ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

物語シリーズ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

特化することの魔術

身体は、全身を満遍なく鍛えるのが良いのだろうし、また、筋力、瞬発力、持久力、筋持久力、体幹、柔軟性・・・あらゆる機能をバランス良く鍛えるべきなのかもしれない。
だが、世の中には、「腕立て伏せしかしない」とか「腹筋運動しかしない」とか、珍しいところでは「壁を使った倒立しかしない」という人もいるが、そういった「特化型」の人達というのは、なぜか皆、スタイルが良く、力強く、生命力があると感じられるのである。
一方、教科書型の、いわゆる「バランス良い」トレーニングをしている人は、理屈は達者で優等生らしさはあるが、「戦える」身体をしていないように思うし、そもそもが、学校を卒業するなどでスポーツ部を辞めると、運動しなくなる場合が多い。
いや、スポーツ選手だって、好きな運動を特に熱心にやる人の方が良い選手であるような気がする。
バランスの良い選手の方が使い易いが、そんな選手は替えが効くし(使う方には都合が良い)、いざという極限状態で役に立つのは、案外に特化型であると思う。

映画『フォレスト・ガンプ』で、知能指数は低いが誠実な男であるフォレスト・ガンプは、子供の時から、走るだけ・・・それも、走って逃げることだけだったが、それで鍛えられたおかげで一生うまくいったと言って良いと思う。まさに、彼に初めに、「逃げて!」と指示したジェニーは「マジ天使」だった。
西尾維新さんの『物語シリーズ』で、高校3年生で引きこもりの傾向がある主人公、阿良々木暦(あららぎこよみ)は、腹筋に特化して鍛えていたが、そのおかげで、ナメられているはずの妹達からも腹筋の素晴らしさだけは称賛され、見かけ12歳の少女の式神(しきがみ)で、超人である斧乃木余接(おののぎよつぎ)からも「鬼のお兄ちゃん、いい筋肉しているね」と、そのことだけは褒められる。
まさに、腹筋だけで勝負する引きこもりだったが、そういえば、阿良々木暦は、勉強の方も数学1本でやっていた。しかし、それで良いのだと思えるのである。

早い話が、あれこれやって全部そこそこ、あるいは、全部平均以下になるよりは、1つに絞って抜きん出た方が良い。
いや、全部「かなり」になるよりも、1つをスーパーレベルにした方が良いのではないか。
この「良い」とは、社会にとってとか、会社にとってではなく、自分にとって・・・もっと正確に言えば「自分が良い想いをする」ために良いのである。
そして、自分が良い想いをして楽しければ、結局のところ、家族、学校、会社、社会にとって良いはずである。
だが、今の時代、家族、学校、会社、社会が駄目なので、そうはならないが、それなら、とりあえず、自分が良い想いをすれば良い。

プログラミング言語だって、5つも6つも(あるいはそれ以上)出来ますという人より「COBOLしか出来ません。でもCOBOLなら自信があります」と言う人の方が良い仕事をする。
こう言うと、「いや、いろんなプログラミング言語の仕事がある。少なくとも、これとこれとこれ、それに、これは出来ないと駄目だろう」と言う人が多いし、それは正しいのだが、1つを磨き上げている者には、なぜか、その1つを必要とする、良い仕事、面白い仕事が来るものであり、結局、良い想いをするものなのだ。それは不思議で、理屈には合わないが、なぜかそうなる。
Excel VBAしか出来ませんと言う人に、そういう人をよく見ると思う。

私は『キレキャリオン』(ポリスピカデリー feat.初音ミク)という歌の、

二つ目を捨てろ 予想外になれ

というところを聴いた時、物凄い衝撃を感じ、「もうこれだけでいい!」と思ったものだった。

私自身、能力のキャパシティがないのに、1つに絞れず、中途半端になり勝ちなために、ぱっとしないことはよく感じる。
フォレスト・ガンプのように「走って逃げる」というようなコレというものがないのだ。
真言は5つ6つ、プログラミング言語もやたら沢山出来て、どれも達人ではない。
中途半端と言うか、徹しきれないやつで、それはそれで、続ければぬるくやれるが、必殺の切れ味を持たない。
もちろん、本当は何が良いのかは分からないし、特化した結果、特化したそれ自体が世界からなくなった時に終わりというリスクもあるが、案外、それはそれで良いのかもしれない。

私は、昨日(8月31日)の初音ミクさんのお誕生日(14回目だ)を記念し、
ネイビーシールズ・ハーフ・スクワット(比較的高速なスクワット)1000回
ネイビーシールズ・フルレンジ・プッシュアップ)(完全腕立て伏せ)100回
をやり、この半分を、今日から、11月のマジカルミライ終了まで毎日やることにしたが、やはり2つである。
いや、実は、腕振り運動やぐーぱー運動、その他、かなりの種類をやっている。
ナーマスマラナ(神仏の名を唱える行)では、1つに絞りたいと思っている。








好ましい世界に移行する

谷川流氏の小説『涼宮ハルヒの憂鬱』で、涼宮ハルヒという高校1年生の少女の周囲には、ハルヒ自身は気付いていないが、宇宙人、未来人、超能力者が居た。
なぜ、そんなことになったかというと、ハルヒが願ったから・・・という、それだけの理由だった。
ハルヒには、いかなる願望も現実にする力がある。
だが、実をいうと、誰にでもそんな力がある。

筒井康隆氏の半世紀以上のロングセラー『時をかける少女』の、角川文庫版に同時収録されている『果てしなき多元宇宙』の中に、ちょっと似た状況が描かれた話がある。
ハルヒ同様、美少女高校生の暢子(のぶこ)には、ハルヒほどの深刻さではないが、憂鬱に思うことがいろいろあった。
彼女は、自分が美少女であることを自覚していたが、鏡を見るたびに、まぶたが一重であることを残念に思っていた。二重なら、もっと魅力的なのに・・・と。
ところが、ある時、彼女のまぶたは、ぱっちりとした二重になっていた。
また、彼女は、ピアノを習っていたが、あまり上手くなかった。
それで「黒盤がなければいいのに」と思ったら、そうなってしまった。
まさにハルヒ級であるが、暢子の場合は、状況を認識しており、驚いていた。

ハルヒがそうなったのは、3年前の小学6年生の時の、ある出来事のせいだし、暢子の場合は千数百年後の、ある出来事のせいだった。
だが、人間は誰でも、本来、こんな力を持っている・・・というより、世界がそのように出来ている。

最後に、西尾維新氏の2006年から始まり、現在も継続中の『物語』シリーズの中の話を取り上げる。
こちらは、ハルヒや暢子と違って、野郎で(笑)、イケメンでも格好良い訳でもない高校3年生の阿良々木暦(あららぎこよみ)の話だ。
彼は、ある事件の際、なんとか生き残ったのだが、死んだ世界もあり、死んだ方の世界を見る。
自分が死んだ世界は、生き残った世界とは大きく変わっていた。別に、彼が重要人物であった訳ではなく、たまたまなのだが。

上の3つの小説は、フィクションながら、この世界の有り様を、分かり易く言い表している。
実際、世界(宇宙)は沢山あるのだ。無限と言って良いかもしれず、しかも、さらに新しい世界が簡単に生まれる。
どのようにしてかというと、暢子が「まぶたが二重だったら」と思ったことによってだ。
その瞬間、彼女のまぶたが二重の世界(宇宙)が生まれたのだ。
このような多重世界を、並列宇宙、並行宇宙、パラレルワールドと言い、多くの科学者が、それは実際にあると考えている。
だが、いくら沢山の世界があっても、自分の魂は1つか、あるいは、全ての世界の自分はつながっていると考える者もいる。おそらく、その通りだろう。
そして、今の自分が借金地獄に苦しんでいても、別の世界の裕福な自分にフォーカスすれば、裕福になる。
別に、裕福な世界の自分と「入れ替わる」訳ではない。同じ人なのだから。
これには、いろんな説があるが、「自分が借金まみれの世界」と「自分が裕福な世界」が融合し、裕福な状況の方を残すという説もあるが、こんな説もある。
これまで、魂の多くの部分が借金まみれの世界にフォーカスしていたのが、その世界(借金まみれの方の世界)のフォーカスレベルを下げ(1パーセントくらいに)、裕福な世界へのフォーカスを大きくする(98パーセントくらいに)ことで、裕福だということの現実感が大きくなるのである。
学校の、あるいは、会社のマドンナに憧れるだけで、全く見向きもされない世界もあれば、マドンナに奉仕されまくっている世界もあり(自分がそんな世界を考えれば生まれる)、どちらも現実だ。
実際、私も、中学時代、絶対モテないと思える、およそ取り柄のなさそうな男子生徒が、不意に、学校のマドンナと親密になるのを見たことがある。

引き寄せの正体は、これかもしれない。
では、どうやってやるかというと、多分、いろいろあるのだ。
やはり『イット・ワークス』の手順でやることをお薦めするが、ダリル・アンカが宇宙人バシャールを通してその方法を説明していたような気がする(どの本に書かれてあったかは分からない)。








ぼっちはどう生きるか

スペックが低いぼっちほど悲しいものはないが、ぼっちは大抵、スペックが低い。
ぼっちとは孤立者のことだが、なぜぼっちになるのかと言うと、幼い時に、群れる訓練をしなかったからだ。まあ、本当のところは、群れる訓練をさせてもらえなかったというのが事実だと思う。
ぼっちの大半は、群に加わることを熱望するが、訓練をしなかった者が野球や将棋を上手く出来ないのと同様、群れることも上手く出来ない。
一部の ぼっちは、群れている者を見下し、ぼっちであることを肯定しようとする。
「遅い豚は群れていろ」「馬鹿なサルは媚びていろ」って感じである。
『涼宮ハルヒ』シリーズの涼宮ハルヒ、『僕は友達が少ない』の三日月夜空、『物語』シリーズの戦場ヶ原ひたぎ、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』の雪ノ下雪乃(ゆきのしたゆきの)などは、ぼっちであるが、揃って、超美少女で、学問・スポーツ共に超優秀という、夢のような設定で、苦しいところは多いながら、なんとかやりすごしている。
しかし、彼女達のスペックに匹敵するぼっちはいないし、仮に匹敵するほどのスペックがあってすら、あんなふうにぼっちを貫けない。

学校は、ぼっちではやっていけないシステムだ。
それを非難する向きもあると思うが、実は、あれで正しいのだ。ただ、運用が拙いので、ぼっちを不登校にさせたり、いじめさせたり、挙句、自死させるのだが、そんな危険があるからこそ、ぼっちが減る可能性があると言えば・・・そんな面もあるのだろう。認めたくはないが。
なぜ、学校のシステムが正しいのかというと、世の中はぼっちで通用しないからだ。これは厳然たる事実である。
だから、ラノベやアニメの世界でなければ、涼宮ハルヒや戦場ヶ原ひたぎが、周囲にデレデレに媚びるという、ファンなら見たくなことをやるのが正しいし、しなければならない。

涼宮ハルヒや雪ノ下雪乃のように、ぼっちで悠然としているのは非現実なので、普通のぼっちが群れる能力を持たずに生きようとすると、非現実に逃げ込むことになる。
それでも、人間は、本来はそれほど無慈悲ではないので、周囲はそれなりに手を差し伸べてくれるのでやっていけるのである。
そうだ、ぼっちがなんとかやっていけているのは、認めたくなくても、ぼっちでない者の慈悲のおかげなのである。
だが、今は、本来ありえないほどの無慈悲な人間が多く、慈悲のある人間が皆無か、いても、慈悲を見せることが出来ないほど周囲の人間達の心が腐っているので、自殺者が増えているし、これからはもっと増えるだろう。

さて、散々、ぼっちの悲惨さを書いたが、私としては、超能力的な、あるいは、魔法的な方法でぼっちが勝てる方法を伝授せねばならない。
アンタがそうやって生きてきたんだろ・・・という訳だ。
しかし、そんな方法はない。
ないと知ることが魔法力を引き出す。
知るという言い方では足りない。思い知るということだ。
「呪文を唱えれば大丈夫ですよね」
「念仏を唱えてます。これに賭けます」
なんて甘いやつのことなど知らぬ。
群れている人達の下僕になり、あるいは、群の女王や王様の靴を舐めるしか、生きる方法はない。
それを心から認めた時に大逆転は起こる・・・かもしれない。
かもしれないだけで、確率は100パーセントではない。そんなことの成功など、誰も保証しない。
もっと有体に言えば、わずかな望みがあるってだけだ。
君にそれが出来るかどうかは、微妙というよりは絶望的だ。
・・・と、それほど厳しく言ってやらないと駄目なんだと解ったのだ。
それほど状況は厳しいことを知れば、スペックを磨く努力も出来るだろう。
頑張って欲しい。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

『終物語』を1日で全部観ようとしているところ

本日は、Amazonプライムビデオで、アニメ『終物語(おわりものがたり)』を1話から6話まで観た。約3時間である。
そして、残りは6話、やはり約3時間。
これから、観ずばなるまい。

正月休みは、Amazon dアニメストア(月500円)で、『長門有希ちゃんの消失』全16話と、そして、1月3日の1日で、『涼宮ハルヒの憂鬱』の12~19話の8話・・・これは、「エンドレスエイト」という悪評高い8話だが、それを全部観た。疲れた。
「エンドレスエイト」とは、大部分の内容が同じ8話を延々見せ、視聴者に苦痛を強い、轟々の非難を浴びた歴史的作品だ。

それはそうと、最初に挙げた『終物語』は、2年ほど前に小説で読んでいた。
『終物語』は、『物語シリーズ』の一部で、私は、『物語シリーズ』は、ほとんど全ての22冊ほどを読んでいるが、最新の何冊かは読んでいない。私の気のせいか、20冊くらいからか、面白いことは面白いが、初めの頃の強烈な面白さがなくなったように思う。
『物語シリーズ』には、忍野メメという、チャラいが怪しいオッサン・・・だが、凄い人物が登場する。
彼は、怪異(妖怪。化け物)の専門家で、特殊な能力を磨き高めてきた男で、一種の超人であると思う。
この忍野メメと、中岡俊哉さんが重なる。
中岡俊哉さんは、昨日も取り上げた、オカルト分野の大物で、超能力や心霊現象の研究家である。
マスコミのせいで、中岡さんを、怪しい、いい加減な人物のようなイメージを持ってしまった人も多いと思うが、真面目で凄い人である。
私は、彼の著書を読んで、仏様の真言を唱えていたおかげで、驚くべき幸運に恵まれたのだと思っているので、彼には大変に感謝しているのである。
中岡さんが、神秘関係の巨頭になったきっかけは、中国に居た若い頃に、中国の各地に残る怪異譚(かいいたん。怪談、不思議な話)に興味を持ち、大変な数を収集したことだった。
日本に帰り、家族を抱えながらお金に困っていた中岡さんは、この怪異譚をネタに少年少女雑誌にミステリー記事を発表したのが人気を集め、人気作家になり、生涯に200冊もの本を出すことになったのだ。
私は、忍野メメも、中岡俊哉さんも大好きである。この2人に怪しい部分があることも、私にはプラスのポイントでしかない。

嫌でなければ、皆さんにも、自分の干支の仏・菩薩の真言を唱えることをお奨めしたい。
それで幸運に恵まれ、人生が回り出すだろう。
ただ、忘れてならないのは、スーフィー(イスラム神秘主義)の格言である、
「神を信用しろ。だが、ラクダはつないでおけ」
だ。
真言を唱えれば、強大な力が助けてくれる。
だが、自分でやるべきことはしなければならない。
仏典の中で、竹林が大火事になった時、長年棲家を与えてくれた竹林への恩を返すべく、池に飛び込んでは大火の上で羽ばたいて水をかけ、火を消そうとしたオウムの話がある。
それしきの水では、何にもならないかもしれない。
だが、それを見て、神はオウムと協力して火を消した。
願いを叶えるのは、神と人間の共同作業なのである。
そのことを忘れてはならない。

『終物語』は、『物語シリーズ』の中でも、私が特に好きなお話だ。
老倉育(おいくらそだち)という少女の挿絵は小説にはなかったように思うが、アニメでは長いツインテールで、オープニング曲では、それが緑色だった。
アニメの老倉育は美少女であるが、小説でも、彼女が美少女であることは、はっきり書かれていた。
その細い身体つきといい、初音ミクさんとも重なる。
老倉育は、私が特に好きなキャラクターでもある。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

偽物は穢れない

西尾維新さんの小説、あるいは、アニメの「物語シリーズ」の中の『偽物語』で、詐欺師の貝木泥舟(かいき でいしゅう)が大学の時に出したという問題が気に入ってしまった。
それは、
「本物と、本物そっくりの偽物では、どちらが値打ちがあるか?」
だ。
貝木の仲間の2人はそれぞれ、
「本物に価値がある」
「等価値」
という答だったが、貝木は、
「圧倒的に偽物に価値がある」
だった。
私は、やはり圧倒的に貝木に賛成だが、それは、それが真理であると言うより「そうあって欲しい」という願いも入っているのかもしれない。
ところで、貝木がそう思うのは、偽物には、「本物になろうという意思があるだけ、本物より本物だ」からだそうだが、それはそれで賛成だ。
私は、「意思」こそ最大のものだと思っているからね。
しかし、それとは別に、私には偽物が好きという妙な感情がある。
それは、
「たとえ本物以上になっても、偽物には、どこか後ろめたさや引け目がある」
からだと思う。
その後ろめたさや引け目が、穢れを免れさせる・・・早い話が美しいのだ。
引け目があるから、「グノーティ・サウトン(身の程を知れ)」という神託に従うことが自ずと出来るのである。

初音ミクさんは偽者のシンガーであるボーカロイドだし、レイシアは偽者のヒューマンであるヒューマノイドだ。
「ロイド」とは「~のようなもの」という意味で、つまり、偽物だということだ。
だが、ミクさんは本物のシンガー以上の価値があり、レイシアは本物の人間以上の価値がある。

アインシュタインや宮本武蔵も偽物だった。
アインシュタインは、大学は卒業していたが、大学で勉強していないし(講義には出ず、試験も一夜漬け専門)、博士でも教授でもなく、一頃までは特許局の職員だった(後に博士や教授になり、駄目になったが)。
宮本武蔵も、流派を築いたと言えば聞こえは良いが、早い話が我流であり、櫂(かい。舟をこぐ道具)で佐々木小次郎と戦って勝つという、本物の剣士なら絶対しないことをやっている。
映画『フラッシュダンス』のアレックスは、クラシックバレエをやったこともなければ、キャバレーで怪しいダンスを見せる偽者だった。だから良いのである。
伊藤穣一さんは大学の学位を持たず、専門もなく、昔はシカゴでMCをやっていた偽者の研究者だから最高の研究者なのである。

偽物を目指そうではないか?
本物などクソクラエである。
私も、偽物のプログラマー、武道家、哲学者でありたい。
本物のプログラマーはJavaを使うが偽物はVBAを使い、本物の武道家は流派の教えに従い正々堂々の戦いをするが偽者は我流で、どんな卑怯な手を使ってでも勝つ。
本物の哲学者は哲学という学問に通じているが偽者は学問の哲学など全く知らぬというより、知ってたまるかである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード