ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

潜在意識

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

個性的に生きるスイッチはあるにはある

「生きている」というのは、単純には、生物として生命活動を行っているという意味だ。
しかし、小説やアニメ等で「私は生きているとは言えない」といった言い方をする時は、「生き生きと生きていない」ということで、「自分らしく生きていない」ということだろう。
(人間らしく生きていないという、人間の尊厳に関わる問題もあるが、今回のテーマではないので触れない)
では、「自分らしく生きていない」とはどういうことかというと、「持って生まれた資質を生かし、個性的に生きていない」という意味と思って良いと思う。
やや回りくどい言い方をしたが、やはり、人間は個性的に生きなければ、本当に生きていることにならないのだ。
そして、個性的に生きなければ、人間の本来の力・・・神のような力が発揮出来ない。
現実的に言うなら、引き寄せの力が発揮されないのである。

人間社会は個性的に生きることが難しい。
いつの時代でもだが、特に現代はそう言えるかもしれない。
個性的に生きようとしたら、「出る釘は打たれる」のように、強い妨害に遭う。
だが、本来、個性的に生きるのは自己責任であり、それがやり難くても誰にも文句は言えない。

子供のことについて、心理学者やカウンセラーに相談しに来る親の中で、例えば、不登校の子供について、
「先生、子供が学校に行くスイッチってないですかね?」
と、言う者がいるらしい。
要は、こんな難しい問題を、苦労せず、簡単に・・・というより、「安易に」解決したいのだ。
こんな愚かな心構えだから、子供がおかしくなったのだろう。
この親は、子供と正面から向き合う気がなく、そんな面倒なことをしなくても済む都合の良い解決策を求めているのだ。
しかし、実際の解決法は、親が子供と正面から向き合うしかないのである。
個性についても同じだ。
「個性が出来るスイッチってないですかね?」
と思うような者に見込みはない。
しかし、1つないでもない(笑)。
別に、いい加減なことを言おうというのではなく、原理的なことだ。
つまり、人間の脳の中に組み込まれた唯一のコマンド(命令)は、「生きろ」だけである。
そして、最初に述べた通り、人間は、ただ生物として生きているだけでは生きているとは言えない。
だから、「生きている」と実感する時、その人は個性的に生きている。
そこで、「生きている」という言葉を言う、あるいは、思うことで、個性的に生きる道に導かれる。
「生きている」と唱えることで、潜在意識が個性的に生きられるよう、あなたを動かす。
ただし、そう導かれて個性的に生きようとしたら、必ずエゴの抵抗に遭う。
エゴは、無個性に生きる方が安全だと思っているからだ。
潜在意識に従うか(直観に従うこととほぼ等しい)、怠惰な心に従うか(これがエゴに従うことである)の選択は、あなたの自由である。
「生きている」が最強のアファーメーション、あるいは、呪文と言われる所以はこういうことである。
だが、呪文を唱えても、潜在意識の導きを受け入れるかどうかは、あなたの自由なのである。








何でもないものが美しく見える時に起こっていること

鳥が飛ぶのを見て、美しいと感じて感動したことがあるだろうか?
私は、墓場で、カラスがかなり私の近くを飛行した際、不意にスローモーションのように見え、その羽や筋肉の動きまで、あまりに美しく感じ、呆然としたことがある。
ところが、ある人は、家の中でゴキブリが飛ぶのを見て、その美しさに見とれたと言う(別に、その人はゴキブリマニアではない 笑)。

そんなふうに、特に珍しくもないもの、あるいは、好んで見るようなものでもないものが美しく見え陶酔するような時、何が起こっているのだろうか?
2つのことが言える。
1つは、思考が止まっている、あるいは、消えている。つまり、無我、忘我の状態であるということだ。
もう1つは、今、この瞬間に意識が集中しているということだ。
この2つは、「常に同時に起こる」。
そして、この状態は非常に重要だ。
なぜなら、この状態の時、人間は、無限の知恵と力である潜在意識と一体化している。この潜在意識のことを、神とか、大いなる自分とか、宇宙意識とか、宇宙の活力などと言っても良い。

インドの聖者達も、この状態を重要視し、人間が到達する目標などとも言うが、彼らは、そうなるためには、欲望を捨てないといけないとか、また、この状態になっても、現実的には何の利益もないと言う。
もちろん、欲望まみれで、この状態を目指すことには弊害があるが、このインドの聖者のおかげで、この至福の状態に興味を持たない人が多くなってしまった。
また、中国の荘子などは、この状態になれば、「自由になれる」とは言っても、お金持ちになるとか、いい男、いい女が寄って来るとは言わなかった。まあ、当時の中国では、庶民に、そんな発想はなかったらしいが。
まあ、少し昔のインドでも、厳しいカースト制度(現代ですら根強く残っていると言われている)の下で庶民が得られるものには、あまりに制限が大きかったことも、インドの聖者達の教えに影響していたのだろう。

だが、どんな時代、どんな環境であろうが、その状態になれば、引き寄せは自在である。
つまり、今を意識すれば思考は消えていき、引き寄せの力が高まる・・・と言うよりも、万能の力を持つ存在と一体化するのである。このことは、悟りを開いた現代型の聖者の方々も保証している。
そして、今を意識することは、スピリチュアル界隈では「今今メソッド」と呼ばれ、これを行うことで、比較的簡単、かつ、短期間(その場ということもある)に、決して小さくない引き寄せを行うことが、かなり一般的に知られるようになっている。
何かのきっかけで、不意に今に強く意識を集中させた者が奇跡を起こしたという話もあるが、人類の歴史の中には、無数のそのような例があるはずだ。

思考が消えれば不可能はなくなるが、そのための簡単な方法の1つが、今を意識する「今今メソッド」であるというわけだ。
今を意識すれば思考が消えるメカニズムは割と簡単だ。
思考というものは、過去や未来に依存し、今しかなければ、思考は活動することが出来ないのである。

詩人たちは、「新たな目」で見れば、何でも、見慣れたものでも、非常に美しいのだとよく言う。
いつも見ているリンゴやミカンも、新たな目で見れば、驚くほど美しくて感動する。
そんな時、意識は今にあり、思考は消えている。
だが、詩人だって、普段の生活があり、いつも、そんな状態に陶酔していることは出来ない。
ところが、実は、「常に」そんな状態にいることこそが、普段の生活を楽に快適にするのである。それも、自動的に。
「常に」は難しいが、暇な時間だけでも、今を意識することで、万能の真の自分と一体化していき、やがて引き寄せ自在になるだろう。








こうすればお金も美男美女もザックザク

「机上の空論」という言葉がある。
これは、机の上で紙にフローチャートや計算式やグラフや図を書いて考えても、実際にやったら全然違うことが多いという意味だが、辞書では、
「現実から離れて行った議論や計画で実際には何も役に立たないもの」
と、簡潔に定義されている。
しかし、こういった意味に捉えるのは時代遅れだ。
というのは、「机上の空論」なんて言葉が生まれた昔と違い、今はコンピューターがあり、ビッグデータやAIがあるので、実際にやるより、コンピューター上でシミュレーションをした方がよっぽど確かな場合が圧倒的に多い。
また、実際にやるわけにはいかないことでも、コンピューターでシミュレートすれば、済んでしまうことが多い。
建築では、かなり昔から、厳密な物理計算をしてから建てており、たとえば、東京タワーの恐るべき精度を手計算でやったのは驚嘆すべきことだが、今は、コンピューターが短時間で計算してくれるので、昔よりはるかに複雑で大胆な設計を自由に行うことが出来る。
つまり、今は「机上の実論」いや、「机上の超実論」の時代だ。

ところで、「机上の空論」と似た言葉に「空想の域を出ない」という言葉があり、一般的な意味としては、
「ある考えや議論の真偽を判断する上で、未だに確実な証拠がない状態を意味する表現」
であるらしい。
これも古い言葉であるが、太古の昔では、むしろ馬鹿げた言葉だった。
優れた直観を持つ者の「空想」には、確実な証拠など必要なく、そもそも、実際には「確実な証拠」なんてものは滅多にあるものではない。
つまり、本当に優れた空想に関して言えば、「空想の域を出ない」のではなく、「空想の域を出られない」のである。
つまり、「賢者の空想最高」ってわけだ。

人間の中には、現代の最新のコンピューターの一億の一億倍も優れた潜在意識があるのだから、それを利用出来るようになれば、実際にやらなくても何でも分かるが、実際にやった方が楽しいことが沢山あるので、意図的に潜在意識との扉を閉じる方法を考えたのに、現代人は、開ける方法が分からなくなったのだ。
また、「分かる」だけでなく、潜在意識にまかせれば、このメタバース世界の仕組みを使って何でも出来るが、やっぱり、自分のちっぽけな頭脳と手足でやった方が面白いことが沢山ある。
だから、潜在意識にはザクザクお金を集めてもらって、自分はそれを使うことを楽しんだり、美男や美女をザクザク(笑)集めてもらって、個別に付き合ったりすれば良いのだが、そのためには、何らかの規律がないと、面白くないどころか悲惨になる。
悲惨にならないよう、このメタバース世界はうまく設定されているので、あなたは必要な規律を持たなければならない。
だから、昔から、
「自己に加えた制約の倍の力を神は人に与え、世界を闊歩させる」
と言うのである。
簡単に言えば、「いくらお金があっても、これはしない」とか「いくら好ましい美男美女が来てもこれはしない」という正しい掟を定めれば、あら不思議、お金も美男美女もザックザクである(笑)。








進歩した宇宙人が我々より頭が良いわけではない

高度に進歩した宇宙人が登場するSF小説やSF映画を見ると、そんな宇宙人の頭は我々地球人の頭よりずっと優秀だと思ってしまうものだ。
例えば、地球人の平均IQ(知能指数)は100位だが、宇宙人は3000とか10万とかではないかとかね。
しかし、私は、仮に地球人よりずっと進歩した宇宙人がいたとしても、基本的な知的能力は地球人と変わらないんじゃないかと思う。
我々地球人だって、20万年前には現在の人間と同じ脳を持っていたが、チンパンジーと同じような生活をしていた。だが、3万年くらい前から、理由は不明だが、急に賢くなったらしい。
これは、3万年くらい前に、生き延びるために頭を使う必要が生じただけで、基本能力自体は20万年の間、変わっていないのかもしれない。
そして、人間はどんどん新しいものを発明するので、頭を使う機会が増えていき、結果、時代が進むほど人類の思考力が高まる加速度も大きくなるが、それでも、基本能力は変わってはおらず、3万年、あるいは、20万年前の赤ん坊を連れて来て現代人と同じように育てたら、知的にも現代人と同じになるのではないか?

哲学者ジェームズ・フリン(1934~2020)は、人類は時代が経過するほどIQが高くなり、我々と祖父母の世代ですら、明確に差があるという説は有名で、概ね世界で受け入れられているのだと思うが、我々は騙されているのではないか?
彼が示す論拠に、こういうものがある。
フリンは少年時代、人種問題について考えたそうだ(フリンの一家は白人)。
そこで、父親に、
「父さんが明日の朝、目が覚めたら黒人になっていたらどうする?」
と尋ねた。父親の答は、
「肌の色が変わった人間なんていない」
だった。
つまり、フリンは、上の世代の人間は、こんなふうに頭が悪いのだと言いたいわけで、当然、他にも、いくつかの例を示した。
ざっくり言えば、フリンは、上の世代は経験的にしか考えられないが、後の世代では、知らないことも抽象的に考えることが出来るから賢いと言っているのだが、言うまでもなく、それは、学校も含むが、生活する中での、思考能力の育て方の差でしかない。
つまり、別に、フリンはフリンの父親より、基本的能力で優るわけではない。
もし、フリンが「教育は大事だ」と主張するなら賛成するが、世代が進むと頭が良くなるというのは間違いである。
後の世代の方が前の世代より悪い教育(学校だけでなく、あらゆる意味で)を受ければ、後の世代の方が馬鹿になるのは明白だ。

では、頭の良し悪しを決めるのは何かというと、簡単に言えば、偏見とか固定観念がないことである。
そして、本当のことを言えば、偏見がなくなると頭が良くなるのではなく、偏見がないほど、潜在意識の高度な知性にアクセス出来るというだけのことなのである。
逆に言えば、偏見、固定観念・・・これらには、好き嫌い、主義、趣味、信仰、考え方の癖等といったものを含むが、それらが、潜在意識の高度な知性との間に壁を作るのである。
そして、さらに重要なことは、偏見がないと、潜在意識の知性だけでなく、潜在意識の巨大な力にも通じるということだ。
それにより、引き寄せの力も高くなる。
そもそもが、頭なんて、大したものではなく、優秀かどうかと言ったところで、ドングリの背比べ、五十歩百歩だ。
だから、偏見を無くし、潜在意識の巨大な知性や力に助けられることが大切なのである。
偏見を消し、宇宙人のようになるヒントを得られると思う書籍を下にご紹介するが、古典が多いのが、いろんな意味で面白い。








アインシュタインから真に学ぶべきこと

小さい時に何になりたかったかというのは、実に他愛ないものである場合が多い。
ただし、人間の好き嫌いは3歳頃までの経験で決まってしまうものらしいので、その「好き嫌い」が分かり易い幼児から小学生位までの間は、その子供が本当は何が好きなのか、よく見てあげると良い。
しかし、ほとんどの親は、自分の好みを子供に押し付けてしまうのである。ただし、親にはその自覚がない。だが、馬鹿な親ほど、自分が好きなことを子供がやることを当然と思っているものだ。
また、「健康にさえ育ってくれれば良い」というのが、本当は一番恐ろしい。
それは、「この子は、私の都合の良いようにさえなってくれれば良い」という意味である場合が多い。もっと悪い意味である場合もあるが(笑)。

日本を代表する音楽家である坂本龍一さんは、自分の意思と関係なく、3歳頃からみっちりピアノを弾かされるなど英才教育を受けたことが、良い結果になったが、それでうまくいったのはたまたまで、同じようにやったら大失敗したという場合が圧倒的と思う。
まして、歌手で声優の水樹奈々さんのように、父親が全く自分の思い込み(というか趣味)で、奈々さんを歌手にすべく、子供の時から自己流の猛特訓を課したといった場合、奈々さんはたまたま良い結果になったように見えるが、本来は子供が破滅するのが普通で、決して真似してはいけないことであると思う。(破滅しているかどうかは、ずっと後でないと分からない場合も多い)

今ではギャグアニメと認識されているかもしれない、昭和のヒットアニメ『巨人の星』は、当時は超マジなスポコンアニメだった。そのオープニング主題歌の出だしは、「思い込んだら試練の道を行くが男のど根性」で、こんなもので育った者達が、まともな国を作れるとは、私にはとても思えない。
このアニメのヒーロー飛雄馬は、「思い込んだ」のではなく、完全に「思い込まされた」のだ。これが洗脳でなくて何だろう?

小学生から高校生くらいまでの児童生徒に「将来なりたい職業」なんてアンケートを行うことがよくあると思うが、その結果を見ると、子供達の知的環境なんて最低なんだと思う。
もうちょっとマシな返事が出来るような環境でないことが日本の子供達のとてつもない不幸であることは間違いない。
ただ、これは、偶然にこうなったというよりは、社会に巣くうエゴの、避けようのない影響である。

こんな話を、なぜたらたらしたのかというと、結論はこうなのである。
まず、自分が持っている馬鹿げた願望をいったん全部捨てた方が良い。
それは早い方が良い。なんせ、本当は、小学生の時にやるべきだったのだから。
そして、考えることをやめれば、潜在意識が行くべき道を示してくれ、それに従えば自然に成功する。
考えることをやめると言っても、日常のありきたりなことは考えれば良いのであるが、人間の頭というのは、せいぜい、その位の役にしかたたない。
アインシュタインは、日常のことを考えることすら苦手だった。
彼は、頭で考えて相対性理論を構築したわけではない。
事実は全く逆で、彼は考えることを自在に止めることが出来たので、潜在意識が彼に閃きを与え、相対性理論を構築出来たのである。。
彼は、頭で考えることが嫌だったから、学校では勉強は出来なかった。また、大学でも、講義には出なかったし、試験のために頭を使った勉強をすることの苦痛を切々と訴えていた。
我々が知るべきことは、彼がどうやって考えたかではなく、どうやって考えることを止めたかである。
アインシュタインは、子供の時、「光と一緒に飛んだらどうなるだろう?」と考えたという有名な話がある。
だが、これは間違いなく作り話だろう。
ニュートンのリンゴの話同様、都合の良い作り話が出来てしまったというだけのことだ。
アインシュタインは、よく瞑想していたというが、これも「ものは言い様」で、実際は、ただ、ぼーっとしていたのだ。
我々も、ぼーっとしなければならない。
ただし、「ぼーっと仕方」は凄く大切だ。
普通の人がぼーっとしているように見える時は、頭の中で一生懸命、下らないことを考えている。
対して、アインシュタインは「今」を意識していた。今、目の前に見えるもの、聴こえる音、今の暖かさや寒さを感じていたのだ。
彼は、自然の中に身を置くことが好きだった。そんなふうに「今」を感じることを、楽しく、簡単にやれるからだ。
だが、我々にだって出来ることはある。
可能なら、自然に身を置く方が良いが、そうでなくても、「今」を意識することは出来る。
また、ソルフェジオ 周波数の音楽を聴くことで精神を安定させ、楽に思考を止めることも出来る。
意識して腕振り運動を淡々と丁寧に行うことで、今を実感することも出来る。
そうすれば、自ずと、思考や行動は正しくなり、健康で、普通は豊かにもなる。
そして、間違いなく、楽しい冒険が始まる。人生は、RPGなど全く比較にならない楽しいゲームである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード