ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

現世利益和讃

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

座禅、静坐、念仏の効用

法然上人は、ただひたすら念仏をせよと教えたが、道元は、ただ座れ・・・つまり、ひたすら座禅をしろと教えた。
道元は、『正法眼蔵』という名著を書いてはいるが、これはあくまで僧侶のためのものかもしれない。道元自身は専ら座禅を薦めたのである。

ところが、日航の社長や日銀の副総裁などを歴任した実業家の柳田誠二郎氏は、学生時代、熱心に座禅をやったところ、かえって身体も心も病んでしまい、命も危ない状態になった。彼は、良い先生(名僧と言われる禅僧)に教わっていたはずであったが、そんなことになってしまったのだ。ただ、座禅が悪いのではなく、柳田氏側に問題があったのだろう。
柳田氏は、友人に薦められて、岡田虎二郎が主催する、岡田式静坐法の道場に行き、30分ほど座ったら世界が変わったという。
柳田氏が、座禅の時と同じように、胸を張って座ったら、岡田虎二郎は、柳田氏の襟首をつかみ、ぐっと押し下げたという。その姿勢のまま座っていたのだ。
柳田氏は、静坐も座禅も同じであると言う。
いずれも、胸を張って座ってはならない。
しかし、いずれにしても、座禅も静坐も、我流でやってはならず、良い先生に直接教わる必要があると思われる。

座禅や静坐は、健康法という面もある。
実際、柳田氏は、ひどく健康を害していたはずが、岡田式静坐法でみるみる回復し、百歳で亡くなるまで静坐を続け、健康であったようだ。
また、座禅も静坐も、悟りを開くための行である。
だが、岡田虎二郎は、静坐は、修行ではないと言う。つまり、念仏と同じく、絶対他力であり、自己の力で悟りを開くのではなく、神仏であるか宇宙エネルギーのようなものであるかは分からないが、何かの力を借りる易行である。
岡田虎二郎は、努力、忍耐、克己の必要、全くなしと断言している。

つまり、静坐も念仏も同じであるのだと思う。
実際、岡田虎二郎は、法然を賞賛し、親鸞についても、「法然は良い弟子を持った」と述べていたようだ。

静坐は、現世の恵みも多大と、虎二郎は言うが、一方、念仏は、葬式用と誤解されている。
しかし、法然も親鸞も、念仏の現世利益の効果を決して否定していないばかりか、その利益は想像もできないほどの大きなスケールであることを述べている。
法然は、そのことを、『選択本願念仏集』で完璧に堂々と説き、親鸞も、15首の歌から成る『現世利益和讃』で、念仏の桁外れの効用を説いた。
岡田虎二郎の静坐も、これによって難病を治したり、健康を向上させた人は多いが、その他にもこんなことがあった。
岡田式静坐法では、腹を重視する。
ある男が、自分は金に窮していると言うと、虎二郎は、「金?腹に力がつけば、金はいくらでも出来ますよ」と応えたと言う。
静坐がそうであるなら、念仏も同じであろう。ただ、念仏で金を求めるのではなく、そんなことは仏様に任せてしまうのだ。そうすれば、悪いことになるはずがない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

唯一アピールすべき相手とその方法<猿の自己主張をやめる>

人間な哀れなほど自己主張をしたがる惨めな生き物だ。
スポーツの大会で優勝したり、学校等の試験や会社等の仕事で良い成績を挙げると、自己主張ができて満足を覚える。
自己主張とは、「我、ここにあり」という叫びである。
しかし、ここにあるのは身体であり、せいぜいが心だ。
そんな自己主張は儚いものである。
オリンピックで金メダルを取ったところで、新しいスターが出ればすぐに忘れられてしまう。
野茂や松坂は忘れられ、今はダルビッシュだが、10年後には次の誰かが注目され、ダルビッシュにしたって、「そんなのもいたな」程度にしか思われなくなる。
イチローや浅田真央さんすら、忘れられる寸前と言えるだろう。

また、アピールするほどの実力が何もない者というのは、脚をおっぴろげて座ったり、大きな音を立てて周囲の注目を集めることで自己主張する。
本当に哀れなものである。しかし、そんな愚かなことをしてまで、「俺はここにいるぞ!」と喚かずにはいられないのが凡夫である。

良い服を着、流行の髪形に整え、格好良い車に乗り、性的魅力が出る工夫をするといったことで、不特定多数や、あるいは、意中の相手に自己主張することも多い。
しかし、そんなことで引き付ける相手は、大騒ぎする馬鹿猿に引き寄せられる平凡な猿のようなものだ。
猿の世界では、少し身体が大きくて力の強い者は、大木をキックしたり、大きな石を池に投げ込んで、大きな音を出して自己アピールする。こんな行為をディスプレイと言うそうだ。猿とは馬鹿だなあと笑いたくなるが、電車の中などで、踵で床を鳴らしたり、ふんぞり返って座って隣に迷惑をかけているような者は、そんな猿の真似をしているのである。
本当に素晴らしい人を惹き付ける人というのは、静かで身を慎み、普通の意味では、身を隠しているような人だ。
真に魂を奪われる相手というのは、「目立たないけど目立つ」といった人である。

いじめの対象になる者というのは、ある意味、目立つ存在なのである。
ちょっと周りとテンポが違っていたり、普通の人とは変わっている者がいじめられるのでありが、それは目立つからだ。いわゆる、「悪目立ち」だ。
そんな目立つ者は、実力がないのに目立ちたい傲慢な者にとって我慢ならない存在である。だからいじめられる。
個性的でいじめられやすい者は、意識的に身を潜めていなければならない。
また、賢い人は、会社の中などでは、徹底的に身を隠すのだ。そんなことをしたら存在価値がなくなるとか、出世ができないと言う者がいるかもしれない。
しかし、馬鹿げた自己主張で出世するなら、出世の土台がつまらない、そして、不安定なものであるのだから、自分の立場をどんどん苦しくし、ますます馬鹿をしなければならず、惨めさ、辛さ、品格の低下を加速していくだけである。
むしろ、周りの者を目立たせ、自分は控えている者が、本当に良い、高くて強い立場になるのである。

愚かな人間相手の自己主張、自己の存在のアピールなど一切やめることだ。
世間的には死んでしまうことだ。
そして、本当に素晴らしい、最高の相手にだけ、自分を認めてもらうことだ。
その相手は仏であり、神である。
「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、仏の中の仏である、宇宙最高の存在である阿弥陀如来がしっかりとあなたを見て下さるのである。
そして、その無限の力で、あなたを護るために、あらゆることをされるのである。
それだけではない。
親鸞聖人の『現世利益和讃』の第5首はこうである。

南無阿弥陀仏をとなうれば
梵王(ぼんおう)帝釈(たいしゃく)帰敬(ききょう)す
諸天善神ことごとく
よるひるつねにまもるなり

梵王は、インド神話の根源神ブラフマンで、仏法の守護神。
帝釈は、インド神話の軍神インドラで、やはり、仏法守護の主神である。
これらの最高の神が、念仏の行者を、帰敬、つまり、尊敬するのである。
これほどの至高神が尊敬するのであるから、あらゆる神が護るのである。
また、和讃の他の歌には、竜神達、地の神、さらには、閻魔様までが尊敬するのだとある。
そうなるのは、最高の仏、阿弥陀如来がこの上なく目をかけ、大事に思うからである。
ケチな世間的自己主張などきれいさっぱりと捨て去り、阿弥陀如来に対してだけアピールすることだ。
しかし、そうすれば、不思議に、嫌でも普通の人を惹き付けてしまうので、世間的には慎みを忘れてはならない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

幼い時の途方もない自信を取り戻す

ビートルズの『ヘルプ!』という歌をご存知だろうか?
私は、学生からニート時代にかけてよく聴いたものだ。
英語に弱い私でも、英語の詩と翻訳を見れば分かるようなシンプルな詩だったと思う。
詩の内容は、簡単に言えば、「僕は子供の頃は何でもできて自身もあったけど、今はそうじゃない。だから助けが必要なんだ。助けてくれよ」といったようなものだったと思う。
しかし、考えてみれば、これは本当のことだ。
幼い頃は、神と一体なので不安はない。しかし、世の中を知るごとに、自分の弱さ、小ささ、無力さが身にしみてくる。

ラマナ・マハルシさえ崇拝した、ナームデーヴ(ナーマデーヴァー)という聖者がいた。
ナームデーヴが兄と森の中を歩いていて、喉が渇いた時、井戸があった。井戸は深かった。ナーマデーヴの兄は仙術で鳥の姿になり、井戸の底に下りて水を飲んだ。しかし、ナームデーヴが神の名を唱えると、水の方からやってきて、ナームデーヴは楽々と水を飲んだ。
ナームデーヴは、ある時期から、神の名を唱えるようになったことで、完全な神の守護と、それによる限りないな平安を得たのだと言われる。
大人になっても生きているということは、赤ん坊の時、ほとんどは母親だが、求めずとも、誰かが乳を飲ませてくれたのだ。
だが、大人になると、自分の力で糧を勝ち取らないといけないと思うのだが、本当に得られるかどうかの不安は常につきまとう。
しかし、ナームデーヴのように、常に神の名を唱え、神との一体感を得ていると、赤ん坊の時のような悠然とした自信を保ち続ける。
イエスも言うように、神は必要なものは必ず与えるからだ。
だが、小賢しい人間は、自分の力で得ないことには納得しない。それであくせく苦労して疲れ果て、思うような成果も得られずに死んでいく。

ビートルズの『ヘルプ!』の、「誰か助けて!」は、神に向けられるべきものだ。
どんな人間だって、自分と同じで、弱く、自信がなく、何もできないのだ。専門的な仕事をする時に、素人が素人に頼っても何にもならない。
ジョン・レノンが『ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー』で、「目を閉じれば人生なんて楽なもの」と言ったのは、自分の小賢しい考えを捨てれば、不可思議な力が助けるといったような意味なのだと思う。マッカートニーも『レットイットビー』で、「あるがままにしておきなさい」と言って、個人的な考えや意図を消してしまえと言ったのだろう。彼らは曲を作る時は、自我を消し、いつも天啓を受けることができたので、そんな詩が書けたのだ。

親鸞聖人の、『現世利益和讃』の第4首はこうだ。

南無阿弥陀仏を唱うれば
此世(このよ)の利益きわもなし
流転輪廻の罪消えて
定業(じょうごう)中夭(ちゅうよう)のぞこりぬ

定業とは、前世からの業報(ごうほう)で、ここでは、悪業を言っているのだろう。中夭とは、不慮の病気や事故などで若死にすることだ。
それらが、全て消えるのである。
そして、現世利益は、きわもなし(限界がない)。
なぜ、「南無阿弥陀仏」の言葉にそんな力があるかは経典に書かれてあるが、とにかく、法然、親鸞が保証し、その根拠は、経典と共に、古代の偉大な聖賢達の経典の解釈書によるとしている。
そして、ラマナ・マハルシが崇敬したナーマデーヴが、神の名を唱えるようになってから、神の完全な守護を得たのだ。
自分の頭で考えないからカルトに騙されるという人もいるが、実際は、騙されるのは、個人的な小知を捨てられない者だ。良い人ではあるのだが、自分が良いと思うことを人に押し付ける傾向の高い人達である。また、賢いとは言われるが、それは一面的なことにおいてであり、考え方の狭い人が多い。
しかし、念仏(神や仏の名)を常に唱えれば、小知は消え、仏の知恵と一体化するので、常に正しい考えをするようになる。
そもそも、念仏一念の人を騙せるはずがない。念仏から離れた時に騙されるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

聖書の詩篇23篇、91篇は念仏と同じことを表している

聖書の詩篇23篇と91篇は共に、防御の詩篇、恵みの詩篇と言って良いと思うが、実際的で強力な力を秘めている。
ジョセフ・マーフィーの『人生は思うように変えられる』(原題:The Amazing Laws of Cosmic Mind Power)の中に、イギリスの有名な技術者・科学者であるF.L.ローソンの『人生をいかに考えるか』に書かれている、こんな話が紹介されている。

第二次世界大戦で、ウイットルゼイ大佐率いるイギリスの一連隊は、5年間戦って1人の死者も出さなかった。
再び破ることのできないこの記録は、その連隊の将校、兵隊の全員が詩篇91篇の言葉を暗記し、規則的に繰り返されることで達成された。

ところが、ベアード.T.スポールディングの『ヒマラヤ聖者の生活探求』第5巻にも、この、F.L.ローソン(この書ではロースンと記述)が取り上げられ、ローソンは第一次世界大戦で自ら数百名の部下を率い、1人の負傷者も出さずに全員復員させたと書かれている。それどころか、スポールディングは自らローソンをロンドンに訪ね、目の前でローソンの「魔法」を目撃しているのである。

詩篇91を深く読むと、その位のことは疑うこともない現実であることが分かると思う。
また、もっと短い詩篇23もまた、詩篇91と同じく、神の力の偉大さと神の心の無限の慈愛を感じるのである。
ところで、詩篇23と詩篇91には、少し戸惑う部分があるかもしれない。
それは、詩篇23の「み名のためにわたしを正しい道に導かれる」と、詩篇91篇の神の言葉である「彼はわが名を知るゆえに、わたしは彼を守る。彼がわたしを呼ぶとき、わたしは彼に答える」である。
この「み名」、「わが名」が何か分からないのである。
一説では、エホバ、ヤハウェ、あるいは、テトラグラマトンであるとも言われるが、はっきりしないし、どれも我々にはピンとこない。

ところが、詩篇23篇と91篇を読むと驚くのは、これらが、仏教の、『無量寿経』、『観無量寿経』、『阿弥陀経』と全く合致し、詩篇23篇と91篇に書かれた神が、阿弥陀如来と全く一致するように感じることである。
詩篇23篇と91篇を読むと、これらが、全く、阿弥陀如来について書かれているようにしか思えないのである。
そして、事実、その通りであると言って良いと思う。
聖書の中に仏教世界があることは、今日でも世界中にあるシュタイナー学校に名を残す偉大な教育者であり、ゲーテ研究の権威であり、芸術家(絵画、彫刻等)で、さらに、農業、医学、建築でも大きな業績を残した、霊覚者にして精神科学者であるルドルフ・シュタイナーも指摘していたことである。

「南無阿弥陀仏」の念仏の中に、詩篇23篇と91篇が含まれていると言って良いと思う。
それは、経験によって確証されるが、法然や親鸞が残した文章の数々を見て考えても明らかと思う。
私は、親鸞聖人の『現世利益和讃』を、詩篇23篇や91篇と同等か、それに優るものと考えて、全て大切にしている。

「南無阿弥陀仏」の念仏を忘れなければ、あなたも、常に無量の数の仏、菩薩に護られ、その効果は、詩篇23篇や91篇と同様であるが、それは、親鸞の『現世利益和讃』にもある通りである。
親鸞聖人や、ダビデ王(詩篇の作者)が偽りを言うはずがあろうか?

私は、『現世利益和讃』、『詩篇23と91』を、AmazonのKindle書籍と全く同じに扱える、「Kindleパーソナル・ドキュメントサービス」を利用し、スマートフォンでいつでも読めるようにしている。無論、タブレットPCや、Kindle端末でも読め、使える端末数の制限はない。Amazonアカウントを持っているなら、誰でも、無料で、このサービスを利用できる。
「Kindleパーソナル・ドキュメントサービス」の利用方法

自分で文章を作成し、作成したファイルを、Kindleサービス用に割り当てられている自分専用のメールアドレス(xxxxxxxxxx@kindle.com)に送信するだけで、自分が購入したKindle本と全く同じように扱える。驚くべきサービスであると思う。
尚、書名は、ファイル名の通りになる(拡張子は除かれる)。
また、送信するメールアドレスは、Amazonに登録されたものでなければならないが、My Kindleの中で、いくつでも自由に登録できる。
文書はマイクロソフトWord形式で作成するのが便利と思うが、持っていなければ、Windowsパソコンなら、標準で付いているワードパッド(.RTFファイル)で作成することをお奨めする。テキストファイル(.TXTファイル)では、改行位置が勝手に変えられてしまったり、改行した場所で改行されないといったトラブルが起こる。
また、テキストファイルでは、フォントや改行幅の指定ができない。
縦書きにしたいなら、少々複雑な方法が必要であるが、横書きなら、ワードパッドで十分で、私も、これで簡単に作っている。
尚、ワードパッドでは、なぜか、長い文章が2行以上になった場合の行間の大きさと、Enterキーを押して改行した行間の幅が異なり、出来上がった文章の見栄えが悪い。何か訳があってこんな仕様にしているのだろうが、これでは困る。
だが、文章全体を選択し、「段落」タブの「段落」で、「段落の設定」を開き、「段落後に10ポイントのスペースを追加する」のチェックボックスを外せば、この機能をキャンセルできる。以上は、Windows7のワードパッド(バージョン6.1)でのことで、他のバージョンでは異なる部分があるかもしれないことをお断りしておく。
私が作った、「詩篇23&91」のRTFファイルを公開するので、参考にして欲しい。(ウイルス検査済みである)
このまま使用しても良いのである(著作権は切れている)。
詩編23&91のRTFファイル(ワードパッド用)

尚、『現世利益和讃』は、まさか親鸞の著作権は無いのだが、現代の文字に書き直した人の著作権があるかもしれないので、公開を控える。
わずか15首の短い歌であるので、書籍を見て自分で作成しても良いし、個人利用であれば、ネット上にしっかりしたものもあるので、それを利用しても良いと思う。
ただし、そんなlことをせずとも、ただ、「南無阿弥陀仏」を唱えれば良いことである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

私の皮膚病を二度治したもの

宿命的な病気を抱えて苦しんでおられる人もいることだろう。
私の場合は皮膚病で、物心付いた時から発症しており、幼い頃からいろんな病院に連れて行かれ、珍しい検査機器を見たり、変わった匂いのする薬をつけたりした様々な思い出がある。
その皮膚病がアトピーか乾癬か、あるいは、別のものなのか、今だ分からない。
実は、医者ですら、アトピーと乾癬の区別がつかないということもあるようだ。
私の皮膚病は、前世からの因縁であるようで、酷くなったり、軽くなったりの変化はあるが、治すことはできないかもしれない。

ところで、一昨年、東日本大震災が起こり、その夏、私は被災地の方々の状況を憂い、真夏でもクーラーを使う気になれずにいた。冷房設備がない、あるいは、乏しい避難所で集団生活を送り、冬の衣服しか無いという人々がまだいて、その程度の支援ができない我が国は本当に文明国なのかと疑ったものだ。
音楽家の冨田勲さんは、中学生の時、1945年の三河地震を体験したそうだが、当時のことについて、戦争中であり、助けはどこからも来なかったし、支援物資なんてものも全く無かったと言う。そもそも、戦時中の報道規制で、被害状況が伝わらない。伝わっても、助けに来る余裕はどこにも無いかもしれないが。真冬のことで、寒さと飢えで人々が死んでいくのをただ見ているしかなく、そこに空襲まで重なったというから、まさに地獄である。
冨田さんが60年も構想を暖めていた『イーハトーヴ交響曲』を昨年2012年に遂に制作したのは、冨田さんの、「そろそろ最後」と思うような年齢のせいもあるだろうが、東日本大震災が自分の震災体験を呼び起こしたことと、初音ミクとの縁があったのだろう。

ちょっと話が剃れたが、その年の夏、私は家でクーラーを使わずに過ごし、かなり汗をかいたのにうっかり放置したことがあって、汗疹がひどくなった時、皮膚病がかなり酷い状態になってしまった。夜も横になることができなかった。背中を敷布団に付けられないのだ。まあ、おかげで座って寝る技を覚えたものであるが。
当時、私は念仏の行者ではなかったが(念仏の行者になったのは今月からだ)、当時のこのブログを見ると、1ヶ月ほどしてから、念仏を唱えたら治ってしまったと確かに書いてあるのだが、私は忘れていたのだ。
だが、今年からまた皮膚病の状態が酷くなったが、もう諦めて放置していた。死ねば治るだろうくらいに思っていたのだ。
ところが、今月の初め頃から、縁なのだろうが、念仏の行者になり、今、気が付いたが、すっかり治っている。そういえば、最近、風呂に入る時に鏡を見て不思議な感じがしたのは、肌がツヤツヤになっていることだった。少し前は、全身、赤黒く腫れ上がっていたのだ。
私が聖典としている、親鸞聖人の『現世利益和讃』の第2首の歌はこうである。

一切の功徳にすぐれたる
南無阿弥陀仏をとなうれば
三世(さんぜ)の重障(じゅうしょう)みなながら
かならず転じて軽微(きょうみ)なり

三世とは、過去、現在、未来で、重障とは、重い障り・・・つまり、悪因縁のことであろう。
それらが、みんな、念仏を唱えれば軽微、つまり、ほんのわずかなものになるということだ。
法然も、宿命による病は避けられぬが、念仏を唱える者であれば、宿業の災難といえども、阿弥陀如来は軽くしてくれると述べておられた。
私は身を持って体験したという訳である。皆様も念仏の力を信じていただきたいと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード