ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

真言

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

念仏、真言などはどれも同じ

『死と生の記録』という京大の教授だった佐藤幸治さんの本の中に、『真実の自己』という本の引用で、こんな話がある。
実際の文章はひどく複雑だが(変に頭が良い人の文章はそんなものだ)、簡単に言えば、肺病で余命が5年ないことを宣告されたお坊さんが熱心に念仏を唱えていたら、ある日、心が消えてしまった。
それで、これも複雑な書き方だったが、やはり簡単に言うと、宇宙全体が自分の中にあることが分かった・・・つまり、本当の自分は宇宙であることが明確に分かったのだ。
岡本太郎が横尾忠則さんとの対談で「おれは宇宙だ」と言うと、横尾さんは、おそらく小馬鹿にした感じで「言うと思いましたよ」と、今流に言えば「ディスっていた(ディス・リスペクト=尊敬の反対。馬鹿にする)」が、スピリチュアル大好きな横尾さんも、岡本太郎に言われたら嫌なのだろうなあと思った(どうも、横尾さんは岡本太郎に抵抗があって、ディスらずにいられないように思う 笑)。

だが、心が消えれば・・・つまり、思考が消えれば、自ずと真実の自分とは何かが分かり、言葉で言うなら、真の自分とは世界そのものなのだから、上の本に出てきた念仏者も岡本太郎も本当のことを言っているのである。
それで、その念仏者は念仏によって思考を消して解脱したのだが、手段は何でも良い。
ここで引用された『真実の自己』の著者は、聖者として有名な弁栄上人の弟子と思われる僧で東大の心理学を出た人だと、いろいろ権威付けされ、念仏を神聖視した扱いなのかもしれず、もちろん、それが悪いことではないが、やはり、念仏が特別なわけではない。
念仏でも、「南無妙法蓮華経」でも、仏や菩薩の真言でも、あるいは、全く別の真言や呪文、祝詞、祈り言葉でも、とにかく、繰り返し唱えれば同じである。
言い換えれば、ある程度の敬虔さを感じる言葉を自発的に十分な数を唱えれば、やがて思考は消え、魂が現れる。
人間の魂というものは、言葉では表現のしようがないが、我々が知る概念で最も近いのは神であると言えるかもしれない(『エイリアン・インタビュー』でも、宇宙人エアルはそのように言ったらしい)。

念仏なり、真言なりを唱えていたら思考が消えるのだが、それを十分にやれば、思考が生じなくなるのだろう。
だから、法然上人が言ったように、起きている時間ずっと念仏を唱えよというのは、良いことなのであるが、当然、そんなことを本当にやるのは相当に難しい・・・いや、不可能だろう。
また、法然の時代なら、念仏に特定したのも仕方がないことであったが、今の時代にそんなことを言うのは、困った宗教者ではないかと思うし、実際、本人が好むものを唱えれば良い。
そもそも、今の葬式と結びついてしまった感がある念仏には抵抗がある人も多いだろう。
本来、念仏は葬式とは何の関係もない。
私の場合、いろいろな事情があって、昔から、阿弥陀如来真言である「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」が唱え易く、今でも自然によく浮かぶので愛用している。
だが、この真言も「テイセイ」のところは「テイゼイ」が正しいとかいろいろ言う人もいるが、そもそも、この真言自体、サンスクリット語を中国語に音写したもので、正確な発音ではない。
だが、そんなことはどうでも良いことである。
ちなみに、阿弥陀如来真言は、サンスクリット語では、「オーン、アムリタ、テジェ、ハラ、フーン」であるらしいが、これも正確ではないかもしれない。

唱える言葉は何でも良いが、唱えるというのとはやや違うかもしれないが、「私は誰か?」と自分に問うことは、ずっと効果がある・・・つまり、早く解脱出来ると思う。
というのは、「私は誰か?」という言葉は、思考する主体である「私」に意識を引き戻し、それが誰かと問うことで、すみやかに思考を消す作用があるからだ。
当然、「私は誰か?」の正しい答えは心、思考に分かることではないが、それもまた、思考を消す優れた効果をもたらす。
よって、本来は、唱える言葉は何でも良いが、私は、「私は誰か?」と自分に問うことを勧めるのである。
確かに、起きている間中、ずっと唱えるのが良いが、それはなかなか出来ないので、なるべく多くということになる。
このあたりは、野球の素振りや佐川幸義流四股と同じであると私は思っている。








心を消すマントラ、音楽

家族や友達や恋人を傷つける言葉を言ったり、行為をして後悔するという話がよくあるが、本物の聖者というのは、そんな言葉を言ったり行いをすることを一切咎めない。
なぜなら、そう(傷つけるようなことを)言い、するのは、自分の意志ではなく、太古の昔に、宇宙人が地球に仕掛けたマインドコントロール装置の影響・・・か、悪霊の仕業かはともかく、何らかの強力な働きかけがあることを知っているからである。
その影響は、そのように人を傷つけるだけでなく、大きなもの小さなものを問わず、あらゆる悪の原因なのである。

そして、その影響は、自我が強い人ほど大きいのであるが、自我とは思考に過ぎない。
思考する者ほど自我が強いのであり、自我に良いところがないように、思考に良い思考と悪い思考があるのではなく、全ての思考が悪い。
ここのところを、一般の人は大誤解をしている。
よく考えて良い選択をするのではなく、考えることをやめると良い選択が出来るのである。
考えた末の選択は必ず最悪である。
考えに考えて最善の選択をするのではなく、考えに考えた挙句、考えることを諦めて思考が消えた時に最善の選択をするのである。
とはいえ、このあたりは反論が多いであろう(笑)。

お気に入りの花
AIアート108
「お気に入りの花」
Kay


ただ、大概の悩みは考えることをやめると解決することは、割と簡単に分かるのではと思う。
そこで、考えることを止める良い方法を1つ、ご紹介する。
それは、仏教の真言(マントラ)を聞くこと、あるいは、唱えることである。
阿弥陀如来であれば「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」だし、観世音菩薩であれば「オン、アロリキャ、ソワカ」である。
異論はあろうが、これらの言葉に霊力のようなものがあるのではないと思う。
しかし、お坊様方が、木魚などを叩きながら、声をそろえて真言を唱えることには、長い歴史があり、その中で、知らず知らずのうち、唱えている者、あるいは、聞いている者の思考が消えるような声やリズムで唱えるようになっている。
それで、そんな真言の唱和を聞いていたら、願いが叶ったり、幸運が起こったりするので、「霊験あらたかな真言」ということになる。
しかし、真言を唱えたり聞いたりして良いことがあるのは、真言の霊験ではなく、単に、思考が消えるからであると思う。
だが、それは別にどう思っても良いだろう。
今は、YouTubeで「阿弥陀如来真言」とか「観世音菩薩真言」あるいは「大日如来真言」で検索すると、なかなかの真言の唱和を聞くことが出来るので、BGMにでもすれば、まさに、霊験あらたかと思う。
あるいは、「ソルフォジオ周波数」音楽も良いものがYouTubeにアップされているので、やはり、BGMにすると良いと思う。








アファーメーションとマントラの中間の言葉

アファーメーションとは「肯定的確言」という意味で、たとえば、「私は金持ちだ」「俺はモテモテだ」などで、これを繰り返し唱えることで、この言葉通りの現実が実現する。
その原理は、アファーメーションにより、他の思考が起こらず、思考による潜在意識との通路の妨害が消えるので、潜在意識にアファーメーションの言葉が届けられ、万能の潜在意識がそれを実現するというものだ。
欠点としては、アファーメーションが、かえって余計な思考を引き起こし、潜在意識との通路が塞がれる場合が多いことだ。
だが、十分に多く唱えることで、うまく思考を消すことが出来る。

一方、マントラとは「真言」という意味で、言葉自体に意味はなく、これを唱えることで、思考を消し、潜在意識との通路を開く。
マントラの意味は広く、「オーム」とか「オンアロリキャソワカ」といった本当に言葉自体に意味がない言葉の他に、「私は在る」「私は誰か?」といった、言葉に意味はあっても、当たり前過ぎたり、答えようがなかったりで、結果、より強力に思考を消す言葉もマントラに含めることがある。
欠点として、マントラには宗教由来のものが多く、宗教的感情が宗教的想念を引き起こし易く、かえって無になれないことだ。
他にも、「単調で飽き易い」「退屈に感じる」ということがあるかもしれない。

マントラには、アファーメーションのような願いの内容が含まれていないが、「願わずとも良いことが起こる」ことが多い。
ただし、それには、かなり完全に思考を消し、無になる必要がある。

そこで、最も良いと思われるのは、アファーメーションともマントラとも言えない、思考を消す効果が高い言葉や、思考は多少は残るが、それは弱い思考でさほどの障害にならず、しかも、願いごとを示唆し、潜在意識が願いを叶え易いというものだ。
思考を消す効果が高い言葉としては、「私は在る」「生きている」「今」「私」「私は誰か?」「私とは?」「ありがたい」などがある。
思考を弱くし、願いごとを潜在意識に示唆する言葉としては、「お金がある」「ありがたいなあ」「幸せだなあ」「のどかだ」などがある。

苦しい時や、強い願いがある時は、アファーメーションやマントラが必要になる。
どうしても余計なことを考え、心が曇る・・・すなわち、潜在意識との通路が思考で塞がれてしまうからだ。
また、無自覚ながら多いのが、呆然とした不安が心にくすぶっていることで、これには、より適切なアファーメーションやマントラを用いることが必要である。逆に言えば、下手なアファーメーションやマントラが逆効果になりかねない。

どんな言葉が良いかは自分で選ぶべきで、宗教や宗教的な団体によくある、教祖や僧や団体の教師が言葉を一方的に授けるのは、宗教や団体が、信者や会員を隷属させるのが目的である場合が多い。
あくまで私の場合だが、最も効果がある言葉は「今」で、意外と好ましいと思ったのが「お金がある」である。
良さそうなものを試してみれば、自分に向いたものが簡単に分かる。
状況によって言葉を変えるのは悪くないし、必要な場合もあるが、あまりコロコロ変えるのも良くないだろう。
しかし、そのあたりの調整も自分で行うべきだし、行えるはずである。








想念を消すための一般的な注意と工夫

人間は、想念を消せば、自然に起こる願望を全て叶えられるようになっている。
だが、想念を消すことは、自分の意思で行わないといけないことは明らかだ。
つまり、健康な脳の状態のままで、想念を消さなければならない。
簡単に言えば、アルコールや覚醒剤の使用、事故による脳機能障害、催眠術による強制思考停止、睡眠薬・鎮静剤・麻酔の使用、老衰による脳機能低下といったものでは、想念が停止しているように見えても、潜在意識の無限の力は、その人間を中心に発現しない。

また、適度には知性を高めておくことが良いことであることが自然に推測される。
しかし、試験の成績を上げることだけが目的の学校の勉強は、かえって知性を損なう可能性がある。

潜在意識の力を発揮するのに、年齢は関係ない。いくつでも創造的でいられる。
ただし、長い悪習慣(飲酒や粗暴な行動習慣等)で、脳機能が低下してしまった場合には、見込みがないということもある。もちろん、そんな者でも更生する意思があれば大丈夫ではあるが、いったん低下した脳機能を元に戻すのは厳しい道となる。
偏った宗教やプロバガンダに染まってしまった者も駄目な場合がある。そのような思想的偏りは、脳機能も阻害するのである。

よって、我々は心身を健全にするよう工夫をする必要はある。
心と身体は一体であるので、身体だって、ある程度はいたわらねばならず、そのためには、適度な量のなるべき清らかな食事や、適度な身体活動が必要である。
だが、かなり悪い条件下にあっても、自分の意思で想念を消す気品ある志があれば大丈夫である。

まず、無駄なこと、下らないことを考えない意思は持つべきだろう。
自分の悪い条件を嘆いたり、自分を憐れんだり、愚痴を言ったり、他者や環境に文句や不平を言いたくなったら、そんな想いを止めなければならない。
そして、害のある想念を起こさせる最悪の思考が言い訳であることを自覚しておいた方が良いだろう。
そもそも、愚痴や不平といったものは、言い訳と一緒に現れるものである。
ヴァーノン・ハワードの本にも書かれていたが、「人間は何をしても許される。言い訳を除いては」という通りなのである。

だが、あれこれ細かいことを考えなくても、想念を消す方法はある。ただし、最低限の修養が出来ていればだが、健全な社会では15歳か、遅くとも、18歳には出来ているものである。しかし、現代の日本ではそうではない。
そこで、どうしても、仕事などを通じ、慎みのようなものを学ぶ必要がある。
ラマナ・マハルシのように、原因は分からないが、ごく若い時に強い啓発を受ける場合もあり、マハルシは16歳で想念を消す術を掴んだ。彼は、それまで、裕福な家庭で育った活発で聡明な普通の高校生だった。
まあ、働くか、働かないかは、運命によるものでもあり、働かなくても、高貴な意思があれば、想念を消し、潜在意識の力を発揮させることが出来る。ただし、普通の人では難しい。
実際は、なぜ社会で鍛えられることが必要かは、現代においては、学校やテレビに押し付けられた愚かな思想を削ぎ落すためである。
社会や権威に文句を言うだけなら馬鹿でも出来るが、社会や権威の影響を脱すためには修養も必要なのである。

ある程度の修養が出来れば、自分で意思し、想念を消せば、あらゆることに勝利出来る。
その補助としてなら、マントラ(真言)を唱えることが役に立つ。
良いマントラは魂に良いリズムを持ち、簡単に想念を消してくれる。どんなものが良いかは、自分で感じ取れば良い。つまり、自分が気に入ったものを選べば良いのである。
ただし、「このマントラが良い」という理屈を押し付ける話は信用しない方が良い(「アジマリカン」や「トホカミエミタメ」でそんなものが多い)。マントラに理屈は不要である。
選ぶのに困ったら、マハルシが「第1のマントラ」と言った「私」を使うのが良い。
修養が不足している場合でも、何かを熱心にやれば、救われる道は開けるものである。








絶対に効く呪文

昔、あるお婆さんが、大日如来という仏様の真言を教えてもらい、呪文として唱えたら、これがまたよく効いた。
ただ、そのお婆さんは、その真言「アビラウンケン」を「油売らんか」だと思って、そう覚えていたらしい。
まあ、もっとも、「アビラウンケン」だって、元のサンスクリット語では「ア ヴィ ラ フーン カーン」で、「アビラウンケン」は、そのサンスクリット語の真言を中国人が勝手に・・・と言っては語弊があるが、唱え易いといった理由で改変したもので、それこそ、あのお婆さんの「油売らんか」のノリであったかもしれない。
そして、とにかく、そのお婆さんの「油売らんか」はよく効いたのである。
ところが、そのお婆さんが、ある僧から「アビラウンケンが正しい」と言われ、「アビラウンケン」と唱え始めたら、効かなくなったという。
原理は簡単だ。
お婆さんは、「油売らんか」というのが、有り難い呪文だと思って気分良く唱えたから効いたのであえる。
お婆さんは、それで、潜在意識を働かせることが出来たのだ。
しかし、お婆さんは、これまで唱えてきた呪文が間違いだと言われ、気分を悪くしたら、潜在意識を働かせることが出来なくなったのである。
言い換えれば、思い込みと気分の良さが潜在意識を働かせるのだ。
そして、良い思い込みは良い気分で作られるので、大切なものは良い気分だけである。
たとえば、自分を可愛いと思い込んでいる女の子はモテるが、彼女の思い込みは、親が、彼女を「可愛い」と言うと同時に良い気分にさせ続けたから出来たのである。
まあ、外の世界で、「いや、お前は可愛くない」と言われて、その思い込みが壊れることはよくある。
自分の気分が良くない者は、他人の気分も悪くしたがるものだからだ。

私も、子供の時、「ナムサン」という言葉を呪文として使っていた時は、実に霊験あらたかだった。
「ナムサン」は、漫画のヒーローが、ここ一番で唱えていたのだが、私は、そのヒーローに憧れていたので、そのヒーローと同じ呪文を唱えることは気分が良かったのだろう。
だが、「ナムサン」が「南無三」で、「仏、仏法、僧を崇める」という仏教の言葉だと知ると効かなくなった。思い込んでいたイメージと全然違い、気分良く唱えられなくなったからだ。

こんな話もある。
ある男子小学生が、永井豪さんの漫画『キューティーハニー』のヒロイン、ハニーこそ理想の女性と崇め、変身の時に言う言葉「ハニーフラッシュ!」を唱えたら無敵であった。
これは、大人になってからも有効であるらしい。
誰も、「ハニーフラッシュ」が彼にもたらす気分良さを壊すことがなかったからだ。

ところで、呪文、まじない、真言、祝詞・・・何と呼んでも構わないが、それがなぜ効くかは分かっているのだ。
それは、呪文を唱えることで、意識が今に引き戻されるからだ。
運が悪い、潜在意識が良い方に働かないというのは、取り越し苦労(未来への不安)か、持ち越し苦労(過去の後悔)が原因で、意識が「今」にないからだ。
だが、呪文を唱えるのは「今」しかなく、昔呪文を唱えていたとか、明日唱える呪文のことを考える者はいない。
呪文とは、今唱えるしか意味がないのである。
「初音ミクは俺の嫁」というのも、呪文とかまじないと同じである。
初音ミクが3年後に俺の嫁になるのではなく、今すでに俺の嫁ということであり、意識を今に引き戻すこの呪文は結構強力である。
「ありがたい」「しあわせだ」「うれしい」という言葉も、「今、ありがたい」、「今、しあわせだ」、「今、うれしい」と言っているのであり、やはり、意識を今に引き戻す。
古代から、聖者、賢者達が口をすっぱくして言い続けたことは、「過去を後悔するな」「未来を恐れるな」である。
呪文を唱えながら、明日の心配をするかもしれないが、ずっと唱え続けたら、今に集中するのである。
そして、気分良い呪文でないと、唱え続けられないので、せっかく「油売らんか」と気分良く唱えているのに、「それはアビラウンケンじゃ」などと余計なことを言ってはならない。
「ミクさん、マジ天使」も、ミクさんは、今、本物の天使だと認識しているのだから、今に楽々集中しており、必ず幸運を呼ぶ。
「成功」とか「富」という言葉を唱える時も、「今、成功している」「今、富を持っている」という気分で唱えることが重要で、それで気分が良くなれば、潜在意識は必ずや、それを叶えるのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード