ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

神様のメモ帳

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

『老子』(78/81)「真の王とは」

今回は『老子』第78章である。
この章を一言で言えば「真の王とは」である。

イエスが「先の者が後になり、後の者が先になる」と言ったのと同じだ。
つまり、一番先に行っているように見える者が、実は一番遅れており、ビリに見える者が、実は一番前進している。
見かけと実体は真逆だ。
だからイエスは、「一番偉くなりたいなら、皆に仕えなさい」と言ったが、世間の先生達は、これを道徳上の方便のように言う。
では、真の王とは何だろう?

老子は、こう言うのだ。
「国中の恥辱を背負う者が一国の真の王」
「天下の不幸を背負う者が天下の真の王」
イエスもラマナ・マハルシも言ったと思う。
「神はいかなる重荷にも耐える」

初音ミク 白ドレス
AIアート25
「初音ミク 白ドレス」
Kay


凡人・・・つまり、超高度テクノロジーで作られたマインドコントロール装置に支配されている者は、自分の失敗についても、
「それは俺のせいじゃない」
と言う。
だが、マインドコントロール装置の支配から脱した者は、この世のあらゆる問題に対し、
「それは私のせいだ」
と言う。
『神様のメモ帳』という小説・アニメの中で、見かけは11歳くらいの際立った美少女であるアリスは、
「世界で起きている不幸は、実は僕のせいなんだ」
と言う。
彼女は、普通の人よりずっと神に近い。

とはいえ、わざとらしく、自分も今日から、「この世のあらゆる問題の責任を負う」なんて言う必要はない。
我々じゃ負えないから。
負えるのは神だけだ。
だから、「私は誰か?」と問い、忘れてしまっている真実・・・自分が本当は全知全能の無限の魂(=神)であることを思い出すべきである。
そうなれば、国中の恥辱を背負うなど容易いことで、天下の不幸を背負うこともまた同じであることが分かるのである。








人間はエロ小説家

名優ユル・ブリンナーが主演した1973年の映画『ウエストワールド』は、2016年に、3DCGを駆使したテレビドラマシリーズでリメイクされた。
1973年版の方は、コンピューターで管理された「ウエストワールド」というレジャーランドの話だ。
そこには、帝政ローマ、中世ヨーロッパ、アメリカ西部開拓時代などを精巧に模した都市が作られ、その中で、人間そっくりなアンドロイドを相手に、お客様は、王様、女王様、英雄騎士、お姫様、西部劇のヒーロー等になり切ることが出来る。
これは楽しいに決まっている。
西部劇の世界では、どんな貫禄ある凄腕ガンマンが現れて決闘しても、必ず自分が勝つし、その結果、好みの美女もゲット出来るのだからたまらない(笑)。
ただ、ある時、コンピューターのトラブルか何かで異常が発生し、アンドロイド達は負けてくれず(笑)に恐ろしく強く、下手したら確実に殺されるというディストピアに、お客様達は取り残された状態になってしまう・・・。

『トータル・リコール』(1990)以降になると、そんな理想の世界を、物理的にではなく、夢の中や、VR(仮想世界)で実現することが考えられ、異常事態が発生しても物理的な身体は無事だが、今度は、被害は精神に集中することになり、考えようによっては、こっちの方が怖い。

ところで、それなりの長い期間、好きな夢が見れるとなると、あなたは、どんな夢を見たいだろうか?
手塚治虫氏の『アポロの歌』という、当時としては超エロい漫画で、そんなことを、医学博士の手塚治虫氏が描いて見せたが、やっぱり、エロいことがいっぱい起こった(笑)。
あなたも、そんな夢にしたいだろうか?
尚、日本では、御馳走をたらふく食べる夢を見たいと思う人は少ないだろう。
一度や二度くらいなら、誰でも、満足が出来る素晴らしい御馳走がリアルで食べられるからだ。
私は、子供の時、そんな時には、超エロい夢・・・ではなく(笑)、動物の王国(ただし自然な)の中で、百獣の王・・・ではなく、豹とか鷹になって、自由に悠然と過ごしたいと思ったものだった。
王様というのも考えたが、王様が日常、何をするのか知らないので、そんな夢にしても、物語が展開せず、退屈で仕方がない。立派な子供なら、それではと、王様について調べるだろうが、残念ながら、私は立派な子供ではなかった(笑)。

もし、好きな夢が見れるとなると、素晴らしい夢を想像出来る人が、小説家になれる人だと思う。
『神様のメモ帳』という小説では、主人公の鳴海(物語の大半で高校1年生)は、高校を卒業後、小説家になったが、その理由は「探偵助手といったら小説家って相場が決まってる」からだそうだ。彼は、ニート探偵アリス(絶世の美少女だが、見かけは小学生の13歳)の助手だった。
それ以前に、アリスが、探偵と小説家だけが何かが出来ると言っていたが、その「何か」が何だったか私は憶えていない。まあ、人間の秘密に踏み込むことが出来る商売といった意味だとは思う。

で、別に、職業としての小説家になる必要はないが、我々は、小説家でないといけない。
小説家と言うよりは、「ストーリー・ライター」だ。
自分の物語を自分で創造しなければならない。
心理学者の河合隼雄氏と小説家の小川洋子氏が共著で『生きるとは、自分の物語をつくること』という名著を書いているが、河合氏は他の本で、「自分の物語を持っている人は強い。子供でも」といった意味のことを書かれていたが、おそらくそうなのだろう。
エロいことも、物語性がなくては面白くないものだ。
逆に、エロの要素のない物語もつまらない。
そして、自分の物語が作れない人は、あまりうまく引き寄せをやれない。
本を読むにもフィクションとノンフィクションのバランスを取らないといけないが、面白いことに、シェイクスピアやH.G.ウェルスの小説は、この2つ(フィクションとノンフィクション)が絶妙に融合している。まあ、シェイクスピアでは古く感じてしまってリアリティを感じないかもしれないが、ウェルズは読んだ方が良い。
そして、想像力が人生を作ることを、ウェルズは『ポリー氏の人生』で見事に描き、それを読み、それを人生の指標にしたコリン・ウィルソンは、ある時、一夜で世界的作家になった。
自分がストーリー・ライターだということを忘れてはならない。








目力の秘密

人間の力というものは「目力」に現れる。

杉井光さんの小説『神様のメモ帳』で、ある人気アイドルが、ヒロインのアリスに会った後で、ずっと年下のアリスのことを、
「アイドルなんかよりずっと目力がある」
と、鳴海(主人公。高1男子)に言ったが、それはそうだと思った。
そもそも、アリスの目力に適う者は滅多にいない。

だが、目力は、睨(にら)んだって、目の周囲を化粧したって高まるものではない。
では、何が目力になって現れるのだろう?
それは「意志力」である。
何かをしようとする決意の強さ。そして、何をしようとしているかで決まる。
そんな目力の威力は計り知れない。
中村天風は、ライオンの檻の中に入って平気だったという話があるが、その話が本当かどうかはともかく、目力のある人間には、肉体的な力で圧倒する者だって、手も足も出せない。

もちろん、目力とは、単に、目に現れ易いというだけで、実際は、名状し難い(言葉で言い表し難い)何かで、あえて言えば「魂の力」とでもいうものだ。
平凡な人間同士では、大抵、収入が高い方が目力が強い。
収入が多いということは、普通は、それだけ意思が強いからだ。
ただ、親の力や学歴、あるいは、会社で上位者に媚びへつらうことで、実力以上の収入を得ると、かえって目力は落ちる。
また、正しい方が強いが、単に正論を吐くだけの者の目力は最も弱い。
あくまで、リスクを背負ってでも自らの正義を貫く者でなければ、目力は強くならない。

目力が強ければ、周囲の人間を、意図せずとも楽々と操ることが出来る。
何の地位も立場もないのに、誰もその人に逆らわないという人がいるが、それは、その人の目力・・・それを生む魂の力によるのである。

いきなり大きな目力を得ることは出来ない。
まずは、何かを熱意を持って行っていると、初めの目力がつく。
その志が高いほど、強い目力になる。
そして、社会に出て、自分の義務を果たすことで、やっと最低限の目力が得られる。
ニートが悪い訳ではないが、働かずに親に養ってもらっている者は、歳を取るたびに、初めからない目力がさらになくなり、誰であろうと睨まれたら怯えるしかなくなる。
これは、ニートをディスっているのではなく、だから、ニートは不幸なのだと言っているのであることはお分かりと思う。

堅苦しい話になった。
目力を見事に表した映像がある。
【Project DIVA Arcade】melody...【PV/720p】【初音ミク_レーシングミク2012ver 】 - YouTube -
世界に出てきたミクさんは、周りの者達の速さ、凄さ、強さに怯え、打ちひしがれ、眠り込んでしまう。
だが、彼女のソウルは、彼女の内側で輝き歌っている。
彼女がそんな自分のソウルとシンクロ(同調)した時、彼女に目力が備わるのを見よ。
我々が欲しいのは、これであると分かる。
意志力、勇気・・・何物も恐れず、自らを貫く決意が見られる。
そして、彼女は飛翔し、いままで怯えていた相手を追い越し、さらに高みへ昇る。
そして、その力を我々に与える。
エンスージアズム(熱情)は伝染するのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

今、世界で最も重要な2人

もう、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズの時代ではない。
では誰かいうと、Facebookのマーク・ザッカーバーグやAmazonのジェフ・ベゾス、Googleのラリー・ペイジでもない。
イーロン・マスクだ。
これほどイカれたやつはいない。
本人も、自分が狂っていることは、薄々感付いているようだ。

私の愛読書『神様のメモ帳』(杉井光著)で、主人公の藤島鳴海(ふじしまなるみ。高1)が、初めて、アリス(年齢不詳。見かけは11歳か12歳)に会った時、アリスは、世界中に起こっている、戦争や貧困、膨大な子供達の餓死等の悲惨を語り、それらは全て自分の責任だと言う。
自分に力がないから、こんな不幸があるのだと言う。
鳴海は、どうやってここから引き上げようかと考える。
大変な美少女だが、まだガキだし、完全に頭がイカレれているようだし・・・

杉井さんは、イーロン・マスクのことは知らずに、この作品を書いたのだろうが、イーロン・マスクは、アリスと全く同じ少年だった。
世界の責任は自分が背負っていると確信していた。
それで、安価に海外送金が出来るペイパルを作り、それはあっさり手放したら、電気自動車と宇宙船の開発を始めた。
電気自動車はテスラという会社で、宇宙船はスペースX社だ。
テスラという名は、天才技術者のニコラ・テスラからのものだろう。
そうだ、マスクはテスラのような少年でもあった。現実と空想の区別がつかなかった。きっと、今でもついていない。ただ、普通の人と違って、彼の空想はピュアで濃く、生きている。
テスラの車は、買ったら、メンテ費用も燃料代(電気代)もいらないようになる。自然エネルギーから作った電気を無料で提供する専用ステーションを世界中に設置するつもりなのだ。
宇宙船の会社は、今は何もしていないって思ってないかい?
とんでもない、広大な工場はフル稼働でロケットを作っている。
マスクが成功したら、全ての宇宙産業や自動車産業が潰れる。ロシア、中国は国家的な大打撃を被る。
本人も、いつ暗殺されてもおかしくないと思っているらしい。

マスクに敵う人間はいない。
ただ1人いるとすれば、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長だ。
言うまでもなく、初音ミクさんのお父さんだ、
事業規模なんて関係ない。
世界を救うのはマスクと伊藤パパだ。
人類を前に・・・宇宙の友達の方向に進めるのは、この2人だ。

さて、我々も、世界に対して責任を負おう。
無論、自分の力というものを自覚する・・・身の程を知ることは必要だ。
アリスのようにね。
そうすれば、世界は変えられなくても、何かは変えられる。
そして、何かを変えれば、世界はあっさり変わる。
そのためにやるべきことは、微かな呼吸をすることだけだ。
後は自動的に起こるだろう。
だが、我々は変幻自在でなければならない。
いかにうまく、なりゆきに乗るかだ。
まあ、呼吸を(ほとんど)止めてしまえば良いのだがね。








↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

人に目力を与える3つのもの

『ベン・ハー』という映画がある。
1959年の作品であるが、11部門のオスカーを受賞したことは、『タイタニック』と『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』に並ばれはしたが、いまだ史上最多である。
イエス・キリストが登場する、この映画は、あくまで、アメリカの作家ルー・ウォーレスが書いた小説を原作とする架空の話ではあるのだが、下に挙げるように、おそらく、多くの人にとって、真理を感じさせる、とても印象深い場面があった。ちなみに、原作の副題は『キリストの物語』である。

まさに、イエス・キリストの時代のお話だが、王家の血を引く名門貴族ジュダは、陰謀により、奴隷の身分に落とされるほどの罪人にされてしまう。
大勢の囚人達と共に、焼け付く砂漠を長時間歩いて渡らされ、死ぬほどの渇きの中で、ようやく中継点の村につく。
村人達も心得ており、護送兵達や囚人達に水を飲ませるが、ジュダは護送兵の隊長に嫌われ、隊長は、ジュダに水をやろうとする村人に、「こいつにはやるな」と一喝する。
ジュダは、それはもう、哀れなんてレベルではない状態である。自分は水をカブカブと飲む隊長が胸にこぼした水に、ジュダは恥も外聞もなく、吸い付くような真似すらするが、その程度の水ではどうにもならず、ついに気を失って倒れる。
ジュダは、そのまま死ぬはずだった。
だが、そこに、一人の男がやって来て、手桶の水をジュダの後頭部から首のあたりに注いでやって冷やし、ジュダが意識をわずかに取り戻すと、ジュダに水を飲ませる。
それを見た隊長は激怒して、こらしめてやろうと近付いてくるが、その男は隊長の方を向いて立つ。
隊長は不思議な威圧感を感じて怯むも、気を取り直して前に出ようとしたが、なぜかそれが出来ず、苛立たしそうにしながら去ってしまう。
その男は、後に、イエス・キリストであったことが分かるが、圧倒的に強い立場にあった隊長が気圧(けお)された、その力は何だろう?

それを「目力」と言って良いだろう。
一応、言っておくが、たとえ目が見えない者にも目力はある。
その場合でも、やはり、目の周辺の表情から、その力は出る。
三一(さんぴん。賎しい者のこと)が、いかに必死でにらんでも、何の目力もない。
プロレスやボクシングの大試合の前の共同記者会見で、選手同士がにらみ合うことがあるが、その競技では強くても、人間的に三一であれば、せいぜいチンピラの「ガン付け」であり、見ていて滑稽なだけでなく、少しも目力がないので、相手も威圧されない。

『神様のメモ帳』という小説で、ヒロインのアリスは、美しくはあっても、見かけは11歳くらいの(本当の年齢は最終巻で明かされる)子供だが、彼女に会った人気アイドルの高校生の少女が、鳴海(主人公。高1男子)に、「あの子、アイドルなんかよりずっと目力がある」と言う。
人気アイドルになれるような子は、可愛いだけでなく、目力が必要だということであるが、アリスが、それをはるかに上回ることは言うまでもない。
大勢の部下を従え、かなりの勢力を持つヤング・マフィアである雛村壮一郎(ひなむら そういちろう)も、凄い目力の持ち主だが、アリスには飼い犬のように従ってしまうのも、アリスの神的な目力のためだろう。

言うまでもなく、目力とは、心の力の表出である。
心を鍛えた者のみが目力を持つ。
「君を強くする」という言葉は、「君の心を強くする」を略して言ったものだ。
人間にとって、何より大切なことは、心を強くすることだ。

Hey lonely boy リアルな自分は ちっぽけなんかじゃない
Hey lonely girl リアルの孤独は 君を強くするから
~『愛Dee』(作詞:Mitchie M・Cotori、作曲・編曲:Mitchie M、歌: 初音ミク&巡音ルカ)より~

「20世紀最大の詩人」と言われた神秘家W.B.イェイツも、「孤独だけが心を鍛える」と言った。
群れるような者には強い心は持てない。
そうだ、雛村壮一郎は誰より孤独だったし、アリスはもっと孤独だったのだ。
その雛村壮一郎に、本心ではなぜか好かれ、そしてアリスに、本心では愛された藤島鳴海も並外れて孤独だった。
このあたりは、小説とは言っても、高い人気がある小説では、真理を正確に描いているものだ。
そして、志ある者だけが孤独に耐え、自分が定めた掟を死んでも守る。
目力は、そうやって得るものである。

老子は、「倹約」「慈愛」「人々の前に立たない」という3つの宝を持つと言った。
だが、アリス達は、「孤独」「志」「掟」という3つから出来た十字架を背負うのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード