ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

狂気

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

狂気なき正義は無能。芸術は狂気だ。

あなたが、うまくいかなかったのは、狂気がなかったからかもしれない。
成功して金持ちになれなかったのも、モテなかったのも、優勝出来なかったのも、絵が上手くならなかったのも、結婚出来なかったのも、プログラミングが出来るようになれなかったのも、漫画家になれなかったのも、注文を取れなかったのも、彼を落とせなかったのも・・・狂気がなかったからに違いないのだ。
室町時代の小歌の歌謡集として有名な『閑吟集(かんぎんしゅう)』の中にある1つの歌の、このフレーズを一度は聞いたことがあると思う。
「何せうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ」
(何になろうか、まじめくさって、人間の一生なんて夢でしかない。ひたすら狂え。)
昔のNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』で、伊達政宗の父、伊達輝宗は、19歳の政宗に言う。
「わしには天下は取れなかったが、お前ならと思う。お前には、恐ろしさ、狂おしさがある」
つまり、現代的に言えば、政宗には、狂気の極みがある・・・つまり、徹底的に狂っている、ぶっ飛んでいるといった感じだ。
まじめくさった…保身に気を使う人間に大きなことは出来ない。

まあ、上に書いたようなことは、分からないわけではないと思うのではないだろうか?
だが、「では、どうやれば狂えるか」に関し、「狂い方が書かれた教科書はどこですか?」と言う、どうしようもない者が多いのだ。
教科書を否定してこそ狂いなのに(笑)。

『涼宮ハルヒの憂鬱』(谷川流著)で、高校1年生になった美少女、涼宮ハルヒが、入学式の後の、クラスでの自己紹介で言った言葉がよく知られている。
「ただの人間には興味がありません。この中に、宇宙人、未来人、超能力者、異世界人がいたら、私のところに来なさい」
なぜ、覚えられているかというと、ハルヒがぶっ飛んでいる…つまり、狂気を持っているからだ。
狂気を持った者は魅力的で、本当は皆、こんなふうに狂いたいのだ。だが、まじめくさって、面白くない人生を送ってしまうのである。

言うまでもなく、狂気にはリスクがある。
下手な狂気の果ては刑務所か精神病院と相場が決まっている。まあ、昔のように、いきなり消されることは少ないが(笑)。
小さく狂っただけで、つまはじき者、仲間外れ、弾圧の標的だ。
それを恐れて、皆、まじめくさるのだ。
確かに、狂気に飲まれてはならない。
溢れる狂気を持つなら、自分を捨て、命を捨てないといけない。でなければ、大物か小物かの違いはあるが、本質的にはヒトラーやスターリンだ。彼らは大きな狂気を持っていたが、その狂気に飲まれてしまった。
自分を握ったまま、命を握ったまま、大きな狂気を持ったので、狂気に負け、狂気に食われてしまったのだ。
自分を握っている、命を握っているとは、欲望に憑りつかれているということだ。
政木和三さんは私に、「人を超えたければ、欲望をぽーんと捨てなさい」と言った。
より丁寧に言うなら、「欲望をぽーんと捨てて狂いなさい」だ。
欲望を捨てても、狂いがなければ幽霊だ。
狂いがあっても、欲望を握っていたら独裁者にしかなれない。
パスカルの『パンセ』の中の有名な言葉、
「カなき正義は無能であり、正義なき力は圧制である」
の「力」は「狂気」と言い換えた方が現実的である。すなわち、
「狂気なき正義は無能であり、正義なき狂気は圧制である」
とした方が、真理が明瞭になる。
力とは狂気である。
スティーヴンソンの傑作『ジキル博士とハイド氏』は、世間で言われるような二重人格の悲劇ではない。
ハイド氏が正義なき狂気、ジキル博士は狂気なき正義だ。両方、良くない・・・そんな理解がないと、何のためにスティーヴンソンがこれを書いたのか分からない。

そして、正義とは、自分を捨てること、命を捨てることであることを、口だけ達者な文化人には分からない。

芸術は爆発?
岡本太郎の、なんというセンスのなさ。
芸術とは狂気だ。
命を捨てて狂うことが芸術だ。
岡本太郎を立てるなら、命を捨てて狂うことが爆発だが・・・やっぱり、ものごとはちゃんと分かるように言わないといけない。
まあ、コロンブスの卵と同じで、後から言うのは易しいが(笑)。

『臨済録』の、「仏に逢うては仏を斬る」がぶっ飛んでいて、とても良い。こんな感じだ。
禅も、その根本の仏教も、本当は、よく狂っていて、ぶっ飛んでいるのである。
でなければ、人を殺させないし、ましてや、生かすことは出来ない・・・一休の真似だが(笑)。
狂いの師匠に弟子入りしようなんてやつは駄目だ。
自分が狂いの開祖たらねばならない。








狂気を消すことで得られるもの

人間の自我、あるいは、自我を機能させる脳の領域は、欠陥があると考えるべきかもしれない。
著名な精神科医のフロイトは、自我は狂っているとしていたと思う。
全ての人間の自我が狂っているのかというと、曖昧な表現だが、「平常」な状況では、そうは見えないかもしれないが、ある種の条件下では、例外なく、自我はまともとは言えない状態になる。
例えば、「切れる」という状態が知られていると思うが、普通の人でも、何かの拍子で狂気にとり憑かれたように異常な言動をすることがある。それは、未熟な人間に多いことのように思われるが、普段は優しくてしっかりした人間、さらには、人格者と見なされている人間ですら、「切れる」ことはある。
普段、切れそうにない人間が切れることを「地雷を踏む」という言い方をすることがあるが、どんな人間にだって、「切れてしまう」条件があるのだと思われる。

ナチスの強制収容所で、収容者である罪なき囚人に対し残虐非道を尽くした者の多くは、凶悪犯罪者を連れてきて囚人の任にあたらせた看守達であった。
しかし、元々は、人間的にも優れた医師や看護師で、同僚や自宅の近くに住む人達からも信頼や親しみを持たれていた者達が、強制収容所で権威的立場にいるうち、元々が凶悪犯罪者であった看守達と同等、あるいは、より酷い冷酷非情な人間に変わってしまった。

ディール・カーネギーは、人間が一番渇望するものは自己重要感・・・すなわち、自分が優れた価値ある人間であると信じたい気持ちであると述べていたと思うが、これは、最も単純な言い方をするなら、「偉い人でありたい」と思う気持ちである。
ところが、自分を偉い人であるという気持ちが満たされるほど、人間は狂気に陥ると思われるのである。
小学生ですら、優等生で「立派な子供」と見なされている子供の多く(ひょっとしたら全部)が、隠れたところで異常な行為をしたり、まだ実行には移さないまでも、心に闇を抱えていることは多い。
そして、受験競争に勝ち抜き、一流と言われる大学に入学出来た者には、逸脱した自我を持っている場合が少なくないと言っても、それほどおかしなこととは思われないと思う。

企業でもどこでも、「偉い人」と見なされている者の多く、あるいは、大半、あるいは、全部が、隠してはいるが、狂気が見え隠れし、何かの機会には、それが表出してしまう。
もちろん、狂気は、「自分は偉いのだ」という感情のみで起こるものではないが、その他の狂気の原因と考えられる、食欲、性欲の渇望よりも、偉くありたいことへの渇望が起こす狂気の方が大きいように思われるのである。
人間をよく知る者は、「食欲、性欲、あるいは、金欲は、歳と供に多少は捨てられるが、名誉欲だけは大きくなるばかりだ」と言うが、納得出来る感じがするこの言葉も、「偉くありたい」と思う気持ちの根深さ、強さを思わせるのである。

そして、人間は、狂気が少ないほど、真の意味での能力が高くなるし、今は一般的には信じられない場合が多いが、神秘的な力の助けを得て、幸運な偶然に恵まれるのである。
一時的には、むしろ、狂気がある者が「うまいことやれる」ように見えることも多いが、それは、「驕れる者も久しからず」「ただ春の夜の夢のごとし(非常に短い)」であり、良い思いをした分、落ちる距離も大きい。
狂気を消すいろんな方法はあるが、最も分かり易いものは、時間を注ぎ込むことで、1日の中での時間の長さと共に、それを、長期間継続することで、狂気が薄くなり、能力や運勢もどんどん大きくなる。
例えば、イチローなんて、毎日、長時間、長期間バットを振ったので、狂気が感じられず、能力も抜群になったと考えられるところはあると思う。
大数学者だった岡潔が、毎日、1時間の念仏を欠かさなかったのも、狂気を消したかったからではないかと思うし、それによって、晩年になっても能力が衰えなかったのではないかと思う。













当ブログオーナー、KayのAI書。近日(5月30日)発売。
AIと友に歩む未来とは、AIが人間の能力を拡張することで、無駄な不幸を除き、安全で、可能な範囲では効率と快適さがある世界であるべきと考えます。
一部の支配者、権力者、エリートのみがAIで能力を拡大すれば、ディストピア(暗黒郷)になる可能性が高くなるはずです。
AIは、今や誰でも出来ます。この本では、AIを実践的に使う方法を、出来る限り易しく書きました。
是非活用し、AIで自己の能力を拡張する準備をしていただきたいと思います。
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード