ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

潜在意識

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

力と結びつく額のチャクラ

瞑想時に意識を集中させる場所として、腹、臍、丹田を選ぶ瞑想法が多いように思う。
あるいは、胸を意識するものもあり、ラマナ・マハルシは、胸の中央から指2本分右を魂の座として重視した。

一方で、首から上の特定の場所に意識を集めるものもある。
『バガヴァッド・ギーター』で、クリシュナは鼻の先に意識を向けるよう指示しているが、眉間に集中することも教えている。
興味深いのは、『ナ・ダーム』で、右まゆの左端に意識を集中しながら呼吸法を行うことを教えているが、これは、数多くの研究成果と思われ、私も良い反応を感じた。
アレクサンダー・ロイド博士は、エネルギー療法として、胸、額、頭頂の1つに手のひらを当てることを教えていて、これも私がやってみて、非常に良かったと思う。

以上、いずれの場合も、ほぼ、チャクラの位置に対応しており、どれも重要であるのだろう。
これらの場所に意識を向ける際、呼吸を停止すると効果が高いように思う。
ただ、本当に集中していれば、自然に呼吸が停止、あるいは、非常に微かになる。

この中で、額のチャクラは、第三の目とも言われ、額の表面にあるように思われているが、実際は、額のずっと奥にあると思った方が良いかもしれない。
胃のチャクラだって、胃の裏側にあるとも言われる。
私は、チャクラなのか第三の目なのか分からないが、額のずっと奥と言うより、脳の中心部に意識を集中すると、すみやかに超越状態になり、呼吸がほぼ停止するのを感じる。
近年では、脳科学の研究成果も含め、この場所に2~3分でも意識を集中すると、脳の働きが目立って変化することが分かってきて、一般的な瞑想にも取り入れられている。
毎日、数分でも、この位置に意識を集中させると、脳の組織や構造にMRI検査で分かるほど変化が起こり、完全なことは分かっていないが、肯定的な成果が得られるようだ。
私は、子供の時から、気紛れにだが、この位置に意識を集中させたことがあり、その度に不思議な現象を起こしたものである。
直観や予知の能力が高まり、状況が、時には非常に広い範囲で肯定的に変わることもあった。
その位置に集中しながら願ったことが叶うかというと、それは分からないし、あまり良いやり方でないかもしれない。
しかし、宇宙エネルギー(宇宙の活力。神)が味方してくれるような感覚がある。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)秘法ヨガ入門(藤本憲幸)
(2)「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいく(アレクサンダー・ロイド)
(3)チャクラの覚醒と解脱(本山博)
(4)目覚めよ、松果体(越智啓子)

インサイト
AIアート1931
「インサイト」
Kay

持っている最強のツールは使うべきである

引き寄せの法則は、昔は、潜在意識の法則という言い方がされていた。
潜在意識の法則とは、潜在意識が世界を動かす力を持っているという論で、今でも引き寄せの意味で「潜在意識を活用して成功する」といった話をする人がいるが、それは私には嘘っぽく感じる。
潜在意識が世界を動かすはずがない。
潜在意識とは、あくまで、1人の人間の心のうち、意識出来ない深い領域のことだ。
つまり、意識出来る心の部分を顕在意識、意識出来ない深い心の部分を潜在意識と言うのであり、願望の達成とは何の関係もない。

何事も、実感出来る実例がないと分からないものだ。
筒井康隆さんの『悪夢の真相』という短編小説がある。これは角川文庫の『時をかける少女』に収録されている。
中学2年生の昌子は、般若の面がとても怖いのだが、なぜ昌子が般若の面が怖いのかは、誰にも、本人にも分からない。
だが、理由がないはずがないのだが、昌子は、その原因になった出来事を完全に忘れているのだった。
だが、彼女の表層の心である顕在意識では思い出せなくても、彼女の潜在意識は憶えているのだ。
ジョセフ・マーフィーの本に書かれていたが、ゼリーを食べられないある女性がいるが、なぜゼリーを食べられないのか彼女にも分からない。
しかし、その原因は、彼女は幼い時、ゼリーを食べ過ぎて気分が悪くなったことがあり、そのことを顕在意識では忘れているが、潜在意識では憶えているからだった。
潜在意識というのは、一度見聞きしたことは忘れないようだ。

潜在意識は、潜在意識の持ち主を動かすことは出来るが、他人や、まして世界を動かすことはない。
ただし、良い行いをさせるのも潜在意識なので、その意味では、成功するために潜在意識を活用するという言い方は正しい。
たとえば、食後に歯磨きをするよう、子供の時にしつけられた人は、食後には自動的に歯磨きをする。これも潜在意識の働きと言えるだろう。
完全に習慣になった行為というのは、潜在意識がその人を動かしているのである。

一方、引き寄せは、潜在意識が行うのではない。
発明家で能力開発のスペシャリストだった中山正和さんは、脳の中にX(エックス)という宇宙プログラムがあると言い続けてた。
だが、Xが引き寄せを行うという言い方はしなかった。
ただ、「Xは何でも知っている」とは述べていた。
引き寄せを行ったように見えても、それは何でも知っているXが個人をうまく動かしたからだといった説明をした。
だが、それが非常に無理があることは明白だった。
中山さんも、本当は、Xが引き寄せを行うと言いたかったのだが、論理的に説明出来ないから、科学技術者としては言いたくなかった・・・そんな感じに思えるのである。
中山さんも、Xが未来予知が出来ることは認めていた。
もう言ってしまうと、Xは全知全能であり、私は「神の能力のコピー」だと思っているが、まず間違いないだろう。これは、論理とかエビデンスではなく、幼い時からキリスト並の奇跡を意図的に何度も起こした私の感覚と一致するからである。

脳の中にXがあると言ったが、脳のどの部分がXかというと、それを示せるかもしれない。しかし、その部分を切除しても、生きている限りはXは別の部分に現れる。
脳はそもそもそんな構造で、記憶領域の一部を切除しても、特定の記憶が消えるわけではなく、特定の記憶が消えたように見えても、その記憶が復活することもあるし、潜在意識の中には残っている。
このように、脳は、一部が全体を包含するフラクタル構造になっているようだ。
脳がない無脳症の人間は、ほとんどが知的能力がない、あるいは、非常に少ないが、稀に、無脳症でありながら頭脳が優秀で、実例として、IQ120で、大学の数学科を優等な成績で卒業したという例もあるようだ。
無脳症と言っても、全く脳がないわけではない。存在するわずかな脳の中にもXはあるはずだ。

我々は、このXをもっと使わないといけない。
Xの働きを阻害するのは余計な思考である。
頭の中のおしゃべり、独り言をやめれば、全知全能のXが、生きるために必要な引き寄せを自在に行う。
だから、生きるために1億円必要とか、生きるために、あの彼女(彼)が必要と信じれば、Xはそれを引き寄せる。
X最大の使命は、その人間を生かすことであるからだ。
だから、死に物狂いの力、命懸けの力は凄い。
逆に、生き死にと何の関わりもないような願いは叶わない。
「死ぬほど好き」と言ったところで、その人がいなくても生きていけると分かっているなら、その人とうまくいくかどうかは分からない。
生きる意思の強さが勝負を決することも多い。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)時をかける少女(筒井康隆)
(2)洞察力(中山正和)
(3)瞑想と潜在能力(中山正和)
(4)ベントフ氏の超意識の物理学入門(イツァク・ベントフ)

プログラミング
AIアート1548
「プログラミング」
Kay

潜在意識に力があるわけではない

私は、「潜在意識が万能の力を持つ」というのに違和感がある。
潜在意識はあくまで、意識が出来ない深い心の領域を指すのであり、願望を叶える力がそこにあるとは思えない。
「潜在意識の法則」では、「潜在意識=神」となるが、それは不自然と思えるのだ。

関英男博士の考え方では、宇宙のどこかに巨大な万能コンピューターがあり、人間の脳は、そこにアクセス可能な端末コンピューターだ。
端末コンピューターは性能が低いので、願望を叶えるといった力は弱い、あるいは、ない。
そこで、端末コンピューターは、巨大万能コンピューターにアクセスして願望を託すことで願いが叶う。
これは、たとえとしては悪くないが、まだしっくりこない。

そこで、中山正和さんは、脳の中に、神か仏の欠片のようなものがあり、それが強力な力を持つとした。
これは、昔からある「神は海で、人間は海の一滴の水」というたとえに近いと思う。ルドルフ・シュタイナーやジョージ・アダムスキーは、このたとえを採用して語ったが、これもまたぴったりこないのだ。

そこで私は、神は宇宙全体をハードウェアとする万能プログラムであるとする。
そして、人間の脳の中に、神の能力である、その万能プログラムのコピーがあるのである。
宇宙の構造と人間の脳の構造がそっくりであるのも、共に、神の万能プログラムを動かすハードウェアであるからだ。
大きさが違う分、神と人間の力の差はあるが、それでも人間の脳で動くものも万能プログラムであり、規模に限界はあるのかもしれないが不可能はない。
ところで、神の万能プログラムは、ある時期に人間の脳にインストールされた。
人間の脳は30万年前も今と同じなのに、人間が知的になったのは2万年前で、その2万年前に人間の脳に神の万能プログラムがインストールされたのだろう。

神の万能プログラムの考え方は、根本的には中山正和さんの考え方と同じなので、この神の万能プログラムを、中山さん式に「X(エックス)」と呼ぶ。
Xは最初、本能とのせめぎ合いで力を発揮しなかったが、理性が発達して本能を抑えることで、徐々にXは力を発揮し出した。
太古の昔の人間は、Xをかなり自由に使える神のような存在で、今から考えれば奇跡のようなことを平気で行えた。
しかし、自我の肥大で、人間はどんどんXを使えないようになり、現代もその状態である。
フロイトは、人間は本能が壊れているから、本能の代替として自我を作ったというが、むしろ、グロデックの言うエス(イド)の考え方がまともであるが、今回は省く。

それで、現代人がXを自由に使うためには、自我を消せば良く、それは、思考を消すことと同じだ。
自我が消えた状態とは、呼吸が消えた状態であるが、それでは人間は生きていられない。だが、呼吸が静かであるほどXを使うことが出来る。
普通に考えても、ぜーぜーはーはーとした呼吸の状態では人間の能力は低下している。
神がかった能力を発揮する時、人間の呼吸は静かである。
言ってみれば、呼吸の数が少ないほどXの力は多く発現する。
岡田虎二郎や政木和三は、腹式呼吸の訓練で1分で1回の呼吸が出来るようになって奇跡も起こせるほどになったが、このように、訓練で呼吸数を減らすというのも、1つの手であると思う。
中谷正和さんは、般若心経を唱えることを薦めていた。般若心経を唱えている間、呼吸が長くなるからだ。
ただ、私は、子供の時から、訓練なしで呼吸を消してしまうことが出来た。これは、何か興味のあることに強く集中することで起こる。
吸数を減らす方法は、今でもある程度のものはあるが、今も研究中である。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)洞察力(中山正和)
(2)運のいい人、悪い人(中山正和)
(3)生命と宇宙(関英男)

反射光
AIアート1540
「反射光」
Kay

ちゃんとまかせるコツ

ある映画で、マフィアの若いボスが、二十歳くらいと思える若い女性と高そうなレストランの席についていた。周囲に他の客はいない。
上品そうなウェイターが来ると、女性はすらすらと注文する。
その後、ウェイターがボスに注文を聞こうとすると、ボスは「同じものを」と言うが、ウェイターは細かな部分をボスに確認する。
するとボスは、何も答えず、ちょっと面倒臭そうに「まかせるよ」と言い、ウェイターは畏まって引き下がる。
私は、高いレストランに行ったら、この手を使おうと思ったものだ(笑)。

ビル・ゲイツがまだ30歳そこそこの頃、既に彼は大富豪で、彼が当時社長だったマイクロソフトの業績向上を祝って幹部達で高級レストランに行ったが、ゲイツはそんな店に行ったことがなかったので、結局、ハンバーガーを注文したらしい。
だが、店員がもっと気を利かせていれば、ゲイツも、もっと良い料理を食べられたはずなのだ。

実のところ、私はごく普通のレストランでも、勝手が分からずに戸惑うことがあるが、人と一緒に行くと、若い人や女子大生ですら、あらゆることをスムーズにやれるので驚くことがある。
私が滅多に外食しないせいもあるだろうが、そんなことがあって楽しくないので、あまり行きたくない(笑)。

だが、潜在意識というのは、一番最初の高いレストランのようであると思う。
「まかせるよ」と言えば、洗練された高度なサービスをしてくれる。
お金、仕事、恋愛、健康・・・あらゆることについて、具体的に要求しても、大抵はその通りのものをくれるだろうが、それよりも、おまかせでやってもらった時の方が満足度が高い結果になる。

政木和三さんと、当時、政木さんの研究所があった会社の近くのホテルのレストランに昼食に行った時、政木さんは、
「私はここで注文をしたことは一度もありません。黙って座っていたら丁度いいものを持ってきてくれます」
と言われた。
その時も、そうだった。
徳が高い人間は、どんなことも自動的に最適に進んでいく。
逆に言えば、なりゆきにまかせる人間が一番徳が高いのだ。
魂にとって、地上のことなど、あまりに易しくて子供の遊びのようなものなので、何もしなくても自動的に進んでいくのである。
私の解釈では、「南無阿弥陀仏」とか「南無観世音菩薩」といった、「南無」は、「まかせるよ」という意味であると思う。
どうやればまかせられるかと言うと、まかせないことをやめれば良いだけである。
難しいことではなく、最初の高級レストランでの若いボスのようにやれば良いだけだ。
相手のスキルを信頼し、安心してまかせれば良い。

どんな重荷を負わされようと、神はそれに耐える。
神の至高の力がすべてのものごとを動かしているというのに、なぜわれわれはその力に身をまかせず、何をどうすべきか、どうすべきではないかと思い悩むのだろうか?
われわれは列車がすべての荷物を運んでくれることを知っている。
列車に乗ってまでも、自分の小さな荷物を頭にのせて苦労する必要がどこにあろう。荷物をおろして安心しなさい。
~『私は誰か?』(ラマナ・マハルシ)より~

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ラマナ・マハルシの教え(山尾三省翻訳)
(2)精神エネルギー(政木和三)
(3)人生の扉をひらく「万能の鍵」(ラルフ・ウォルドー・トライン)
(4)新版 歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(5)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカールとの対談)

神殿の巫女
AIアート1453
「神殿の巫女」
Kay

初めてやることでも堂々とやるには

マカロニウェスタン(イタリア西部劇)映画の『怒りの荒野』(1967)年で、貧しい掃除人の青年スコットは、毎日、馬小屋の中で銃の練習をしていた。
銃の練習と言っても、壊れた銃と、ボロボロのガンベルト(らしきもの)で、銃を抜き、構えるポーズをするだけだったが、なかなかの動きでサマになっていた。毎日決して欠かさず、熱心にやっているという雰囲気がよく出ていた。
そんなふうにやっていると、単なる動きだけでなく、心構え、さらには、心の活動が潜在意識に及び、不思議な効果があるのかもしれない。
しばらくして、スコットは流れ者のガンマン、タルビーに銃を買ってもらい、それで撃ってみたら凄い腕前だったが、それが不自然に感じられない。
潜在意識の深い部分(集合無意識と呼ぶこともある)には過去からの人類の記憶があると言われ、銃の撃ち方の知識や感覚も、そこから得られるのかもしれない。
現実よりも潜在意識にずっと近い夢の中では、初めてやるようなことでも、百年も前からやっているように自然にやれることが多い。
また、私も、特に小さい頃は、初めて使う遊び道具を、それに慣れている子よりずっとうまく使った覚えがよくある。
政木和三さんは、ドイツに行った時、ドイツの裕福な家に宿泊したそうだが、ドイツ語は全く勉強したことはなかったが、日本語が出来るはずがない、その家の人と何不自由なく会話していたと、本人から直接聞いたが、私は別に不思議とは思わなかった。
人間は、超越的な意識状態になった時、か弱い女性が、大の男数人でも動かせない車を1人で持ち上げたり、サンダル履きの普通の主婦がオリンピックの金メダリストより速く走ったりもすることもある。ドイツ語くらい喋っても不思議はない(?)。

別に、万能の超人になる必要はないが、好きなことで超人的な能力を発揮出来るようになるのは良いことだ。
政木和三さんは、そのためには脳波をシータ波にすれば良いと言ったが、いろいろな人で実験したところ、それは結局難しいと思った。
それよりも、「私は〇〇が出来る」といった言霊の力を使うことの方が、人間には、特に、日本人には自然であると思う。
たとえば、IQ(知能指数)を高めるにはどうすれば良いかというと、「私はIQが高い」と言えば良いと思う。
トランプ大統領は度々「俺はIQが高い」と言っているが、実際、精神科医のチェックを受けてそう言われたらしい。
これも、トランプがずっと「俺はIQが高い」と言い続けているからかもしれない。
「私は18歳だ」と言い続ければ18歳の外見になるし、「お金がある」と言えば、お金が流入してくる。
アホらしいと思うかもしれないが、実際そうなっている人の多くは、そんなことは当たり前だと感じている。
そういえば、私はある会社の中で不遇な立場にあった時、「良い職場に行く」と言っていたら、しばらくしたら優良企業にスカウトされたことがあった。
言霊の力は、想像以上のものかもしれない。
しかし、政木和三さんの古書は高価だ。Kindleで出して欲しいものである。あまり高くないものを紹介しておく。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)未来への発想法 ~無欲の想念が成功をもたらす~(政木和三)
(2)トーチェ氏の心の法則(トーチェ夫妻)
(3)瞑想と潜在能力(中山正和)
(4)斎藤一人の絶対成功する千回の法則(斎藤一人インタビュー)
(5)成功の掟(マーク・フィッシャー)
(6)ウルトラプライス版 怒りの荒野 blu-ray《数量限定版》

村の子供
AIアート1449
「村の子供」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード