ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

深呼吸

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

「楽で気持ちいい」が何より大切

身体、精神、さらには、霊的な向上のための最上のメソッド(手法)の1つである深呼吸と足踏み四股でも、自分の好きなようにやれば良いのだと確信した。
心がけるべきことは、「楽で気持ちいい」ことだけである。

突出した人間は皆、我流なのである。
アインシュタインは学校の授業や大学の講義を全く聞かず無視した。
ただ、彼も、大学予備校(そこで学ぶと無試験で大学に入学出来た)の科学の教師の教え方が非常に良いと思い、それだけは聞いていたらしい。
我々も、何でもかでも拒否するのではなく、良いと思うもの、それこそ、聞いていて(あるいは教わっていて)楽で気持ち良ければ聞けば(教われば)良いのである。
とはいえ、やはり、アインシュタインは大学の講義は一度も受けていない。
また、「悪魔に魂を売って演奏技術を手に入れた」とまで言われた天才ヴァイオリニストであるバガニーニも、演奏技術は全て独学だった。

いかなることでも、最上の教師は自分の内にいるのである。それは、魂とか神とか真我とか言われるものである。
人から教わるのは、あくまで、内なる神に通じ易くするためであり、その目的のためには昔から、学ぶより盗めとか慣れろと言われている。
だから、良い師は、あえて教えないのである。
佐川幸義だって、四股のやり方を丁寧に教えたことはないと思う。

笹沢佐保の時代劇小説『木枯し紋次郎』で、流れ者の渡世人(博打打ち)である紋次郎の剣法は、勘と度胸の喧嘩剣法であり、全くの我流で、確かに、本格的な剣の修行をした達人には全く敵わないことが何度も語られる。
しかし、それは、剣の達人達が剣の修行に多くの時間を注ぐことが出来ただけのことである。
一方、貧しい農家の出で、しかも、10歳で村を出た紋次郎は、生きるだけで精一杯であった。
だが、それでも、剣の達人達に、紋次郎は一度も負けなかった。どんな手を使ってでも勝ったのである。
むしろ、剣の達人達は、剣の腕に囚われて紋次郎に後れを取ったのである。

さて、我流の凄さについて、私自身が経験したことがある。
私は、走り高跳びで一度も負けたことがない・・・というよりは、一度も失敗したことがなかった。
極端に言えば、バーの高さが3メートルでも、妖精的、仙人的、天狗的、あるいは天使的に飛べたかもしれない。
中学1年生のある日までは。
ところが、私は、自分がどんな飛び方をしていたのか、全く分からないのである。
ただ、他の子達とは飛び方が全く違うことだけは確かだった。
小学校では普通、バーに対し、斜めに走って来る「はさみ飛び」で飛ぶ。授業ではこのはさみ飛びを教えるので、それをやらなかった私は、教師の教えを無視したのだろうが、なぜか、このことで教師に文句を言われた覚えは一度もない。不思議なものだ。
ひょっとしたら、教師に文句を言われたのかもしれないが、飛べてしまうのだから教師も何も言わなくなったのかもしれない。
それで、私はずっと走り高跳びのキングだったが、中学1年生の時、全校生徒で行う陸上競技大会で、私は当然のように走り高跳びに出たが、なぜかその時、自分の飛び方が他の子と違うことが気になってしまい、私もはさみ飛びでやってしまった。それで、予選敗退してしまった。
その後も、はさみ飛びで、クラス内程度ではいつも一番だったが、飛び抜けたというほどの能力ではなくなってしまった。
いまも、私は、以前の自分がどんな飛び方をしていたのか、全く分からない。
何も考えず、閃きのまま飛んだのだろう。
このように、思考を消してしまえば、何ごともうまくいくのである。

捧げる
AIアート516
「捧げる」
Kay


思考を消すためには深呼吸が一番であるが、さらにその根本には「楽で気持ちいい」があるのである。
深呼吸だって、楽で気持ちいいようにやるから、良い深呼吸になる。
足踏み四股や腕振り運動もそうで、それこそ、アインシュタインの物理学やバガニーニのヴァイオリンも同じであるはずだ。
だが、名声を獲得し、本人が言うところでは「珍獣のように有名になった」アインシュタインは、楽で気持ちいいことが出来なくなり、苦しくて気持ち悪いことをしなければならなくなった。それで、彼は天才でなくなった。それは彼が42歳頃のことと思う。

楽に気持ち良く深呼吸や足踏み四股をすることで、魂の力を発揮するコツをさらに掴んでいただきたい。
「気持ちいいことは何をしても良い」は、医師で整体家であった橋本敬三のポリシーであった。
(度々言うが、ここで言う「気持ちいい」で、アルコール、ドラッグ、性的快感等を持ち出すのは馬鹿な人間である)

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)からだの設計にミスはない―操体の原理
(2)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(3)人生を思うように変える呼吸法
(4)木枯し紋次郎(一)

本当の我流こそ王道

昨日、ご紹介した、日本相撲聞芸術作曲家協議会(JACSHA)のYouTube動画『四股1000』の、足踏み四股(基本は佐川幸義流四股)について、
「自分が思っていたのと違う」
「自分のやり方と違う」
といったご意見を、このブログのコメントやX(旧ツイッター)の返信でいただいた。
これは、違っていて良いと思う。
四股に決まった1つのやり方などというものはない。
それは、このブログでも重要なものとして何度も取り上げている、腕振り運動や深呼吸も同じで、自分が好きなようにやれば良いのである。
決まりがあるとすれば、ただ、「楽で気持ちよい」ことで、それによって、長時間でも続けられ、生涯に渡ってやれることが大切なのである。

そりゃ、大相撲の四股や、野球のバッティングや、ボクシングのパンチングなら、ある程度の決まったやり方もあるかもしれないが、大相撲の四股だって、力士によってかなりスタイルが違うし、野球のバッティングでも、イチローの振り子打法のように常識外れなやり方で成功した人もいる。
まして、足踏み四股や腕振り運動や深呼吸は、大抵、どんなやり方でも害はないので、多少間違っていても問題ない。
あえて注意すれば、力んで無理をしないということくらいだ。
だから、苦しい、シンドイ、辛い、気持ち悪いなどと思ったら、ちょっと工夫した方が良い。
まあ、実際は、多少シンドイやり方を続けた末に改善されることも多い。
早く改善されるよう、心を柔らかくし、これまでのやり方とか、偉い人や有名な人のやり方に固執しないことが大切だ。

絶景
AIアート515「絶景」Kay


腕立て伏せやスクワットは、やりたくなければしなくて良いが、好きでやりたいならすれば良い。
私も、腕立て伏せは好きだ。
そして、腕立て伏せなども、やっぱり好きなようにやれば良いが、やはり、無理なやり方をしないことだ。
無理がないとは、四股などの場合と全く同じで、楽で気持ちよい、身体を痛めることがないやり方だ。
私は十年ちょっと前、無理な腕立て伏せを2年ほどやって、腕や肩を痛めてしまった。
まあ、それはそれで良い教訓であった。
深呼吸の場合は、無理なやり方だと、少し害が出易い。
だから、深呼吸とは「気持ちいい範囲で息を大きく吸う」という程度のものと思えば良い。
政木和三さんは、小学5年生の時、運よく超人になれたが、少々無理な深呼吸をしていた。
自己責任で少しくらい無理をするのも個人の勝手であるが、出来れば、あまり無理をせず、注意しながらやって欲しい。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
()この世に不可能はない―生命体の無限の力
()月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
()佐川幸義 神業の合気
()四股鍛錬で作る達人
()超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)

深呼吸ビジネスには関わらない方が良い

マインドフルネスという言葉を一度は聞いたことがあるかもしれない。
私は一頃、これについて講義が出来るほど詳しかったが、今はすっかり忘れてしまった。
何となく憶えているのが、マインドフルネスはグーグルの技術者だったチャディー・メン・タンが作り、まずはグーグル内で普及させ、その後メン・タンはグーグルを離れ、マインドフルネスを世界的に普及させた・・・みたいな話だったが、どうも分かり難い経緯だった。
そして、マインドフルネスのあらゆることが、どこかぐにゃぐにゃ曖昧で分かり難いのだ。
難しいのではなく、曖昧で分かり難いのである。
メン・タンのマインドフルネスに関する本も2冊読んだが、良いことが書いてある。しかし、読んでも、「じゃあ、何をすれば良いか」が分からない。早い話が、本は、有料サービスへの勧誘だと思われる。
実際、マインドフルネスはビジネスであり、自己啓発ビジネスと同じで、単に、新手の自己啓発ビジネスである。

引き寄せも1つの自己啓発ビジネスである場合が多く、それで言えば、ビジネスという点では、マインドフルネスと引き寄せは兄弟姉妹であるが、引き寄せと違い、マインドフルネスは「うさん臭さ」を感じさせない工夫をしている。ここらは、メン・タンのビジネスの上手さだと思う。
まあ、どうすればうさん臭くなくなるのかというと、「科学的」を感じさせること、大衆的に権威ある人物を引き込むこと、そして、たとえヨガの聖者のような人物を取り上げるとしても「この聖者は有名大学で博士号も取っています」といった人物を選ぶことである。
これがビジネスセンスというものだろう。

単なる主観というか、個人的趣味としておくが、私は、自己啓発、引き寄せ、あるいは健康にお金がかかるとは思わない。そりゃ、たまに本を買う程度の出費をした方が合理的な場合もあるが、その本すらほんのわずかで良いはずである。
私の考えでは、ビジネスになっている自己啓発、引き寄せ、健康増進手段は全て怪しいし、嘘である。
よって、私の判断ではマインドフルネスも偽物だ。

だって、自己啓発(早い話が能力の向上)、引き寄せ、健康、全て深呼吸で十分で、その深呼吸も、ラジオ体操の深呼吸程度の認識で良い。ラジオ体操の深呼吸よりもっと良い深呼吸なら、その気になれば簡単に分かる。
確かに、自己啓発などの指導者が、最初は深呼吸を教えることがあるが、そんな人も、ビジネスで儲けようとしたら深呼吸の話をしなくなる。本当は深呼吸だけで十分なので、それではビジネスにならないから、深呼吸を隠すのである。

マインドフルネスでも呼吸は重要だと今も言っている。
だが、深呼吸しろとは言わず、呼吸を意識しろと言う。
まあ、仙道やヨガの指導者の中にも、呼吸をコントロールすることは不自然で不純だから、意識するだけが正しいと言う人達も昔からいるが、あくまで私の考えではだが、それは複雑な修行や教育を作り、弟子や生徒を引き留める手法である。

赤い瞳は妖の
AIアート502
「赤い瞳は妖の」
Kay


深呼吸に難しいことは何もない。
なぜなら、大きく息を吸えば気持ちいいのだから、その気持ちいいことをすれば良いだけである。
医師で整体師の橋本敬三がポリシーにしていたように、気持ちいいことなら何をしても良いのである(前にも書いたが、ここでアルコール、ドラッグ、性的快楽を持ち出すのは馬鹿だけである)。
気持ちいいことの中でも、強さではなく総合的な質において深呼吸は最高である。
もし、深呼吸が気持ちよくないなら、やらなくていい。宇宙人か何かかもしれないからね(まあ、そんなこともあるだろう)。
また、気持ち良くないほど過激にやってはならないのは当然である。

「先に吐くのじゃ」「吐き切るのじゃ」と言う人も、私から言えばちょっと困る。
汚れた空気を出すためとか言うが、普通に吐いていれば、汚れた空気を優先して出すようになっている。汚れた空気を体内に必死に残すような変なメカニズムは身体にはない。何と言っても、人間の(他の生物も全てだが)身体は高性能なのだ。
先に吐くと言ったって、どうせ吸えば吐くのだから、数秒吐くのが遅れたっていいじゃないか?
先に吐き切るのが気持ちよければそうすれば良い。
しかし、私はそれでは気持ち悪いからやらない・・・というより、先に吐き切るというのをやってみたら気持ち悪かったので深呼吸自体をやらなくなったことがある。本末転倒もいいところだ。
個人的に深呼吸の最上の教えが含まれると思っている『弓と禅』でも、まずは吸うのである。
とにかく、四の五の言わず、深呼吸をすればいいだけである。

◆当記事と関連する書籍のご案内◆
(1)弓と禅
(2)からだの設計にミスはない―操体の原理
(3)ナ・ダーム―あなたの中の不思議な力
(4)強くなる暝想法―自分でやれないことが出来る

成功、愛情に優るやすらぎをより簡単に得る方法

今朝も書いたが、重要なことなので繰り返す。
まず、「つながり」は「歓喜」に優る。
人は、成功して巨万の富を得ても、人とのつながりを求め、それを得られないと不幸だ。
そして、「やすらぎ」は「つながり」に優る。
人は、やすらぎがあれば、一人でも幸福に生きられる。

15カ国でベストセラーになったアレクサンダー・ロイド博士の『「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいく』にこんな話があった。
ロイド博士の講演会で、100万ドル(1憶数千万円)が目標という女性の受講者がいたが、ロイド博士はエネルギー療法を使って、20分で彼女にやすらぎを与えた。
すると、彼女は100万ドルはどうでも良くなった。
彼女が本当に欲しいのは、100万ドルではなくやすらぎだったのだ。
それは、全ての人が同じなのだ。
そして、やすらぎを得れば、必要なら100万ドルも簡単に引き寄せるだろう。

日光
AIアート499
「日光」
Kay


これも今朝にも書いたが、やすらぎを得る最高の方法は深呼吸である。
だが、ロイド博士のエネルギー療法を同時に行うと、効果が高まると思う。
なぜなら、エネルギー療法は気持ちいいからだ。
やり方は、一番簡単には、単に、重ねた両手を胸に当てるだけだ。その手を胸の上で回すと、さらに効果的らしい。
胸に手を当てると、ただちにやすらぎを感じると思う。
深呼吸は、外の多くの効果があるので、むしろ、やすらぎは、エネルギー療法の方が強く感じるかもしれない。
別に必須というわけではないが、心が疲れている時に手早くやすらぎを感じたり、単に気持ちよさを感じたい時には役に立つと思う。
他にも、お気に入りの運動など、気持ち良いと感じることは健康や活力を与えてくれるだろう。
たとえば、腕振り運動や佐川幸義流四股などである。

◆当記事と関連する書籍のご案内◆
(1)「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいく
(2)神さまの周波数とシンクロする方法
(3)人生を思うように変える呼吸法
(4)精神科医が教える ストレスフリー超大全
(5)佐川幸義 神業の合気
(6)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)

深呼吸の凄さが分かる話

宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の主人公である少年ジョバンニは、あまり幸福な状態ではなく、辛い日々を送っていたと言って良いだろう。
消息の知れない父。母は病気でほとんど寝ている。経済的に貧しく、ジョバンニは放課後は長時間働かなければならず、唯一の友達であるカンパネルラとも以前のように遊べない。そして、学校ではザネリといういじめっ子の標的にされる。
そのジョバンニが、銀河鉄道でカンパネルラと共に旅をし、いろんな人に会う中で、幸せとは何かについて解答を見出す。
それは、人が幸せになることをすることだった。
人が幸せになることをすると言ったら少し抽象的なので、もっと簡単に言えば、人に親切にすることと言って良いと思う。
そして、それは科学的に正しいことが分かっている。
やや身も蓋もないが、人に親切にすると脳内にオキシトシンという快楽物質が分泌され、快感を感じるのである。幸福感とは言ってしまえば快感だ。オキシトシンは、猫を撫でたり、好きな人と見つめあっても出るが、やはり、それらのことが幸福感を感じさせることが分かる。

だが、ジョバンニの解答が究極の答ではない。
オキシトシンは、人に親切にしたり、猫に触ったりして分泌される、いわば、他者とのつながりで出る脳内快感物質で、これはこれで良いものだが、もっと深い幸福感は「やすらぎ」で、それを感じさせる脳内物質はセロトニンだ。
ただ、今の世の中では、成功、達成、勝利によって感じる快感を求める人が多く、それをもたらす脳内物質はドーパミンだ。なぜ、ドーパミンによって感じる快感を求めるのかというと、それが強烈だからだ。しかし、実際は、成功の快感より、つながりの快感が優り、つながりの快感よりやすらぎの快感が優る。
だから、いくら成功してお金があっても、他者とのつながりややすらぎがなければ、惨めさを感じ不幸なのである。
これを簡単に示すと、

やすらぎ(セロトニン)>つながり(オキシトシン)>成功(ドーパミン)

である。
やすらぎや成功と縁遠いジョバンニが、唯一得られる「つながり」を求めたのは当然である。

ところで、脳内物質の観点から論じられることはあまりないが、引き寄せが起こるのはやすらぎ状態であることは、広く知られていて(引き寄せにおいては)常識的と言って良い。
そして、深呼吸がやすらぎの脳内物質であるセロトニンを分泌させることが分かっているので、深呼吸は最高の快感であると共に、引き寄せ状態に導くのである。
もう、なぜ深呼吸をしないのか理解不能であることが分かると思う。

目覚めの無思考
AIアート498
「目覚めの無思考」
Kay


尚、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」は、実に、セロトニン、オキシトシン、ドーパミン全てを出す。
「よかった」と思うこと(成功)でドーパミンが、「ありがとう」と思うこと(つながり)でオキシトシン、そして、この呼吸は深呼吸なのでセロトニンが出る。
こんないいもの、学校で教えないなんて、全くひどい話であると思う。
ただ、深呼吸には、オキシトシンといった脳内物質だけではない多くの、そして高度な効果があり、深呼吸のみに集中して行うことにも大きな意味がある。

◆当記事と関連する書籍・メディアのご案内◆
(1)銀河鉄道の夜
(2)精神科医が教える ストレスフリー超大全
(3)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅著)
(4)冨田勲イーハトーヴ交響曲(Blu-ray 初音ミク出演)
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード