ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

目標設定

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

個性的な目標とは

同じ目標を持つ者が百人いることが確信出来るなら、その目標は平凡で、権力者に持たされただけの目標で、奴隷の目標だ。
たとえば、金メダルや受験の合格なら、数え切れないほど、沢山の人が目標にしている。
1憶円?
似たような目標を持つ者が日本の人口程いそうだ(笑)。
こういった目標を持つ者は、個性的ではなく、凡庸で、汚水に湧くボウフラのような者達だ。
単に楽しいなら目指しても別に構わないが、その場合は、こだわらず、なりゆきに任せることだ。
では、世界平和は?
口で言うだけなら、やはり、アメリカの人口程いそうだ(笑)。
「いや、俺は口先だけではなく、本当に世界平和を願っている」
と言うなら、嘘つきか馬鹿かのどちらかだ。
トランプ大統領だって、そんなことは言ったことはない。
人間は、直接に世界平和を願うようには、出来ていない。
単に、自分や家族のために、そう願うだけなのだ。
仕事仲間の平和を本当に願える人が偉大な経営者になれ、国の平和を本当に願える人がい偉大な政治家になるが、そのあたりが限度だ。
人間は、実際には、他人の幸福には関心がない。
たとえば、テレビで、可哀想な子供を見て、「可哀そうに!」と言って涙する人は少なくないが、すぐに忘れて美味しいものを食べることに血道を上げているではないか?
平凡な目標を持つ平凡な人間になってはならない。
そんな者は、人生を自在に支配する自由な人間にはなれない。

ところで、『ヒマラヤ聖者の生活探求』の中で、人間の秘められた偉大な力を開発した大師達に会い、そんな太師達と同じになるまでは、大師達のところに留まり、アメリカに帰らないと誓った人達の話がある。
そんな目標を持つ者も、百人どころか、かなり大勢いるだろう。
しかし、そんな人達が沢山いることを、あなたは、頭では分かっても、確信はしないと思う。
そうであるなら、それは個性的な目標だ。
もちろん、本気でそれを目指すならだ。
本気で目指すとは、内なる衝動を感じるということであり、そんな人は、その目標を一般の人に言ったりはしない。

一応言っておくと、金メダルを取るとか1憶円という目標でも、同じ目標を持っている人間が百人いることが確信出来ないなら、それは個性的な目標なのである。
頭では、同じ目標を持っている人間が沢山いることは分かっても、異なる動機でそれを得ようとしているなら、他の者達が自分と同じことを目指しているとは感じないからだ。

個性的な人間の目標とは、こういったものである。
参考になればと思う。








個性的な人間になりたければ個性的な目標を持て

自分が、引き寄せが出来る人間か、さらには、神のような力を持つ人間かを知りたいなら、次のように問うしかない。
「私は何が特別か?」
「私はどこが人と違うか?」
学校やテレビに馴染んだ者は、この質問に答えることが出来ない。
なぜなら、学校やテレビは、何も特別でない人間、どこも人と違わない人間を作るためのものだからだ。
そして、これらの質問にちゃんと答えられる個性的な人間でなければ引き寄せが出来ないというのが、ほとんど知られていない事実である。

引き寄せの良い本が沢山ありながら、ほとんどの人が引き寄せが出来ないのは、学校やテレビに洗脳され、これらの質問に答えることが出来ない人間ばかりだからである。
良い大学や良い会社に入ったからといって、そんな人間はいくらでもいて、少しも特別ではない。
だが、明らかに普通の人との差がある美男美女の場合、もし、自分でもそう言い切れるなら、かなり力があるが、そのせっかくのメリットを生かせる者も少ないのだ。

イチローは現役時代、シーズン前に「今年の目標は?」と聞かれたら、必ず「200本」と答えた。200安打以上を打つという意味だが、これはかなり珍しいというか、そんな選手は後にも先にもいないのではないか?
個性的な目標を掲げ、それに邁進するだけでも特別である。
そうすれば、自然と必要な努力を楽しくするようになるし、その特別さが力を生むのである。
他にも野球で言えば、落合博満さんは「全打席ホームラン」が目標で、やはり非常に個性的だった。

他の人が思いつくありきたりな目標なんか持つな。
個性的な目標を立てることで個性的な人間になり、それが引き寄せの力になる。
引き寄せは個性的な人間にしか出来ない。
(まあ、厳密には、凡庸な人間は凡庸な引き寄せを行い、特別な人間が特別な引き寄せを行うのだが、あなたは特別な引き寄せに興味があり、凡庸な引き寄せには興味がないはずだ)

極めて特別な、超個性的な目標を持とう。
それであなたは個性的な特別な人間になり、引き寄せの力を持つのである。
特別な目標を持つ人間が、ありきたりな人間のはずがないからだ。
これも、引き寄せでよく誤解されていることだが、目標は大きいほど良いのではない。個性的で特別な目標であるほど良いのだ。
丁度、イチローや落合博満のようにね。








正しい願望を持つ

願望を潜在意識にインプット出来れば、後は、何も考えない方が良い・・・いや、考えてはならない。
願望を潜在意識にインプットするというのは、人によっては、願望を宇宙に、あるいは、神に通知するといった感覚かもしれない。
ここらは、民族的、宗教的な考え方が影響する。
そして、願望を潜在意識にインプットしたり、願望を宇宙に通知することが難しい。
なぜ難しいかというと、まず、願望を明確にし難いし、明確にしたつもりでも、コロコロ気分が変わって願望も変わってしまうことがよくある。
次に、願望を打ち立てても、「本当に叶うのだろうか?」という疑いの心が起こり、それを制御出来ないことも多い。

そんなことが起こるのは、一般に、自分に相応しくない願望を持った場合である。
夢を持つことは大変なことだという話があるが、それは、自分が本当は何を望んでいるのか分からない場合がかなり多いということだろう。
子供がサッカー選手になりたいとか、歌手や女優になりたいと思うのは、本気の場合もあるが、それは少ない。
そして、精神が未熟なため、子供のように幼稚な夢を持っている大人も実に多い。
ある意味では、子供のようでないといけないところもあるが、純心というのと幼稚というのとは違う。
純心というのは偏見(固定観念)がないということで、非常に素晴らしいことだが、幼稚とは視野が狭いことである。
そして、子供のように視野が狭いまま、大人の虚栄心が育ってくると、世間で言う「モンスター(怪物)」になる。
我々は、モンスターになってはならないが、ご存じのように、今はモンスターが多いし、モンスターになってしまう危険も大きい。

視野を広げるには経験が必要だが、必ずしも、7つの海を渡る大冒険をしなければならないわけではない。したいなら、良いことなので是非やれば良いが。
机上の空論とか言って、本で勉強するだけでは駄目で、実践を積まないといけないと言う人がいて、それはそれで正しいのだが、かといって、ナイフやピストルの決闘をしたり、悪女やジゴロと付き合わないといけないわけではない。
つまり、試験や受験のためだけの勉強は、頭でっかちの無能者を作るが、賢くなるために勉強すれば視野が広がり、頭が良くなり、必要な経験は向こうからやってきて、受け入れれば楽しく体験出来るのである。
具体的にどうすれば良いかというと、良い本を読まされるのではなく自主的に読み、試験や受験のための勉強はゲームとして適当にやることだ。
そして、テレビは絶対に見てはならない。テレビを見れば必ず馬鹿になり、救えなくなる危険性が高い。
引きこもりでも問題ないが、引きこもりに徹するなら、本を読むことだ。
そして、腕振り運動や佐川幸義流四股(足踏み四股)のような、本当に健康に身体を育てる運動をやることだ。これらは楽な運動で、毎日続けるのも容易い。

願望は無理に考えるのではなく、自然に浮かぶものだ。
つまり、どんな願望を持つかも潜在意識にまかせるのが良い。
もし、いつまでも願望が浮かばないなら、生き方に問題があり、上に述べたようなことに留意して生活すれば良い。
何か願望があるとしよう。
しかし、「この願望が叶ったらどんな気分か?」と思い、胸が震えるような感動が全くないなら、それは正しい願望ではない。
そんなテストをやってみると良い。
『スター・トレック』で、ミスター・スポックが、「どれほど望んだものでも、得てしまえばさほどではない」と言ったのは、やっぱり、その望みが本物でなかったのだ。
だが、そんなことは、事前に、「これを得たらどんな気分だろう?」と想像すれば、さほどのものではないことは分かったはずである。
そして、「これを得たらどんな気分だろう?」と思い、本当に良い気分になったら、何と、もうその願いは潜在意識にインプットされたのである。
そしたらもう、その願いについて考える必要はない。いや、しつこく考えてはならない。勝手に思い浮かぶのは別に構わないが、出来れば忘れることだ。
それはもう叶っているのであり、叶ったことを願う必要はないからだ。








引き寄せの奇妙さ

西洋の成功プログラムでは、とにかく、目標設定ありきである。
目標設定を重要視しない成功プログラムはない。
西洋の成功プログラムは、確固としたビジネスサービスであり、セミナーにしろ、メディア(DVDやCD)を使うものにしろ、まともなものは非常に高価だ。
それらのプログラムの主要部分は「目標設定のやり方」を教えることである。
そして、あらゆる成功プログラムの目標設定メソッドに共通しているのが、短期目標から長期目標まで、細かく設定していくことで、「今日の目標」から「生涯の目標」まで、明確に設定するのである。

ところが、別に大金を払わなくても、これだけ分かればいいのではないかと思わせるデータがある。
それは、こんなものだ。
アメリカで、高齢者に対し、次の3つの、どのグループに属すかアンケートを行ったらしい。
(1)余裕のある生活をしている
(2)助けを借りずに生活している
(3)援助を必要としている
結果、(3)が最も多く75%、次が(2)で22%、(1)は3%だった。
(やや昔のデータで、今はもっと悪いかもしれない)
だが、それぞれのグループごとに、完全に共通していることがあった。
(3)のグループの人達は、目標を持たなかった。
(2)のグループの人達は、何らかの目標を持っていた。
(1)のグループの人達は、目標を紙に書いていた。

よって、目標を紙に書けば良いだけである。
だが、97%の人間は、目標を紙に書かないのである。

このアンケートにどのくらい信憑性があるかは分からないが、目標が明確である場合に、良い結果が出ることは間違いないようだ。
例えば、アメリカのある有名大学では、卒業時に、20年後に持つ資産の目標額を書かせることにしていた。
そして、データがたまってきた時に分析が行われ、ある事実がはっきり分かった。
目標資産の額を明確に書いた者は2%だったが、その2%の者が持っている資産が、残りの98%の者が持つ資産より大きかったのだ。

合わせて言えば、「明確な目標」を持てば成功間違いなしというところだ。
ところが、そうではなかった(笑)。
いや、アンケートがそうなのだから、そうでもある。
つまり、上の2つの例では、「結果として」、目標を持っていたり、目標が明確だった者がうまくいった。
だからといって、無理に目標を持たせるようなことをしても、これがさっぱりうまくいかなかったのだ。
たとえば、そこらの自己啓発セミナーに行けば、必ず目標を書かされる。
適当に誘導して目標を出させるのだが、セミナー受講生なんて、ほとんどが想像力が貧困なので「2億円」なんて目標を書くのだが、それも書くというよりは書かされるのである。
もちろん、誰も達成しない。
要は、成功する人は「元々」目標を持っていたのである。
それを、今、目標を持っていない者に、無理に目標を持たせても駄目なのだ。

正しい目標というものは、潜在意識から出て来るもので、かなり神秘的なものだ。
では、潜在意識から目標をもらい、元々、目標を持っていることにすれば良い・・・という、とんでもないことが、自己啓発プログラムの開発者やセミナー講師とは全く関係のないところで分かっている。
インターネットの歴史も20年を超え、SNSの在り方が落ち着いてきたから分かったのかもしれない。
昔は、インターネットの掲示板といえば、いわゆる「バトル(戦い)」の場で、誹謗中傷だらけのひどい場所だった。
しかし、いまどき、SNSで他者を攻撃するのは、かなり頭の弱い人で、今のSNSでは、普通の人でも、馬鹿はスルーするのが常識だ。
ちょっと前置きが長くなった。
しかし、もう1つだけ言えば、SNSによる自動的な学習機能と共に、量子力学が、量子力学という学問そのものでなくても、その考え方が一般に浸透してきたことも、正しい目標設定について分かってきた理由だ。
インターネットというのは、1つの人工知能と言って良い。
で、正しい目標設定であるが、ポイントは「いつ達成するか」ということなのである。
そして、その答は「今」なのである。
これは、奇妙なことのように思える。
目標とは、10年、20年、あるいは、それ以上をかけて達成するというのが常識だ。
ただし、それは世間の常識だ。
説明し難いのであるが、いつか達成しようと思っている限り、目標は達成されないし、幸運はやって来ない。
たとえ大統領になるのだって、今達成しなくてはならない。
これは、目標に対して短絡的になるということではない。
今、無一文だが、100万ドル欲しいからといって銀行強盗をやるのは、ある意味正しいのであるが、当然ながら、賢い選択ではないし、同時に、人生破滅の目標も、「今」達成してしまう。
つまり、銀行強盗の目標は、人生破滅という目標とセットだ。
しかし、それを今達成する目標にすれば、やっぱりうまくいってしまうのである。
あなたは、歌手になりたい、プロスポーツ選手になりたい、YouTuberになりたい、美少女になりたい、画家になりたい・・・などといった目標を持っているかもしれない。
それを、今達成出来ないなら、それは、潜在意識からの目標ではなく、叶わない。
しかし、今達成する気になれば、どんな馬鹿げた望みも実現する。

こんな話をすると、頭で納得出来る解釈を作り、「それは、実はこういうことですね?」と言う者がいる。それが大半かもしれない。
しかし、いかなる解釈も不要なのだ。
本当に、今、達成する必要がある。
少なくとも、その気にならないといけない。
言い換えれば、作家になりたいなら、もう作家になっていなければならないということだ。
禅の公案とは、奇妙な話ばかりだ。
しかし、奇妙だと思ってはならず、「なるほど、いかにも」と思わないといけない。
でないと超能力を得られない。
そこで、禅ではないが、『荘子』を読み、その奇妙な話に、「いかにも」と思う訓練をするのもありである。
だが、学校とテレビに洗脳された人々には引き寄せは出来ない。
とりあえず、ここまでとする。








なりゆきにまかせる達人

本人は、引き寄せなんてことを言ったことはないと思うが、私が、一番の引き寄せの名人として参考にしているのは、やはり、UFO研究者の矢追純一さんである。
矢追さんは、自伝的著書が2冊あるのと、Webのインタビュー記事で、考え方についての情報を得易いが、とにかく、単純で簡単である。
まず、「僕は頭が悪いので、考えることを諦めた」と言う。
世の中には、自分は頭が良いと思っている馬鹿が多いが、人間である限り、アインシュタインだろうがホーキングだろうが大したことはない。
また、人間には何の力もない。
だから、矢追さん流には、大きな流れに乗れば良いということになるが、これは、荘子やラマナ・マハルシら聖賢が言ったことと同じだ。
ただ、矢追さんは、目標ははっきりさせるところが、荘子らと異なると言えば異なる。
たとえば、大学受験に関しては、矢追さんは高校時代、妹2人を養うのに忙しく(両親はおらず資産もない)、高校には全く通っておらず、受験勉強もほとんどしなかったらしい。
だが、東大と中央大学法学部(司法試験合格者は東大以上)を受験し、昔のことだから、受験科目の多かった東大はそれほど本気でなかったらしいが、中央大は合格と自分で決めていたので、受験後、受かっているのは当たり前として、結果発表のことは忘れて旅行に行き、帰ってきたら合格通知が来ていたという。
私は、そもそも、中央大法学部合格というのは、矢追さんが考えた目標ではなく、潜在意識が出してきたものだと思う。
こう言うと、「そうじゃない」と思う人もいるだろうが、人間が自分で思考をしているわけではないことは、科学的にも分かっているようである。
まあ、ここらは、どっちでも良く、自分で納得した目標・・・つまり、見栄とか過ぎた欲ではない目標であれば良いのである。
たとえば、高級車が欲しいという場合も、単に、それが楽しいなら良い目標だが、優越感を満たしたくて乗りたいなら、潜在意識の目標ではなくエゴ(自我)の目標なのである。

矢追さんは、10歳くらいの時、戦後で治安が乱れまくり不穏な状態だったことは日本の戦後以上だった満州で、母親に、「自分で稼いで来い。稼がないと家に入れない」と言われたのだが、なんとそれは、4歳の妹も同じだった。
そして、やるしかないと決めたらそれが出来たし、母親は母親で逞しく生きていた。
また、小中学校では、家で勉強することは許されなかったが、成績はオール5が当然と決めつけられ、4でもあったら殴られた。
そして、上で少し書いたが、高校生の時に母親が死ぬと、妹2人を引き取って自分で養った。だが、悲壮感は全くなかったらしく、深夜まで働いた後は、毎日、飲みに行っていたらしい。
これも、やれるかどうかなど全く考えず、出来るのが当たり前と決めつけていたのだろう。
かといって、必死で努力したとかいうのではなく、気楽にやったのだと思う。
このように、矢追さんは、若いうちに、余計なことは考えず(考える余裕がなく)、ただやるしかない訓練をしたので、「考えることを放棄し、大きな流れに乗る」という人生哲学に自然に導かれたのだろう。

目標は、ごちゃごちゃ自分で考えるというのではなく、思い付きや行きあたりばったりで良いのだろう。
矢追さんが、UFO番組やUFO研究で有名になったのも、なりゆきと言えばなりゆきだ。
荘子も、いっさいをなりゆきにまかせろと言ったが、矢追さんの言う、大きな流れに乗るというのがそれなのだろう。
あるいは、潜在意識にまかせるとも言える。
なりゆきにまかせる中で、潜在意識から目標が送られてきたら、それをやれば成功する。言い方を変えれば、目標も潜在意識にまかせるのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード