ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

無意識

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

マッコイ式無意識に入る方法

アメリカのSFテレビドラマ『スター・トレック』で、こんな印象深い話があった。
ミスター・スポックが誘拐され、その優秀な脳を奪われてしまう。
しかし、なんとかミスター・スポックの脳と身体を取り戻す。
そして、ドクター・マッコイが、スポックの脳をスポックの身体に戻さないといけないが、それはあまりに難しく、ドクター・マッコイの手に負えそうにない。
だが、宇宙人が開発した知力増強装置を発見し、ドクター・マッコイは、この装置で自分の知力を引き上げればスポックの手術が可能ではないかと思う。
そして、リスクはあったが、ドクター・マッコイは知力増強装置を自分に対して使う。
この装置で知力を拡大したドクター・マッコイは、スポックの脳手術について確信を込めて言う。
「簡単だ・・・子供にだって出来る」
そして、ドクター・マッコイは楽々とスポックの手術を行う。

我々には、難しいと思えることが沢山ある。
分かり易いもので言えば、数学やプログラミングなどだ。
もっと広い範囲で言えば、異性にモテることや億万長者になることも難しいことである。
だが、上のドクター・マッコイのように、知力増強装置を使用出来れば、これら全てを、
「簡単だ・・・子供にだって出来る」
と言えるだろうか?
現代の一般的な知力の概念で言えば、その知力を高めたところでそれは難しいが、真の知力という意味で言えば可能と思える。
そして、真の知力とは無意識の知力である。
この無意識とは、意識を持ちながら心(思考)が消えた状態である。

では、マッコイ式に真の知力を上げる・・・つまり、無意識に入る方法を言えば、
「それは簡単だ」
と唱えることである。
「それは簡単だ」と度々言えば、人間のサイコ・サイバネティクス機能(目的のために自動的に働く機能)により、「それ」に想定したことが簡単になるよう、あらゆることが動く。
このあらゆることの中には引き寄せも含まれる・・・と言うか、引き寄せがメインと思う。
理論的に言えば、もっと長くなるが、要点を簡潔に言うため、敢えて端折って述べた。
だが、直観的に「それは簡単だ」と言えば、必要なことが引き寄せられ、目的が達成されると分かれば、これを実行すると良いだろう。
「それ(目標)」はいちいち言葉にしなくていい。いや、しない方が良い。
その理由を詳しく知りたければ、ネヴィル・ゴダードの『AT YOUR COMMAND(翻訳:世界はどうしたってあなたの意のまま)』を読むと良いだろう。
「それ」が、何であれ、「簡単だ」と言えば簡単になる。
「それは簡単だ」でも、「それは可能だ」でも良いだろう。

雨上がりの街
AIアート844
「雨上がりの街」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)
(2)私の声はあなたとともに ~ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー~
(3)自分を信じて(ジョセフ・マーフィー)
(4)神経言語プログラミング(リチャード・バンドラー)

無意識の魔力

火事場の馬鹿力という言葉がある。
追い詰められて緊急事態になった時に、普段からは信じられないような大きな力を発揮するというような意味と思う。
実際にあった話らしいが、夜中にホテルが火災になった時、60過ぎの小柄で非力そうな女性が、翌朝取りに来てもらう予定だった大きな荷物を一人で外まで運んだが、それは大の男が2人がかりでも無理と思える重さのものだった。
また、息子が自動車の下敷きになった母親が、1人でその自動車を持ち上げて息子を救出した・・・といったような話を『トーチェ氏の心の法則』で読んだ覚えがある。
他にも、昔テレビで見たが、自分の幼い子供がマンションの2階か3階の窓から落下しかける様子を見た母親がサンダル履きで走って行って子供を地上でキャッチしたが、後で物理学者が計算したら、その母親はオリンピックの短距離ランナーより速く走ったことになるらしい。

以下の話も火事場の馬鹿力の一種と考えて良いと思うが、脚色もある話とは思う。
プロボクシング史上にも残る名プロボクサーだった具志堅用高さんが世界王者のグスマンに挑戦した際、具志堅さんはグスマンのスパーリングを見て、そのあまりの強さに、「こんなやつと戦ったら殺される」と恐怖し、試合当日、ゴングが鳴ったら頭の中が真っ白になり、気がついたら、グスマンはリング上に倒れていたという。
また、世界的な空手家だった大山倍達さんは第二次世界大戦後、真剣を持った剣の達人と決闘した時、死を覚悟して突進していった後の記憶がないが、やはり気がついたら、剣の達人は地面の上でのびていたという。

こんな話は、私は他にも沢山知っているし、自分の体験でも、少々しょぼいかもしれないがいくらかある。
そして、上にあげたような火事場の馬鹿力は全て、無意識になることで発揮されたと言えると思う。
ここで言う無意識とは、意識はあるが心(あるいは思考)が消えた状態である。
なら、意図的に無意識に入ることが出来れば、いつでも超人になれる。
「魔法を使って治している」と言われた天才精神科医ミルトン・エリクソンは、自分も患者も無意識に入れることが出来、それにより優れた治療を行った。
どうも、エリクソンの父親やエリクソンの娘も、そんなことが出来たらしく、彼の家系はその秘法みたいなものを継承しているようだ。
とはいえ、エリクソンはそのやり方を隠しているわけではなく公開しているが、理解が難しいかもしれない。

エリクソン自身は超能力を否定しており、有名なデューク大学のライン教授の超能力実験のカラクリを示し、実際、自分も超能力者のフリをすることが出来た。
しかし、そのカラクリを実践することは極めて難しい。
たとえば、エリクソンは初めて会う人の家族の名前を当てることが出来たが、それは、その人の喉の動きを読み取ることで行うというが、そんなこと、超能力並に難しいと思う。
つまり、エリクソンは無意識状態に入ることで、そんな超人的な能力を発揮したのである。
私は、無意識状態になれば、超能力を発揮することもあるし、引き寄せも確実に行えると思う。
と言うより、私は実際に何度も行っている(内容はこのブログで何度も書いた)。

無意識に入るというのは、昨日も書いた、藤平光一さんの「氣が出ている」状態とかなり共通し、私は根本的には同じことと思っている。
氣が出れば、あるいは、無意識状態になれば、砲弾飛び交う戦場を悠々と歩いても弾に当たらないのである・・・ということを、藤平さんも実証したのだと思う。
アニメ『ノワール』で、こんな場面がある。
年齢的には女子高生で、見かけは平凡な小柄な少女である夕叢霧香(ゆうむらきりか)が、マシンガンの弾丸が飛び交う中で、麦わら帽子を被って無表情に立っている。
麦わら帽子のプリム(つば)を弾丸が撃ち抜いても霧香は微動だにせず、表情も変えない。
素質があり、高度な訓練を受けた超一流の殺し屋である霧香は、いつでも無意識に入れるのだろう。
だが、無意識に入ることは難しくはなく、私でも出来るし、子供でも出来る。
ある意味、子供の方がやり易い。
ただ、難点は、やり方がいろいろあり、自分に合ったやり方を自分で選ぶ必要があることだ。
とはいえ、基本は、目的をはっきりさせ、「なった」と強く感じることである。
訓練の仕方も、やはり非常に多い。
それで、これまでも書いたが、無意識に入る方法や訓練の仕方をつらつら書いていくことにする。

夕暮れに吹く風
AIアート843
「夕暮れに吹く風」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)私の声はあなたとともに ~ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー~
(2)トーチェ氏の心の法則(C.K.トーチェ、J.M.トーチェ)
(3)催眠誘導: エリクソン・メソード決定版(リチャード バンドラー)
(4)氣の威力(藤平光一)

脳をコントロールされていることに気付く

目が覚めている時なら絶対信じないようなことも、夢の中では何も疑わずに受け入れる。
たとえば、犬が喋っていようが、自動車が空を飛んでいようが、自分の家が宮殿であろが・・・
これがどういう意味か分かるだろうか?
それは、夢の中では、心、あるいは、脳がコントロールされているということだ。
だが、このことになかなか気が付かない。
夢の中で、現実に飼っている自分の愛犬を焼いて食べると、目が覚めてからは「悪い夢だった」と思うが、夢の中ではそれほどとも思っていなくても不思議はない。
あるいは、夢の中で自分の親や子供や、あるいは、兄弟姉妹を殺しても、ほとんど罪悪感が起こらないことだってあると思う。
これが、マインドコントロールされていない状態でなくして何だろう?

夢の中の自分がコントロールされていることに気付く者は稀だ。
たとえば、夢の中で恋人を殺したとしても、目が覚めると「ただの夢だ」と思う。
だが、本当にその恋人を愛していた場合は、夢の中の自分がコントロールされていたことにはっきり気付く。
たとえ夢でも、自分を自分と認識している自分が、そんなことをするはずがないことが分かるからだ。
私にも、こんな経験がある。
夢の中で友人を裏切ったのだが、私はその友人を非常に敬愛しており、いかなる状態であろうが、そんなことをするはずがないので、「心を操られた」と気付いたのである。

そして、これが重要なのだが、目覚めている時ですら、我々は例外なく、脳をコントロールされている。
科学的には、人間は、自分が考えていると思っているが、思考は自動的に起こるのであり、自分が考えていると思い込まされているだけであることが分かっているようだ。
だが、100%完全にコントロールされているわけではなく、わずかな自分の意思もある。
その自分の意思が、心をコントロールされていることに気付くことが重要である。
我々の脳をコントロールしているのが、悪魔か悪霊か地底人か宇宙人かは分からないが、私は宇宙人的なものだと思っている。
夢の中では心が完全にコントロールされているので、そのこと(心がコントロールされていること)に全く気付かない。
しかし、目覚めている時は少しコントロールが弱まるので、意思はそのこと(心がコントロールされていること)に気付く可能性がある。

脳のコントロールから脱すれば、何でも分かるし何でも出来る。
脳のコントロールから脱するには、無意識(目覚めていながら思考・心が消えていること)に入れば良い。
そのための最も単純な方法の1つが「南無阿弥陀仏」など何でも良いが、ストレスにならない言葉を常に頭の中で唱えることである。
宇宙人は、そのようにはコントロールしないし、そのようなことをしている心をコントロール出来ないからだ。
なぜストレスにならない言葉でないといけないのかと言うと、単に、そうでないと続かないからだ。
なるべく多くの繰り返しが必要であり、法然は1日6万回念仏を唱えたという。
他にも方法は沢山あるが、これが一番易しい方法と思う。
だが、脳をコントロールされていることに気付かないと、なかなか出来ないかもしれない。

妖精族
AIアート832
「妖精族」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)エイリアン・インタビュー(ローレンス・スペンサー)
(2)或るヨギの自叙伝(パラマハンサ・ヨガナンダ)
(3)老子 (岩波文庫)
(4)荘子 (PHP文庫)
(5)エスの本(ゲオルク・グロデック)
(6)不滅の意識 ― ラマナ・マハルシとの会話(ポール・ブラントン他)
(7)選択本願念仏集(法然)

変身ごっこで無意識に入る

詳しいことは今朝書いたが、無意識になれば・・・意識があるまま思考を消せば無敵状態であり、小さな神になったようなものである。
そこで、唯一の重要問題は、どうやれば無意識に入れるかである。
今朝は、「無意識に入ろう」と思えば良いと書いたが、それですぐに出来る人はやはり少ないかもしれない。
とはいえ、実際はその程度のことであり、少しも難しいことではない。

少し前、ルーチン・・・すなわち、型通りの動作をすることで高いパフォーマンスを発揮することが流行になった。
名人とか達人と呼ばれる人は、ルーチンを持っている場合が多い。
ルーチンは、無意識に入るための手段である。だが、どれだけの深さの無意識に入れるかは人によって差がある。
野球の一流バッターの多くが、バッターボックスに入った直後に必ず同じポーズを取る。
これも、ファンサービスの意味もあるだろうが、それらのルーチンで無意識に入ることでパフォーマンスを高めるのである。
アニメ『かぐや様は告らせたい』で、かぐや様こと四宮 かぐやが右頬に右手を当てることで冷静になるルーチンを修得する話があるが、ああいったものをあなたも身に付けると良いのである。

ところで、わが国には、ヒントになる素晴らしい模範がある。
それはウルトラマン(ウルトラセブンも同様)だ。
ウルトラマンは無意識に入っている・・・と言ったら「なんで?」と思うだろうが、そうとしか思えない。
なぜなら、ウルトラマンには表情がない。
表情がないことが無意識の証だ。
だから、我々も、「変身した」と思い、ウルトラマンのように表情を消せば、それである程度無意識に入っている。
慣れてくれば、ますます深い無意識に入れるだろう。
きっと昔の子供には、ウルトラマンやウルトラセブンや、あるいは、仮面ライダーの変身ポーズを取った後で、スポーツなどの勝負に挑む子が多かったと思うが、勝つのは無表情を通した者だ。

単に無表情になることを無意識への参入の扉として行っても良い。割とやり易いと思う。
あるいは、気分を出して、ベータカプセルを使うのも良いだろう。
もちろん、セーラームーンやプリキュアの変身をイメージするのも手である。
無意識に入るには、そういう子供っぽいことは、割と有効であると思う。

空を見上げて
AIアート828
「空を見上げて」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)私の声はあなたとともに: ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー
(2)催眠誘導: エリクソン・メソード決定版(リチャード バンドラー他)
(3)神経言語プログラミング(リチャード・バンドラー )
【ウルトラマン:ベータカプセル、ウルトラアイ】
(1)ベーターカプセル(シン・ウルトラマン)
(2)ベーターカプセル 55th Anniversary ver
(3)ウルトラアイ リアルタイプシリーズ ver.[最終話]

現実に魔法を使った人達

引き寄せにもいろいろ流派があるように感じるが、割と多くの流派で共通して言うことがある。
それは、聖者や聖典の教えとも共通する。
それが何かというと、「現実から目をそらす」ということだ。
引き寄せにおいては、この「現実」は「悪い現実」を指す。
つまり、うまくいっていないことから目をそらすということで、具体的には、支払いが困難な請求書とか、恋愛では、好きな人が他の人と仲良くしている状況から目をそらすということだ。
もちろん、一般的な観念でいえば、それは逃避だし、請求書から目をそらしちゃ駄目である(笑)。
もっと極端なことで言えば、家族が誘拐されたのに、それから目をそらすなどあり得ない。

聖者や聖典においては、目をそらすべき現実とは、悪い現実だけではなく、良い現実も含め、あらゆる現実である。
インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』には、「亀が手足を甲羅の中に引っ込めるように、感覚器官を外界から引っ込めろ」つまり、世界を見るなと書かれている。

もちろん、賢い人ならすぐに分かるように、いずれも(引き寄せも聖典も)、「外部の状況に囚われるな」という意味である。
もっと具体的には、『荘子』の中で何度も主張されていると思うが、
「いっさいをあるがままに見、思慮分別、是非好悪を起こしてはならない」
ということだ。
さらに明確に言うなら、思考も感情も起こすなという意味である。
それが出来れば、現実の問題もなかったことになるのだが、それがなかなか納得されない。
現実の問題を見て思考や感情を起こさなければ、問題が消えるとは思えないからだ。
だがそれは、問題を見ても思考や感情を起こさなかった者の言い分ではない。

我々凡人だって、困難な状況にある時、「冷静になれ」と言うし、「リラックスしろ」「肩の力を抜け」「焦っても仕方がない」と言い、対策としては「深呼吸をしろ」と言う。
それをもっと推し進めろということだ。

ミルトン・エリクソンという「魔法を使って治している」とまで言われた優れた精神科医がいた。
彼よりもっと有名な精神科医であるフロイトやユングよりも優秀だったと思う。
特にフロイトは、患者には感謝されたそうだが、実際は治せたことはほとんどなかったらしい。
精神の病気とは難しいものだ。
しかし、エリクソンは「魔法のように」治した。
そのエリクソンの治療方法は、患者を無意識に導くことだった。
ただ、明確にしておかないといけないのは、無意識に導く、あるいは、無意識に入れると言っても、眠らせたり失神させることではなく、「意識があるまま無意識に入れる」ということだ。
トランスという変性意識状態と言って良いかもしれない。
エリクソンは自分が無意識に入ることを自在に出来た。だからこそ、患者・・・他人を無意識に入れることが出来たのだろう。

エリクソンは、仕事の山を前にして無意識に入るという。
すると、自分では憶えていないが、気が付いたら仕事は片付いているという。
これが本当の、「問題から目をそらす」ということで、引き寄せや、あるいは、聖典は、このようなことをちゃんと説明しないので学習者は戸惑うのだ。
『ヒマラヤ聖者の生活探求』では、登場する調査団の隊員達が仕事を前に無意識に入ると、白紙の紙に文字が勝手に浮かんで仕事が自動的に終わっていく様子が描かれている。
「そんな馬鹿な」と思うだろうが、信じるかどうかはそれぞれの勝手だ。
私は何度も書いたが、子供の時、無意識に入ることで車道の車を消したり、公共の電波で好きなものを放送させることが出来た。
これは体験なのだから仕方がない。

無意識に入る方法なんて、本が何十冊何百冊とあり、良い本も多い。
だが、大切なことは、自分で即座にやれることであり、私など子供の時から出来たが、子供だからやりやすかったという面もある。
だが、やり方は簡単だ。
それは「無意識に入ろう」と思うだけである。
具体的には、釈迦やイエスや、あるいは、クリシュナになったと思うと良い。
なるほど、子供の方がやり易いかもしれない。

集会の日
AIアート827
「集会の日」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)私の声はあなたとともに: ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー
(2)ヒマラヤ聖者の生活探究 第1巻
(3)荘子(1)(中公クラシックス)
(4)バガヴァッド・ギーター (岩波文庫)
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード