ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

猫の妙術

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

仙人とは何か、どうすればなれるか

国の体をなすようになると、どこの国でも、警察に相当する保安部隊が存在する。
日本の江戸時代では、奉行所が警察で、そこに所属する役人である同心がいて、その配下に岡っ引きとか目明しといった連中がいたことをご存じかもしれないが、当然、もっと昔から、何らかの警察機構はあったはずだ。
アメリカでは西部劇などでは、警察官そのものと言える保安官がよく登場する。

昔、ある国で、やはり警察のような保安部隊があった。
保安部隊の兵士達は、戦闘の腕を磨き合い、特に優れた兵士は悪党退治の手柄を多く立て、称賛されて良い地位を得ていた。
ところが、ある保安部隊に、もうかなり歳で、腕力や体力も衰えているのに、凄腕の保安兵がいて、若くて強力な保安兵の手に負えないような悪党や盗賊を討ち果たすこともあった。
いわゆる達人である。
ところが、その達人が、彼ですら、全く敵わない者がいると言う。
その超人的な者は、もう老人で、悪党退治に行くわけでもなく、保安部隊の別室で仕事もせず、ゴロゴロしている。
ところが、その者が配置された場所では、何もしないのに犯罪数が激減してしまうのである。
このような話は、実はどこの国でも、あまり知られていないながら言い伝えられているものである。
つまり、どこの国でも、そんな仙人的な保安兵がいたのだ。
それを、ネズミを捕る猫の話に変えたのが『猫の妙術』という書である。
あるいは、『列子』の中の話を基にした、中島敦の『名人伝』の名人が、そんな仙人のような存在である。
『荘子』にも、非常に凄い存在がいろいろ登場する。

白の肖像
AIアート206
「白の肖像」
Kay


では、どうすれば、そんな達人や、達人すら超える仙人になれるのだろう?
それは、『猫の妙術』でも『名人伝』でも、はっきりとは書いていないように見える。
だが、実はこうである。
達人は、普通の者の数分の一の回数しか呼吸しておらず、仙人は数十分の一以下の数しか呼吸していない。
仙人にもレベルがあり、上級になれば、それよりはるかに少ない。
よって、まずは、起きてる間中、ゆっくりした呼吸の練習に励み、1分間に2~3回の呼吸で平気でいられるようになると良い。
そのあたりが引き寄せ自在なレベルである。
それ以降は、自分が望むレベルを目指すことが出来る。
もちろん、これは、保安兵のようなこと以外の、いかなる道でも同じである。
ただ、今の時代、このようなことは危険も伴うので、あくまで自己責任でやらないといけないと言う必要があるらしいので、そう言っておく。








宇宙人のとんでもないいじめから逃れる

人間は、放置していると、怠惰になるか邪悪になるかのどちらかである。
それは、心の中に、何らかの思考が入り込むことによって起こる。
なぜ、心の中にそんな思考が入り込むのか、ずっと謎だった。
古代からの多くの知恵の書に、人間の心には、容易く怠惰と邪悪が起こることは書かれているのだが、その原因は書かれていない。
そして、その原因は、太古の昔に、宇宙人が地球に高度なテクノロジーで作ったマインドコントロール装置が仕掛けたからだとすると、非常に納得がいくのである。

宇宙人のマインドコントロール装置は、人間の思考に反応し、それに憑りつき、怠惰や邪悪を引き起こす。
全ての人類が、その被害に遭い、本来は神のようなものなのに、地を這う虫のようにさせられているのである。
それを逃れ、宇宙人のいじめを回避する方法はただ1つ、思考を消すことである。
これは確実である。
いかなる聖典も、表現は違えども、つまるところ、そう書かれていることは明白である。
聖典を元に書かれた『猫の妙術』という奇書は、そのあたりを、老猫の口を借りて、分かり易く語っている。
もちろん、心や精神に関する用語が、今でもだが、かなり抽象的なので、曖昧に感じるだろうが、それを除けば驚くべき簡明さだと思う。
だが、理論よりも実践である。
これに関しても、老猫は、「勝とうとしないこと」「何も敵とみなさないこと」と教えている。
しかし、凡人の心は、何かを敵とみなし、それに勝とうとする。
その欲望を手放すのは難しい。
そこで、最も容易いのは、「私」そのものを消してしまうのである。
思考の主である「私」が消えれば、思考も消えるのだから。
そのための最上の方法が「私は誰か?」と自分に問うことである。
これを続けにくい場合は「私は何も考えない」とか「われ思わず」という世界コマンドを唱えると良い。

天使は舞い降りた
AIアート200
「天使は舞い降りた」
Kay


ところで、20世紀終盤あたりから、表には出ないが、特殊な超能力者達は「私は本当は存在しないのですよ」と、頭の良さそうな人に一人ずつ教え、そう教えられた者は優れたマインドパワーを手に入れた。
「私は本当は存在しない」というのは、当然、「あなたも存在しない」ということである。
そこで、「私は存在しない」「私はいない」「われなし」と唱えるのである。これは非常に強力な方法だが、リスクも伴う。
ひょっとしたら、『エイリアン・インタビュー』に書かれていたように、旧約聖書は偽書かもしれず、神が「私はありてある者である」と言ったというのは、人類を騙すための嘘であったかもしれない。
これに関しては、日本語版は今は手に入れ難いが、W.E.バトラーの『魔法入門』で示唆されていた。
だが、方法を問わず、思考を消せば、高度な宇宙人のいじめから逃れられる。
これこそ、人類の悲願であるに違いない。








天の音楽を聴く

私が知る人生の唯一の法則は「無になり切れば(想念を消し去れば)不可能はない」だ。
これについて、2400年前の中国の賢者、荘子が、非常に美しい論を展開している。
それを、荘子が書いたそのまま(誌的で美しいが誤解し易い)ではなく、普通の言葉で書くと次のようになる。

音楽には、自然の音楽と人間の音楽がある。
自然の音楽とは、風が起こす様々な音だ。たとえば、ゴゴ―とか、ヒューとか、ザザザザとか表現されるような音だ。
人間の音楽とは、人間が楽器を演奏する音だ。
だが、これらを超える音楽がある。
それは、天の音楽だ。
自然の音楽や人間の音楽は、耳が聴こえれば、誰でも聴ける。
しかし、天の音楽を聴くことが出来る者は滅多にいない。
(ちなみに、天の音楽は、耳が聴こえなくても聴ける)
天の音楽を聴くことが出来れば、高次元の世界に入り、不可能はなくなり、全て思うがままだ。
では、天の音楽を聴くには、どうすれば良いのだろうか?
それは、いっさいの思惟を去り、虚心になり切ることだ。
思惟(しい。しゆい)とは、「思うこと、考えること、思考」で、哲学では「感覚、知覚以外の認識作用。分析、総合、推理、判断などの精神作用」のことだが、単に、「考えること」「想念」と言って良いだろう。
つまり、想念を消し、虚心になれば、天の音楽を聴ける。
そして、天の音楽を聴くとは、万物があるがままに調和した世界に入ること・・・現代的には、高次元の世界に入ることだ。
そうなれば、不可能はなくなり、全ての望みが叶う。
ただ、賢い人なら、こういうことに気付くかもしれない。
「思考を消したら何も望まないので、望みが叶うも何もないのでは?」
いや、そう尋ねる者は、世俗の人間としては賢い・・・つまり、小賢しくても、本当に賢くはない。
なぜなら、本当の願いとは、考えるものではなく、想念を捨てた時、自然に起こるものであるからだ。
想念を消した時に起こる願いは、いかなることでも叶うのである。

尚、「田舎荘子」とも言われる『猫の妙術』は、荘子のエッセンスをうまく捉えていてお奨めである。








宮本武蔵になる方法

日本人に、「日本の歴史上、最強の剣豪は誰か?」とアンケートを取れば、ぶっちぎりで宮本武蔵が一番になるはずだ。
もちろん、そうなる理由は、単に宮本武蔵が有名であるからに他ならない。
本当に宮本武蔵が強いかどうかより先に、宮本武蔵以外の剣豪の名を挙げられない者も多いに違いない。
なぜ、宮本武蔵が有名かというと、吉川英治の小説が戦争中に大ヒットし、その後も人気があるからで、その大ヒットの理由は、もちろん、吉川英治の小説が面白いという面はあるが、国が意図的にこの小説を国民に普及させようとしたという話がある。このあたりの事情はよく分からないが、簡単に言えば、国による国民の思想統制…早い話が、洗脳のために、吉川英治の『宮本武蔵』が使われたらしい。
私は、吉川英治の『宮本武蔵』を1巻の途中までしか読んでいない。面白くないと言うより、読んでいて気持ち悪いし、テンポも悪いので、嫌になって、読むのをやめたのだ。だから、この作品がどう、国威発揚に使われたのかは不明だ。
だが、確実に言えることは、吉川英治の『宮本武蔵』はフィクション…つまり、吉川英治の創作であり、宮本武蔵の実像を伝えてはいないということだ。

実は、宮本武蔵が本当に剣豪であったかどうかは疑わしいようだ。
その理由は、司馬遼太郎の『真説 宮本武蔵』で指摘している通り、武蔵は、江戸に数多くいた一流の剣豪の誰とも試合をしていないからだ。
そもそも、宮本武蔵の真実は、武蔵が著したと言われる(これも諸説あるが)『五輪書』に書かれたことのみであると言われる。だが、この中で武蔵は、数多くの剣士と戦い全勝したと書いているが、エビデンス(証拠)はない。
宮本武蔵の試合で最も有名な、佐々木小次郎との決闘は、まさに、吉川英治の小説が、そのまま伝わっている。試合そのものは本当にあったという説もあるが、その内容はあくまで吉川英治の作り話である。

ただ、司馬遼太郎の『真説 宮本武蔵』によれば、武蔵が剣豪であったかどうかはともかく、実戦が強かったのは間違いないようだ。でなければ、いくら何でも、名前が残らないし、名前が残っているからこそ、吉川英治の小説のヒーローにもなったのである。

吉川英治の小説にある、宮本武蔵と吉川道場との決闘の話は、全くのフィクションだが、司馬遼太郎の『真説 宮本武蔵』によれば、武蔵は、吉岡道場の当主、直綱と試合をしてはいるらしい。
吉岡道場では、挑戦者をことごとに退け(大抵は試合中に撲殺)、名を上げていたが、試合は、直綱の弟の又一郎が行っていた。
兄の直綱は、試合を弟にまかせて、自分は稽古もしないようになり、遊び歩いていた。
しかし、宮本武蔵が挑戦してきた時、直綱は、弟の又一郎に「お前では勝てない」と断言し、自分が試合をすると言う。
又一郎は、昔は強かったかもしれないが、ロクに稽古もしていない兄に自分が劣ると言われて気分を害し、兄に真剣で挑むが、これが、手も足も出ないと言うより、打ち込むことすら出来ない。
直綱は又一郎に「剣の腕ではお前の方が上。だが、気で俺に劣る」と言う。
今でもだが、「気」という言葉は、武術や仙道などでよく使われるが、気という実体があるわけではなく、これは、言ってみれば、精神エネルギーのことだ。
簡単に言えば、又一郎は、兄の直綱に、精神の力とか、その使い方で劣るのだろう。
そして、直綱は、宮本武蔵が、大きな気の力を持っていることを見抜いたので、弟では全く敵わないと確信したのである。
また、直綱は、自分が武蔵に勝てるかどうかも分からなかった。ただ、確実なのは、又一郎では確実に負けることだ。
直綱は、武蔵の気の力は、天性のもの、すなわち、生まれつきの才能と感じたようだ。しかし、武蔵は、修行でそれを得たのかもしれない。ただ、それは『五輪書』には書かれていないので、やはり、直綱が感じたように、武蔵の天賦の才能かもしれない。

ちなみに、直綱は、気の力を修行で得たフシがある。それを、又一郎には教えなかったのかもしれない。
あるいは、又一郎には、その素質がないと思っていたのかもしれない。
ちなみに、直綱が言う、気の修行は2つあり、1つは、柳生新陰流がやったと言われる坐禅である。
坐禅により、心を無にするのである。
一方、直綱は、「止観」を重視していた。
これは、坐禅のように想念を無にするのではなく、むしろ、想念を妄想に集中し、心を操る術を見い出す。
これは、天台宗の教えを元にしているらしいが、浄土宗・浄土真宗の経典『浄土三部経』の1つ『観無量寿経』で、釈迦が丁寧に解説している。
早い話が、止観とはイメージ法で、夕陽とか水とかをイメージして、心を鍛えるのである。

ただ、私はむしろ、『猫の妙術』の、古猫の教えの方が、気の鍛錬になると思う。
『真説 宮本武蔵』と『猫の妙術』を併せて読むと、面白くて仕方がないのである。
それにより、気、即ち、精神エネルギーの使い方のコツや、その鍛え方が分かると思えるからだ。
気を使いこなせば、引き寄せなども思いのままであると思う。








何もしない者が一番強い

どんな人間が「価値ある人間」だろうか?
美男美女はそうであることが分かる。
美しいものは、それだけで価値がある。
目の保養になるからね。
また、美男美女は、他に優れたところがあると、それがいっそう輝くし、逆に、欠点は目立ち難い。
一方、頭が良い人間は、その頭を使わないと価値がないし、筋力が強い人間も、その筋力を有益なことに使わないと、やはり価値はない。
心が美しい人間だって、その心によって美しいことをしないと価値がない。
よって、何もしなくても、存在するだけで価値がある美男美女は、特別な立場にあることが分かる。
それは明白でありながら、それが公式に認められることはない。
なぜ、それが公式に認められないのかというと、それを認めると差別になるからだ。
だから、学校では「可愛い子は得」という事実を全力で隠すのだが、あまりに明白な事実だ。学校が嘘臭いのは、そんなことばかりするからである。

しかし、我々が美男美女と同等、いや、そんな価値を超えた価値を有するという説もある。
それについて説明する。
心理カウンセラーの心屋仁之助さんが、「存在給」という概念を示したが、これは、存在するだけで得られる給料である。
普通の人は、自分の存在給はゼロだと思っているはずだ。
つまり、どれほど頭が良く、特別な知識や技能を持っていても、それを発揮してこそ・・・もっと正確に言えば、働いてこそ給料がもらえるのであり、何もせずに存在するだけでは、どんなに優秀でも1円ももらえない。
そして、それは美男美女ですらそうだ。美しさをうまく使えば、かなりお金を稼げる場合も多いが、何もしなければ、やはりお金を得られない。
だから、生活保障や年金をもらうと、後ろめたく感じる場合が多い。
しかし、心屋さんは、本来、誰でも存在給は高いのだという。
で、心屋さんは、どうすれば存在給が高くなるかを教えているのだが、簡単に言えば、「がんばらなければ存在給は上がる」のである。
これは突飛な話のように思えるが、超優秀な経営者である山田昭男さんは『稼ぎたければ働くな』という本を書き、実際、社員をなるべく働かせないようにしているし、アメリカの作家で事業家のチン・ニンチュウは、「がんばりすぎなければ成功する」と述べている。
「がんばらなければ」と「がんばりすぎなければ」の境は微妙な感じもするが、一般的観念である「がんばれば、がんばるほど稼げるし良い」は、一般人を奴隷化しようとする強欲な支配者の洗脳である。ただ、その洗脳は強力なので、「がんばらなければ成功する」「がんばらなければ存在給は上がる」ということを納得する人は滅多にいない。
だから、「がんばらなければ存在給が上がる」と言う心屋仁之助さんに、「怪しい人」のイメージを持っている人は多い。私もだ(笑)。
しかし、それは、「がんばらないと稼げない」という、支配者の洗脳のせいであり、上に述べたように、少なくとも「がんばりすぎなければ」稼げることを肯定する、まっとうな成功者もいる。

あなたも、支配者による洗脳が解ければ、存在給が上がる。
そのためには、何もしないという意味を理解すれば良い。
『猫の妙術』という、飛び切り優れた人達が愛読する本がある。短くて易しい、そして、多分、面白い本だ。
それを読めば、何もしない者が一番強いことが分かる。
この本では、猫がねずみを捕まえる能力を題材に、それが示される。
修行を積み、それで得た能力を発揮して、見事にねずみを捕らえる猫の価値は高く、給料も高いことだろう。
しかし、そんな優れた猫達が全く捕まえられなかった強いねずみを捕らえたのは、ただゆっくり、そのねずみに近付き、ただゆっくりそのねずみを咥えた古猫だった。
全くがんばらない者が圧倒的に強かったのだが、その古猫は、その原理を丁寧に語る。
ところが、その古猫すら、全く及ばない凄い猫がいる。
その凄い猫は、ねずみを捕らえることは全くしない。
ただ、居るだけでねずみがいなくなるのである。
その猫が無であるからだ。
見栄も面子もなく、物質欲も名誉欲もないのだろう。
そして、心は限りなく静かなのだろう。
いや、喜怒哀楽を示すこともあるに違いない。しかし、きっと、怒った一瞬後には機嫌が良いのである。
目指すべきは、そこかもしれない。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード