小学4年生の時、たまたま家が近く、親同士が知り合いだったせいか、よく一緒に登下校する女の子がいた。
ある日の学校の音楽の時間、彼女がクラスメイト全員の前でピアノ演奏を披露した時のことは鮮烈な記憶になった。
すごい腕前だった。私には、プロのピアニストとの区別がつかず、別に音楽専門ではなかったが、そこそこ上手かった先生よりもずっと上手かったはずだ。
彼女は、幼い時からピアノ教室に通わされていた。それは強制的にやらされていた感はあったが、それでも、長い時間の積み重ねの威力を思い知らされた思いだった。
私は、そんなものが自分にも何かあれば良かったのにと思ったものだった。
まあ、確かに彼女はやらされていただけで、楽しくはなかったようで、中学からは運動部(指を酷使する競技だった)に入ってピアノを止めたし、また、彼女とよく一緒にいた私は、彼女の性格が少々おかしいことも気付いていた。
だが、特技があることで自信を持てるのは良いことだ。
その他の子でも、人に出来ないことが出来る子が感じさせる自信のある雰囲気は羨ましいものだった。そんな子達は、必ずしも勉強が出来たり、容姿が良いわけでもなかったが、やっぱりどこか堂々としていた。
本当に何でもいいから、子供に、他の子が出来ない何かを出来るよう配慮してやることは大切だ。
ただし、あくまで、その子が好きなことや、好きになるようなことでないといけないが。
私の場合は、小さなことであったが、小学4年生の時に従兄が天体望遠鏡を譲ってくれ、大したことはなかったが、そのことで、天体望遠鏡と天文の知識が持てたことは、その後長く大きなアドバンテージになった。
また、大学のレスリング部の主将でもあったその従兄が、同時に、高速腕立て伏せを教えてくれたことも有難いことになった。
あまり真面目にはやらなかったが、それでも普通の子よりずっと鍛える結果になり、小5の時には、少し背が高いだけで痩せていた私が、意外な怪力であることで、クラスメイト達を驚かせることがあった。
また、高校の体育の時間に軽々と腕立て伏せをする私を見て、ややガラの悪い連中も、私には遜(へりくだ)っていたものだった。
AIアート463
「永遠の一瞬」
Kay
子供だけでなく、大人も、何かちょっとした特技・美技を持っておくと良い。
いくつになろうが、時間さえかければ、かなりのことが出来るものだ。
たとえば、ピアノに全く触ったこともない中年に、一曲だけ名曲を演奏出来るよう指導する教室なんてのが人気があるらしい。
それに、何か1つ出来るようになると、その関連でいろいろ出来るようになる。
たとえば私は、普通の女性なら、その頭上を軽々と回し蹴りを通過させることが出来る。これは見栄えもし、喜ばれる(相手と状況に配慮することは必要)。
他にもいろいろ出来、おかげで私はモテモテだった(?)。
1つ上げれば、催眠術をマスターしたおかげで、中学生の時、いろいろ楽しい思いが出来た(詳しくは言えないが、相手も喜んでいたw)。
まあ、般若心経を全部唱えられる・・・なんてのは微妙というか、おそらく駄目で、適切なことを選ばないといけないが(笑)。
大俳優だった丹波哲郎さんは指2本で角材を叩き折るなんてことを特技にしていたが、彼も宴会芸的特技の有益さを知っていたのだろう。
(丹波さんも催眠術の名人で、女優さん相手に大いに活用し、高倉健さんがそれを見て、丹波さんに催眠術を教わったという話がある)
ついでに言えば、私は、名刺で割り箸を切断・・・どころか、割り箸が入っているペラペラの紙で、割り箸4本を同時切断出来る。本当に何でもありだ(笑)。
そして、私は今は魔法の技を得意としている。
詳細は書かれていないが、『マスターの教え』で、マスターが、そんな技を見せる場面がある。
さあ、あなたも。
ある日の学校の音楽の時間、彼女がクラスメイト全員の前でピアノ演奏を披露した時のことは鮮烈な記憶になった。
すごい腕前だった。私には、プロのピアニストとの区別がつかず、別に音楽専門ではなかったが、そこそこ上手かった先生よりもずっと上手かったはずだ。
彼女は、幼い時からピアノ教室に通わされていた。それは強制的にやらされていた感はあったが、それでも、長い時間の積み重ねの威力を思い知らされた思いだった。
私は、そんなものが自分にも何かあれば良かったのにと思ったものだった。
まあ、確かに彼女はやらされていただけで、楽しくはなかったようで、中学からは運動部(指を酷使する競技だった)に入ってピアノを止めたし、また、彼女とよく一緒にいた私は、彼女の性格が少々おかしいことも気付いていた。
だが、特技があることで自信を持てるのは良いことだ。
その他の子でも、人に出来ないことが出来る子が感じさせる自信のある雰囲気は羨ましいものだった。そんな子達は、必ずしも勉強が出来たり、容姿が良いわけでもなかったが、やっぱりどこか堂々としていた。
本当に何でもいいから、子供に、他の子が出来ない何かを出来るよう配慮してやることは大切だ。
ただし、あくまで、その子が好きなことや、好きになるようなことでないといけないが。
私の場合は、小さなことであったが、小学4年生の時に従兄が天体望遠鏡を譲ってくれ、大したことはなかったが、そのことで、天体望遠鏡と天文の知識が持てたことは、その後長く大きなアドバンテージになった。
また、大学のレスリング部の主将でもあったその従兄が、同時に、高速腕立て伏せを教えてくれたことも有難いことになった。
あまり真面目にはやらなかったが、それでも普通の子よりずっと鍛える結果になり、小5の時には、少し背が高いだけで痩せていた私が、意外な怪力であることで、クラスメイト達を驚かせることがあった。
また、高校の体育の時間に軽々と腕立て伏せをする私を見て、ややガラの悪い連中も、私には遜(へりくだ)っていたものだった。
AIアート463
「永遠の一瞬」
Kay
子供だけでなく、大人も、何かちょっとした特技・美技を持っておくと良い。
いくつになろうが、時間さえかければ、かなりのことが出来るものだ。
たとえば、ピアノに全く触ったこともない中年に、一曲だけ名曲を演奏出来るよう指導する教室なんてのが人気があるらしい。
それに、何か1つ出来るようになると、その関連でいろいろ出来るようになる。
たとえば私は、普通の女性なら、その頭上を軽々と回し蹴りを通過させることが出来る。これは見栄えもし、喜ばれる(相手と状況に配慮することは必要)。
他にもいろいろ出来、おかげで私はモテモテだった(?)。
1つ上げれば、催眠術をマスターしたおかげで、中学生の時、いろいろ楽しい思いが出来た(詳しくは言えないが、相手も喜んでいたw)。
まあ、般若心経を全部唱えられる・・・なんてのは微妙というか、おそらく駄目で、適切なことを選ばないといけないが(笑)。
大俳優だった丹波哲郎さんは指2本で角材を叩き折るなんてことを特技にしていたが、彼も宴会芸的特技の有益さを知っていたのだろう。
(丹波さんも催眠術の名人で、女優さん相手に大いに活用し、高倉健さんがそれを見て、丹波さんに催眠術を教わったという話がある)
ついでに言えば、私は、名刺で割り箸を切断・・・どころか、割り箸が入っているペラペラの紙で、割り箸4本を同時切断出来る。本当に何でもありだ(笑)。
そして、私は今は魔法の技を得意としている。
詳細は書かれていないが、『マスターの教え』で、マスターが、そんな技を見せる場面がある。
さあ、あなたも。