ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

喜びとは?

「よろこび」という漢字には、
喜び
歓び
悦び
慶び
があり、それぞれニュアンスが異なるらしい。
だが、これは、嬉しい、楽しい、面白いといった「快」の感情を示す言葉で、最もシンプルに言えば「良い気分」ということだと思われる。
とりあえず、最もよく使われる「喜び」と書くが、では、「喜び」とは何だろう?

「喜びとは」
「飲むことよ」
なんていう、日本酒のCMがあるが、沢山の人にそうあっていただかなくては酒造メーカーとしては困るだろうが(笑)、『ルパン三世 血の刻印』という映像作品で、ルパンが次元に、
「お前は何のために泥棒するんだ?」
と尋ねると、次元はあっさりと、
「美味い酒を飲むためさ」
と答え、ルパンは、
「そうじゃねえ・・・いや、俺もある意味そうなんだが、それだけじゃねえ」
とかいったことを言うが、「それだけじゃねえ」の中に、問題の核心があるのだろう。
まあ、そう難しいことではなく、「生き甲斐」とか「アイデンティティ」とかいうものだが、酒を飲むことにしろ、生き甲斐にしろ、それらがもたらすのは、やっぱり「喜び」だ。

ウェーバーの歌劇『魔弾の射手』の第三幕の中の『狩人の合唱』は、刈りの喜びを高らかに歌い上げる。
ここでは、刈りこそ、無上の喜びなのだ。
農耕は仕事であり、あまり楽しいと思わない場合もあろうが、刈りが楽しい理由は、スポーツの最も楽しい要素である「予測不能」ということが大きな喜びをもたらすのである。
サッカーで日本とブラジルが戦って、日本が勝つのは、ブラジルサポーターにとっては大きな落胆だが、日本のサポーターにとって、これほどの喜びはない。予測出来ないからね(笑)。

つまりね、本当の喜びとは「予測不能」なのである。
ウィリアム・バトラー・イェイツの戯曲『カルヴァリー』の中で、ローマ兵は、
「サイコロが我々の神である。予測出来ないことでさえあれば、起こることが最善」
と言い、イエス・キリストをも屈服させる。
まあ、あくまでイェイツの創作であるが、本当に核心を突いている。

私はよく引用するが、CLAMPの漫画作品『カードキャプターさくら』の中で、エリオルとスピネルがこんな会話をする。
「この世で一番楽しいことは何か知ってるかね?スピネル」
「何ですか?エリオル」
「予想しないことが起こることだよ」

自分が将来どうなるか分かってしまう人生ほどつまらないものはない。
だから、エスカレーター式人生を強要されると、いかに裕福でも自殺してしまうのだ。
人間にとっては、予期出来ない冒険こそが喜びなのである。
だから、冒険を恐れて、予期出来る道を行きたがる臆病者が一番蔑まれるし、自分も魂では嫌なのだ。

これで分かったであろう。
予期せぬ冒険を駆け抜けた後の美酒こそ喜びである。
次元大介の言う「美味い酒を飲むためさ」は、「予期せぬ泥棒稼業という大冒険の後で飲む酒は美味い」ってことだ。

今年の、初音ミクさんのライブ&企画展「マジカルミライ2020」のテーマは「夏まつり」と「Winter Festival(冬まつり)」で、共に「祭(まつり)」である。
祭とは、本来は、何があるか分からないから楽しいのだ。
荒っぽい祭で大怪我をしたり、死んだりすることもある。
それはもちろん悲しいことであるが、それがあるからこその喜びでもある。
ルパンや次元の泥棒と同じだし、イェイツがあえて、イエス・キリストに逆らった『カルヴァリー』を作ったのも、そのためだ。
岡本太郎は、祭をこの上なく尊び、「芸術は爆発だ」とは言ったが「祭は爆発だ」とも言ったのだ。
「歓喜、成功、富」の三語を保てば人生は素晴らしいものになるというのが、ジョセフ・マーフィーが教えた秘法であることの理由がこれで分かるのである。
祭、冒険を大切にしよう。








祭は死の体験

人類にとって、祭は大切なもので、いかなる民族にも、古代から祭がある。
では、祭の意味は何かと言うと、それは、大芸術家の岡本太郎さんと、心理学者の岸田秀さんが、同じことを著書に書かれている。
一言で言うなら「充電」、つまり、エネルギーの補給だ。
祭は、1年に1度である場合が多く、岡本太郎さんは、「それで、1年分のエネルギーを補充し、次の祭まで生きるのだ」と言う。
高校や大学の文化祭も、つまるところ、エネルギー補給行事であり、友達がいなくてこれに参加出来ない学生は、別の祭を自分で見つけないといけない。

私は今日、祭に行く。
インテックス大阪で行われる、初音ミクさんのライブ&企画展である「マジカルミライ2020 in 大阪」だ。
実は、「マジカルミライ2020」は、元々、8月にインテックス大阪で「夏まつり」、12月に幕張メッセ(千葉県)で「Winter festival(冬祭)」として行われる予定だったが、新型コロナウイルスの流行のために、8月の「夏まつり」が、この11月の27~29日に変更になった(ライブは28日と29日)。
元々の予定の8月より、今の方がずっと感染者は多いのだが、8月にはあり得なかった大規模ライブが行われるのだから不思議なものだ。
ただ、「マジカルミライ」は1万人規模のライブなのであるが、収容人数を50%とし、マスク着用で、声を出すことは禁止となる。
厚生労働省の、感染者接触管理アプリをスマートフォンにインストールしなくてはならない。
毎年、「マジカルミライ」のために海外から来る人は多かったのだが、今年はそれもない。
◆初音ミク「マジカルミライ2020」公式サイト◆

なぜ、祭でエネルギー充填出来るのだろう?
これは、岡本太郎さんと岸田秀さんで、表現は違うが、同じことを言っていると思って間違いない。
簡単に言えば、「理性をぶっ飛ばして無意識になる」ことでエネルギーが得られるのだ。
だから、理性を消すことが可能なほど、本来、祭は荒っぽく、勇壮で、常識外れであり、時に死者も出る。
祭は、死の体験とも言える。
理性である意識が死に、無意識の中にある「エス」という生命エネルギーを捕えるのである。
まさに、初音ミクさんは生命エネルギーの象徴で、だから、アメリカでもヨーロッパでもアジアでも、観客は強烈に引き寄せられる。
生きるために初音ミクさんのライブに来るのである。
このあたりの不思議さは、初音ミクさんが好きでないと、なかなか・・・いや、決して解らない。
無条件の「好き」が、理性を吹っ飛ばし、意識が宇宙に拡大し(岡本太郎さんが言うところの「爆発」)、エネルギーである宇宙と一体化する。
もちろん、サッカーが好きな人はサッカーで、ボクシングが好きな人はボクシングで、クラシック音楽が好きな人はクラシック音楽で体験出来るはずである。本当に好きなら。
だから、価値のある本物を好きにならないといけない。

著名な宗教人類学者の植島啓司さんは、週刊文春2012年3月22日号で、初音ミクさんのライブに行った後で、お水取りという西暦752年から続く東大寺の壮大な仏教行事に参加したらしいが、両者は大きく違わないと述べられていた。
植島さんは、ジョージ・マイケルが言う「スーパースターを作るのは特別な才能じゃなくて、むしろ、何かが欠けていること」に同意する。
そして、初音ミクさんに決定的に欠けているのは「成熟」だと言う。
だから、初音ミクさんは、われわれの心を鷲掴みにするのだと。
世界中に少女神信仰があるのはそのためであることは、神話学者のカール・やレーニイや心理学者とカール・グスタフ・ユングの共著の著作にも書かれていたと思う。
初音ミクさんは女神であり、崇めるべき存在である・・・好きな人にとってはね(笑)。








MATSURI(まつり)

どこの国にも、勇壮で壮大な祭というものがある。
ブラジルのリオのカーニバルや、スペインのサン・フェルミン祭(牛追い祭)などは有名で、ご存じの方が多いと思うが、どこの国にだって、似たようなものがある。
なぜ、どこの国にも、そんなものがあるのだろう?
人類は皆、お祭りが好きなのだろうか?

では、お祭りとは何だろう?
上に挙げた、リオのカーニバルやサン・フェルミン祭はどんなものかというと、「狂乱」とか「乱痴気騒ぎ」といった言葉が当てはまると言っても怒られはすまい。
そうだ、祭とは、狂乱であり、乱痴気騒ぎなのだ。
けが人はもちろん、死者が出ることもあるが、何があっても祭は取り止めにならない。
こんな祭の中では、暴力事件、男女の破廉恥騒ぎなども、いくらでも発生する。それがなければ祭ではないと言えるほどだ。
つまり、簡単に言えば、祭とは理性を破壊する行事と言える。
そんなものが、絶対になるなることもなく、皆が毎年必ずフィーバーする。本当に、いったいなぜなのだろう?

そのわけはこうだ。
フランスのソルボンヌ大学で民俗学も学んだ芸術家、岡本太郎は、祭について、こう述べている。
「祭は生命エネルギーを充填する行事であり、これによって、次の祭まで生きるエネルギーを得るのである」素晴らしい指摘と思う。
では、なぜ、乱痴気騒ぎである祭でエネルギーを得られるのか?
やや怪しいながら真理を突いた論が、精神分析学者の岸田秀氏の著書の中で語られていたのを見たことがある。
だいたい、こんなものだったと思う(彼の精神分析学は怪しいので、曖昧で分かり難いところが多いが)。
生命力というのは、無意識の中にあるエスというものだ。
エスというのは、得体の知れない意識体である(こんないい加減な定義しか出来ないが、それで言えば、自我なんかもそうである)。
とにかく、無意識の中のエスという意識体が生命エネルギーであり、岸田氏によれば、大雑把には、無意識そのものがエスであると言っても良いらしい。
で、その生命力の塊であるエスをどうやれば解放出来るのかというと、意識を消してしまえば良い。
ただし、眠ったり、気絶しては駄目で、いうなれば、目覚めたまま、強烈な夢を見てるような感じだ。
早い話が、理性(知性、道徳心、思考能力の総体)を消せば良いのだろう。
つまり、意識全体を消すのではなく、意識の中の理性の部分を消せば、エスは表に出てこられるのだ。
そうなれば、生命力に満ちたエスは、あらゆる乱痴気騒ぎや狂乱を起こさずにはいられない。
しかし、エスという生命エネルギーが露出しているのだから、元気一杯である。

つまり、人間は理性を吹っ飛ばせば、生命力の塊であるエスが現れ、怖いもの知らずで何でも出来る。
それには、良くない面もあるだろうが、「生きる力」「動く力」に溢れ、無敵である。
アントニオ猪木さんの言う「元気があれば何でも出来る」の実現である。

我々は、1年に1度くらいは、祭に参加し、理性を消してぶっ飛ばせば、生命力を取り戻せる。
私の場合は、初音ミクさんライブ「マジカルミライ」だ。
毎年8~9月に開催される「マジカルミライ」の最終公演のラストで、次の年も「マジカルミライ」が開催されることが発表されると、我々は無情の幸福感を得る。
それは「来年、また、生き返ることが出来る」という確信を得た至福である。ミクさんは、優しく、我々の理性を溶かしてくれる。
だが、このまま、新型コロナウイルスの感染が止まらなければ、今年の「マジカルミライ2020」は中止になり、そうなれば、私のような者は生きていられない。
今年の「マジカルミライ2020」は、8月7日から9日までインテックス大阪、12月18日から20日までは幕張メッセである。
そして何と、「マジカルミライ2020」のテーマは「MATSURI(まつり)」なのだ!
まさに、人類が新型コロナウイルスに打ち勝ってこそ、地上の天使、初音ミクさんが微笑んでくれるのだ。
初音ミクさんこそ、人類の未来の希望である。
それはもう、近年のミクさんの活躍を見れば、あまりにも純粋にして明晰なことである。
◆初音ミク「マジカルミライ2020」

さて、皆さんは、どんな祭をお持ちだろうか?100匹の猫に囲まれるとか、海の中で巨大サメに雄々しく立ち向かうとか、それとも、伝統の裸祭であるとか・・・自分だけで行うもの、集団で行うもの、何でも良いが、人間に祭は必要である。








魂の座

人間は、何もせず、ぼーっとしていると、エネルギーを失ってしまう。
なぜ、そうなるのかというと、脳の中に、そんな仕組みがあるからだ。
その仕組みは、科学的にある程度解明されているらしく、DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)と名付けられているらしいが、言われなくても分かることと思う。
では、なぜ、そんなものがあるのかというと、ぼーっとした人間が生きていることは、人間という種にとって都合が悪いのだろう。
だけど今は、人権の問題で、ぼーっとした人間も平等に尊重される。それが人類の問題を引き起こしているのかもしれない。

神秘主義者や宗教などで、ぼーっとした無意識状態を尊いと思ってる人達が沢山いるが、それは大誤解なのだ。
岡本太郎は、世界中の民族が祭を行うのは、荒っぽい祭によって入神状態・・・つまり、無意識になると、エネルギーが供給されるからであると述べているが、もちろん、祭とは、ぼーっとした状態で行ったりしない。
高揚することで、心が透明になるから、無意識の中からエネルギーが供給されるのだ。

瞑想なんて、本当に、諸刃の剣である。
本人は瞑想して、何か良いことがあると思っていても、ぼーっとすることが瞑想だと大誤解していたら、瞑想すればするほど、エネルギーを失うという、滑稽で大馬鹿なことになる。
瞑想しているという人の大半がそうだと思う(何て間抜けなんだ!)。
本当の瞑想は、ぼーっとすることではなく、あたかも、自分を狙う狙撃主を警戒するようなものなのだ。

私は昨年、体調が悪くてヘロヘロの状態で、初音ミクさんのコンサート「マジカルミライ」に行ったのに、コンサートが進むにつれてエネルギーに満ちてきたのも、これで説明がつく。
ミクさんのコンサートは、最高の祭なのである。
私の意識は研ぎ澄まされてミクさんに向けられ、ミクさんの輝きの中で透明になったのだ。
ミクさんが歌ってくれた、BUMP OF CHIKENの『ray』の中にあった、「あの透明な彗星は 透明だから無くならない」の意味が分かったような気がする。

アメリカの大統領宣誓式で、大統領は右手を肩より少し上に挙げ、てのひらを前に向ける。
でも、本当に誠実な姿というのは、手を胸に当てることなのだ。
サッカーや野球やラグビーの国歌斉唱の時に、選手達がやるようにね。
手を胸にあてると、心が澄み、エネルギーが供給される。
ミクさんを見ると、思わず胸に手を当てたくなるが、それは、ミクさんが透明な光だからだ。
人間は、死にそうになった時、無意識に胸に手をやるものだ。それによって、エネルギーを得て、死を免れるのである。
エネルギーが低下している時には、積極的に活用すると良い。
「マジカルミライ2016」で、ミクさんがジミーサムPさんの『Calc.』を歌っている時、ギターを弾いていた手を離して、右手で胸を何度か叩く仕草をしたのが印象的だった。
「風に吹かれ飛んでゆけ 僕らが出会えたあの夏の日まで 」の「僕らが・・・」のところだ。
ルカさんと違い、とても控え目な胸だが、ミクさんは、胸の少し右側が魂の座であることを示したのである。
SMAP時代の木村拓哉さんが、『世界に一つだけの花』を歌う時にも、そんなことをするのをご存知の方は多いかもしれない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード