ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

潜在意識

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

IQを上げる意外な口ぐせ

最もIQを下げる言葉の1つが「お金がない」だということが調査研究により分かっているらしいが、納得出来る。
その原理は、IQを下げる大きな要因が不安だということで、お金がないこと、あるいは、お金がなくなる予感が、大きな不安を感じさせることが圧倒的に多いからだ。
庶民の多くは、口ぐせのように「お金がない」と言うのでIQが低くなり、一方で、お金がない状態が理解出来ない富裕層はIQが高く、ますます富裕層が富を集め、庶民は貧しくなり、さらに、富裕層のIQが高くなり・・・と格差が開き続ける。

とはいえ、IQを下げる要因には、他にも、怒りや傲慢があり、富裕層であっても、これらの感情が大きい人(お金持ちの奥さんや子供によく見られる)はIQが低く、つまらない問題を起こしたり、深刻な失敗をしたりするのである。
だから、富裕層にとっては、穏やかであること、謙虚であることは重要な美徳である。
しかし、貧しい庶民に、穏やかさや謙虚さを説くのは良いこととしても、まずは不安を何とかしないと、少しもIQが高くならない。

よく、「大丈夫」という言葉が良いと言う人がいて、それは間違いではないが、この言葉も、ある程度豊かでIQが高い者でなければ効果がない。
なぜなら、貧しい庶民は、自分達が「大丈夫」でないことが分かっているので、そんな言葉を唱えても違和感や反発を感じるのである。

貧しい者、駄目な者、それによってIQが抑えられている者にとって良い言葉は「お金がある」だ。
上で述べた「お金がない」の反対の言葉である。
「お金がある」と口ぐせのように言うと、不安が低減し、IQが上がる。
なぜなら、潜在意識に「お金がある」という言葉が浸透するからで、そうなれば、不安の低減、IQの向上と共に、実際にお金が引き寄せられる。
そして、お金が引き寄せられると、ますます不安がなくなり、IQが向上するという良い流れに乗ることが出来る。
ただ、そこで傲慢になったり、「お金がある」と唱えることを忘れ不安が忍び込むと、あっという間に転落する。このことで、成金がほとんど駄目になる理由も説明出来る。
というわけで、貧しい庶民は「お金がある」を口ぐせにすると良いと思われる。
ただし、必死になって「お金がある」と唱えては駄目で、あくまで、ソフトタッチ(穏やかな態度)で唱えないといけない。

IQは生まれつきのものではないばかりか、一定したものですらない。
IQ150の天才でも、激怒すればIQ60に簡単に落ちるし、イライラしているとIQ100以下の賢くない人間と変わらない。
逆に、IQが低い者でも、驚きや感動で理性と感情が吹っ飛んでしまった時に異常な賢さを発揮することがある。
だが、IQには傾向性があり、IQが高い状態を維持するよう習慣付いた者がIQが高い者とされるのである。

もちろん、不安要素はお金だけではないので、他にも好ましい口ぐせはある。
しかし、心の安定には、お金の要因が大きいことも確かだ。
まずは、「お金がある」を口ぐせにするのが良いかもしれない。ただし、ソフトタッチを忘れず。
ゾーン(フロー、至高体験)に入るにも、心の安定が必要である。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)残酷すぎる成功法則(エリック・バーカー)
(2)心配するな、なんとかなる(無能唱元)
(3)天狗芸術論・猫の妙術
(4)「狂い」のすすめ(ひろさちや)

ポインセチア
AIアート1402
「ポインセチア」
Kay

危険な秘法?

数十年前、テレビでオカルト番組が普通に放送されていた、矢追純一さんや中岡俊哉さんらが毎日のようにテレビに出ていた時代、ほんの少し、テレビにも登場した、非常に力がある霊能力者がいた。
他の人物と混同し易いため(他の理由もあるが)名は伏せるが、取り合えず、その人の、興味深く、すぐに使える情報のみ提示する。
使っても害はないが、元々、精神に問題がある場合は、その限りではない。とはいえ、異常があると思えば、やめればいいだけのことである。
それは、高次元にトリップする方法で、もっと怪しくない言い方をするなら、潜在意識の深い部分にアクセスする方法だ。
覚せい剤にも、似たような効果がないとは言えないが、覚せい剤の場合は、脳の防御システムを麻痺させ、「悪いものが出て来る」ことが多いのは、覚せい剤中毒患者の情報を見れば分かると思う。
しかし、この方法は、そのような害はない。
これをやることで、チャネリングや自動書記を始めたという報告はあるらしいが、私が知る範囲ではない。

そのやり方は非常に簡単で、出来る限り微かな呼吸をするだけである。その霊能力者の言い方を借りれば、「鼻先に付けた小さな羽毛さえ動かないほどの」微かさである。
やっているうちに幽体離脱するそうだが、私がやってみて、その実感はなかったと思う。
それほど微かな呼吸をすれば、呼吸が浅くなると思うかもしれない。
確かに、初めのうちは、呼吸が浅くなる場合もあるが、長い時間続けていたら、呼吸は自然で心地よい深さになる。そして、それは意外に深い呼吸である。
いつまでも呼吸が浅いと、呼吸が苦しくなるので続かない。それで自然に適切な深さになるようだ。

そもそも、呼吸と想念の根源は同じらしく、どちらかが静かになれば、もう一方も静かになる。
それで、呼吸がとことん静かになれば、想念も静かになり、それは無の状態である。
無になれば、人間に不可能はなくなる。
それで、予知能力や千里眼のような能力が現れたり、金粉が出現したという話もあるようだが、真偽は分からない。
そこまで心が静かになれば、当然ながら引き寄せも起こるが、それは心による引き寄せではなく、魂による引き寄せで、願わずとも好いものが引き寄せられると思う。

その霊能力者も、これを一般の人がやることをを禁じてはいなかったが(むしろ薦めていた)、精神に異常がある場合は不測の事態も考えられるので、おかしな感じがしたら中止すべきだろう。
あくまで自己責任ということになるが、少し試してみる程度なら問題はないと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)量子論から解き明かす「心の世界」と「あの世」 ~物心二元論を超える究極の科学~(岸根卓郎)
(2)自我と無意識(G.G.ユング)
(3)こころの最終講義(河合隼雄)
(4)瞑想と潜在能力 ~“直観瞑想”は眠れる才能を呼び醒ます~(中山正和)
(5)禅と脳 ~大脳生理学と宇宙物理学から「さとり」を科学する~(中山正和)

止まる
AIアート1395
「止まる」
Kay

ブスはただの固定観念だ

由緒ある神社やお寺には、極めて尊いと言われる仏像や神の絵や宝物があることがある。
それらのものの中には、あまりに尊いので、一般の人の目には決して触れさせないというものもある。
それらのものには、摩訶不思議な力が宿り、凡人が見たり触ったりしたら、大変な罰が当たると言われていることも多いように思う。
ある歴史的な人物が子供の時、罰が当たるというのは本当かと疑い、神社かお寺に忍び込んで、そんな尊いものを盗み出し、池に捨ててみたが何も起こらず、大人たちが言うことが嘘であることを確認したという話がある。
とはいえ、本当に罰が当たると思っている者が同じことをやると、罰が当たったように見えることになったかもしれない。
ジョセフ・マーフィー関連の本に書かれていたと思うが、アフリカかどうかの未開地で、生まれてきた子供に、長老が禁忌を与えるのだが、それが「バナナ」だとすると、その子は一生バナナを食べてはいけないことになり、食べたら死んでしまうとされる。ところが、バナナの禁忌を与えられた者が、料理にバナナが入っていたことに気付かずに食べ、後でそのことを知らされると、本当に死んでしまったらしい。
だが、この者も、バナナの禁忌を疑っていれば、何ともなかったと思う。

我々は誰でも、それほど極端ではないにしても、そういった馬鹿げた禁忌のような思い込みを沢山持っており、それが人生を台無しにしているし、本当は持っている神のような力を抑えつけている。
だが、そういった思い込み、つまり、固定観念を消していけば、本来の力が復活し、全知全能に近付いていく。
それには、上の、尊い何かを盗み出した者のように、証拠もなく信じさせられてきたことを疑えば良いのである。
その者は、その尊いとされるものを「これは本当は尊くない」と、尊さを否定したのではない。
否定しようとすると、かえって固定観念は力を増す。
しかし、「本当に尊いのだろうか?」と疑うと、固定観念は消えていく。
自分はモテないという固定観念を持っていると、本当にモテない。
また、「僕はモテる」と思い込もうとしても、大抵は失敗する。
しかし、「僕は本当にモテないのだろうか?」と疑うと、固定観念は消え、モテるようになる。

いかなるブス(ブ男)も固定観念である。
単に、親やきょうだいなどに、「お前はブスだ」という固定観念を叩き込まれたからブスになっただけだ。
そこで、「私は本当にブスなのか?」と疑うと、「あなた本当に美人ね」と言われるようになる。
無理矢理、アファーメーションで「私は美人だ」と何万回も唱えて美人になったという人もいるが、そこまで出来る人は滅多にいない。
しかし、疑うことは誰でも出来る。
ただし、何も求めずに、ただ疑うことが必要だ。
「美人になるために疑う」のではない。
「地球は本当に回っているのか?」という感じで疑うのだ。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)新装版 マーフィー100の成功法則(大島淳一)
(2)ポリー氏の人生(H・G・ウェルズ)
(3)方法序説(デカルト)
(4)オプティミスト(ヘレン・ケラー)
(5)共同幻想論(吉本隆明)

聖女の泉水
AIアート1212
「聖女の泉水」
Kay

あなたがうまくいかない根本原因

よく「潜在意識を書き換える」なんてことを言う者がいるが、潜在意識など書き換えることなど出来ない。
また、「潜在意識が汚れている」とか「潜在意識に記憶が溜まる」などといったことを言う者もいるが、汚れたり記憶が溜まるのは潜在意識ではなく、心の深い部分であると思う。
潜在意識は巨大なエネルギーを持った精神的システムであると思うが、まだまだ人間にとって謎の存在であると思う。
偏見とか固定観念といったものは、潜在意識ではなく、心の深い部分にあるものだ。
偏見も固定観念も同じと思うが、明らかに悪いものを偏見と言い、必ずしも悪とは言えないものを固定観念と言っているように思う。しかし、やはりそれらは同じものであると思う。
それで、両者を偏見と一言でまとめる。
誰の心の中にも偏見はある。
アインシュタインは18歳までに(要はかなり若い頃までに)作ってしまった偏見に苦しみ、それを自分ではどうすることも出来なかったと言っていた。
それは(若い時に偏見を持ったことは)誰もがそうなのだが、アインシュタインは強い自覚があったところが特別だったと思う。
アインシュタインは「神はサイコロを振らない」という有名な言葉を提示し、神が偶然にまかせるようなことはないと主張したが、これは彼の偏見から来ていた。だから彼は、量子力学の元を築きながら量子力学を否定する(あるいは理解出来なかった)ということをやってしまった。
アインシュタインは欲がない純粋で善良な人間だと言われるが、独善的で怒りっぽかったとも言われている。
しかし、アインシュタインが実際にどんな人間だったかは全く分からないと思う。世間で知られている彼の情報なんて、非常に限られたものでしかないと思うからだ。
だが、かなりの欠点がある人間であったことは確かと思う。

ただ、アインシュタインが自分の偏見に自覚があったところは素晴らしく、それが彼の天才であった所以かもしれないと思う。
普通の人は自分の偏見にあまり気が付かないのだ。
自分の偏見に気付きたければ、親(育ての親)の心の傾向性を見れば、かなり見当がつくのではないかと思う。
結局、自分の心の傾向性は親の心の傾向性とそっくりだと分かると思う。良いか悪いかの問題ではなく、ほとんどそうだし、それを否定する者ほどそうであるようにも思う。
ただ、偏見は、消すことは出来なくても、不活性化させることは出来ると思う。
たとえば、人種差別の偏見を実際には持っていても、理性でそれを抑えることは出来る。
だが、偏見は刺激されるとたちまち活発化し、多くの場合、その暴走とも言える働きを止められない。
そして、最も偏見を刺激する存在は、同じ偏見を持つ親だから、つくづく親とはさっさと縁を切り、離れた方が良い。
大昔は、男も女も、遅くとも15歳までには家を出、それが今生の別れとなったが、それが最も良いと思う。一時的な寂しさはあっても、3日もすればお互いのことは忘れる。元々、そんなふうに出来ているのだと思う。
ところが、今や、親べったり、子べったりの者が多く、そのせいで偏見で動く人間が多いし、学校やマスコミによって同じ国家的な偏見を叩き込まれている者が多いことが、実は国を一番弱くしているのかもしれない。

偏見の影響を免れることについては、ニーチェあたりが非常に難しいことを言っており、その論は大したものかもしれないが、あんなものに付き合っていたら一生を棒に振りかねないと思う。
偏見の影響を免れ、潜在力を発揮するには、思考を消すことが1番で、実際は2番はないように思う。
簡単なことで言えば、ほとんどの国民は、自分は貧乏であるという偏見があるので、思考を消さない限り豊かにはなれず、一時的に豊かになっても、結局は貧しくなる。
あなたが成功出来なかったり、金持ちになれない理由は、親から与えられた偏見である場合が非常に多いのだと思う。
それで、今のところ、私が最上と思う思考を消す方法が今今メソッドで、この、今この瞬間を意識するというだけのメソッドが最も簡単で楽しく幸福をもたらすと思う。

清々しい朝
AIアート865
「清々しい朝」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)人間の建設(岡潔、小林秀雄対談)
(2)共同幻想論(吉本隆明)
(3)天才の通信簿(ゲルハルト・プラウゼ)
(4)エミール(上)(ルソー)
(5)ダイアネティックス~心の健康のための現代科学~(L.ロン.ハバード)

潜在意識につながる自然な方法

引き寄せに関して、「この本さえ読めば間違いない」といった本はない。
なぜなら、人によって向いたやり方は異なるので、本でも、自分に向いている本とか、さほど向いていない本があると思う。
とはいえ、良書であれば、全く参考にならないことはないと思う。
しかし、それよりも、そもそも、引き寄せは非常に簡単で、本にするほどのものではないということもある。
私など、憶えているだけでも、7歳の時には、発想が及ぶ範囲でなら、世界を好きなように動かしていたのだが、当然ながら、引き寄せのテキストなどは全く読んでいなかった。
おそらく、引き寄せなんて、教わるまでもなく、誰でも即座に出来る。
引き寄せの本や動画では、「あなたが引き寄せが出来ないのは、ここが間違っているからだ」みたいなことを言っているものが多いが、別に間違ったやり方なんてものはない。
ほとんどの人が間違っているというやり方でも、ちゃんと引き寄せが出来る人だっていると思う。

まあ、あえて言えば、自然に接したり、星を見たりすることが引き寄せの力を取り戻すことになる。
本物の芸術作品を見るのも良いことだが、評価の高い芸術作品にも、潜在意識とか魂との間に壁を作ってしまうものもあるかもしれない。
京都の広隆寺の宝冠弥勒像(国宝)などは、昔から世界のVIPがこっそり見に来ることがよくあり、これを一目見ると、それだけで引き寄せの力が得られるという話もある。
クラシックの名曲なんて、全て、潜在意識というか集合無意識から出てきたものなので、潜在意識になんて余裕で到達出来る。
オーストリアの指揮者だったヘルベルト・フォン・カラヤンは、人間的にはいろいろあったが、指揮中は無意識状態で神化しており、彼が指揮するベルリン・フィルなどの演奏は、クラシック音痴の私には素晴らしいかどうかは分からないが、凄いものであることは確かだ。
スメタナの『わが祖国』の中の第2曲『モルダウ』を、カラヤン指揮でベルリン・フィルが演奏したものは実に良いと思う。

寂しい島
AIアート622
「寂しい島」
Kay


また、おとぎ話も集合無意識から出ており、世界各地で似たお話がよくある。
そんなものに親しんでも、引き寄せの力が上がると思う。
神話としては、根気があれば旧約聖書も良いが、ホメロス、ヘシオドスによるギリシャ神話や、ウェルギリウスの作品が良いと思う。これらの作品は、彼らが無意識状態で書いたものであり、やはり、潜在意識につながり易いのである。
個人的には、キース・ジャレットの「奇跡の即興演奏」と言える『ザ・ケルン・コンサート』をお奨めする。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)モルダウ~カラヤン・ベスト(CD)
(2)ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」、シベリウス:交響曲第2番他(カラヤン指揮)
(3)ザ・ケルン・コンサート (SHM-SUPER AUDIO CD)
(4)魅惑の仏像 弥勒菩薩
(5)神統記(ヘシオドス)
(6)ホメーロスの諸神讚歌
(7)眠れる森の美女 完訳ペロー昔話集
(8)完訳 グリム童話集 1 (岩波文庫)
(9)遠野物語 付・遠野物語拾遺 柳田国男コレクション
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード