ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

無意識

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

達人・超人のノウハウは1つ

私は、ラマナ・マハルシがこう言ったことについて深い感慨は持っていたが、意味がはっきりしなかった。
「その事業家は大きな事業を成しつつある。しかし、彼は何もしていない」
「国の財務長官は、責任感を持ち細心の注意を払って務めを果たしている。しかし、彼は何もしていない」
だが分かった。
共に、思考していないという意味だ。
「事業家は思考しないことで大きな事業を成す」
「財務長官は思考しないことで大きな責任を果たす」
もちろん、世間一般の常識とは真逆である。
いや、世間一般どころか、スピリチュアルなことが好きな人達ですら納得しない。
だが、こういう言い方なら、まだ受け入れてもらえる。
「事業家は無意識(あるいは潜在意識)にまかせることで大きな事業を成す」
「財務長官は無意識(あるいは潜在意識)にまかせることで大きな責任を果たす」
しかし、これなら、「どうすれば無意識にまかせることが出来るのか?」という問題が残る。

天使はなぜ飛べるか?
AIアート93
「天使はなぜ飛べるのか?」
Kay


世界最高の精神科医であり、「魔法を使って治している」とまで言われたミルトン・エリクソンは、こんなことを述べている。
「私は仕事の山を前に無意識に入る。すると、経過は全く憶えていないが、気がついたら仕事は片付いている」
エリクソンは難しいと言われる。
彼のテクニックは、彼が死んで半世紀近く経つ今でも研究が続けられている。
一般的に言っても難しいのは、やはり、彼の「無意識に入る」である。
彼は簡単に無意識に入り、他の人も無意識に入らせることが出来た。
しかし、どうすればそれが出来るのかが分からないというわけだ。
何のことはない。
思考を消せば無意識に入ることが出来る。
だから、上記のエリクソンの言葉を言い直すとこうだ。
「私は仕事の山を前に思考を消す。すると、経過は全く憶えていないが、思考が戻ったら仕事は片付いていることが分かった」

それに、「無意識に入る」「無意識になる」という言い方は間違いである。
思考は消さなければならないが、「意識はある」のである。
「意識がない」、つまり、眠ったり、失神していては何も出来ない。
言葉とは大切である。
言葉がいい加減であるために、何十年も、ことによっては、何百年、さらにそれ以上も誤解を与え続ける。

意識を保ったまま、思考を消す最上の方法は「私は誰か?」と自分に問うことである。
思考のし過ぎで、そろそろ人類は終焉を迎えようとしている。
だが、思考を消した者は何も困らない。
それを分からず、誰も「私は誰か?」と問わず、思考の範囲で分かることをしたがる。
手遅れになるかもしれない。








奇跡を起こせる時と起こせない時の違い

何度か書いたことがあるが、私は子供の時に見た、西洋のある古いモノクロ映画の、こんな一場面を印象深く憶えている。
アパートのかなり高い階で、5歳位の男の子が落下しかけていて、母親が両手で、その男の子の両手を掴んでいた。
母親が手を放せば、男の子は地上に落下し、ほぼ間違いなく死亡しそうだった。
状態的に、母親は、男の子を引き上げることが出来ず、だんだん手が疲れてくる。
男の子は、聖書の詩篇91番を教わったことがあるのかもしれない。
そこには、こう書かれている。
「彼ら(天使達)は、その手であなたをささえ、あなたの足が石に打ち当たることのないようにする」
男の子は、自分が地上に落下する様子を想像する。
天使達がやってきて、自分を支え、自分は笑いながら地上にふわりと着地する。
男の子は母親に言う。
「ママ、手を放していいよ」

結局、その男の子は救出されたが、もし、母親の力がつき、手を放して地上に落下していたら、男の子はどうなっただろう?
まず、間違いなく、男の子は死んでいただろう。
男の子は、自分は天使に助けられるという信念を持っていたに関わらずである。
心から信じたことは実現するはずなのに、なぜだろう?
母親の「落ちたら死ぬ」という常識的な信念が実現する、あるいは、その信念がこの男の子に伝わるのかもしれない。
また、この男の子だって、そこそこの高さから落下して痛い目に遭った覚えはあるだろうから、いざ落ちると、それを思い出して恐くなり、「天使に助けられて死なない」という信念が壊れてしまうのかもしれない。
それは分からないが、死ぬことは、やっぱり確かと思う。
だが、希に、本当に奇跡的に確かることがある。
おそらく、歴史の中で、そんなことが何度も起こっているが、実は私も(これも何度か書いたが)、4歳の時に、少なくとも2階の窓から地上に落下したが、かすり傷1つなかったことがある。家族の話では、私はケロリとしていたのに、慌てふためいて駆けつけた親の様子に驚いて泣き出したらしい(笑)。
私は、覚えている範囲でも、とんでもない高いところから飛び降りたり、逆に、飛び上がったりをよくしていた。

ところが、私は、中学1年生の秋頃に、急にそれが出来なくなったことも覚えている。
それで、あの映画の男の子のような状況で、あの男の子のように聖書の話を信じていても、やっぱり死んでいた理由が分かるのである。
つまり、やり方だけは憶えているのだ。
それは、落下する瞬間や飛び上がる瞬間に無意識になることだ。
あの映画の男の子は、意識がある限りは、やはり墜落すれば死ぬ。逆に言えば、無意識になれば助かる。

あらゆる引き寄せがそうだ。
無意識になれば叶うのである。
それも一瞬で良い。
無意識になっていれば良いのなら、失神していたり、眠っている場合はどうかというと、これは鎌倉時代の禅僧、道元も言っているが、意識はなくても自覚がないと駄目なのである。
ほとんどの人は、ここで分からなくなる。
「意識はないが、自覚がある」という意味が分からないのだ。
答はこうだ。
自覚とは、「存在の自覚」である。それだけあれば良いのだ。
つまり、自分の意識が在るという自覚があれば良い。
そして、存在の自覚に意識を向ければ、思考は消える、つまり、無意識になる。
続けて言えば、
「自分の意識が存在しているということに意識を向ければ、思考は消え無意識になる」
である。
難しければ、初めは、「私は在る」と、声に出さず、心の中で、丁寧に何度も唱えると良い。
それによって、「私は在る」という存在の感覚を掴むのである。

「私は在る」という感覚と極めて近いものが2つある。
1つは、眠りから目覚めた直後の思考が戻って来るまでの感覚だ。
もう1つは、「今」という感覚である。だから、なるべく多く、今を意識していれば、「私は在る」という感覚も掴み易くなる。
「私は在る」が意識を向けたことは、速やかに、この世界に出現する。
なぜなら、存在の自覚が神であるからだ。
だから、モーセに十戒を授けた神は、自分のことを「私は、私は在るというものである(アイアム・ザット・アイアム)」と言ったのである。








最低限の努力で成功する方法

「大死一番(だいしいちばん)」という言葉をご存じだろうか?
仏教の禅の書物である『碧巌録(へきがんろく)』の中にある言葉であるようだ。
意味は、なんとなく想像出来るかもしれないが、「死んだつもりでやる」「命を賭けてやる」ということで、決死の決意、決死の覚悟でやるということだろう。
何とも勇壮で、私は好きな言葉だが、そうそうやれるものではない。

とはいえ、誰だって、人生で大勝負に挑むことがある。
大学や高校の入試が、本人にしてみれば、そんな感じだし、人によっては、中学入試もそうだ。さすがに小学校の入試は、受験する本人は自覚が薄く、頑張るのは親かもしれないが。
他にも、重要な商談や、好きな人へのプロポーズ、あるいは、告白なんかも、やはり、当人にしてみれば命懸けの気分だ。
アメリカの海軍特殊部隊ネイビーシールズの入隊試験は非常に厳しいと言われている。
何日も眠らせてもらえない中、長距離を走り、学科試験を受け、スキューバダイビング中には教官が襲ってくる。
あまりの厳しさに、全米から集まった優秀な若者の大半が脱落する。
それに耐えられるほどでなくては、テロとの戦い等、過酷な特殊任務をこなせるようにはなれない。
ところで、厳しい問題を乗り越えられる人間は、頭の中で「大丈夫」といった肯定的な言葉を繰り返していることが、科学的な研究で分かっている。
そこで、そんな言葉を自主的に頭の中で唱えることを推奨する精神指導者も多い。
「大丈夫、うまくいく」「絶対、大丈夫だ」「出来る、必ず出来る」「売れるぞ」
しかし、そうやって、かえって大失敗することが多い。

ただ言葉を唱えるより、もう少しマシな方法としては、
「あれだけ勉強したのだから大丈夫だ」
「先生も大丈夫だと言ってくれたのだから合格する」
「しっかり準備したのだからプレゼンはうまくいく」
と、うまくいく根拠を思い出すというものがある。
しかし、そんな根拠は一瞬で崩壊する。

つまり、早い話が、余計なことを考えず、無心で挑むのが一番良いのである。
しかし、本当に命が懸かっているのでもない限り、なかなか無心にはなれないし、命が懸かっていれば懸かっているで、やっぱり、手足がすくんでしまい、無心にはなれない。
特に、勝負事では、敵はこちらを精神的に参らせる策を用意していることも多いのだ。

さて、では、大勝負の時はどうすれば良いのだろうか?
脳にまかせてしまうことだ。これは、無意識、あるいは、潜在意識にまかせるということと同じだ。
自意識なんて、脳の中(あるいは意識の中)のごく一部だ。そんなちっぽけなものが戦おうとするから、緊張し、プレッシャーに押しつぶされて負けてしまう。
脳にまかせる良い方法は、なるべく抵抗のない根拠を持ち出し、「だから、うまくいかないとおかしい」と唱えるのだ。
「よく勉強したから」といったように、これは既成事実だというふうに言えば、よほどの嘘でない限り、疑いは起こらないものだ。
「よく勉強したから」では、いまひとつ抵抗があるなら、「俺は頭が良い」「この学校に入る運命だから」など、抵抗を感じない根拠を考えれば良い。
もし、抵抗を感じない根拠が本当に何も浮かばないなら、それは得るべきものではないのだ。
入試であれば、ある程度勉強すれば、「ちゃんと勉強したのだから、合格しないとおかしい」としっかりと言える。そうすれば、後は、あなたよりはるかに優秀な脳、あるいは、無意識がちゃんとやってくれる。
しかし、本当に勉強していないなら、やはり合格するはずがない。
だが、こんな話がある。
UFO研究家として知られる矢追純一さんは、難関の中央大学法学部を受験したが、彼は、高校は全く通学しておらず、2人の妹を養うために毎日深夜まで働き、その後は飲みに行ったというから、勉強をしているはずがなかった。
だが、過去問集を暗記するか何かだったと思うが、1つだけ何かやったそうだが、それで、自分は合格すると決めつけ、入試の後は、さっさと旅行に出かけ、帰ってきたら、当然のように、合格通知が来ていた。
これも、「過去問の勉強をしたのだから受からないとおかしい」という感じだったのだと思う。
矢追さんは、大学の試験も、テレビ局への入社も、その他あらゆることを、脳(あるいは無意識)にまかせてうまくやってきたのだと思う。
矢追さんの著書『ヤオイズム』『矢追純一は宇宙人だった!?』を読むと、そんなことを感じるのである。








願いを叶える言葉の公式

斎藤一人さんのシンプルな脳理論を、不思議だが極めて有意義な現象に当てはめてみると、これまでと違った解釈が出来、それを応用すれば、自分でも、不思議なことが簡単に出来ると思う。
あるいは、私は、元々が不思議な現象を数多く起こしたが、そのやり方をパターン化し、もっと簡単に、もっと高度な引き寄せや現実創造を、自分で行ったり、また、他の人にも出来るようにすることが可能と思う。

まず1つ目の面白い現象だ。
魔法使いとまで言われた精神科医ミルトン・エリクソンのところに、手が付けられない不良男子高校生が連れて来られた。
エリクソンはその男子高校生に、
「君が礼儀正しくなったら、皆、驚くだろうね?」
と言うと、男子高校生は、
「そりゃ、驚くさ」
と応えた。
エリクソンは、それ以外何も言わず、男子高校生を連れて来た教員は、エリクソンが彼を見捨てたと思った。
しかし、その男子高校生はすぐに礼儀正しい生徒になった。
さて、何が起こったのか?
若者の問題の多くは、注目を集めることが出来ないことだ。
注目を集めるには、皆を驚かせれば良い。
それで、この不良男子高校生は、これまでは、悪いことをすることで、それ(皆を驚かせること)を実現しようとしたが、そのやり方ではむしろ、誰にも目を背けられることになり、それで彼は苦しんでいた。
ところが、エリクソンは、「君が礼儀正しくなれば、皆を驚かせる」という案を提示し、自分もそれを肯定的に感じた。
そして、この男子高校生は、普通の若者と同様、自分は注目を集めるべき存在であるとは思っていたのだ。
それなら、礼儀正しくなれば良い。
つまり、「俺が礼儀正しくしたら、注目されないのはおかしい」と脳にインプットしたのである。
実は、「礼儀正しくすれば」の部分は、何でも良いのである。
ただし、肯定的なことである必要はある。例えば「親切になれば」「髪型を清潔にすれば」などである。
脳は、「Xなら、Yでないとおかしい」という誘導に従う傾向がある。
たとえば、「5kg痩せたら、素敵な彼が出来ないとおかしい」と脳に言えば、万能の脳は、望み通りの彼氏を連れて来る。
まあ、「5kg痩せたら」のところは、「私は可愛いから」でも何でも良いし、本当に可愛いかどうかは、まあ、どうでも良い(笑)。
ただ、最初のうちは、自分で納得し易い条件を設定した方が良い。
だから、「私は可愛い」と厚顔無恥に言えることは実は良いことで、昔から、「自信は美徳」と言うのである。

もう一例は、エリクソンの娘の話で、彼女は高校教師だった。
エリクソンの娘は、勤務している高校の最悪の不良に、町のスーパーの駐車場で会ってしまう。
プロレスラーのような巨漢の不良が、近付いてきて、ニヤニヤ笑いながら言う。
「俺がアンタを殴ったらどうなると思う?」
少し前に、この不良にこう言われた男性教師は、
「君は停学になるぞ」
と答え、その直後、この不良に殴られたその教師は病院送りとなり、本当に、この不良は停学になった。
ところが、彼女は、不良の目を睨みながら、
「お前を絶対に殺してやる」
と叫んだ。
それ以降、この不良は、卒業するまで、彼女の忠実な僕となり、他の不良からも彼女を守った。
まず、彼女が、不良にとって予想外の反応をしたことが重要だ。
それで、一瞬、不良の意識が吹っ飛び、無意識状態になった。
無意識は言葉に逆らわない。
それで、「彼女を殴れば殺される」が成立する。
そして、彼女は、この不良に何か言ったのだろう。
「自分を守れば、お前は学校の中で生き残れる」
彼は、退学になりたくはない。本当は卒業したいのだ。
それで、彼の脳には、「この先生を守れば、俺は卒業出来ないとおかしい」とインプットされたのである。
これも、本来は、「この先生を守れば」という条件は何でも良く、単に、上で述べた「Xであるから、Yでないとおかしい」と脳に言えば良いだけである。
たとえば、「毎日1時間勉強したら、卒業出来ないとおかしい」で十分である。
これもやはり、このように、肯定的な条件である必要があるが、もっと簡単なものでも良い。例えば、胸ポケットにハンカチを入れれば・・・などである。

あなたも、脳に対し、「Xだから、Yでないとおかしい」と言うのだ。
「俺はいい男だから、可愛い彼女が出来ないとおかしい」といったようにだ。
客観的にいい男かどうかは、どうでも良い。言った者勝ちである。
とはいえ、可愛い彼女が出来るのは、いい男に決まっているので、彼女が出来ると同時に、いい男にもなるだろう。
大切なことは「でないとおかしい」と言うことで、誰もそう言わないから、思うようにならないのである。








胸がじーんとした時の願いが叶うわけ

植物も動物も人間も、大きな無意識とつながっている。
しかし、人間と他の動物や植物との違いは、自意識を持っているかいないかで、チンパンジーはある程度の自意識を持っているらしいが、人間に比べれば非常に小さい。
(植物が自意識を持っているという説もあるが、今回は触れないでおく)
そして、人間の自意識がいつ頃生まれたのかというと、それは分からないが、かなり昔のことで、3万年くらい前という説もある。
では、自意識とは何かだが、ドワンゴ創業者の川上量生さんが、「意識に寄生しているものかもしれない」という面白いことを言っておられた。
つまり、自意識は、無意識という巨大なシステムにとりついた、無意識に比べれば非常に小さなシステムであるが、無意識をある程度、制御したり、方向付けをすることが出来る。
たとえば、無意識が身体をうまく機能させているのに、自意識が悩むと、無意識に影響を与えることで、胃腸や心肺の機能が低下するといったことが起こる。
そして、無意識は、現実を創造したり、ものごとを引き寄せる力を持っているので、自意識をうまく使えば、無意識を動かし、願う状況を作り出すことが出来る。これが引き寄せだ。
実は、このことを知るだけでも、引き寄せはかなりうまくなる。
その理由は、1つには、引き寄せというのは、自意識で頑張って行うものではなく、無意識をうまく動かすことだと分かるからである。
つまり、自意識をどう使えば、無意識をうまく動かせるかが分かれば良いのである。
それはもう、ごく簡単で、胸がじーんとするようなことを考えれば、その考えが現実化するのである。
とはいえ、ほとんどの場合、胸が熱くなった時には、何も願っていないものである。
また、自分では願いだと思っていても、そのことを考えても胸がじーんとしないなら、本当には願っていないのだ。
なぜ、胸がじーんとするのかというと、心臓に何らかの秘密があるのかもしれないが、それはよく分らない。
いずれにしろ、願うことを考えた時、胸がじーんとしない限り叶わないし、じーんとすれば、いかなる願いも叶う。

そう言えば、私は、今年のマジカルミライ(初音ミクさんのライブ&企画展)のライブチケットの1次抽選の時、理由は分かっていたが、チケットが当たった時のことを考えても胸がじーんとこなかったのだ。
すると、全部落選した。2次抽選も同じだった。
だが、プレイガイド抽選で、1つの公演のSS席一択で申し込んだ時、やっとじーんとした。そしたら、当然のように当選した。
で、どうやったらじーんとするかというと、やっぱり、ロマンが必要なのだ。
作り物のロマンでも良い。
それには、心地よい風に吹かれているとか、神秘的な夕陽に照らされているとか、夜空の星に親しみを持って見られているなどと考えながら願いについて想うと、意識の周波数が上がり、じーんとくるものなのだ。
他にも、いろいろ方法はあるが、これも試してみると良いと思う。
他には、たとえば、好みの音楽、絵画、小説、郷愁を感じる民族的な物語などにも、魂の周波数を上げてくれる力がある。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード