ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

深呼吸

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

静かで長い呼吸で天才に近付く

ある人を発達障害とか境界知能(IQ71~84)と言う場合、多くの場合、その人間全体を発達障害だとか、境界知能と言う間違いを犯している。
アインシュタインや二コラ・テスラといった大天才らが、間違いなく発達障害であったと言われることがあるが、それは、彼らの脳機能の一部が発達障害であっただけだ。そして、そのおかげで、彼らは発達障害であった部分とは別の脳の機能が異常に優れていたのだと思う。

天才とは、何か特別なものを持っていると言うより、何かに欠けている者のことだ。
イギリスのトップミュージシャンだったジョージ・マイケルは、スーパースターについて、同じことを言っていたようだ。

たとえば、言語中枢の発達障害で、7歳くらいになっても喋ることが出来ない女の子がいたが、彼女は絵を描かせたら、ダ・ヴィンチが描いたのかと思わせる凄い絵を描いた。
しかし彼女は、言語中枢が発達して、喋れるようになると、天才的な絵の才能も消えてしまったという。
このように、特に脳は、どこかが欠けると、どこかが発達するのだと思われる。

『大草原の小さな家』というアメリカのテレビドラマで、主人公のローラの父親のチャールズが、片脚が短い障害を持つオルガという少女を見て、「何かに欠けている者は、別のことで良いところがあるんだ」とローラに言っていたが、その通りだろう。
※ただし、このお話は原作にはなく、テレビドラマ用に作られた話のようだ。尚、『大草原の小さな家』は現在Amazon Prime Videoで視聴出来ない。

勉強が出来なかったり、IQテストの成績が悪くても、本当の能力とは関係がないかもしれない。
私が感じるところでは、本当の能力は、私のIQの公式で分かるように思う。呼吸機能そのものに障害がある場合等を除き、あまり例外はないと思う。
その公式は、何度も述べたが、

IQ = 100 + (15 - 1分間の呼吸数) x 3

である。
この公式では、呼吸数が多い子供(一般に子供は呼吸数が多い)は、大人より低く出て、大人との知能の比較も可能だ。
一方、世間で言うIQは、年齢によって調整するので、子供でも、大人と同じく平均IQは100となる。
例えば、10歳の子供が学校で受けたIQテストで110であっても、1分間の呼吸数が18回であれば、上記の公式にあてはめて、IQは91となり、10歳の中では中の上くらいでも、大人の中に入れば、あまり賢くないことになる。

たとえば、普段の呼吸数が1分12回でIQ109の人が、深呼吸を毎日やっているうちに、1分3回の呼吸を5分間、楽に続けることが出来れば、1分3回の呼吸をしている間は、IQ136くらいになっている。
だから、試験の時や重要な決断をする時は、ゆっくりとした呼吸を心がけるべきである。
また、深呼吸を毎日やっていたら、だんだんと呼吸数は減り、同時に普段のIQも向上していくと思う。
ただ、IQ200の人だって、激怒して呼吸が乱れ、1分間の呼吸数が30回になれば、IQは55に落ちているのである。

尚、普通のIQテストで高い点を取るには、IQテストに慣れることが一番有効である。
IQテストは、統計の裏付けが最も重要で、それほど多様な問題があるわけではないので、パターンは限られている。
メンサの入会テストに受かる人というのは、IQテストの練習をかなりやっている者が多いらしい。
かなりIQが高い人でも、ぶっつけで受けると落ちることが多いと思う。
まあ、テストに限らず、ちゃんと準備をするのが賢い人なので、それで受かるなら悪いことではないかもしれない。

普段から、長く静かな呼吸をすることは関英男博士も推奨していたが、毎日数分でも良いから、細く長い呼吸の訓練をすると良いと思う。
呼吸法だけで1冊の本になったものは、マニアック過ぎてむしろ弊害が多いと私は思うが、『弓と禅』(福村出版)や『魔法修行』などが参考になると思う。私の場合は、速読法で紹介された呼吸法を参考にした。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(2)魔法修行(W.E.バトラー)
(3)驚異の右脳速読術
(4)超能力(関英男)

意思の力
AIアート1525
「意思の力」
Kay

もう深呼吸しかないかもしれない

日本は、第二次世界大戦後、アメリカの真の意図は分からないながら、神道や、それと一体となった仏教を取り上げられた。
それ以前に、新渡戸稲造は「日本には宗教はなくても武士道がある」と言ったが、その武士道も取り上げられたのだと思う。
人間は、心の支えがないと生きていけないらしく、宗教を失った日本人は金の信者になり、その後、エコノミック・アニマルと呼ばれるほど、経済利益の獲得に邁進し、奇跡的な高度経済成長を果たした。

まあ、そんな説がある。
ただ、日本人の信仰とは、自然崇拝であり、何にでも神様がいるとし、トイレに神様がいると言われても自然に受け入れるような、八百万の神々への信仰を持っている。
だが、これは日本にだけあったものではなく、アメリカ先住民やケルト信仰に見られるアニミズム(自然霊への崇拝)とも似ている。
第二次世界大戦直後のアメリカさんも、そこまでは気が付かなかったらしい。

いまだ人気が衰えない、石ノ森章太郎さんの『仮面ライダー』では、元々、仮面ライダーのエネルギー源は自然の風だった。
また、それ以前に『サイボーグ009』で、9人の別々の国のサイボーグ戦士達の中で、009である島村丈が、一番最後に作られて高性能だったという点もあるが、それよりも、009は自我が希薄で、利己心が全くなところから、9人のサイボーグ戦士達のリーダーになったことが、この作品を際立たせた。

荘子も、自然の風を天籟(てんらい。本来の意味は「風の音」)として神秘的なものと考えた。
我々も、風を大切にすれば、自我を静め、天の力を取り戻す。
それには、深呼吸しかない。
自然の風は、時に激しいが、穏やかなサイクルで吹く時に恵みをもたらす。
それは人間の呼吸も全く同じだ。
無理なく自然に穏やかな、静かな、ゆったりとした呼吸をすることで、人間は自然の無限の潜在力を味方につけることが出来る。
ドイツ人哲学者オイゲン・ヘリゲルは、自分が引いてもビクともしない強弓を、弓聖と言われる阿波研造(あわけんぞう)が全く力を使わず、簡単に引くのを見て驚いたが、阿波はヘリゲルに、「お前は呼吸法を知らないからだ」と言った。
その呼吸法が、しっかり息を吸ってしばらく保ち、ゆっくり吐くというもので、これが、自然との融合をもたらす。

ゆっくりとした穏やかな呼吸は万能で、引き寄せもこの呼吸で簡単になるが、西洋の引き寄せ法では、これがなく、宗教的思考に頼る場合が多い。
だが、日本人の信仰は自然信仰であり、阿波研造という特異な存在を見ても分かる通り、自然の風の崇拝から来る呼吸信仰のようなものだ。
単純に言えば、呼吸の数が少ないほど天、神に近付き、自然な強さを増す。
政木和三も、1分1回の呼吸が可能になった時に超人化した。おそらく、後には、呼吸においても、それよりもずっと進歩したのだろう。

無理のないやり方で、ゆっくりとした呼吸の練習を続ければ、不思議なことや奇跡的なことも起こるようになる。
自我が消えているので、興奮や驚きはないが、それこそ、宝くじで大金が当たるという現象も起こる。
呼吸を意識したわけではないが、自然に呼吸が消えていた時に、私も数多くの奇跡を起こした。
他のやり方もあるが、呼吸をゆっくりにすることが最も分かり易いのではないかと思う。
今の世の中では、もう深呼吸しかないかもしれない。
1分2回以下の呼吸をしている者に悪運は近付けないらしい。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(2)黒住宗忠 (人物叢書。原 敬吾)
(3)精神エネルギー(政木和三)
(4)仮面ライダー(1) (石ノ森章太郎デジタル大全)
(5)サイボーグ009(1) (石ノ森章太郎デジタル大全)
(6)新釈 荘子 (PHP文庫)

神秘
AIアート1390
「神秘」
Kay

呼吸とIQと引き寄せの不思議な関係

政木和三さんは、腹式呼吸の訓練をし、1分で1回の呼吸が出来るようになった時に超人化した。
超人化とは、好ましいパラレルワールド(並行宇宙)に移動したり、新たなもっと良いパラレルワールドを作り出すことが出来るようになったということだと思うが、正確には、好ましいパラレルワールドを活性化したり、より良いパラレルワールドを作り出して活性化したということもかもしれない。しかし、ここらはあまり気にしないでおこう。

1分で1回の呼吸の何が良いかというと、呼吸が深いとか、 沢山空気を吸うことだと思うかもしれないが、大事なことは呼吸の数が少ないことそのものだ。まあ、言いかえれば、呼吸がゆっくりであることだ。
呼吸の仕方によって、空気(酸素)の摂取量そのものがそれほど変わるわけではないが、呼吸が遅くなること・・・その中でも、特に、遅く吐くことに意味がある。
ある密教団体の人に聞いたが、こんな公式があるらしい。

IQ = 100 + (15 - 1分間の呼吸数) × 3

普通の人の1分間の呼吸数が12回から20回なので、この公式に当てはめると、普通の人のIQは85から109となる。
1分で1回の呼吸ということは、IQは142ということになる。
1分で5回なら、IQ130で、特に優秀なIQということになる。
ただし、これは普通のIQテストのような、パターンを見抜く能力というよりは、より直観力を示すものになるようで、IQテストの成績とやや異なる場合もあるようだ。
つまり、呼吸数で示すIQは、直観の強さや潜在意識へのアクセスの高さがより反映され、高いほど引き寄せ力も強くなる。
とはいえ、普通のIQテストを受けても、近い成績になることが多いようだ。
ただ、極端に呼吸数が少ない場合の正確なIQは、複雑な数式になり、むしろ、コンピュータープログラムで表した方が分かり易い。
たとえば、3分で1回とか、1時間に1回とか、ヨガ行者の中には、もっと少ない呼吸が出来る者もいるらしい。
いわば、IQ(知能指数)、EQ(感情知性)を超えたWQ(Wisdom Quotient=英知指数)である。

普段から、無理のない深呼吸をして、呼吸数を遅くすることで、長い呼吸が無理なく出来るようになる。
無理な訓練は駄目で、非常に危険でもある。
政木さんも、初めは「7つ吸い、7つ止め、7つ吐く」から始め、最終的に「20吸い、20止め、20吐く」となった。
ただし、政木さんの呼吸法は、必ずしも理想的なものではないかもしれない。
とはいえ、優れた効果はあったのである。
それよりも、十分に息を吸って、少し止め、細く長く吐く呼吸が良い。ただし、息を止める時は、喉の筋肉を収縮させるのではなく、肋骨を動かす筋肉や横隔膜を使い、呼吸の流れを止めるように行わなければならない。
良い呼吸法の例は『弓と禅』(ヘリゲル。福村出版のものが良いと思う)や、『魔法修行』(バトラー)に書かれていて、この両方を組み合わせたものが良いと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(2)魔法修行(W.E.バトラー)
(3)この世に不可能はない(政木和三)
(4)心霊力(関英男)
(5)超能力(関英男)

話し相手
AIアート1380
「話し相手」
Kay

パラレルワールド移動の一方法

パラレルワールド(並行宇宙)を移動するには、どうすれば良いだろう?
政木和三さんの話を取り上げよう。
政木さんは、小学生の時、吃音(どもり)を治す目的で、毎日、腹式呼吸を1時間したという。
そうしたら、他にもいろいろな変化があったが、習ったこともないピアノが弾けるようになった。
これは、自分がピアノが弾けるパラレルワールドに移動したということだと思う。
しかも、小さい時からピアノを練習していたというパラレルワールドではなく、練習をしたことがなくてもピアノが弾けるというパラレルワールドに移動したのだった。
政木さんほどの腹式呼吸の訓練はなかなか出来ないが、朝晩、30秒で良いから深呼吸をすることはお薦めする。
それだけでも、似ているが異なるパラレルワールドに移動出来ると思う。
いや、本当は、誰でも毎瞬毎瞬、パラレルワールドに移動しているのだが、深呼吸をすることで、より喜び多いパラレルワールドに移動出来ると思う。
これは、なんとなくそんな気がするというのもあるが、そうであると思われる報告もよく聞くからである。

これは、政木さんに直接、個人的に言われたのだが、机とかタンスの引き出しに、スプーンを入れておくと良い。
それで、時々、そのスプーンを確認するのだ。
つまり、スプーンが曲がったパラレルワールドに移動したことが、それで確認出来るからで、小さなことではあるが、意図したパラレルワールドに移動したことにもなる。
ただし、「スプーンよ曲がれ」と念じる必要はなく、「曲がったことを確認するために、時々見る」という、なにげない、ソフトタッチなやり方が良いのである。
いったん、コツを掴めば、パラレルワールド移動は容易になり、変化の大きなパラレルワールドにも移動出来るようになると思う。
毎日、深呼吸をすれば、それがかなり容易になると思う。
タイムリープも一種のパラレルワールド移動なので、それも出来るようになると思う。
政木さんは「7つ数えながら息を吸い、7つ数える間止め、7つ数えながら吐く」という腹式呼吸から始め、最後は、数える数が20になった。
特に決まった腹式呼吸のやり方はないが、本格的にやりたければ、『弓と禅』などを参考にするのも良いだろう。
ちなみに、私は、時々、静かな深呼吸をする程度で、「どんな世界も存在するのだ」と心でつぶやくようにしている。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル )
(2)量子力学の多世界解釈 ~なぜあなたは無数に存在するのか~(和田純夫)
(3)量子力学の奥深くに隠されたもの ~コペンハーゲン解釈から多世界理論へ~(ショーン・キャロル)
(4)精神エネルギー(政木和三)
(5)驚異の超科学が実証された(政木和三)

秘密
AIアート1375
「秘密」
Kay

楽していい想いをする秘法

何度か書いたことがあるが、私は会社勤めをしていた時、ごく部分的な期間を除き、ほとんど仕事をしなかった。それでも、かなり優遇され、良い想いをしていたと思う。
ただ、ごく稀に、特殊な働きをして、よく考えればなかなかの成果だったこともある。
たとえばこんなことがあった。
私が、大企業ではないが優良企業に勤めていた時、当時、日の出の勢いにあったベンチャー企業が接近してきて、両社が業務提携をしたことがあった。
両社の関係は密接になっていき、重要なパートナーとして関係を強化していった。
そんなある日、まだ若い技術者であった私は、社長に、そのベンチャー企業についての所感を尋ねられたことがあった。
私は、「ロクでもない会社だから、即刻手を切った方がよろしいかと」と答えた。
社長は激怒したようではあったが、社外だったこともあり(昼食の店の中)、何とか気持ちを抑えている様子で、私に理由を尋ねた。
私が「ハイテクベンチャーでありながら、技術力がない」と言うと、社長は「それならなぜ、あんなに高収益なのだ?お前の言うことはおかしい」と問い詰めてきたが、これには答え難かった。だが、答えずとも、詐欺みたいな策略でうまくやっているだけと言ったも同然だと思う。
それから、しばらくした日だった。
最初に述べた通り、私は全く仕事をしない社員だったので、のんびり過ごしていたら、社長から直接内線電話があり「社長室に来い」と言われた(通常、こんな命令は社長の秘書から伝えられる)。
いよいよクビか・・・とはちっとも思っていなかった(笑)。
行くと、社長は私にソファに座るように言い(私がお客様のようだ)、社長も正面に座ると、「お前が言う通りだった」と言い、秘書の女性に、私に紅茶を持ってこさせた。
社長は何かを掴んだのだろう。アンテナは広い人である。
やがて、両社の提携解消がマスコミ報道され、その後、そのベンチャー企業は業績が悪化していき、数年後、巨額負債を抱えて倒産した。
あのまま親密な関係を続けていたら、こちらもどうなっていたか分からなかった。

こんなふうに、私はいざとなれば活躍(一言言っただけだが)することがあった。
昔の中国で言う食客(普段は何もしないが、国家に緊急事態が発生した時には国や王家を救う役目を負わされる賢者)といった良いものではないが、普通の人には出来ないことも少しは出来るのだと思う。

そんなわけで、私のような異様な能力を持てば、私のように楽が出来る(笑)。
当時、私は深呼吸の修行を熱心にやっていたと思う。
一頃はまっていた速読やスーパーラーニングの訓練の中に深呼吸があり、それが良い感じだったことが影響したと思う。
また、こんな事情もあった。
昔、小林充さんという有名な能力開発コーチがいて、オリンピック金メダリストやプロスポーツのトップ選手などの指導をしていることを売り物にしていた。
私は個人的には、小林さんの能力開発理論を全く信用していなかったが、彼が著書に「釈迦やイエスが悟りを開いたのは、深呼吸をしたからだ」と書いていたことには、直観的に納得した。
小林さんが教える深呼吸は、特別なものではなく、政木和三さんが子供の時に行った腹式呼吸や、W.E.バトラーが教えた「4の呼吸」と似たようなものだと思う。
私は、深呼吸のやり方は、自分が楽に出来るなら何でもいいと思う。
事細かいことを本に書いている人やYouTubeで教えている人もいるが、私はそんなものは必要がないと思う。
私は今は、「亀のように呼吸する」程度の感じでやっている。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)魔法修行: カバラの秘法伝授(W.E.バトラー)
(2)人生を思うように変える呼吸法(パム・グラウト)
(3)この世に不可能はない(政木和三)
(4)プラス・イメ-ジ成功法(小林充)
(5)驚異の右脳速読術
(6)スーパー・ラーニング( シーラ・オストランダー、リン・シュローダー)

霞と白百合
AIアート1004
「霞と白百合」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード