ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

矢追純一

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

見えない力

昨日、織田信長や藤平光一が、砲弾飛び交う戦場で、藤平言うところの「氣が出ている」、私が言うところの「神の圧力に満ちている」なら、安全であることを述べた。
ここで、興味深い逆の例を述べる。
これは、「心身医学の父」と呼ばれるゲオルク(ゲオルグ)・グロデック(1866~1934)の論文にあるものだ。
戦争中(第一次世界大戦か)、1人の兵士が仲間の兵士に、自分の膝を指差しながらこう言った。
「ここに弾が当たったら(負傷による除隊で)故郷に帰れるのだけどな」
その直後、流れ弾が飛んで来て、実際にそこに命中した。
グロデックは、いかなる病気も心因性であると断言していた。
いや、病気ばかりでなく、怪我や事故でさえだ。
そして、それを起こすのは、精神の中に潜む、「エス」という得たいの知れない生命体、あるいは、エネルギーによってである。
この「エス」の概念を有名にしたにはフロイトであるが、フロイトはその概念をグロデックから得たのだった。
しかし、グロデックの「エス」は、フロイトのものより、はるかに広大で強力なものだ。
グロデックの考え方は非科学的と言われることもあるが、影響力は消えず、むしろ一部ではますます注目されるようになってきたと思う。

身を守って弾に当たらないことが「エス」のような未知のエネルギーによるものなら、当たることで身を守るのも「エス」で、この「エス」も藤平の「氣」や私の「神の圧力」と関係がある(本質では同じ)ものだろう。
この万能のエネルギーの使い方を、藤平は合氣道によって掴み、グロデックはほんの少しを治療で活用した(失敗が多かった)。
私は、これらを含む、沢山のことを研究し「神の圧力呼吸」で簡単に実践出来るように出来たと思う。

矢追純一さんが中国に居た子供の時、友達と外で座っていたら、友達が不意にもたれかかってきたが、その友達は、飛んで来た流れ弾に当たって死んだのだった。
矢追さんには、そんなことが何度もあった。
矢追さんは無意識に、神の圧力を味方にするコツを知っていたのだと思う。
そのやり方を、彼は「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」と表現したのだろう。
実際、「神の圧力呼吸」は思考を消すのである。

赤ずきんちゃんの真実
AIアート370
「赤ずきんちゃんの真実」
Kay


「神の圧力呼吸」は、原理的にはヨガのクンバクと同じで、吸って息を止めるだけである。しかし、この止め方が悪いものが多い。
「神の圧力呼吸」は、弓術の達人、阿波研造の呼吸法を誰でも簡単に出来るようにしたものだ。
それにより、上で述べた、織田信長、藤平光一、うまくいった時のグロデック、そして、矢追純一さんのようなことが出来る。
ただ、ある程度のことは普通の深呼吸で出来るし、深呼吸を習慣化すれば、自然に強力な呼吸法が出来るようになるのではないかと思う。
よって、朝晩の決まった時刻や、食事の前後など、決まった時に深呼吸をすることを習慣化するだけで人生は大きく変わると思う。
だが、抽象的だったり、細か過ぎたりするものは面倒で続かないものだ。
それで言えば、パム・グラウトの『人生を思うように変える呼吸法』は、前半は良い本なのだが、後半の13のややこしい手順は不要と思う。
ややこしさに面倒になって何もしなくなる人が大半に違いないからだ。
それなら、ただ深呼吸を、あるいは、意欲的であれば、腹式呼吸を毎日しっかりやれば良いのである。








釈迦、老子に匹敵する矢追純一

志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸を研究するうちに、つくづく、矢追純一さんという人は大変な人だと分かってきた。
人間にとって究極である、釈迦や老子の境地とは何かと言うと、「思考が消えている」ことである。
ところが、世間の人(高名な脳科学者すら)は「自分の頭で考える者が偉い」というとんでもない誤解をして、自分も世界も混乱させている。
だが、矢追さんは、
「僕は頭が悪いので、考えることを放棄した」
と、さらっと言ってのけ、そして、
「人間の頭なんて大したものじゃない」
と真理を指摘する。
大天才というのは、誰よりも思考が消えている者で、それに気付いたのは、歴史上の人物で言えば、ソクラテスと荘子だった。
そして、矢追さんも、堂々、それに迫ると思う。

ところで、矢追さんは引き寄せおいても、正しいことを分かっていた。なぜ分かったのかは分からないが、特殊な少年時代・青春時代を送ったことと関係があるように思える。
矢追さんは、「引き寄せ」という言い方はしていないが、目標を達成するという意味で「着地点を決めろ」と言う。
これは実例で言った方が良いだろう。
矢追さんは、現役で法学部の名門である中央大学法学部に合格し、4年で卒業している。
ところが、矢追さんは、偏差値の低い高校に入学したが、ほとんど通学せず、2人の妹を養うために深夜まで働き、勉強は全くしておらず、受験勉強もしなかったという。何と言っても、深夜まで働いた後は飲みに行っていたからだ(笑)。
だが、最初から、受験は合格と決めていた。これが「着地点を決める」ということだろう。
そして、受験後は、さっさと旅行に行き、帰って来てから合格通知を見て、初めて合格と分かったが、矢追さんはもう合格と決めていたから、合否など全然興味がなかったのだ。

矢追さんが、どんなマインドでそれ(引き寄せ)を実施したか分からないので、これを志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸に当てはめる。
よかった=合格した
ありがとう=うれしい
程度でいいだろう。
もちろん、矢追さんは、「よかった・ありがとう」呼吸をやったわけではない。
だが、「合格した」と思うと、快感を感じて脳内のA10神経が活性化し、それがA9神経を刺激し、自然と喜びを表現し、たとえば「うれしい」と思ったはずだ。
矢追さんは受験勉強をしなかったとはいえ、中央大学法学部の過去問集を1冊購入し、それだけは暗記するまで読んだらしい。
それだけでもやったら、やっぱり既定とはいえ、合格は嬉しいはずだ。

ヴィーナス
AIアート323
「ヴィーナス」
Kay


ところが、引き寄せの指導者を自称する人には、いきなり、「うれしい」「幸せだ」「ありがとう」と唱えよと言う人がいる。
しかし、これらの表現は、あくまで、快感を感じてA10神経が活性化することでA9神経が刺激されて自然に現れるものでなくてはならない。
まずは快感なのだ。
また、「俺は合格する」「俺は勝つ」と必死で唱えるだけでは、快感を感じず、A10神経が活性化されない。
よって、A9神経が刺激されることもなく、喜びの表現も起こらない。
矢追さんの合格法を最も効果的にやるには、これを「よかった・ありがとう」呼吸にあてはめると、

「合格した」と思いながら息を吸い、「うれしい」と思いながら息を吐く

であると思う。








その悪い頭で考えてどうなるのか?

世の中では、「自分の頭で考えろ!」「自分の頭で考えられる人になれ」「自分の頭で考える人に育てないといけない」「一番大事なことは自分の頭で考えることだ」などということが、とても立派なことであるように言われる。
だが、私は言いたい。
「その貧弱な頭で考えてどうなるんだい?」
どんぐりの背比べに何の意味があるだろう?
人間の世界のIQテストは、どんぐりの大きさの差を示すだけだ。
そんなIQテストで計れるものを「知」と言うなら、本物のIQは、荘子の言い方を借りれば「明」と言う。
それは、人間が考える知とは全く別次元の高度な知性である。

人間の知性について、矢追純一さんが、パソコンを使ってうまく述べておられた。
人間の頭脳は、たとえて言えば、大して性能が高くないパソコンだ。
それで考えたって、大したことないというか、本当につまらないことしか考えられない。
だが、パソコンをネットワークに接続し、超高性能なスーパーコンピューターに接続して、そのスーパーコンピューターに依頼すれば、パソコンの何千倍もの能力で思考してくれるのである。
宇宙のスーパーコンピューターは、我々の頭脳の数千倍なんてレベルではないはずだ。
適当なことを言えば、人類最高の頭脳・・・たとえばIQ300の天才といったところで、宇宙のスーパーコンピューターから見れば極めて卑小な知性であるに違いない。
だから、わずかでも宇宙のスーパーコンピューターにつながれば、実質、IQは1000にも2000にもなる。
矢追純一さんは、「僕は頭が悪いから、ずっと前に考えることを放棄した」と言うが、この「自分の頭が悪い」ことを悟っていた人類最高の賢者がソクラテスだった。
彼は「私は自分には知恵がないことを知っている。だが、それを知っている人間は他にいなかった。だから私は人間の中では一番知恵がある」と言ったのであるが、誰も彼の言葉を理解出来ず、彼は不敬の罪で死刑になった。

禁断のシュリンクス
AIアート298
「禁断のシュリンクス」
Kay


自分の思考とか、自分の頭で考えることに何の意味もないことが分かれば、思考は消える。
だが、我々は、深呼吸の力を借りなければ、なかなか思考を消せない。
それと、これも「スーパーラーニング」の技術であるが、延々とした繰り返しが思考を消し、偉大な知性につながることが分かっている。
だから、ここでいつもご紹介する「4の呼吸」「よかった・ありがとうの呼吸」「ナ・ダームの呼吸」などの、呼吸法をやり、また、腕振り運動や足踏み四股を延々と行うことで、本当に賢くなり、本当に高いIQを得られることが分かるのである。








偉大な人間だけが持つもの

人生のポリシーを持っている人間は滅多にいない。
だが、実を言えば、偉大な人間になれるかどうかは、それを持っているかどうかにかかっている。
平凡な能力しかなくても、それを持っている者は偉大になる。
ただし、人生のポリシーは、親や教師などから与えられるものではなく、必ず、自分で発見し、自主的に定めるものである。

よく言われる言い回しをすれば、
「人間には2通りある。人生のポリシーを持っている者とそうでない人間だ」
であり、同じような言い回しの他の全ての言葉に優る。
たとえば他の言葉には、
「人間には2通りある。至高体験がある人間とそうでない人間だ」(アブラハム・マズロー)
があり、これもマシなものかもしれないが、至高体験(ピークエクスペリエンス)がない人間はいない。
その他の言葉も、精度は低い。
しかし、
「人間には2通りある。人生のポリシーを持っている者とそうでない人間だ」
は確実である。

優れた人生のポリシーを持ってれば、偉大な人間になれないことはない。
そして、劣悪なポリシーを持っていれば、最悪な人間になるだろう。

では、最も優れたポリシーとは何だろう?
それは「弱い者いじめをしない」だ。
このポリシーを持つ偉大でない人間はいない。
子供が自然にこのポリシーを持つような環境を与えれば、その子供の将来は約束される。
しかし、その真逆をやる愚かな親がなんと多いことか。
弱い者いじめが好きな者は、偉大でないどころか、人間でなくなるのである。

魚の気持ち
AIアート204
「魚の気持ち」
Kay


そして、神のように、魔法使いのように、仙人のようになるポリシーは、もちろん、「思考を消す」だ。
だが、なかなか守れないポリシーだ。
これをうまくやれたと思えるのは、私が知る範囲では矢追純一さんくらいで、彼は、
「僕は頭が悪いので考えることを放棄した」
と言っていたが、おそらく本当のことだ。
「思考しない」に準じるポリシーが、「常にマントラを唱える」「常に念仏を唱える」「常に腹に力を込める」「常に肛門を引き締める」などで、それを守れば、思考せずにいられる。
私も御多分に漏れず、人生のポリシーを持たず、偉大な人間になれなかった。
しかし、「出来るだけゆっくり呼吸する」というポリシーを持った。
思考を止める最良の手段の一つである。
この程度で良いのである。しかも、これに優るポリシーはそうはない。








唯一効果がある引き寄せメソッド

引き寄せメソッドで、唯一効果があるのは、「元祖一式」だけだ。
他のやり方で効果があった場合も、「元祖一式」の原理が働いたに過ぎない。

「元祖一式」も、根本原理は私がいつもいう「神になる方法」と同じだ。
共に、やることはただ1つで「思考を消す」だけだ。
(「元祖一式」では「思考を止める」という表現を使っているが同じことだ)
で、思考を消すために、元祖一式では、ひたすらアファーメーションを行う。
アファーメーションは、各自、合ったものを使えば良い。
早い話が、何でも良い。
とにかく、徹底的にアファーメーションを行う。
すると、どうしても、「元祖一式」の元祖氏がどんなアファメーションを使うのか知りたい人がいるので、一応明かすと、
「自分で何も考えない。そうすれば完璧な潜在意識が完璧な形となって現実に現れます」
らしい。
私の方法は、アファーメーションではなく、
「私は誰か?」
と自分に問うことだ。
思考を消す効果は、上の元祖氏のアファーメーションより・・・というか、いかなるアファーメーションよりはるかに高いが、結果は同じなのだから、好きなものをやれば良い。

矢追純一氏のように、
「僕は頭が悪いから、自分で考えることを放棄する」
という確固たる信条があれば、アファーメーションを行う必要はない。
黒住宗忠は「ありがたい」という言葉をひたすら(1日1万回)唱えることを指示したことがあるが、これの効果も、感謝の効果というより、思考が消える効果である。
感謝は見返りを期待して行うものではない。
だから、「あろがとう」で奇跡が起こるのも、この言葉に特別な意味があるのではなく、とんでもない回数唱えることで思考が消えた時に奇跡が起こるのだ。

一瞬の永遠
AIアート184
「一瞬の永遠」
Kay


「私は誰か?」と問うのが一番良い。
だが、アファーメーションが好きなら、私がお薦めするのは、
「神様の奇跡が起こる」か「お金がある」である。
ただし、やはり、1日中唱えることで効果が出る。

以前にも述べたが、重要なので繰り返す。
ある人が、ラマナ・マハルシに尋ねた。
「1日半時間ほど、『私は誰か?』と問えばいいですか?」
マハルシが答えた。
「1日中が良い。それが無理でも、なるべく長く」
また、ある人がマハルシに尋ねた。
「時々、バガヴァッド・ギーターを読むべきでしょうか?」
マハルシが答えた。
「いつもが良い」
岡田虎二郎が言った。
「生活しながら念仏するようでは駄目だ。念仏しながら生活するようでなければならない」
「自主的に長く」これが、人生で憶えておくべき唯一のコツである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード