで、19歳の時、ジョセフ・マーフィーの『あなたも幸せになれる』(文庫版は『努力嫌いの成功法』)を少し読み、実践したら、振り返ると、全く漫画のように状況を自在にコントロールしていた。
その後、次々に引き寄せの本を読むことで、なかなかうまくいかなくなったと思う。
引き寄せの本は世界的なベストセラーであれば、どれも同じなので、1冊を暗記するまで読んだ方が良い。
超大手の教育企業のマネージャーに聞いたが、ある優秀な東大生に東大に合格する秘訣を尋ねたら、
「簡単です。どれも同じなので、参考書を1冊丸暗記すれば受かります」
と言われたと言う。無論、良書の定評のある参考書という意味だろうが、その通りと思う。

床に座る少女
AIアート218
「床に座る少女」
Kay


引き寄せ書を読むことも、私がいつも言う「素振り」に該当し、暗記するほど読んで引き寄せが出来ないはずがない。
ただ、肝心なことは、必死で苦しんで読んでいては長続きしないので、楽に読めるよう工夫することだ。
読み難かったら読まなくていいから、常に持ち歩くことである。それだけで立派に引き寄せが出来る。

フランスの世界的なパントマイム・アーチストだったマルセル・マルソーは、「常にビギナーであることを大切にしている」と言っていたが、楽に素振りをすることがビギナーズ・マインドに近いと思う。
ビギナーの頃は無心で素振りをするので辛さを感じないのだ。
ビギナーであること、楽であること、思考を消すこと。
これらは同じであり、やはり、ここでいつも言う通り、思考を消すことが究極の秘訣なのである。








学校は馬鹿製造所

いかなることも、うまくいかない理由は「素振りの数が少ない」からだ。
プログラミングをマスター出来ないなら、プログラミングの本を読んだり、良いプログラムを書き写したり、自分で作る時間が少な過ぎるのだ。
ダイエットが出来ないなら運動が少な過ぎるのだし、楽器演奏が下手なのは練習時間が少な過ぎる。
引き寄せでは「神様の奇跡が起こる」と唱えれば幸運がやってくるが、そうならないのは唱える数が少な過ぎるからである。

ただし、あくまで「素振り」の数であり、鉄のバットを振る数ではない。
たとえば運動と言ったら、スクワットとか腹筋運動とか腕立て伏せとか、ジョギングやウォーキング、あるいは、筋トレの話をしたがる者が多いが、そんな運動を続けられるはずがないし、無理に続けたらストレスがたまって、かえって心身を損ねたり、何より運動嫌いになる。
プロスポーツ選手ならお金のために無理な運動をする必要もあるが、彼らが健康であることは滅多になく、ほとんどの選手が、身体も心もボロボロである。

おそらく、学校の勉強や運動は、勉強や運動を嫌いになり、勉強や運動をしないようにさせる目的があるのだろう。
予想でしかないが、特に学校の勉強や運動を徹底して叩き込む日本を見れば、日本人を駄目にしたい勢力がいるのだということは容易に想像出来る。
それにより、日本人の実質のIQを下げ、長寿ではあっても有益な活動が出来ない心身にしてしまっているのである。

勉強などの素振りというのは、自分が興味があって面白いと思うことに徹底的に時間を注ぎ込むことであるが、日本の学校では絶対にこれをさせない。
これをやらせたら、優秀になってしまうからだ。日本人は無能バカでないといけないのだろう。

また、素振りと言っても、野球のバットや剣術の木刀の素振りと言ったら、汗がしたたり落ち疲労困憊(ひろうこんぱい)するようにやるのが正しいみたいな変態的な観念を叩き込まれているのも、やはり、正しい素振りが出来ないよう、我々は調教されているのだろう。
素振りというのは、長時間出来るように楽にやるものである。
素振りで大切なことは、とにかく長時間やることである。
それで言えば、腕振り運動は実に良い。
ところが、別に病気でもない人に、「今は100回しか出来ませんが、500回くらい出来るようになりたいです」という馬鹿なことを言われて途方に暮れたことがある。誰だって1000回や2000回出来ないはずがない。
おそらくこの人は、数十回で疲れてしまうほど力を入れてやっているか、腕振り運動が刺激のない単調なものにしか感じられないのだろう。
また、私に「腕振り運動の動画を作って下さい」と言ってくる者もいる。
腕振り運動の動画や解説なんていくらでもあるし、それらを参考に、自分が好きなようにやれば良いのである。
それで、駄目なやり方でやってしまうかもしれないが、もっと楽で気持ちよくやれるよう工夫することに意味があるのである。
この工夫こそが勉強であり訓練であり、IQを高めることであるのに、やはり、学校で「良いことは何もさせない」という教育が徹底しているのだろう。

永遠の閃光
AIアート217
「永遠の閃光」
Kay


古い『愛のほほえみ』というイタリア映画で、9歳くらいの可愛い少女オルガが「あたし、やっちゃいけないって言われることは全部したいの」と言ったのは、愚か者製造所である学校に従わない決意であろう。








洗脳を壊す現実的な唯一の方法

タイムリープ(昔の自分に戻ってやり直すこと)しさえすれば上手くいくというものではない。
知恵を持ってタイムリープしなければ、この世に負けてしまう可能性が高い。
そして、最も重要な知恵は「この世は素振り数で決まる」だ。
言葉で知っているだけではなく、実践しなければこの知恵は身につかない。
だが、この知恵を得てしまえば、ほとんどの場合、タイムリープの必要もなくなる。
早急に「タイムリープしたい」などと思うのは、この知恵がないからである。

私が幼い時、テレビで、ある古いモノクロの西部劇映画を見ていたことがあった。
その映画の中で、一人の若者が銃の練習をするのだが、おそらく、彼は初心者で、上手くなりたいと思っているようだった。
彼は的を狙って撃つが全く当たらない。
そして、どのくらいか分からないが、時間が経過する。
すると、地面には薬きょう(弾丸の殻)の山が出来ていた。
私はそれに感動したものだが、学校やテレビは、こんなやり方を否定し、インスタントで素早い成果を称賛する。

『MADLAX』という、やや古い(2004年)アニメがある。
美少女ガンアクションものと言われ、主人公は2人の17歳の少女で、その1人マドラックスは銃を含む戦闘の超スペシャリストだ。
ある時、ヴァネッサという名の若い女性が、マドラックスに銃を教えて欲しいと乞う。
ヴァネッサは、あらゆることで極めて優秀であったが、今は紛争地帯にいて、目的の遂行には銃が必要だと悟ったのである。
了承したマドラックスは、一通り銃の扱いを教えると、ヴァネッサに、山のような弾丸のケースを渡し「今日中に全部撃て」と命じる。
もちろん、毎日だろう。
マドラックスも、かつてそうやって訓練したのだろう。

人形
AIアート165
「人形」
Kay


『怒りの荒野』(1967)という、ジュリアーノ・ジェンマ、リー・ヴァン・クリーフという2大スターが共演した西部劇映画がある。
主人公のスコットという名の青年は、娼婦の母親マリーの私生児で、町中の人々から蔑まれ、掃除や便所のくみ取り(当時は手作業)で生計を立てていた。
だが、彼は、銃を買うために、密かに金を少しずつだが貯めていた。
そして、壊れた銃で、毎日練習をしていたが、壊れていて撃てないので、銃を抜いて構えるという動作を延々と繰り返す「素振り」だった。
それで直接的な練習にはならないが、自主的な反復は必ず力になる。
流れ者の凄腕ガンマン、タルビーは、目的があってだが、スコットに銃を買って与える。
「撃ってみろ」と言われたスコットは、銃を持った喜びに満ち、何も考えず、いつもの練習の通りに撃つと、弾は全て的に命中する。

自主的な素振りで力を得た者の話は楽しいと感じる。
力を得たければ、素振りに励むことだと思う。
究極の力である魂の力を得たければ思考を消さないといけないが、そのための素振りが「私は誰か?」と自分に問うことである。
成功する者が少ないのは、今の日本の学校やテレビと同じ、西洋合理主義の弊害が大きい。
つまり、延々と自主的に素振りを行うことが出来ないのだ。
だが逆に、素振りに励めば、そんな洗脳を打ち破れるが、他の方法はほとんど有効ではない。
ひたすら素振りに励むべきである。








真剣な素振りのやり方

名言集などには決して載っていないが、私が好きな言葉は、有名なミュージシャンが言ったとして雑誌に書かれていた、
「街角でハーモニカを吹いてさえいれば満足出来るようなやつじゃないとミュージシャンになれない」
だ。
また、ちょっと昔、別に意見を傾聴すべき人とも思わないが、ある大物芸能人が、こう言ったのを覚えている。
「一晩中でもバットの素振りをやっているバッターっていうのは、好きだからやってるんだ」

つまり、優れたミュージシャンや野球のバッターは、音楽やバッティングを本当に好きでやっているのである。
テッド・ウイリアムズという、メジャーリーグの歴史的な名選手がいた。
現在までのところ最後の4割バッターで、生涯出塁率は歴代1位、2度の三冠王は、彼以外にはロジャース・ホーンスビーしかいない。戦争に行かなかったら、ホームランのメジャー記録も達成したかもしれないと言われている。
そのウイリアムズは、子供の時から、起きている時間の全てでバッティングの練習をやりたがり、夜は、親がベッドに押し込まない限り素振りを止めなかった。
こんなこと、好きでないとやれるはずがない。

ちょっと昔と思うが、落合博満さんが中日ドラゴンズの監督だかGM(ゼネラルマネージャー)だった時(両方だったかもしれない)、ある若い選手が度胸で指導を頼んだら、落合さんは、GM室かどこかにその選手を連れて行き、延々5時間、素振りをさせたらしい。
その後、その選手は「迷う度に素振りをした」というが、成功はしなかった。
そりゃそうだ。「迷う度」なんかじゃなく、いつでもどこでも、延々と素振りをするようじゃないとバッターは駄目なんだ。

私は昨年、ある若いイラストレーターの個展に行った。
若くて可愛い女の子にしか見えないそのイラストレーターに、私は、「子供の時からよく描いていたのか?」と尋ねると、予想通り、彼女は「1日中描いていた」と言った。
そうでないと、プロになれるはずがない。

法然は、1日中、念仏を唱え、その数は、1日6万回とも7万回とも言われている。
断言するが、彼は、念仏を唱えることが大好きだったのだ。
彼は、他の人にも、なるべく同じようにやるよう勧めたが、念仏が好きな人でないと無理である。
修行のためとか、極楽往生のために念仏を唱えるようでは駄目なのだ。
法然の『選択本願念仏集』や、親鸞の言葉を唯円が書いたと言われる『歎異抄』を読めば、念仏が好きになる場合があると思うが、そうでないなら、妙好人(念仏によってある種の超人になったような人)になることは諦めた方が良い。

私も、プログラマーの修行時代は、夜中の2時過ぎまで、家のパソコンでプログラミングをしていたが、そうでないとプログラミングの能力はつかない。
スティーブ・ジョブズや、オバマ元大統領らが、全ての人がプログラミングを出来るようにならないといけないなんて言ったという話があるが、そんなこと信じちゃいけない。
好きでないなら、プログラミングなんかやっちゃいけない。
そして、プログラミングを好きになれる人なんて、そんなにいない。
仕事に就くためとか、お金のためにプログラミングをやろうとなんかしてはいけない。
好きならやる、そうでないならやらない。これである。
学校の授業でプログラミングなんかやらせたら、プログラミング嫌いの人が増えるだけだ。
単に、プログラミングが出来る環境を用意すれば良い。

夜中に、自宅の庭や、自宅の前でバットを振っている野球部員らしい者を時々見るが、彼らに見込みはないと私は思う。
イチローもテッド・ウイリアムズも、不可能でない限り、家から離れた場所で素振りをしていた。
家族がいる家の近くでは、素振りに没頭出来ない。
それに、自宅では、やめたくなったら、素振りをすぐにやめられるし、いつでも冷えたジュースやコーラが飲める。
中学生や高校生が、そんなところで本気で素振りをするはずがない。
また、素振りだって、それなりに音を立てる(地面を踏む音やバットを置く時の音等)。ご近所迷惑を考えず、そんなことが出来るというだけで、そもそもスポーツマン失格なのである。
プログラマーやイラストレーターだって、本来は自宅で行うのは、あまり好ましくはないが、これらは家で仕事が出来るから、まだ良い。
しかし、スポーツの試合は自宅では絶対に出来ない。
自宅(特に家族)から離れ、孤独になり、独立心を持ってこそ、真剣な素振りが出来るのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード