ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

福音書

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

聖典の意外な読み方

『法華経』を読もうとすると、冒頭の大量の仏、菩薩、神の名を見て疲れてしまう。
これは『古事記』も似たようなものだが、『新約聖書』の『福音書』でも、イエスの家系がずらずら説明されていて退屈になる。
『バガヴァッド・ギーター』では、戦士らの名が長く述べられる。
こういうことは、他の聖典にもある。
そこで、これらの、一般読者にとって退屈な部分を、なるべく簡易化して書く著者もいるが、さすがに完全に取り除くことはない。
しかし、簡易にしたものも含め、これらの冒頭の部分を飛ばし読みする読者がおり、特に、再読の際は読まない人も多くいるかもしれない。

結論を言うと、実は、それら冒頭の名前の羅列に霊的な力があり、聖典を読んで神秘な力を得た者は、そこを淡々と読んだ人達だ。
それに、子供に読ませると、冒頭部分を別に苦痛なく読むものである。
さらに驚くべきことに、それらの冒頭部分のみを読んでも、高次の力を得ることが出来るのである。
冒頭部分をやや簡易化したものであっても、かなりの効果がある。
なぜそうであるのかの説明は難しい。
神仏の名などは、日本語に翻訳された時点で、元の名とはかなり違ったものになっているし、仏典であれば、サンスクリット語から中国語に翻訳される時に、全く別の名になった名前が大半である。
それでも威力があることは、経験的に語るしかない。

花と夜景
AIアート565
「花と夜景」
Kay


今は少ないが、昔の本では印刷が不鮮明であったり、時の経過と共に印字が薄れて、特にフリガナが見えなくなる場合が多い。
そんな場合でも、見える範囲の文字だけ眺めていても何かの力を感じるのである。
天才的な発明家であった中山正和さんは、『法華経』を文字を読解せず眺めているだけでイメージが湧くのは、漢字が象形文字であるからかもしれないと書かれていたことがあったが、それもあるかもしれないが、やはり別の霊的な力がある。

信じなくてもいいが、そんなこともあるかもしれないと思いながら聖典を読むと、新しい発見や体験があるかもしれない。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)日本語の法華経(江南 文三)
(2)古事記物語(鈴木 三重吉)
(3)新約聖書 福音書(塚本 虎二)
(4)神の詩―バガヴァッド・ギーター(田中 嫺玉)

「行け俺」のノリで「消えろ俺」と言う

キリスト教に興味がなくても、イエス・キリストの荒野の試練の話は何となく知っているのではと思う。
これは簡単な話ではあるが、福音書に載っているままでは、それでも複雑過ぎるから、もっともっと単純に言ってみる。
イエスは、粗末な服と靴だけで・・・小屋のような建物すらなく、食べ物が入ったリュック1つない状態で40日を過ごしていた。
そんな、食べ物だけでなく、物質的なものへの欲求が極大になっているイエスのところに悪魔がやってきて、「俺に従うなら、何でも、世界中の富ですらやる」と言って、自分に服従するよう誘惑する。
福音書では、イエスがそれを断る理由をいちいち書いているので話をややこしくしているが、つまるところ、イエスは、「いらん。サタンよ、お前の負けだ。失せろ」と言ったのだ。
この「失せろ」もまた、福音書では「退けサタン」などと変な書き方をするから誤解を生むのだ。

ところで、このサタンの正体は、自我(エゴ)で、これは心であることは間違いないと思う。
そこまでは指摘している人は多い。
だが問題は、「失せろサタン(福音書的には「退けサタン」)」と言ったのもまた心だということだ。
なぜなら、心ではない本当のイエスであるキリスト(魂。真我。聖霊。内なる神)はそんなこと言わないからだ。
これはちょうど、馬鹿なことをした自分に、自分で「この大馬鹿者」と言うのと同じだ。
「この大馬鹿者」と言っている自分も、言われている自分も同一人物で、つまるところは同じ心だ。

イエスは、自分に対して「失せろ」と言い、自分が本当に失せた・・・つまり消えたのだ。
「行け俺」と言って俺が行くのは分かるが「消えろ俺」と言って俺が消えるのは奇妙に感じるが、同じことだ。
「自分を甘やかす」という言葉があるが、甘やかすのも甘やかされるのも自分・・・同じ心だ。

イエスの「退けサタン」は、「失せろ俺」という意味だが、この俺は心である。
よって、イエスは「失せろ心」と言ったのである。
これなら「退け心」と言っても良い。
だが、「失せろ」「退け」とは言ったが、実は、「消えろ」とまでは言わなかったのだ。
これはちょうど、議論をしていて、明らかに間違った論を主張する者に対し、正しい論を言う者が「失せろ」「退け」と言うのは正しいが「消えろ」と言うのは正しくないのと同じだ。論が間違っていても「居る」権利はあるのだ。
そして、間違った論を主張することをやめ、大人しくしていれば、正しい論による恩恵を間違った論を持つ者にも与えるのである。
これが真の民主主義である。

行け私
AIアート539
「行け私」
Kay


では、間違った論を持つ者をどうすれば大人しくさせることが出来るかご存じだろうか?
仕事を与えることだ。
間違った論を声高に主張するのは暇だからだ。
簡単だが気を抜けない仕事を与えておけば、静かになる。
たとえば掃除とか在庫確認とか。
「いや、掃除や在庫確認は難しいこともある」という空気の読めない、IQが低い主張は、やはり暇な者のやることだ。
そこで、心に、腕振り運動とか、足踏み四股、マントラ、念仏といった単調な作業の監督をさせたり、最高なのは静かで深い呼吸をさせることだ。
これが、キリスト、あるいはブッダ(仏陀。如来)になる原理である。
尚、腕振り運動、足踏み四股、深呼吸は、ダイエットや健康や身体強化といったオマケも沢山付いてくるのだから、やらない理由がない。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)新約聖書 福音書 (岩波文庫)
(2)ラマナ・マハルシの教え
(3)ラマナ・マハルシとの対話 第一巻
□足踏み四股に関して
(4)四股鍛錬で作る達人
(5)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
□呼吸に関して
(6)人生を思うように変える呼吸法
(7)弓と禅 単行本

山を歩かせて海に入れるには

イエス・キリストは言ったものだ。
「山に向かって、立ち上がって海に入れと命じ、命じた通りになると信じて疑わなかったらそうなる」
だが、イエスは、どうすれば信じて疑わないようになれるか語っていないことになっている。そこが肝心なのに。

イエスには十二使徒と呼ばれる12人の高弟がいたが、イエスはその12人を平等に扱っていたわけではなく、特にヨハネがお気に入りだった。
福音書には「ヨハネはイエスの胸に寄り添って」などといった記述があったり、なんとなく、ヨハネが美少年であったことを思わせる。
いずれにせよ、イエスは弟子たちを平等に扱っていなかった。
それに比べ、私の知り合いは、こんなことを言ってたものだ。
「俺の大学時代のラグビー部のコーチは平等だった。皆を平等にゴミ扱いした」
すると、平等には扱わないながら、誰もゴミ扱いしなかったイエスの方がマシだ(笑)。

そうだ。イエスは誰も差別しなかったが、決して、人を平等には扱わなかった。
本当に重要な教えは、隠れて教えた。
馬鹿に重要なことを教えて誤解されたら大変だからね。
本当に重要なことは、馬鹿には理解出来ないものなのだ。

山が海に入ることについて、有名な牧師でも理解出来ず、困った解釈を言う者も多い。
例えば、ロバート・シュラーは優れた人ではあったが、この件について、
「イエスは、どれくらい時間がかかるとは言わなかった」
と、「おお、なるほど!」と言ってもらえそうなことを言った。
分からないなら分からないって言えば良いものを・・・
そこにいくと、道元は、『正法眼蔵』のどこだったか忘れたが、山が歩いて海に入ることについて書いている。
で、どうすれば、そうなると書いていたと思う?
私もよく覚えていないが、つまるところ、「そんなモンなんだ」だったと思う。
つまり、「山が歩いて海に入った?それが何か?」である。

黄昏時
AIアート519
「黄昏時」
Kay


夢の中でなら、「山が歩いて海に入る」ことも、「あって当たり前」とまでは言えなくても「あってもいいんじゃないか」くらいには思えるだろう。
そして、我々が現実と思っているものも夢と変わらないのだ。
ラマナ・マハルシは、
「夢は短く、目覚めは長い。その他に何の違いもない」
と言ったが、その長さの区別も怪しいものだ。
確かに、マハルシに対し、夢と現実は違うと言い張る者もいたと思うが、マハルシはそんな者を論破しようとはしなかった。
禅の公安の中に、旗が風になびくのは、風が動いているのか旗が動いているのかという議論がある。
それを大真面目に討論し合い、相手を論破しようとしているのを見ても、関わる気は起らない。
マハルシも、それと同じだったのだろう。

そんなわけで、山を歩かせて海に入れたいなら、この世界が夢であると見なすことだ。
そして、信じて疑わないようになれば、全て思い通りである。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)現代訳 正法眼蔵
(2)ラマナ・マハルシの教え
(3)アイ・アム・ザット 私は在る
(4)新約聖書 福音書 (岩波文庫)
(5)江戸川乱歩作品集 110作品収録+関連作品
(6)千夜一夜物語 巻1の1

悔い改めようなどとしてはいけない理由

新約聖書の福音書によると、洗礼のヨハネと呼ばれるヨハネは、人々に「悔い改めよ」と訴えたらしい。
イエスもそう言ったとされているが、私はどうもピンとこないのだ。
だって、「悔い改めよ」と言われて、
「あ、俺が悪かった。悔い改めるよ」
と思う人間なんていないと思うからだ。
だから、実際は、イエスは、人々に直接「悔い改めよ」と命じたのではなく、悔い改めればこうなるとか、悔い改めなければああなると言っただけなのだ。あるいは、祈りの中の言葉として「悔い改めよ」と言っただけである。

ディケンズの『クリスマス・キャロル』という傑作小説がある。
クリスマスの精霊が現れ、守銭奴のスクルージに、スクルージの未来をリアルに見せるが、その未来があまりに悲惨なので、怖くなったスクルージは心を入れ替える。つまり、スクルージは悔い改め、未来を幸せなものに変えることに成功したように思える。
しかし、スクルージは、単に、我が身可愛さのために慈悲深くなっただけで、これって実に浅ましくはないだろうか?岡本太郎流に言えば「卑しい」のではないか?
本当の悔い改めというのは、自分はどんな目に遭おうとも、それに関係なく、利他的なことをすることではないのか?

たとえば、私が天使に、「10万円を寄付しなければ3年後に重病で苦しんで死ぬぞ」と言われたら、10万円を寄付するだろうが、それは善意でも何でもない。単に自分が辛い目に遭いたくない、死にたくないだけだ。
スクルージもそれと同じだ。
※ただし、1938年の映画『クリスマス・キャロル』では、スクルージが今のような人間になった経緯が物語られ、クリスマスの精霊は、スクルージの心を癒すことで、スクルージが悔い改めるよう導いている。

サンセット
AIアート469
「サンセット」
Kay


人間は、自分の想いで悔い改めることは出来ない。
だが、悔い改めなければ、未来が悲惨なことは、ヨハネ、イエス、クリスマスの精霊が言わずとも確かで、現在の日本などの、ほとんどの人間が人生の終わりに、激しく後悔することになる。

悔い改めなど必要なく、ただ、神のようになればよいのだ。そのためには、深呼吸をし薄目で世界を見れば良いだけである。
自分の想いで悔い改めようなどとすれば、ますます神から遠ざかる。
そうではなく、思考を消さなければならない。
そのためには、深呼吸をすればよく、薄目で世界を見れば、さらにうまくいくだろう。








なかなか思考を消せない人へ

思考を消せば全知全能であるが、それを達成するのは難しいかもしれない。
それが本当に難しいのではなく、我々は思考するよう教育され、思考することが素晴らしいと洗脳されているから難しいのだ。
そこで、イエスはそこ(思考を消してしまうこと)までいかなくても済む方法を教えている。
それは、新約聖書の福音書に書かれていることで、イエスが言ったことから読み取れる。

イエスは「神殿を壊せ。私は3日で建て直す」と言った。
すると、人々は笑った。
その地の神殿は、建てるのに何十年もかかったからである。
だが、イエスが言った神殿とは身体のことで、実際、イエスは処刑されてから3日後に蘇った。
イエスの身体だけが神殿なのではなく、人間の身体は神殿なのである。
だから、望めば神はいつでも来てくれて、一緒に食事をしてくれる。

ジョセフ・マーフィーの『あなたも金持ちになれる』だったと思うが、進歩的な人々は、神を遠い天に居る気難しい老人ではなく、年長の大変な知恵と力を持ってはいるが、親しいパートナーであるとみなしている。
その神は、宇宙に遍在するが、我々の身体にも宿るのである。
だから、頭が悪く、力もない我々は、神に一切をまかせて安心すれば良いのである。
同じことを、ラマナ・マハルシは、「列車に乗ってまで、自分の荷物を担いでる必要はない。荷物を下ろして安心しなさい」と言ったのだ。
また、矢追純一さんが「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」と言ったが、それにより、矢追さんは神という言い方はお好きではないようだが、我々の頭がパソコンなら、スーパーコンピューターに匹敵する存在が考えてくれると言っているのであるから、これもイエスらが言ったことと同じと思って良い。

空に溶ける少女
AIアート443
「空に溶ける少女」
Kay


『バガヴァッド・ギーター』で、クリシュナ神は、「私は心臓に棲む」と言ったが、心臓の内部に広大な亜空間があると思い、そこに神を迎え、親しくすれば良い。
旧約聖書の『ヨブ記』の22章21節に、
「さあ、あなたは神と和(やわ)らぎ、平和を得よ。そうすればあなたに幸いが来よう」
とあるようにである。
このように、どの宗教も本質では同じなのである。
同じような教えは、神道にも仏教にも当然ある。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード