ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

癒し

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

癒しの超極意

どちらかというと私が嫌いな概念であったが、癒しとは必要なものだと思った。
しかし、アイドルや萌えキャラは、おそらく癒しにならないし、ペットもさほどではないと思う。
癒しに本当に必要なものは、気を許せる仲間とぶれない愛を注いでくれる人だ。
え?そんなもの居ねーって?(笑)
ところが、夢の中で十分なのだ・・・と、私もさっき分かった(笑)。
黙って私のために何かしてくれる人、そして、徹底的に気遣ってくれる人が夢の中にいて、それで完全に癒されたのだ。
むしろ、現実で気遣ってくれる人がいても、その気遣い方というのが、無私でないとか、こちらの意識とのズレを感じる場合がほとんどで、むしろ気遣ってほしくないと思うのではないかと思う。
私の夢の中に出て来た癒し人は、美少女ではなく、オバサンでもなく、普通のお姉さんタイプだったが、とにかく「あなたは何もしなくていい」「あなたは何も言わなくていい」「あなたは何も考えなくていい」と言い続けた。
何のことはない。その存在は聖霊、あるいは、魂だ(同時に神である)。
その教えが、密教の三密(身口意)の通り、

身・・・何もしない
口・・・何も言わない
意・・・何も考えない

である。
私が子供の時に使っていたマントラ「南無三(なむさん)」は、普通の仏教では、「仏」、「仏法」、「僧」に帰依する(全面的にすがる)ことだと言われてるが、これは嘘だ(と凄いことを言う 笑)。
本当の「南無三」とは、上の密教の三密を保持するという意味だ(言っておくが、普通の仏教とは違う論だ)。
密教、顕教関係なく、何もしないためには静かに座り、何も言わないために真言や念仏を唱え、何も考えないために曼荼羅や仏をイメージするのだが、まあ、静かに座るのは良いとしても、せいぜい、心で真言や念仏を唱えても良いだろう。
しかし、本当に優れているのは、今この瞬間に意識を向ける今今メソッドだ。
さすれば、自ずと、正しいことをし、正しいことを言い、正しいことを考えるだろうが、実際は、自分は何もせず、何も言わず、何も考えていないのである。

イエス・キリストは、自我に対し「退け!サタン!」などと酷いことを言ったらしい(笑)。
退けと言われて自我(サタン)が退いたりしない。
そうではなく、「お前は何も考えなくていい」と言ってやれば良い。
自我は安心して退き黙るだろう。
さすれば、神の天才を超えた考えが出てくるだろう。
荘子も同じことを言ったのだが、あの人は論理学者みたいなものなのだろう。それで小難しいことを書いたのだ。
「やるな」と「しなくていい」、「言うな」と「言わなくていい」、「考えるな」と「考えなくていい」では大違いである。
そう言ってくれる者は、何であれ、神であり、聖霊であり、魂であると思う。
上のようなことに近いことを言っている書物が『歎異抄』なのだと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(2)空海入門(ひろさちや)
(3)新釈 荘子(PHP文庫)

幻の宇宙
AIアート935
「幻の宇宙」
Kay

「釈迦も弥勒も殴り殺す」の真意

昨夜(つまり、これを書いている少し前)、かなりユニークな夢を見た。
実際の夢の内容は、私は記憶していない部分が多いが、ざっくりではこんな内容だ。
ある謎の男がいて、科学者だか神秘家なのか分からないが(一番近いのがイカサマ師という印象であったが)、彼は、人に不思議なスキルを与えることが出来る。
人に与えると言っても、見ていたら、与えるのは少女だけ、それも、美少女だけなのだが、別に、妙な意図があるのではなく、美少女の特性を拡張・増大させるスキルであるのだろうと思った。
そのスキルは、「微笑みで癒しを与えるスキル」で、美少女が微笑みで癒しを与えるなんて、アイドル的で平凡と思うかもしれないが、その力が半端なかった。
スキルを与えられた美少女の微笑みを見ると、本当に癒される・・・不安が瞬間に消滅するのである。
私も、その微笑みを見て、その威力に驚いた。
モナリザの微笑みなど比較にならない・・・というか、あのおばさんの微笑みで癒されるのは、相当通な人だけだろう(と思う)。

ところで、スピリチュアル思想の影響か、不安を取り除くことが出来れば、人間の問題が全て解決すると思っている人が多いかもしれない。
それを示す象徴的なお話がある。
心理学者のアレクサンダー・ロイド博士が、講演中に、会場の1人の女性に夢を尋ねたら「100万ドル(約1憶3千万円)」ということだった。
ロイド博士がその女性に、「100万ドルで何をしたいのですか?」と尋ねると、女性は、「100万ドルがあったら不安がなくなる」と答えた。
そこで、ロイド博士は、エネルギー療法で、女性の不安を取り除いた。
それで、その女性は、本当の夢は不安をなくすこと、即ち、安心することで、100万ドルではなかったことを理解した。
(尚、エネルギー療法とは、ロイド博士の著書『「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいく』にあるもので、両手を胸に重ねる、あるいは、重ねた手をどちら回りでも良いが胸の上で滑るようにゆっくり回転させるというものだ)

では、この、エネルギー療法で不安を取り除いた女性は、幸福になっただろうか?
つまり、成功した・・・これは曖昧な表現で、はっきり言うなら、引き寄せが自在になっただろうか?
それはない。
多くの人が勘違いしている。
安心することがゴールなのではない。
それ(安心がゴールであること)は宗教で、宗教が人を幸福にすることはない。
最初に、スキル「不安を消す微笑み」を美少女に与える男がイカサマ師に見えると書いたが、本当にイカサマ師だ。
近藤真彦さんのミリオンヒット曲『ミッドナイト・シャッフル』に、「天使のような悪魔の笑顔」という印象的なフレーズがあったが(古いか)、このイカサマ師が美少女に与えたスキルは、そんなものかもしれない。

つまり、不安を消しても、再び、不安に飲み込まれるのは目に見えている。
世間は・・・大衆の集団意識は、あらゆる人間を飲み込み、不安で縛り、凡庸な人間にしてしまうのである。
そうならないためには、集団意識に飲み込まれない強い個性を持つしかない。
有名なロイド博士も、その点に気付いていないようだ。
彼は、『「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいく』以前から、癒しの方法を多くの人々に教えてきたが、彼が儲かり続けているということは、人々の問題が解決していないということだ。
それはそうだ。
彼が出来るのは、一時的に不安を消すことだけだ。
生涯に渡って不安を持たないためには、自分で個性を磨くしかない。
これは、ナントカ療法一発で出来るようなことではない。
人々の方も、「スイッチ1つ押せばOK」的な「ナントカ療法」を求めるから、ニーズには合っているので、ロイド博士は儲かるし、一時的には感謝される。
だが、私は、ロイド博士が話すのをYouTube動画で見たが、あれは誠実な人間の顔ではないと思った。

師を超えない弟子は個性的ではない。
そもそも、いつまでも師のところにいる弟子は個性を殺されているのだ。
イエスや釈迦を崇敬はしても、コピーしようとしてはならない。
コピーしようとするのが宗教である。
禅語の中にも、「釈迦や弥勒に出会ったら、棒で殴り殺してやる」という物騒なものがある。
宮本武蔵だって、「神に出会えば神を切り、仏に出会えば仏を切る」と書いている。
つまり、「俺は真似はせん。オリジナルでいく」と言っているのである。

個性を磨くには、好きなことを寝食を忘れてやるのが一番である。
「好きなことを見つけるのが難しいんですよねー」と言う者は、〇〇して△△してろである(下品で言えない 笑)。
そんなことを言う者を、誰も(神も)助けてくれない。

「自分でいる」とは、平凡でぼーっとしていることではない。
個性的であるということだ。
ただし、世間や権力者の言う「個性的」は全力で無視しないとロボットにさせられる。
「君が君でいる」とは、「君が個性的である」ということだ。

岡田虎二郎が、金に窮しているという男に「金?金は腹に力がつけばいくらでも出来ますよ」と言ったという。
この「腹に力がつく」とは、「個性的になる」ということだ。
虎ちゃんも、もっとちゃんと言えよと言いたい。
つまり、大切なことは、岡田式静坐をやることではなく、自分が好きなことをすることである。
もちろん、岡田虎二郎は、方便として岡田式静坐法を作ったのであり、その先どうするかは、岡田の責任ではない。
勝手な想像だが、彼も落胆したのかもしれない。
誰も彼を超えないのだから。
ちなみに、岡田が開眼したのは小学生の時、ルソーの『エミール』の前書きを読んだのがきっかけだった。
実は、ルソーは、『エミール』は前書きの部分だけ書く気だったらしい。








夕陽に立つヒーロー

バシャールは「ワクワクすれば成功する」と言い、ドクター・ドルフィンは「いや、ウキウキすれば」だと言い、斎藤一人さんは「周波数を上げれば」と言い、最近の自己啓発書の多くは「良い気分でいれば」と言い、アントニオ猪木さんは昔から「元気があれば何でも出来る」と言ったが・・・
それ、全部同じじゃない?(笑)
ただね、それらを「刺激」だと勘違いする場合が圧倒的に多い。
そもそも、上に挙げた人達も、それらのこと(ワクワクなど)を、刺激や快感だと思わせるように言っていることが多いのである。
それで、「感動した!」とか「超気持ちいい!」とか「ゴキゲン!」といった、すぐ終わる快感の激情を求めてさ迷うだけになるのである。

大切なキモチは、もっと余韻嫋嫋(よいんじょうじょう)としたものだ。
【余韻嫋嫋】goo辞書
音が鳴りやんでも、なお、かすかに残る響き。また、その音が細く長く続く様子。詩や文章の言外の趣や、事が終わったあとの情緒あふれる風情にもたとえる

その感情は、郷愁、旅情、ノスタルジーに近い。
ただ、これはこれで、やっぱり刺激として求め(気持ち良い面があるからね)、過去ばっかり振り返る駄目な人になってしまうことも多い。
憧れの感情とも言えるが、憧れるだけでも、やっぱり駄目なんだ。

それで、現実を創造し、望みを引き寄せる感情を示す、かなり良い言葉は、立風向空(風に立ち、大空に向かう)だ。
そして、人間の心に栄養を与えるための自然とは、風、星、夕陽(黄昏)だ。
風を感じる皮膚感覚とは良いもので、心を活気付ける。だから、子供は車の窓を空けるのが好きだし、扇風機も滅びないし、携帯扇風機の人気があるのだ。
風に吹かれる自分、星空の下にいる自分を想像するだけでも、傷付いた心が再生する。
夕陽・・・黄昏には何かがあると思うはずだし、実際ある。だから、西方極楽浄土は西にあり、夕陽の中で戦うウルトラセブンが美しいのである。
風、星、夕陽を想うことを忘れないことだ。
そして、風に向かい、大空に向かうイメージを持てば、どんな願いも叶うだろう。

美しく美しく 風に立て 大空に向かえ
~『いつか』(作詞:斉藤由貴、作曲:山口美央子。唄:斉藤由貴)より~








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード