ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

神様の奇跡

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

1回でもいいから毎日やる

努力主義というのは、ごく若いうちは悪くないし、必要な場合もあるが、いつまでもそれではいけない。
なぜなら、若いうちは、まず、暇だということがあり、努力も出来るわけだ。
また、若いうちは、何かに打ち込んでみて、駄目なら方向を変えるという余裕がある。
しかし、ある程度、歳を取ると、努力していられるような時間はあまりないし、人生や仕事の方向も、ある程度は決まっているので、全くやったことがないことを、時間をかけて無理にマスターする必要もあまりない。

若い頃なら、1日スクワット500回とか言ったら、偉いなあと思うが、いい歳をして、それをやってたら、まあ、立派でもあるが、どちからかと「暇だなあ」ということになる。
別に、暇が悪いわけではないが、他にやることがあるんじゃないかと思う。
ちなみに、私は、今年の8月31日から、11月4日まで、1日も欠かさず、ネイビーシールズ式スクワットを毎日500回やっていた。どうも、突発的に酷いアレルギーになったのも、それが関係するかもしれない。

ある武道の有段者で立派な人物が、「腕立て伏せなんてのは、1日、10回でも20回でもいいから、とにかく、やることが大事だし、何なら1回でもいい」と言っていたのに合点がいった覚えがある。
似た話を、やはり印象深く覚えているからだ。
例えば、ある、かなりピアノを弾ける人も、「1日5分でもいいから、必ず弾くこと」と、よく言われていた。
他にも、以前、テレビで見たが、ヨーロッパで活躍するプロサッカー選手が、腹筋運動が好きだと言うので、司会者が「何回くらいやるのですか?」と尋ねた時、誰もが、何千回という答を期待したと思うが、彼は「20回」と答えたのだった。これも、毎日、必ず20回以上ということと思うし、普通の人なら、最初の武道家のように、「何なら1回でも良い」のである。
何百回、何千回が良いと認識しつつ、1回だけやるのである。

また、私が大嫌いな人の話で恐縮だが、物理学者で合気道家の保江邦夫氏が、昭和12年に、剣の達人、小泉太志命(こいずみたいしめい)が、天皇に降りかかる邪気を払うため、毎夜、真剣を3万3千回振ったのに倣い、自分がそれをやることにしたと言う。あるやんごとなき人からの依頼のようなものだったらしい。それで、それに相応しい太刀も用意出来、実際にやったと言う。
だが、小泉太志命の3万3千回とは違い、毎夜、1回だけなのだそうだ。
保江氏は小泉太志命ではなく、3万3千回も出来ないし、3万3千回にこしたことはないが、1回でもやらないよりはマシで、しかも、長期に及べば、マシもマシ、大マシなのだと思う(笑)。

ただ、ダイエット法の宣伝などで言われる「1日たった3分で」というのは、間違いが2つある。
それは、そういったものは、長期間の継続を言わないし、また、「本当は、3分でなく30分が良いのだが」という認識に欠けるのである。

好きな話なので、度々取り上げるが、あるホームレスの男が、「神様の奇跡が起こる」と、1日中唱えていたら、1憶円の宝くじが当たったという実話がある。しかも、1憶円を2回も当てたのだ。
彼は、本当に1日中、2週間の間、唱えたようだ。
彼は、ホームレスとはいえ、真面目な努力家なのだと思う。
実は、努力家であるがゆえに転落した人もいるし、私の知り合いにも有名な外資系商社で努力し過ぎて、すっかり身体が駄目になり、仕事をやめてしまった人もいる。
我々も、そのホームレスのように、1日中、「神様の奇跡が起こる」と唱えることが出来たら、1憶円というのではないが、何かの大きな奇跡が起こると思う。
しかし、それだけやるのが良いことは認めつつ、1回でも良いから唱えることだ(もちろん、多ければ多いほど良い)。
さっきの保江邦夫氏の話ではないが、1回でも、毎日続ければ、マシもマシ、大マシで、何か素敵なことが起こるに違いない。








1つに徹するということ

時々、親切からなのかもしれないが、このブログのコメントで、
「Kayさん(筆者のこと)は、いろいろやり過ぎて迷っているので、念仏だけにすればいいですよ」
「Kayさんは『神様の奇跡が起こる』だけにしてはどうですか?」
あるいは、
「なんで『神様の奇跡が起こる』だけで良いと言いながら、別のことを書くのですか?無責任だ」
と怒りのコメントをしてくる方もいる。
そういったコメントは公開していない。
まあ、ごく稀な人達と思うが、一応、このことについて書いておこうと思う。

世界的な数学者の岡潔氏は、確かに、毎朝1時間、熱心に念仏を唱えておられたらしい。
しかし、彼は、『正法眼蔵』を座右の書とし、20年間、熱心に読んで、ある時、天啓を得て、その内容が全て分かったという。
そして、彼は、その他にも、あらゆることをやっておられたはずなのだ。

一休は、晩年、確かに、念仏に転向したが、臨済宗の名僧でもあり続けたのである。

度々取り上げる、「神様の奇跡が起こる」と1日中唱え、1憶円を2回当て、ローマ法王に謁見したホームレスだって、知られていないだけで、他にもいろいろやっていたはずなのだ。人間なんだから。
例えば、他のホームレスの手助けをしたり、猫や鳩に餌をやったり(公園などでやると怒られるが)、自分とは関係ない場所でもゴミ掃除をしたりとか、あるいは、それこそ念仏を唱えたりもしたかもしれない。
しかし、「神様の奇跡が起こる」を、1日1万回やそこらは唱えていたのである。
それだけやっていれば、自ずと、何か良いこともしてしまうはずである。そう考えるのが自然ではないか?

史上最高のプロレスラー、ルー・テーズは、確かに、「技を1つと言われたら、ダブル・リストロック」と自伝に書いているが、彼は多才な技を達人レベルに磨いていたのである。彼の代名詞でもあったバックドロップという大技は、確かにテレビ用の見栄えの良い技として用意したのだろうが、それでも、あのスピード、格好良さは、大変な練習の賜物であることが分かる。
とはいえ、彼が心の支えとしていた技は「いつでも相手の腕を折れる」ダブル・リストロックなのだ。
柔道の木村政彦で言えば、エリオ・グレイシーに勝ったキムラロック(腕がらみ。テーズのダブル・リストロックと同じ技)が切り札だったが、必殺技は高速大外刈りで、また、彼は、あらゆる技が超一流だったのだ。

1つの技、1つの能力を磨き抜いていれば、自ずと、他のことにも手が広がるし、沢山の力がつくのである。
ただし、まずは、1つのことをしっかりやらなければならない。
1つのことをしっかりやらないのに、ふらふらと別のことをやる者は、確かに、何も成しえない。
また、せっかく続けていたことを、長くやめていたが、また戻ってくる場合や、もうそのことはやめて別のことをやるということもあるだろう。
そして、1つのことを長くやっていたら、ものごとの原理が分かって来て、何をやって何をやめるかを良い形で自由にやれるようになる。
それまでは、1つのことを磨き抜くべきであろう。
私は、一頃は、プログラミング言語のC言語の名人だったが、やがて、広く「MAGIC(データベースシステム開発ツール)のKay」と知られるようになり、その間にも、JavaScript、VisualStudio、Smalltalk、PHP、Perl、Pythonその他をやり、ある時期からはVBAを熱心にやっているが、まだまだ他のものにも手を出している。
で、プログラミングに関して、何が私の核かと言うと、実は、これに関しては分からない。ザッカーバーグのPHPや、ビル・ゲイツのBASICのように、はっきりしたものがあれば良かったかもしれないが、彼らも、それは若い頃のことで、彼ら同様、私もプログラミングという枠を超えたので、それで良いと思う。

私は、1日1時間は『願いをかなえるお清めCDブック』のCDを聴いているし(『和の成功法則』のものでも良い)、毎日ではないが『バガヴァッド・ギーター』や『福音書』を読むし、他にも、いろんなものを読む。
だが、最も基本は、社会人になった時から続けている真言である。
運動で言えば、腕振り運動と四股は欠かさないが、腕立て伏せやスクワットも、毎日、少しはやるし、他の運動も必ず毎日やっている。しかし、運動に関しては、核となるのは、腕振り運動と四股である。

確かに、私も基本がぐらついていることがあり、それに気付いたら、基本をしっかりやろうと思うことはある。
そして、根本的には、「馬鹿の1つ覚え」を信条としており、「これだけあれば、他は捨てて良い」と思っている。
しかし、自分の好きに捨てたりは出来ないものであるし、無理に捨てなくて良い。
だが、核の1つがしっかりしていないなら、お話にならない。
そんな者ほど、「うまくいきませんが、念仏は唱えています」といった、わけの分からないコメントをする。
念仏をしっかり唱えて、うまくいかないはずがない。
それは、唱え方が足りないのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード